AFアポテレズーム100-300mmF4.5-5.6(D)


このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2007年9月30日 22:12 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月10日 10:52 |
![]() |
1 | 2 | 2006年1月9日 20:06 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月14日 22:25 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月25日 17:02 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月4日 04:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > コニカ ミノルタ > AFアポテレズーム100-300mmF4.5-5.6(D)

光学系は同じです。
(D)タイプはフォーカスクラッチが搭載され、AF時フォーカスリングが回転しません。
もちろんADI調光にも対応していますが、この望遠域でフラッシュを使う機会が多いとは思えません。
細かい話ですが、フードがスナップ式からバヨネット式に変更になりました。
形状は円筒形のままです。
さらに細かい話となりますが、このフードは、100mm(D)マクロと同一です。
実をとるのなら、(D)タイプである必要はないと思います。
書込番号:6769751
1点

ichigiga様
ありがとうございます。「光学系は同じです」「実をとるのなら、(D)タイプである必要はないと思います」とご説明を受けて、旧アポタイプを購入しようと思っています。旅行などでα24−85Nと携帯に便利な望遠スームを探していました。あとはα35Gとαソフト100を持って行くつもりです。以前に購入したα100−400は、長い、重いで旅行には不向きかなと思いました。さすがに400の手持ちはきついですし。ichigiga様の100−400の評価は如何なものでしょうか?「魅惑のαレンズ」でまだ紹介されていませんが・・・。旅行では100−300、野鳥や動物などで100−400と使い分けようと思っています。
書込番号:6773069
1点

100-300APOの説明にもれがありました。
(D)は円形絞りになっています。
100-300APOと100-400APOですが、100-400のほうが素直なボケをしますが像もおとなしい感じです。
しかし、やはりF6.7の暗さはいかんともしがたく、AFは遅いですし三脚を使う際もフロントヘビーになりますので気をつかいます。
100-300APOのほうが、あらゆる意味で軽快に撮れますね。
キレもありますが、背景が煩雑だとボケがうるさいでしょう。
このボケの硬さは円形絞りでは解決しません。
書込番号:6817584
1点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFアポテレズーム100-300mmF4.5-5.6(D)
はじめまして。最近αsweetDをWズームキットで購入した者です。以前はニコン党でしたので、αシステムはこれから勉強です。とりあえず、望遠の70-300がものすごくAFが遅くて驚いています。この100-300だとどうなのでしょう?やはり、「ハイスピードAF」と名のついたレンズが早いのでしょうか?よろしくご教授願いますm(__)m
0点

100-300の方が多少速い感じですが、大きく変わるわけではありません。
ハイスピードAFとついたモデルでも、単焦点レンズはともかく、80-200F2.8などは遅いです。
現状のコニカミノルタにAFスピードを求めるのは酷かもしれません。
書込番号:4718524
0点

ichigigaさん、ありがとうございます!最近やっとαsweetDのAFのクセといいますか、感覚みたいなモノに馴染んできた気がしています。
当面はこの75-300を楽しんで、いろんな望遠レンズに手を出して行きたいなと思います。
書込番号:4722606
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFアポテレズーム100-300mmF4.5-5.6(D)
今まではパナのFZ-10にクローズアップレンズを着け、花をマクロで撮っておりました
昨年秋にαSweet DIGITAL(レンズ付)と純正100マクロを購入し 望遠マクロとして
このレンズとシグマのAPO・70-300DGマクロを候補に検討しております。
高山植物や湿原植物を主に撮っておりますが被写体に近づけない所が多く
また、花の無い今の時期は野鳥にも興味を持ち始めました
気持ちは純正アポ100-300(D)に傾いておりますがマクロとしての情報が少ないので
どなたかアドバイスを戴けたらと思い書き込みました
宜しくお願いします。
0点

AF APO 100-300mmF4.5-5.6(D)は結構寄れるレンズではありますが、シグマの70-300mmはなんと1:2まで寄れます。
小さい高山植物などをとらえるには、1:4程度では物足りないことが多いのではないでしょうか?
AF APO 100-300mmF4.5-5.6(D)もキレはいいですけど、ボケがいいわけではありませんし、書き込みなさっている用途にはシグマの方がいいんじゃないでしょうか。
また、写りのクオリティを考えると、中古でシグマのアポマクロ300mmなどを探してみるのも一興かと思われます。
書込番号:4718463
1点

ichigigaさん 的を得たアドバイス有難うございます
お話の中でマクロ重点をおくならばシグマのアポ70-300DGマクロに
軍配が挙がるようですからこちらを購入すべく明日カメラ屋さんへ
行って来ようと思っています
予算も半値くらいで済みそうですからフィルターや小物を買う分が
できました
ありがとうございました
書込番号:4720885
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFアポテレズーム100-300mmF4.5-5.6(D)
現在 α-807Si、α-9に加えてα-7Dを購入しました。
3台も必要ないので807Siを娘にあげようとと思っています。
標準ズームは初期の35-105 3.5/4.5をつけて望遠は100-300(これも初期のレンズで非Dです。) 4.5/5.6をつけてやろうと思っています。
そこで新たに望遠ズームの購入を考えています。
候補は100-300 アポズーム4.5-5.6と75-300 4.5/5.6を考えていますが
価格が2倍の差があります。
コストパフォーマンスでは75-300ですがアポ100-300と描写性は差があるのでしょうか。
いずれもDレンズのようですが使用した経験のあるかた是非アドバイスしてください。
よろしくお願いします。
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFアポテレズーム100-300mmF4.5-5.6(D)


