AFズーム28-70mmF2.8G


このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2023年4月7日 12:25 |
![]() |
5 | 2 | 2022年6月3日 20:05 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月21日 01:12 |
![]() |
0 | 0 | 2003年6月16日 22:36 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > コニカ ミノルタ > AFズーム28-70mmF2.8G
花散らしの雨風が強い大村公園に
舞う花びらを撮りに行きましたが
雨が強くて花びらは直ぐに落ちて撮影出来ませんでした
そこで残った桜をUPで撮影しようとしましたが
最短撮影距離が長くて花が大きくなりませんでした
これはこのレンズの弱点です
最近のレンズは良くできてますね
FEレンズではUP可能ですから。
レンズの選択を間違えましたが
雨の中の桜を撮影した物を貼ります。
5点

>neo-zeroさん
こんにちは。
クローズアップは苦手のようですね。
自分も最短撮影距離0.85mが
気になって購入に至りませんでした。
ズームに連動するフレアカッターで
逆光に強いなど、ファンがいた気がします。
晴れの日だとさらに実力を発揮できるかも
しれません。
書込番号:25210601
0点

>とびしゃこさん
こんにちはです
このレンズはフィルム時代は良いレンズでした、デジタルに以降しだしたらパープルフリンジが気になるようになり余り使わなくなりました。 でも最近は歳のせいか気にしなくりα900で使いたくなりました、撮影したら写真を上げてみたいですね。
書込番号:25212248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFズーム28-70mmF2.8G
先日から昔のレンズを色々とヤフオクで購入して試し撮りをした後に
防湿庫の奥にこのレンズが眠っている事を思い出しました。
初期のデジ1眼レフでは今一の写りでしたので
タムロン28-75mmF2.8に置き換わり
その後24-70mmF2..8ZAを購入し完全に忘れていました。
折角あるのなら久しぶりに試し撮りをしてみました
APS-Cのα77Uで撮影したら
昔の欠点が気にならなくなり
カメラの方で補正をかけているのかなと思ってしました。
甘い描写で柔らかく写りますが
これはこれで有りだと思います。
次回はα99Uでポートレートを撮影をしてみたいですね。
参考までに自宅の紫陽花を撮影した物を貼ります。
5点

90年代のの標準大三元、光学タイプがなぜか各メーカー皆凹先行タイプでしたね
ニコンAI AF-S 28-70/2.8D IF-ED
キヤノンEF 28-70/2.8L USM
ミノルタAF 28-70/2.8 G
ペンタックスSMC FA* 28-70/2.8
ズームの途中で引っ込んだり、広角側で伸びたりするタイプですね
ニコン曰く、どうと凹先行だとテレ側を伸ばすのが難しいとのことですが、90年代はなぜかみんな凹先行
ニコン以外はみなモデルチェンジ後は凸先行タイプになってしまったようですが
書込番号:24775684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
レンズの作りとかは全然気にしてませんでした
単に写れば良いと思ってましたよ
これは一つ勉強になりました。
書込番号:24776296
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFズーム28-70mmF2.8G
他社製大口径標準ズームも含めて 近接撮影能力, 逆光
性能 (フードの善し悪し) , 軽量化 などで、改善の余地を
少し感じているところです。
もっと軽量化した 24-70mmズーム を早急に出していたら
だいぶ状況は変わっていただろうと思います。
F2.8相当の贅沢な光学系を持つ 17-35mmF3.5 の描写を
知るαファンの多くは 24-70mmズーム の登場を心待ちに
していると確信します (ハズれても責任はとれませんが) 。
0点




最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





