AFアポテレズーム100-400mmF4.5-6.7


このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2022年11月18日 21:32 |
![]() |
144 | 23 | 2023年4月19日 12:04 |
![]() |
20 | 8 | 2020年8月6日 10:00 |
![]() |
86 | 17 | 2018年4月7日 22:28 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2018年2月2日 20:18 |
![]() |
11 | 7 | 2015年2月24日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > コニカ ミノルタ > AFアポテレズーム100-400mmF4.5-6.7
ああ、やっぱりあれは普通ではなかったのですね。昨晩仕事帰りに空を見上げると月の右下に明るい点が、、、人工衛星かなと思いましたが、スマホのアプリで確認すると火星と、、、、
カメラは持ってなかったので、双眼鏡で確認しました。
書込番号:25005985
0点

>KIMONOSTEREOさん
写真に撮ると、あの時感じた火星の明るさが伝わりません。レタッチするのも何か違うような気がするし、難しいものです。
書込番号:25006678
0点

火星の等級は満月と比べたら約9.7等級ぐらい違いますので、
100^(9.7/5)≒7586倍 ⇒ とりあえず単純計算すると約12.9段の差(^^;
1ショットで撮影する場合は完全に月が白飛びするぐらいの撮影条件にしないと、火星は写らないかも?
(HDRで対応可能な範囲を超えているでしょう)
書込番号:25006732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
見落としていました。
間違っていますよね。そもそも写っています。
書込番号:25015382
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFアポテレズーム100-400mmF4.5-6.7
MIOLTAレンズ愛用の皆さま
2諭吉ちょっとの中古レンズを買いました。知己が可愛がって欲しいとくれた別なMINOLTAレンズを SONY α77M2にセットして楽しむ内に、いつの間にかMINOLTAレンズの味に填まり込んでしまい、止せばいいのにこのオールドレンズをキタムラネットで購入しました。
趣味の鳥撮りにはちょっと短い焦点距離ですが、軽いので持ち歩きが楽で、手持ち絶対派の私には受け入れやすいものでした。
鳥撮りシーズンを前にして、レンズの特性を把握することを兼ね、このカメラシステムに少しずつでも慣れておこうと連日持ち出しています。
カメラはレンズ次第とも聞きます。最新レンズの味を承知しておりませんので知らぬが仏なこともあると思いますが、2諭吉ちょっとで手に入るこのレンズ。大いに楽しんでいます。
15点

MIOLTAレンズ愛用の皆さま
変哲の無い撮影ファイルを連投でアップします。
コメントへのレスは差し上げられないかもしれませんが、悪しからずご容赦下さい。
書込番号:24914766
9点


MIOLTAレンズ愛用の皆さま
連投 その4 です。
書込番号:24914793
9点

MIOLTAレンズ愛用の皆さま
連投 その5 です。
使っていて気づきました。このレンズ、AF時にピントリングがグルッと回るんです。レンズの持ち方が悪いのか、手に当たってしまって、持ち方をいつもと変えてます。これがちょっと(大分)不便。どこを支えればいいの?って感じです。
書込番号:24914798
9点


MIOLTAレンズ愛用の皆さま
連投 その7 です。
近距離なら、カメラの特性もあると思いますが、結構な写りをしてくれました。
書込番号:24914812
7点

MIOLTAレンズ愛用の皆さま
連投 その8 です。
ピントリングがAF時にぐるっと動くことに慣れていない(何処に手を当てるか慣れていない)こともありますが、接近戦で飛翔する海鳥を連写で捉えるいつも使っているカメラCOOLPIX P1000の感覚と異なるので、捕捉率があまり上がりませんでした。これはこのカメラに慣れていないことが大きいと思っています。
レンズのAFは付いてきていると思います。
注:カメラAF感度:高
カメラAF追随感度:レベル5
書込番号:24914821
9点

