AFアポテレズーム100-400mmF4.5-6.7


このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
144 | 23 | 2023年4月19日 12:04 |
![]() |
3 | 4 | 2022年11月18日 21:32 |
![]() |
20 | 8 | 2020年8月6日 10:00 |
![]() |
10 | 3 | 2012年1月5日 07:03 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月13日 15:20 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > コニカ ミノルタ > AFアポテレズーム100-400mmF4.5-6.7
MIOLTAレンズ愛用の皆さま
2諭吉ちょっとの中古レンズを買いました。知己が可愛がって欲しいとくれた別なMINOLTAレンズを SONY α77M2にセットして楽しむ内に、いつの間にかMINOLTAレンズの味に填まり込んでしまい、止せばいいのにこのオールドレンズをキタムラネットで購入しました。
趣味の鳥撮りにはちょっと短い焦点距離ですが、軽いので持ち歩きが楽で、手持ち絶対派の私には受け入れやすいものでした。
鳥撮りシーズンを前にして、レンズの特性を把握することを兼ね、このカメラシステムに少しずつでも慣れておこうと連日持ち出しています。
カメラはレンズ次第とも聞きます。最新レンズの味を承知しておりませんので知らぬが仏なこともあると思いますが、2諭吉ちょっとで手に入るこのレンズ。大いに楽しんでいます。
15点

MIOLTAレンズ愛用の皆さま
連投 その5 です。
使っていて気づきました。このレンズ、AF時にピントリングがグルッと回るんです。レンズの持ち方が悪いのか、手に当たってしまって、持ち方をいつもと変えてます。これがちょっと(大分)不便。どこを支えればいいの?って感じです。
書込番号:24914798
9点


MIOLTAレンズ愛用の皆さま
連投 その7 です。
近距離なら、カメラの特性もあると思いますが、結構な写りをしてくれました。
書込番号:24914812
7点

MIOLTAレンズ愛用の皆さま
連投 その8 です。
ピントリングがAF時にぐるっと動くことに慣れていない(何処に手を当てるか慣れていない)こともありますが、接近戦で飛翔する海鳥を連写で捉えるいつも使っているカメラCOOLPIX P1000の感覚と異なるので、捕捉率があまり上がりませんでした。これはこのカメラに慣れていないことが大きいと思っています。
レンズのAFは付いてきていると思います。
注:カメラAF感度:高
カメラAF追随感度:レベル5
書込番号:24914821
9点

|
コウノトリを追いかけていましたら |
突如草むらからコジュケイが飛び出した 1920px部分等倍クロップ |
連写でトレースしましたが、AF枠に入ればレンズは付いてきた感クロップクロップ) |
MIOLTAレンズ愛用の皆さま
連投 その8 最終稿です。
今どきの最新レンズはもっとシャープな絵をもたらしてくれるだろうと考えています。いつもはCOOLPIX P1000の換算焦点距離3000mmレベルで野鳥を観察することが多いので、そちらとの比較になりますが(そもそもカメラシステムが全く異なりますので比較するというのも可笑しいですが)、柔らかで色乗りもよく、あまり遠くない距離にいる野鳥などを楽しむのには格好のオールドレンズだと感じています。
今年も皆さまにとりまして佳き鳥撮りシーズンが参りますように祈念して終わります。お付き合いありがとうございました<(_ _)>
書込番号:24914843
9点

>新シロチョウザメが好きさん
良いレンズを購入されてよかったですね
ミノルタとソニーのAマウントを楽しんで下さい・
書込番号:24915087
3点

そう、不便です(笑)
書込番号:24915375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

neo-zeroさん
MINOLTAレンズはこれまで殆ど縁がなかったんです。以前知己から、自分は使わなくなったから可愛がって、と
AF APO TELE ZOOM 80-200mm F2.8を譲って貰いました。そして最近また、MINOLTAレンズに関心があるのなら自分はもう使わないからと別な知己からレンズを2種類頂きました。
折角頂いたものなので寝かしておくのは勿体ないと使う内に、MINOLTAレンズの素性の良さに気づき、そして素敵な部分(自分はMINORTAレンズの光沢ある漆黒の筐体の質感)もあってお気に入りとなっています。
これまで鳥撮りばっかりやってきてますので、ついつい少しでも長いレンズをとこの100-400mmレンズを手配した次第です。
遠すぎる被写体は無理ですが、持ち運びが楽という利点を考慮すれば、手頃な長さと重さのレンズですし、SONY α77M2との相性も良さそうですので、買って良かったと思っています(^_^)
書込番号:24915585
10点

