AFズーム70-210mmF4.5-5.6 II


このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > コニカ ミノルタ > AFズーム70-210mmF4.5-5.6 II
近頃、中古カメラ店やヤフオクで約20年前に発売された初期型の70−210が10000円〜15000円程で取引されているようです。発売当時(1985年2月)の標準価格は62000円。私はこのレンズを使用したことがありません。先日、名古屋市内の中古カメラ店で美品レベル10000円(フード付き)を見つけました。あまりの状態の良さに食指が動かされています。その後のF3.5−4.5型、F4.5−5.6型との違い(描写など)を教えていただきたいです。どなたか、よろしくお願いします。
4点

私も当該レンズを使ったことはありません。
古いし、明るい大口径でもない、焦点域も地味なので、高値安定気味のαレンズの中では、中古価格も安いですね。
でも、「開放F値が変化しないので使いやすい」とのことで、ミノルタレンズファンのサイトなどでは、24-50mmF4、35-70mmF4、70-210mmF4の、F4通しズーム3兄弟は、隠れた名レンズとして、意外な人気があります。
「中古で見つけたら即買い」みたいな雰囲気ですよ。
初期型のαレンズは、ロッコールレンズの流れをくんでるイメージもあって、ファンはいます。
私もそうです。(笑)
信頼できるお店で、中古美品1万円なら、ゲットをお勧めします。
次はないかもしれませんからね。
書込番号:5709246
1点

>24-50mmF4、35-70mmF4、70-210mmF4の、F4通しズーム3兄弟は、隠れた名レンズとして、意外な人気があります。
そうね。ワタシもそう思うわ。F4通しね。
ワタシも1本持ってるわ。24-50mmを。
35-70mmじゃワイド側もテレ側も物足りないわ。
70-200mmだと望遠だとキビシイ場面があるわ。テレで1/200が出ない場合キツイわね。
だからF値の大きいレンズはなるべく望遠を避けるの。
でも70-300mmとか避けて撮れないものもあるわね。そんなときは諦めるけど基本的にレンズ選びはF値の小さいもの。
書込番号:5709425
0点

すぎやねんさん様
なるほど!「24-50mmF4、35-70mmF4、70-210mmF4の、F4通しズーム3兄弟」ですか!!70-210mmF4があった中古カメラ店には24-50mmF4もありました!!!35-70mmF4もあるかも知れませんね。
マリンスノウさん様
「基本的にレンズ選びはF値の小さいもの」・・・そうですね。私も単焦点は、ほとんどF2.8です。
・・・購入は、もう少し考えてみます。描写はどうなのでしょうか?「ロッコールレンズの流れをくんでる」・・・気になります。
書込番号:5711014
0点

MINOLTA AF ZOOM 70-210mmF4ですが、NewMD時代のキャリーオーバーレンズです。
写りは、4種類ある70-210mmの中では1番だと思います。
NewMDからのキャリーオーバーレンズの特徴として、中心から画面周辺までかなり均質な描写である反面、AFの特化した光学系でないためAFがとてつもなく遅いことと若干イエロー寄りの発色となります。
発色についてはすぐ調整できる範囲のものですし、AFも割り切って使えば何とかなるでしょう。
レンズの重さ、大きさの割に三脚座がなく、へっぽこ三脚ではなかなか安定しません。
デジカメでは、一絞りすると結構シャープになります。
ただし、70-200SSMとは比較になりません。
ボケは意外と素直です。
MINOLTA AF ZOOM 70-210mmF3.5-4.5以降の3種類のレンズについては、私としては魅力を感じません。
小さく軽く携帯性はいいですが、写りは悪化しています。
望遠側開放F値がF4.5やF5.6では、75-300mmクラスのズームレンズとさして変わりません。
F4モデル以外なら、75-300mmズームのほうがいいでしょう。
MINOLTA AF ZOOM 75-300mmF4.5-5.6も初期モデルが一番良かったりします。
ついでに、100-300mmならAPOタイプ以外はやめておいたほうがいいでしょう。
そのうち作例をアップしますが、望遠ズームまでたどり着くには少し時間がかかりそうです..........。
書込番号:5711812
3点

ichigigaさん、いつもありがとうございます。
「MINOLTA AF ZOOM 70-210mmF4ですが、NewMD時代のキャリーオーバーレンズです。写りは、4種類ある70-210mmの中では1番だと思います。
NewMDからのキャリーオーバーレンズの特徴として、中心から画面周辺までかなり均質な描写である反面、AFの特化した光学系でないためAFがとてつもなく遅いことと若干イエロー寄りの発色となります。」なるほど!!! ichigigaさんのお勧めで75-300mmF4.5-5.6初期モデルは既に購入しています。ネイチャーで使用したのですが、落ち着いた発色で安心できます。ありがとうございます。
書込番号:5715036
1点

昨日、70−210F4美品(フード、ハードケース付き)を1万円で購入しました。75−300(初期型)を持っているので、購入には躊躇したのですが、あまりのレンズの状態の良さに購入してしまいました。とても20年前の発売とは思えないほどの状態の良さなのです。ミノルタの1985年発売のAFレンズは魅力的ですね。
書込番号:5737660
3点

ご購入おめでとうございます。
私も初期型αレンズ大好きです。
AFが遅いとか、ピントリングが細くて使い辛いとか、難癖つくこともありますが、使ってて、何と言うか、味わいというか、作り手の思いというか、そんなのを感じるんですよね。
書込番号:5740661
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