|
コウノトリを追いかけていましたら |
突如草むらからコジュケイが飛び出した 1920px部分等倍クロップ |
連写でトレースしましたが、AF枠に入ればレンズは付いてきた感クロップクロップ) |
MIOLTAレンズ愛用の皆さま
連投 その8 最終稿です。
今どきの最新レンズはもっとシャープな絵をもたらしてくれるだろうと考えています。いつもはCOOLPIX P1000の換算焦点距離3000mmレベルで野鳥を観察することが多いので、そちらとの比較になりますが(そもそもカメラシステムが全く異なりますので比較するというのも可笑しいですが)、柔らかで色乗りもよく、あまり遠くない距離にいる野鳥などを楽しむのには格好のオールドレンズだと感じています。
今年も皆さまにとりまして佳き鳥撮りシーズンが参りますように祈念して終わります。お付き合いありがとうございました<(_ _)>
書込番号:24914843
9点

>新シロチョウザメが好きさん
良いレンズを購入されてよかったですね
ミノルタとソニーのAマウントを楽しんで下さい・
書込番号:24915087
3点

そう、不便です(笑)
書込番号:24915375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

neo-zeroさん
MINOLTAレンズはこれまで殆ど縁がなかったんです。以前知己から、自分は使わなくなったから可愛がって、と
AF APO TELE ZOOM 80-200mm F2.8を譲って貰いました。そして最近また、MINOLTAレンズに関心があるのなら自分はもう使わないからと別な知己からレンズを2種類頂きました。
折角頂いたものなので寝かしておくのは勿体ないと使う内に、MINOLTAレンズの素性の良さに気づき、そして素敵な部分(自分はMINORTAレンズの光沢ある漆黒の筐体の質感)もあってお気に入りとなっています。
これまで鳥撮りばっかりやってきてますので、ついつい少しでも長いレンズをとこの100-400mmレンズを手配した次第です。
遠すぎる被写体は無理ですが、持ち運びが楽という利点を考慮すれば、手頃な長さと重さのレンズですし、SONY α77M2との相性も良さそうですので、買って良かったと思っています(^_^)
書込番号:24915585
10点

松永弾正さん
撮影に集中してシャッターを押すと、ビビビっと動く訳で・・・レンズを支えるためにボディーを手のひらに掛けレンズの前方まで指を伸ばしているのですが、今回のシステムではこの持ち方だと支障があります。
安定して保持できて振り回せる左手・指の配置がボディーを支える構えから、もうちょっと前のズームリング部分を支えながら指を伸ばす構えに為ざるをえず、重心から少し外れるので慣れません(*^▽^*) 皆さまは、このレンズはどうやって保持なさっているのでしょう。
間もなくサシバの渡りのシーズンです。このレンズで捕捉できるような近距離まで飛んできてくれるといいですが、まず無理そうなので、タカ柱の全景を撮るにはいいかも!と出番を期待しています。
書込番号:24915625
9点

MIOLTAレンズ愛用の皆さま
APO RELE ZOOM F 100-300mm 1:4.5-5.8 で鳥などを追っていてももうちょっとでも長めのレンズが欲しい・・・という鳥撮り大好き人間が陥りやすい(*^ー゚)欲求からこのレンズを中古で買い足しました。最新式レンズには及ばないかもしれませんが、結構使えるレンズだと思っています。最近はこればっかりで鳥を追いかけています。
快晴の日に 海浜にて海鳥を相手にして来ました。シリーズで貼り付けます。
まずは SS 1/400" 系から その1です。
書込番号:24982439
4点

連投 SS 1/400" 系から その2です。
メーカー名: SONY
機種: ILCA-77M2
撮影日: 2022-10-26 13:02:03
露出時間: 1/400 sec
F 値: f/8
ISO スピードレート: ISO 400
露出プログラム: Shutter priority
測光方式: Center weighted average
露出補正値: 0.3 EV
フラッシュ: No flash,compulsory
焦点距離: 400 mm
35mm 焦点距離: 600 mm
レンズ モデル: 100-400mm F4.5-6.7
書込番号:24982446
4点

