AFアポテレズーム100-300mmF4.5-5.6(D)


このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2007年9月30日 22:12 |
![]() |
3 | 0 | 2007年2月26日 06:58 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月10日 10:52 |
![]() |
1 | 2 | 2006年1月9日 20:06 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月9日 13:54 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月14日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > コニカ ミノルタ > AFアポテレズーム100-300mmF4.5-5.6(D)

光学系は同じです。
(D)タイプはフォーカスクラッチが搭載され、AF時フォーカスリングが回転しません。
もちろんADI調光にも対応していますが、この望遠域でフラッシュを使う機会が多いとは思えません。
細かい話ですが、フードがスナップ式からバヨネット式に変更になりました。
形状は円筒形のままです。
さらに細かい話となりますが、このフードは、100mm(D)マクロと同一です。
実をとるのなら、(D)タイプである必要はないと思います。
書込番号:6769751
1点

ichigiga様
ありがとうございます。「光学系は同じです」「実をとるのなら、(D)タイプである必要はないと思います」とご説明を受けて、旧アポタイプを購入しようと思っています。旅行などでα24−85Nと携帯に便利な望遠スームを探していました。あとはα35Gとαソフト100を持って行くつもりです。以前に購入したα100−400は、長い、重いで旅行には不向きかなと思いました。さすがに400の手持ちはきついですし。ichigiga様の100−400の評価は如何なものでしょうか?「魅惑のαレンズ」でまだ紹介されていませんが・・・。旅行では100−300、野鳥や動物などで100−400と使い分けようと思っています。
書込番号:6773069
1点

100-300APOの説明にもれがありました。
(D)は円形絞りになっています。
100-300APOと100-400APOですが、100-400のほうが素直なボケをしますが像もおとなしい感じです。
しかし、やはりF6.7の暗さはいかんともしがたく、AFは遅いですし三脚を使う際もフロントヘビーになりますので気をつかいます。
100-300APOのほうが、あらゆる意味で軽快に撮れますね。
キレもありますが、背景が煩雑だとボケがうるさいでしょう。
このボケの硬さは円形絞りでは解決しません。
書込番号:6817584
1点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFアポテレズーム100-300mmF4.5-5.6(D)
はじめまして。最近αsweetDをWズームキットで購入した者です。以前はニコン党でしたので、αシステムはこれから勉強です。とりあえず、望遠の70-300がものすごくAFが遅くて驚いています。この100-300だとどうなのでしょう?やはり、「ハイスピードAF」と名のついたレンズが早いのでしょうか?よろしくご教授願いますm(__)m
0点

100-300の方が多少速い感じですが、大きく変わるわけではありません。
ハイスピードAFとついたモデルでも、単焦点レンズはともかく、80-200F2.8などは遅いです。
現状のコニカミノルタにAFスピードを求めるのは酷かもしれません。
書込番号:4718524
0点

ichigigaさん、ありがとうございます!最近やっとαsweetDのAFのクセといいますか、感覚みたいなモノに馴染んできた気がしています。
当面はこの75-300を楽しんで、いろんな望遠レンズに手を出して行きたいなと思います。
書込番号:4722606
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFアポテレズーム100-300mmF4.5-5.6(D)
今まではパナのFZ-10にクローズアップレンズを着け、花をマクロで撮っておりました
昨年秋にαSweet DIGITAL(レンズ付)と純正100マクロを購入し 望遠マクロとして
このレンズとシグマのAPO・70-300DGマクロを候補に検討しております。
高山植物や湿原植物を主に撮っておりますが被写体に近づけない所が多く
また、花の無い今の時期は野鳥にも興味を持ち始めました
気持ちは純正アポ100-300(D)に傾いておりますがマクロとしての情報が少ないので
どなたかアドバイスを戴けたらと思い書き込みました
宜しくお願いします。
0点

AF APO 100-300mmF4.5-5.6(D)は結構寄れるレンズではありますが、シグマの70-300mmはなんと1:2まで寄れます。
小さい高山植物などをとらえるには、1:4程度では物足りないことが多いのではないでしょうか?
AF APO 100-300mmF4.5-5.6(D)もキレはいいですけど、ボケがいいわけではありませんし、書き込みなさっている用途にはシグマの方がいいんじゃないでしょうか。
また、写りのクオリティを考えると、中古でシグマのアポマクロ300mmなどを探してみるのも一興かと思われます。
書込番号:4718463
1点

ichigigaさん 的を得たアドバイス有難うございます
お話の中でマクロ重点をおくならばシグマのアポ70-300DGマクロに
軍配が挙がるようですからこちらを購入すべく明日カメラ屋さんへ
行って来ようと思っています
予算も半値くらいで済みそうですからフィルターや小物を買う分が
できました
ありがとうございました
書込番号:4720885
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFアポテレズーム100-300mmF4.5-5.6(D)
300mmは、今までタムロンのA061を使っていたので早速撮り比べてみました。
やはりボケはミノルタらしく柔らかいです^^
前玉が回転しないためPLが使いやすい、という理由からA061を使っていたのですが、前玉は回転するもののミノルタ特有の柔らかい描写力を持つ100-300のほうが出番は増えそうです。
面白いことがひとつ。
A061の300mm画角は、このレンズの180〜200mmあたりの画角とほぼ同じ。
ずいぶん違うものですね^^;
0点

焦点距離は無限遠の状態にて書かれてますので、繰り出し式のズームレンズに較べて、A061みたいに高倍率ズームレンズのインナーフォーカスなやつは、被写界体に近い場合は実質の焦点距離より画角が広く(焦点距離が短くなったみたいに)なります。
書込番号:4489778
0点

書き忘れ…(^_^;)
ですから、凄い遠くのビルとかを目標にすれば、画角は変わらないくらいになります。
書込番号:4489779
0点

fioさん、こんにちわ^^
今、試してみました。
ほんとですね〜
遠景ではほとんどというか、まったくといって良いほど同じ画角でした^^;
ひとつ利口になりました。
ありがとうございます^^
書込番号:4490530
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFアポテレズーム100-300mmF4.5-5.6(D)
現在 α-807Si、α-9に加えてα-7Dを購入しました。
3台も必要ないので807Siを娘にあげようとと思っています。
標準ズームは初期の35-105 3.5/4.5をつけて望遠は100-300(これも初期のレンズで非Dです。) 4.5/5.6をつけてやろうと思っています。
そこで新たに望遠ズームの購入を考えています。
候補は100-300 アポズーム4.5-5.6と75-300 4.5/5.6を考えていますが
価格が2倍の差があります。
コストパフォーマンスでは75-300ですがアポ100-300と描写性は差があるのでしょうか。
いずれもDレンズのようですが使用した経験のあるかた是非アドバイスしてください。
よろしくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