松永弾正さん
撮影に集中してシャッターを押すと、ビビビっと動く訳で・・・レンズを支えるためにボディーを手のひらに掛けレンズの前方まで指を伸ばしているのですが、今回のシステムではこの持ち方だと支障があります。
安定して保持できて振り回せる左手・指の配置がボディーを支える構えから、もうちょっと前のズームリング部分を支えながら指を伸ばす構えに為ざるをえず、重心から少し外れるので慣れません(*^▽^*) 皆さまは、このレンズはどうやって保持なさっているのでしょう。
間もなくサシバの渡りのシーズンです。このレンズで捕捉できるような近距離まで飛んできてくれるといいですが、まず無理そうなので、タカ柱の全景を撮るにはいいかも!と出番を期待しています。
書込番号:24915625
9点

MIOLTAレンズ愛用の皆さま
APO RELE ZOOM F 100-300mm 1:4.5-5.8 で鳥などを追っていてももうちょっとでも長めのレンズが欲しい・・・という鳥撮り大好き人間が陥りやすい(*^ー゚)欲求からこのレンズを中古で買い足しました。最新式レンズには及ばないかもしれませんが、結構使えるレンズだと思っています。最近はこればっかりで鳥を追いかけています。
快晴の日に 海浜にて海鳥を相手にして来ました。シリーズで貼り付けます。
まずは SS 1/400" 系から その1です。
書込番号:24982439
4点

連投 SS 1/400" 系から その2です。
メーカー名: SONY
機種: ILCA-77M2
撮影日: 2022-10-26 13:02:03
露出時間: 1/400 sec
F 値: f/8
ISO スピードレート: ISO 400
露出プログラム: Shutter priority
測光方式: Center weighted average
露出補正値: 0.3 EV
フラッシュ: No flash,compulsory
焦点距離: 400 mm
35mm 焦点距離: 600 mm
レンズ モデル: 100-400mm F4.5-6.7
書込番号:24982446
4点

連投 SS 1/250" & 1/160”系からです。
機種: ILCA-77M2
撮影日: 2022-10-26 12:21:20
露出時間: 1/250 sec
F 値: f/6.3
ISO スピードレート: ISO 200
露出プログラム: Aperture priority
測光方式: Center weighted average
露出補正値: 0.3 EV
フラッシュ: No flash,compulsory
焦点距離: 400 mm
35mm 焦点距離: 600 mm
レンズ モデル: 100-400mm F4.5-6.7
機種: ILCA-77M2
撮影日: 2022-10-26 12:54:06
露出時間: 1/160 sec
F 値: f/6.3
ISO スピードレート: ISO 100
露出プログラム: Shutter priority
測光方式: Center weighted average
露出補正値: 1 EV
フラッシュ: No flash,compulsory
焦点距離: 400 mm
35mm 焦点距離: 600 mm
レンズ モデル: 100-400mm F4.5-6.7
書込番号:24982455
4点

連投 SS 1/50" 系から その1です。
機種: ILCA-77M2
撮影日: 2022-10-26 12:25:59
露出時間: 1/50 sec
F 値: f/11
ISO スピードレート: ISO 50
露出プログラム: Shutter priority
測光方式: Center weighted average
露出補正値: 0 EV
フラッシュ: No flash,compulsory
焦点距離: 400 mm
35mm 焦点距離: 600 mm
レンズ モデル: 100-400mm F4.5-6.7
書込番号:24982459
4点

連投 SS 1/50" 系から その2です。
機種: ILCA-77M2
撮影日: 2022-10-26 12:30:14
露出時間: 1/50 sec
F 値: f/13
ISO スピードレート: ISO 50
露出プログラム: Shutter priority
測光方式: Center weighted average
露出補正値: 0 EV
フラッシュ: No flash,compulsory
焦点距離: 400 mm
35mm 焦点距離: 600 mm
レンズ モデル: 100-400mm F4.5-6.7
書込番号:24982467
4点