連投 SS 1/250" & 1/160”系からです。
機種: ILCA-77M2
撮影日: 2022-10-26 12:21:20
露出時間: 1/250 sec
F 値: f/6.3
ISO スピードレート: ISO 200
露出プログラム: Aperture priority
測光方式: Center weighted average
露出補正値: 0.3 EV
フラッシュ: No flash,compulsory
焦点距離: 400 mm
35mm 焦点距離: 600 mm
レンズ モデル: 100-400mm F4.5-6.7
機種: ILCA-77M2
撮影日: 2022-10-26 12:54:06
露出時間: 1/160 sec
F 値: f/6.3
ISO スピードレート: ISO 100
露出プログラム: Shutter priority
測光方式: Center weighted average
露出補正値: 1 EV
フラッシュ: No flash,compulsory
焦点距離: 400 mm
35mm 焦点距離: 600 mm
レンズ モデル: 100-400mm F4.5-6.7
書込番号:24982455
4点

連投 SS 1/50" 系から その1です。
機種: ILCA-77M2
撮影日: 2022-10-26 12:25:59
露出時間: 1/50 sec
F 値: f/11
ISO スピードレート: ISO 50
露出プログラム: Shutter priority
測光方式: Center weighted average
露出補正値: 0 EV
フラッシュ: No flash,compulsory
焦点距離: 400 mm
35mm 焦点距離: 600 mm
レンズ モデル: 100-400mm F4.5-6.7
書込番号:24982459
4点

連投 SS 1/50" 系から その2です。
機種: ILCA-77M2
撮影日: 2022-10-26 12:30:14
露出時間: 1/50 sec
F 値: f/13
ISO スピードレート: ISO 50
露出プログラム: Shutter priority
測光方式: Center weighted average
露出補正値: 0 EV
フラッシュ: No flash,compulsory
焦点距離: 400 mm
35mm 焦点距離: 600 mm
レンズ モデル: 100-400mm F4.5-6.7
書込番号:24982467
4点

連投 SS 1/30" 系から その1です。
機種: ILCA-77M2
撮影日: 2022-10-26 12:39:08
露出時間: 1/30 sec
F 値: f/25
ISO スピードレート: ISO 50
露出プログラム: Shutter priority
測光方式: Center weighted average
露出補正値: -0.3 EV
フラッシュ: No flash,compulsory
焦点距離: 400 mm
35mm 焦点距離: 600 mm
レンズ モデル: 100-400mm F4.5-6.7
書込番号:24982470
4点

連投 SS 1/30" 系から その2です。
機種: ILCA-77M2
撮影日: 2022-10-26 12:43:10
露出時間: 1/30 sec
F 値: f/11
ISO スピードレート: ISO 50
露出プログラム: Shutter priority
測光方式: Center weighted average
露出補正値: -0.3 EV
フラッシュ: No flash,compulsory
焦点距離: 400 mm
35mm 焦点距離: 600 mm
レンズ モデル: 100-400mm F4.5-6.7
撮影スタイル :立位 手持ち
今回は横に流して撮る時の追随性確かめましたが、こちらに向かってくるシーンは未チェックです。
書込番号:24982478
4点

MINOLTA レンズ 100ー400mm 愛用の皆様
2023年春の空に舞うトビと遊んできました。
書込番号:25227726
2点

2023年春の空に舞うトビで連投です。
このレンズのAF迅速性については、比較する対象を持っておりませんので何とも判断できませんが、カメラをSony A77M2の速写機で試した限りでは、そこそこ合焦速度も追随連続AF性も実用に耐えると感じています。
カメラがデジタルとなり、古いレンズも楽しめるというのが有り難く、かつ嬉しいことです。
重さも可搬には問題ありませんし、長さも適当。でも、自重で気づかぬうちにズー〜〜〜〜とダレて伸びてくるのが×なところです。
書込番号:25227732
2点