はじめまして。
私は、現在、ミノルタα-7ユーザーで今後、ミノルタα-7D に移行したいと考えています。
使用目的は、子供の撮影が中心で、幼稚園での運動会、室内での発表会、お遊戯会の撮影用と考えております。
さて、中古で SIGMA AF APO MACRO 70-210mm F3.5-4.5 を見つけました。購入検討中ですが、ネットで調べるも、レンズの情報が得られません。
中古 AF アポテレズーム 100-300mm F4.5-6.5(D) も有力候補の一つであり、上記使用目的に関して、両者比較(ボケ描写など、使い勝手など)のアドバイスを頂けると幸いです。
本当は、F値の明るい SIGMA APO 70-200 F2.8 EX が良いのですが、ちょっと予算オーバーです。その上の SSM Gレンズは・・・。
ちなみに現在のレンズ構成は、
シグマ28mm F1.8、ミノルタ50mm F1.4、ミノルタ85mm F1.4、ミノルタ100mmマクロ F2.8、タムロン28-75mm F2.8 です。
以上、宜しくお願いします。
0点

描写は、
http://unkyo.at.infoseek.co.jp/flower3.html
純正100-300mmの200mm時の開放F値はF5.6ですから、単純比較では、シグマの方が明るい(ボケる(質は別として))ですね。
・・・・ただし、95年もののシグマのレンズが、α−7、α−7Dで動作可能かどうかが問題です。
動かない場合、レンズ内のROM交換、となるようです。
書込番号:3682230
0点



2004/12/25 12:10(1年以上前)
最近はA03さん、早速の情報ありがとうございました。
リンク先、拝見させて頂きました。
花はあまりよくわからないのですが、悪くなさそうですね。
そして、夜なべネット検索で得られた情報
http://myhome.hanafos.com/~enrico/photography/Complete.htm#L200+
とf値3.5-4.0、APOレンズであること、そして重量から判断し、
結局、購入することにしました。
ただし95年物ということで、動作に関しては一か八かの勝負です。
もし動かない場合のROM交換は、予算的にどのくらいかかるものなのでしょうか?
重ねての質問となり恐縮です。宜しくお願い申し上げます。
書込番号:3683008
0点

http://clara.oc-to.net/impressions/tubuyaki/vol041.html
正確にはシグマにお問い合わせを。
>APOレンズであること、そして重量から判断し、
・・・重量から判断するとは・・・。どこで知りました?(笑)
その傾向は確かにありますね。
・・・APOはあまり関係ないかも。メーカーによっては、硝材をあるメーカーではAPOと呼び、あるメーカーでは呼ばない(普通のガラス扱い)ですからね。
ただし、シグマ内では、他のレンズとは違いがあるんでしょうね。
書込番号:3683991
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFアポテレズーム100-300mmF4.5-5.6(D)


最近、α7を購入し写真を始めました。まだほんとに初心者です。そこで、質問させて頂きたいのですが望遠ズームにこちらの商品の購入を検討しています。探してみると中古で(D)ではない以前のタイプであれば安く手に入りそうですが、果たして(D)は望遠ズームでどれほど意味があるのでしょうか。望遠でフラッシュを使う機会は少ないように思うのですがいかがですか?光学系の変更などは全くないとサービスで聞いたので(D)ではない以前のものを購入しようと思っています。ご意見、ご助言お願い致します。
0点


2004/02/04 04:07(1年以上前)
AF24-105mmF3.5-4.5(D)と同じようにAF時にフォーカスリングが回転しない。
プレビュー時にα-7の背面ナビゲーションディスプレイに被写界深度の目安が表示される。
なども、(D)レンズの特徴ですかねぇ。ちなみにAF75-300F4.5-5.6(D)はAF時でもフォーカスリングは回転します。
書込番号:2425296
0点


2004/02/04 04:07(1年以上前)
AF24-105mmF3.5-4.5(D)と同じようにAF時にフォーカスリングが回転しない。
プレビュー時にα-7の背面ナビゲーションディスプレイに被写界深度の目安が表示される。
なども、(D)レンズの特徴ですかねぇ。ちなみにAF75-300F4.5-5.6(D)はAF時でもフォーカスリングは回転します。
書込番号:2425298
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