連投 SS 1/30" 系から その1です。
機種: ILCA-77M2
撮影日: 2022-10-26 12:39:08
露出時間: 1/30 sec
F 値: f/25
ISO スピードレート: ISO 50
露出プログラム: Shutter priority
測光方式: Center weighted average
露出補正値: -0.3 EV
フラッシュ: No flash,compulsory
焦点距離: 400 mm
35mm 焦点距離: 600 mm
レンズ モデル: 100-400mm F4.5-6.7
書込番号:24982470
4点

連投 SS 1/30" 系から その2です。
機種: ILCA-77M2
撮影日: 2022-10-26 12:43:10
露出時間: 1/30 sec
F 値: f/11
ISO スピードレート: ISO 50
露出プログラム: Shutter priority
測光方式: Center weighted average
露出補正値: -0.3 EV
フラッシュ: No flash,compulsory
焦点距離: 400 mm
35mm 焦点距離: 600 mm
レンズ モデル: 100-400mm F4.5-6.7
撮影スタイル :立位 手持ち
今回は横に流して撮る時の追随性確かめましたが、こちらに向かってくるシーンは未チェックです。
書込番号:24982478
4点

MINOLTA レンズ 100ー400mm 愛用の皆様
2023年春の空に舞うトビと遊んできました。
書込番号:25227726
2点

2023年春の空に舞うトビで連投です。
このレンズのAF迅速性については、比較する対象を持っておりませんので何とも判断できませんが、カメラをSony A77M2の速写機で試した限りでは、そこそこ合焦速度も追随連続AF性も実用に耐えると感じています。
カメラがデジタルとなり、古いレンズも楽しめるというのが有り難く、かつ嬉しいことです。
重さも可搬には問題ありませんし、長さも適当。でも、自重で気づかぬうちにズー〜〜〜〜とダレて伸びてくるのが×なところです。
書込番号:25227732
2点

2023年春の空に舞うトビで続連投です。
upファイルは 一部トリミング処理したものがあります。
書込番号:25227735
2点

2023年春の空に舞うトビシリーズの最後です。
書込番号:25227737
2点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFアポテレズーム100-400mmF4.5-6.7
ああ、やっぱりあれは普通ではなかったのですね。昨晩仕事帰りに空を見上げると月の右下に明るい点が、、、人工衛星かなと思いましたが、スマホのアプリで確認すると火星と、、、、
カメラは持ってなかったので、双眼鏡で確認しました。
書込番号:25005985
0点

>KIMONOSTEREOさん
写真に撮ると、あの時感じた火星の明るさが伝わりません。レタッチするのも何か違うような気がするし、難しいものです。
書込番号:25006678
0点

火星の等級は満月と比べたら約9.7等級ぐらい違いますので、
100^(9.7/5)≒7586倍 ⇒ とりあえず単純計算すると約12.9段の差(^^;
1ショットで撮影する場合は完全に月が白飛びするぐらいの撮影条件にしないと、火星は写らないかも?
(HDRで対応可能な範囲を超えているでしょう)
書込番号:25006732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
見落としていました。
間違っていますよね。そもそも写っています。
書込番号:25015382
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFアポテレズーム100-400mmF4.5-6.7
モネの池を撮りに行きました(岐阜県関市)。
PLフィルター忘れてしまい、限られた場所からのショット(水面反射が出にくい場所)のみでなんとか済ませてきました。
写真は「撮って出し」(A99II使用)。
70-400(白レンズ)持って行こうかな?とはじめ思ったのですが、「人で混み合ってる」という話しも聞いていたので、なるべく身軽に!と、このズームを久しぶりに持ち出した次第(24-50/F4と200/F2.8も持ち出した)。
結果、ほぼこの100-400ズームを付けっぱなし。
鯉の泳ぐ速度が意外に早くて像が流れてしまうために、マニュアルにして(SS1/400、F8?11あたり。時々開放)撮影。
またトライしてみたいスポットでした。
書込番号:23580057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっと加工させてもらいました(^^;
現存するモネの絵に合わせには、もう少し彩度を落とすと似た感じになりますが、
描き終わって数年ぐらいは、これに近い彩度があったかも?
(※100年前後なので、顔料系の油絵具はそんなに退色していないと思いますが(^^;)
書込番号:23580081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
おぉー、なんか良い感じになりますね!
ありがとうございます。
彩度とコントラストを下げてけば絵画調になるのかなぁ、などと漠然と思いながら、時間みて触ってみようと思ってました。
書込番号:23580119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