2023年春の空に舞うトビで続連投です。
upファイルは 一部トリミング処理したものがあります。
書込番号:25227735
2点

2023年春の空に舞うトビシリーズの最後です。
書込番号:25227737
2点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFアポテレズーム100-400mmF4.5-6.7
モネの池を撮りに行きました(岐阜県関市)。
PLフィルター忘れてしまい、限られた場所からのショット(水面反射が出にくい場所)のみでなんとか済ませてきました。
写真は「撮って出し」(A99II使用)。
70-400(白レンズ)持って行こうかな?とはじめ思ったのですが、「人で混み合ってる」という話しも聞いていたので、なるべく身軽に!と、このズームを久しぶりに持ち出した次第(24-50/F4と200/F2.8も持ち出した)。
結果、ほぼこの100-400ズームを付けっぱなし。
鯉の泳ぐ速度が意外に早くて像が流れてしまうために、マニュアルにして(SS1/400、F8?11あたり。時々開放)撮影。
またトライしてみたいスポットでした。
書込番号:23580057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっと加工させてもらいました(^^;
現存するモネの絵に合わせには、もう少し彩度を落とすと似た感じになりますが、
描き終わって数年ぐらいは、これに近い彩度があったかも?
(※100年前後なので、顔料系の油絵具はそんなに退色していないと思いますが(^^;)
書込番号:23580081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
おぉー、なんか良い感じになりますね!
ありがとうございます。
彩度とコントラストを下げてけば絵画調になるのかなぁ、などと漠然と思いながら、時間みて触ってみようと思ってました。
書込番号:23580119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

油絵「そのもの」の解像力は一般に低い(手描きですから)のですが、
絵の具の盛り上がり部分などで実は2.5次元みたいな感じになり、これを再現するには撮影機器にそれなりの解像力と絵画照明の工夫が必要になります。
また、古いものほど彩度が低くなるように見えるだけで、油絵そのものが全て彩度が低いわけではありません。
まあ、パッと見てそこまで気にする人は殆どおりませんので「それらしい」ぐらいになれば良いかも?
書込番号:23580199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
やらなかったほうがよかったですね (ヘ。ヘ)
あなたわグラフでもいじってるのがお似合いです i(* ̄∇ ̄*)
書込番号:23580435
11点

油絵っぽい画像を、油絵調の画像処理してみたらどうなるか?
というだけのことでやってみただけですよ(^^;
書込番号:23580552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

行ってみたい場所が増えました(^O^)
書込番号:23581184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>guu_cyoki_paa6さん
いやいや、絵画のことなんぞ何にも知らぬのでお勉強になります。
m(_ _)m
書込番号:23582107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
松永さん、ここなかなか良いです。
ただ、ちんこいプールのような、ほんと〜に「池」ですので、行ってみたらちと驚くかも?です。
人がプール脇に立つように並ぶらしいので(コロナ前の状態)、混んでない今がちゃんとかも、です。
書込番号:23582110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFアポテレズーム100-400mmF4.5-6.7

>無知の知
>解んねーんだろうな!と思いました。
無知の知とは自分の無知に自覚的であれ、という事で
自分の知識に慢心するなと言う事です。
、、、つーツッコミ待ちか?
書込番号:21730283 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

無知の知:自分が相手より無知であるということがわかっている分だけ、相手より優れている。
ミノルタレンズの優秀さを知らない人は、己が無知であることをわかっていないから劣っている?
書込番号:21730315
1点

重量 842g
普通のカメラバックに入る
それよりコンパクトな400mmズームは他に無い。
それは旅行に持っていくか?
置いて行くか?
の大きな違いとなります。
23年前にそれを実現するのが
αの先進性。
書込番号:21730376 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

アタシもこのレンズ持ってるけど…
絶対的なレンズじゃないと思う…
アタシは当時のMINOLTAの味を楽しむ為に置いてある…
書込番号:21730534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソニーAマウント+ミノルタレンズの優秀さが。
こんな画質の悪い写真を見せて言われてもなぁ。
第一鳥の撮影に行ってキジバトの写真しかとってないの?オオルリとかは?
書込番号:21730934
7点

みきちゃんくんさん
レンズの写メ。
書込番号:21731076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今夜もまた眠れないさん
居てれば撮るわ。時期ではあるが、オオルリだけが鳥でもないでしょう。
書込番号:21731242
6点

>周りの人は”なんだそのレンズ”という感じでした。解んねーんだろうな!と思いました。ソニーAマウント+ミノルタレンズの優秀さ
つうか、古いレンズ自慢なら、物持ちの良い年寄りなら誰でも出来る。
それより、写真が趣味なら
周りの人は”なんでそんな所で撮ってんだ”という感じでした。解んねーんだろうな!と思いました。このアングルから撮れる画の面白さが。
位の事は言いたい。
書込番号:21731395 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いますよね〜。
買ったらすぐにまるで古参であるかの如く語っちゃう人。
スレ主さんなんかも、確か昨年末に入手したばかりなのに。
優秀と知ってるなら何でもっと早くから使わないのかしら。
書込番号:21731434 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あの時代にF6.7で出してきたミノルタは面白い!
書込番号:21732059 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このレンズの難点として210o位でもうf6.7迄暗くなっちゃうんですよ…(/ω\)
200o代後半位迄f5.6位で粘ってくれればもうちょい使い勝手善いんだけどねぇ|д゚)
書込番号:21732070
3点

色々な人の意見が書き込まれていて,とっても面白いスレッドと思いました.
私的には,フィールド撮影時には周囲にカメラマンがいない孤独な場合が多いので,レンズやカメラについて
「分かんねーだろうな」
と思う事はありません.
なのでこの「写真もう少し左によると良くなるよ」と某有名プロカメラマンに言われたときにはビックリ.あと20cm左は崖と言う撮影時の状況が
「分かんねーだろうな」
とは,思いますが.
書込番号:21732219
5点

このサイトには純粋に写真を撮ることが好きな輩は少なく、ケチを付けるのを日課にしてる場合も多いので、一般的にメジャーではない機材を評価するのは難しいと思います。
そう言う僕もLレンズ、中でも白いレンズ至上主義です。
書込番号:21732293 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

鳩の画像を見て、以前撮ったメジロを思い出したので貼ります。
曇りで枝にピンを持っていかれ最悪だったので、誰にもどこにも出さなかったものです。
メジロの仲良い場面は珍しいかもしれないので、記録としてはありかもしれません。。。
書込番号:21733394
3点

茶化すだけなのはアレなので。
個人的にはフィルムもやるので写列に加わった時に一人だけフィルムだと優越感ありますね。
マイノリティーの愉悦かなw
書込番号:21735119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFアポテレズーム100-400mmF4.5-6.7
こんにちは、α99ユーザーです。
現在は70-200(D)をメインに、どうしても望遠がいる場合にシグマの古い70-300APOを使用しております。
望遠の不足を感じることが増えてきたのですが、中古でも10万する70-400Gは金銭的に今の自分には厳しく(いずれは買う予定ですが)、それまでの繋として1年ほど使用出来る400mm程度の超望遠レンズを検討しております。
候補に入れているのが
・タムロン 200-400 5.6 75D(良:F値固定 悪:AF遅・描写甘い?)
・ミノルタ 100-400(良:一応純正 悪:AF遅・三脚座無しでフロントヘビー 、テレ端が暗い)
・シグマ TELE 400mm F5.6(AF動作が不安)
・トキナー 80-400mm
どれも悪いとは思いますが、この中で解像度、AFなどの面ではどれが1番オススメでしょうか。順位付けていただけるとありがたいです。
尚、タムの200-400で光学系が綺麗&安いのを見つけており、少し気になってます。
使用されたことがある方おられましたらアドバイス頂けると嬉しいです。
書込番号:21563690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TANIOKAさん
タムの200-400で光学系が綺麗&安いのを見つけており、少し気になってます。
使用されたことがある方おられましたらアドバイス頂けると嬉しいです。
⇒10年くらい前に
中古で8000円で見つけて使ってました。
動体ではAFは、マズマズなのですが、
400mm側が、他の400mmより甘い!!
20年くらい前に
価格破壊!!と言われて発売されたレンズですから
中古で3000円とかなら
望遠側が甘くても文句は言えません。
でも…そんなボロレンズでも
夕日の写真コンテストで
優秀賞を貰いましたよ。
審査基準には、映写力とか関係しません。
書込番号:21563756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この四択で有れば画質でトキナー80−400㎟ですが、 あえて100mmのために買うかどうか?
99にはワンタッチの拡大ボタンがあるので、これで逃げてもよろしいのでは??
書込番号:21563813
0点