油絵「そのもの」の解像力は一般に低い(手描きですから)のですが、
絵の具の盛り上がり部分などで実は2.5次元みたいな感じになり、これを再現するには撮影機器にそれなりの解像力と絵画照明の工夫が必要になります。
また、古いものほど彩度が低くなるように見えるだけで、油絵そのものが全て彩度が低いわけではありません。
まあ、パッと見てそこまで気にする人は殆どおりませんので「それらしい」ぐらいになれば良いかも?
書込番号:23580199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
やらなかったほうがよかったですね (ヘ。ヘ)
あなたわグラフでもいじってるのがお似合いです i(* ̄∇ ̄*)
書込番号:23580435
11点

油絵っぽい画像を、油絵調の画像処理してみたらどうなるか?
というだけのことでやってみただけですよ(^^;
書込番号:23580552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

行ってみたい場所が増えました(^O^)
書込番号:23581184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>guu_cyoki_paa6さん
いやいや、絵画のことなんぞ何にも知らぬのでお勉強になります。
m(_ _)m
書込番号:23582107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
松永さん、ここなかなか良いです。
ただ、ちんこいプールのような、ほんと〜に「池」ですので、行ってみたらちと驚くかも?です。
人がプール脇に立つように並ぶらしいので(コロナ前の状態)、混んでない今がちゃんとかも、です。
書込番号:23582110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFアポテレズーム100-400mmF4.5-6.7
このレンズ、キタムラのネットオークションで良品を先週落札し購入しました。
ミノルタのレンズは数本所有していますが、デジタルとの相性も良く、このレンズも古いですがAPOらしくシャープな描写をしてくれます。
メインシステムはキヤノンで400/5.6も所有していますが、描写に関してはあまり価格程の差は感じられませんでした。
キヤノンより開放値は暗いですが、コンパクトで使いやすいです。
因みに落札価格は25000円で(本当はもっと高値を予想していました)、ミノルタのレンズは皆さんあまり関心がない様ですが、ソニーのボディお持ちの方は安くて良いミノルタのレンズもお忘れなく。
6点

ネイチャーラブさん
狙って買うのもええかもな。
書込番号:13890186
2点

わたしも買いました。24150円でした。キヤノン100-400が15万しますので鳥など撮るならこれとα55あたりの組み合わせの方がおもいっきりお得で実用になります。知らない人が多いのかな。このレンズはNEX3+LA-EA2でも使えてます。
書込番号:13978208
1点

blskiさん
ご購入おめでとうございます。
私も最近はメインのキヤノンMark3+400/5.6より、ズームの便利さと軽さでα300にこのレンズの出番の方が多くなりました。
これからもミノルタのレンズで良い写真をどしどし撮って下さい。
書込番号:13981338
1点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFアポテレズーム100-400mmF4.5-6.7


昨年、レンズのきれいな中古を24800円で購入しました。
主に高校野球で、選手(息子と仲間)をスタンドから撮影しています。
と言うことで、撮影条件は日中で、しかも晴天か曇りの日が多いです。
フィルムは100か200です。
それまでタムロンの単焦点400oの望遠を使っていました。
確かに単焦点レンズの方が明るいのですが、
トリミングの点でズームは圧倒的に使いやすいです。
単体の方がシャープな感じがしますが、
スポーツ写真の場合、いかにブレ無く撮影するかがフィルム感度より優先します。三脚もこの望遠はアルミの柔なものはだめでした。
丈夫な少し重量もあるものに変えたらびっくりするほど画像が鮮明になりました。
今はタムロンより気に入っています。
新品定価は高価ですが、中古は値ごなれしているのでおすすめです。
0点


2004/10/13 15:20(1年以上前)
返信に時がたちましたが、レスをつけます。
望遠ズームレンズを使用するなら、一脚か三脚があったほうがいいですね。おじさんも、この100-400を使用していますが、手持ち撮影が多いです。
ちょっと、ズーミングに無理があります。一気に100mmあたりから400mmにズームは出来ません。その逆も。
更に辛いのは、持ち運びのときに、レンズが伸びてしまうんです。これには参りました。
でも、しっかり使用していますよ。
今度は、手ぶれしないように、デジタル一眼レフを購入予定です。α-7デジタルに使用したいものです。
書込番号:3381368
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