フィルム時代のレンズですから甘いのは仕方ないのかなと思いますが、良いレンズだと思います。
中古で2万円台、古いレンズですが年代考えたら安くはないかなと思いますね。
書込番号:21563986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タムロンの200〜400mmですが…1型はピントリングのゴムがシンプルで三脚座は外れません。
2型はピントリングのゴムがきめ細かくなり、三脚座が外せます。
2倍ズームと全体に無理がない為、200mm域はまずまず…400mm域は甘いです。
ただ、僕の個体は中心から周辺まで均等にあまあまなので案外と実用にはたえます。
僕も夕陽専門で愛用してますが、暖色系に強いレンズだし、西陽の軟らかな雰囲気は出せますよ( *´艸`)
あ、AFはジーコジーコですがスムーズですよ。
動き回る動物にはからっきしですけど…(;^ω^)
ま、僕の場合、ライブビュー+拡大+MF主体なんですけど…(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:21564205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、コメントありがとうございます。
タム200-400は結構逆光に強いんですかね??
後、シグマ TELE 400mmとの比較では解像度的には単焦点である後者が有利なんでしょうか?
書込番号:21564229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFアポテレズーム100-400mmF4.5-6.7
超美品で貰ったんですが、他社マウントに改造することは可能でしょうか?
勿論作業は業者にやらせますが、技術的な話として。
単焦点MD辺りならどうにでもなるんですけど、わかる方教えて下さい。
書込番号:18508637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

改造して他社マウントでAF駆動させたいってことでしょうか?
コンタックスNマウントは聞いたことがありがαレンズの改造は聞いたことがありません。
無理ではと思います。
キヤノンボディへのマウントアダプターは存在するようです。
下記参照
http://item.rakuten.co.jp/digicameyouhin/kt7-1489/
書込番号:18508725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大村7さん こんにちは
コニカミノルタやコニカのレンズの場合 絞りリングがありませんので ボディ側から絞りを連動させなければいけませんので 難しい気がしますし 絞りリングを後からつけるのも難しいと思いますので 無いような気がします。
後 AFもこのレンズボディ内モーター用ですので 社外ボディでのAF連動も無理だと思います。
書込番号:18509259
1点

およしになった方が賢明です・゜・(ノД`)・゜・
書込番号:18509297
1点

アダプター使用すれば装着して使うことは出来ると書き込みしましたが、アダプター使ってMFで使用するなら中古で安いαボディを購入して使った方が実用的だと思いますな。
書込番号:18509362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>all
やはりKマウントAF改造は無理ですよね。
いや〜Kマウント自体で300ミリoverが少ないのは承知していたのですが(狙っていたシグマ120-400は既に無いし)これを何とか再生出来ればって思ってはいたんですけど、
このレンズって義父の形見なんで、αで使うしか無いのかなと想定はしていたんですが、仕方ないですね。
売却するわけにもいかないし。
αボディ探してみます。
書込番号:18513576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大村7さん 返信ありがとうございます
他社は無理だと思いますが ソニーで有れば コニカミノルタのマウント引き継いでいますので やはり ソニーかコニカミノルタのボディで使うのが一番だとお思いますよ。
書込番号:18513606
1点

もとラボマン 2さん
αを避けていたのはPENTAXの方でも書いているのですが、視度補正の問題もあるんですよね…
基本的に電子ファインダーはあまり好きじゃないし(バッテリー喰うしw)今ではSONY機で非電子ファインダーの視度補正レンズもないみたいですし…
マグニファイヤーもどうかと思っているんで…
方策探してみます。
書込番号:18514889
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





