AF35mmF1.4G NEW


このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2013年3月9日 10:57 |
![]() |
2 | 1 | 2007年6月10日 14:22 |
![]() |
0 | 9 | 2006年1月28日 19:07 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月26日 11:17 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月11日 09:54 |
![]() |
2 | 3 | 2004年12月9日 09:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > コニカ ミノルタ > AF35mmF1.4G NEW
最近α900ユーザーになりました。
室内用の明るい単焦点…といえば、35oF1.4Gが挙げられると思います。
現行ソニーにも35oF1.4は存在しますが、ミノルタの新品同様品を見つけたので、この出逢いを逃すと手に入れるチャンスはないと思い、思い切ってミノルタの本レンズを購入しました。
新しいもののほうがいいに決まっている…と思いつつも、ミノルタブランド(そんなものない?)の響きも感じています。
買ってしまってから質問をするのも変な話ですが、ソニーよりもミノルタの方が優れている点はあるのでしょうか。
1点

>ソニーよりもミノルタの方が優れている点はあるのでしょうか。
特に無いと思いますよ名前が変わっただけですから・・・・・・・
それからミノルタのレンズを使う時は電子先幕シャッターをOFFにしてくださいね
書込番号:15867210
1点

餃子定食さん
ミノルタレンズの板にすぐに返信をいただけるとはかなりびっくりです。
電子先幕シャッターをオフ…ありがとうございます。勉強不足でした。
書込番号:15867238
1点

モリ1さん こんにちは
α900購入おめでとうございます
ミノルタ時代からのレンズは 外観を変えただけで 中身はミノルタのままですので 写りは変らないと思いますが ソニーに成ってから出たレンズは 絞り開放から使える現代風のレンズになっています
餃子定食さん こんばんは
>ミノルタのレンズを使う時は電子先幕シャッターをOFFにしてくださいね
少し聞きたいのですが α900に電子先幕シャッター付いていましたっけ?
書込番号:15867313
1点

>少し聞きたいのですが α900に電子先幕シャッター付いていましたっけ?
α900を使っている様なので他のソニーのカメラも使っている、もしくは購入予定ということで話をしています
結構知られていない情報なので・・・・・
書込番号:15867471
1点

餃子定食さん 返信ありがとうございます
と言うことは α900には電子先幕シャッター付いていないと言うことですね 了解しました
モリ1さん 横レスごめんなさい
書込番号:15867484
1点

ミノルタとソニーではカメラに対する設計思想はかなり違うと思うけど、コニカミノルタのカメラ関連のものがそっくりソニーに渡ったわけですからミノルタが優れているとかは無いでしょう
書込番号:15867556
1点

デジタルカメラで使うのならデジタル時代(ソニー)のレンズを使った方が無難です。
何故なら、設計思想が変わってなくても
レンズのコーティングやその周辺がデジタル対応になってるので安心して使える。。
一例ですが
フィルム時代のレンズをデジカメで使ったら
謎のフレアゴーストが出ることも・・・
特に単焦点レンズで逆光気味で絞り気味だと特に出やすい^^;
同じ状況でもデジタル時代のレンズならまず出ない。
中古で遊ぶのでしたらミノルタレンズが良いでしょう(笑)
書込番号:15867585
2点

モリ1 さん、こんにちは。
MINOLTA AF35mmF1.4G NEWご購入、おめでとうございます。
私はSONY製を使っていますが、レンズのコーティングが変わったと聞いたことがあります。
その辺が描写にどのように影響しているか、私にはわかりませんが・・・
>ソニーよりもミノルタの方が優れている点はあるのでしょうか。
私個人の意見ですが、デザインはミノルタの方が好みです。
書込番号:15868456
1点



レンズ > コニカ ミノルタ > AF35mmF1.4G NEW
今さらかも知れませんが、ミノルタ製のNewを購入しました。さすがにF1.4はボケますね。レンズのキレ、立体感と申し分ないです。中古価格が少し下がってきているようです。欲しいレンズを2、3本我慢して、この1本に懸けるのも粋なものです。写真が楽しくなります。
1点

このレンズって次元が違う感じです。
AF35oF2と比べても明るさ一段の違いだけではないですね。
雰囲気を醸し出すスゴいレンズだと思います。
書込番号:6422333
1点



レンズ > コニカ ミノルタ > AF35mmF1.4G NEW
新宿マップカメラで新品があったのでついにゲットしました。
春発売予定の新しいものはどうやらタムロン製らしいです。
この情報で旧型(NEWタイプですが)を手に入れることにしました。
0点

私は11時頃に行ったのですが既にありませんでした(>_<)
で、Dがタムロン製という事ですが、確かな情報なのでしょうか?
書込番号:4745613
0点

自社製とOEMの両方が進んでおり、製造コストとGを冠するに相応しいかどうかで決定すると聞きました。自社製に転ぶといいですね。
書込番号:4745753
0点

真偽はまだ分かりませんが、各Gf1.4とf2の後継モデルということですか?
書込番号:4746406
0点

85Gさん、すいませんでした。
昨日の開店と同時(10:30)に電話を入れて押さえてしまいました。
85Gさんのお話を聞いてホントにあるのかちょっと心配になりましたが、今日行ったらちゃんと取り置きしてあって無事入手できました。
もったいなくてまだ箱から出していません(笑)
一生もので大切に使いたいと思っています。
書込番号:4748786
0点

もうニューモデルはでないのかも?
いずれにしてもせっかくのレンズ、使ってあげないと。。。。
ちなみに今相場はどの位なんでしょうか?
書込番号:4749121
0点

新品が¥120000でした。
オークションですと、極上中古のNEWがやっぱり¥120000以上、先日は¥151000ってのもありました。
今日終了した旧タイプ(Gのつかないやつ)は¥79000でしたよ。
書込番号:4749185
0点

入手おめでとうございます。
BigBlockさん、どんどんレンズが増えてますね。
わたしは以前から持っていたので幸せです。
では失礼します。
書込番号:4749250
0点

コニカミノルタは3/31でカメラ事業から撤退ということですから、少なくともコニカミノルタブランドでは発売されませんね。
コニカミノルタのフォト事業撤退で、一部レンズはますます暴騰するかもしれませんね。
見切りを付けて売りが殺到し、値が下がるかもしれませんが、判断が難しいところです。
書込番号:4749258
0点

真偽のほどは確かではありませんが、コニカミノルタフォトイメージング株式会社より、回答が来ましたので参考までに引用掲載します。
果たして、期待してよいのでしょうか?
夏まで待てば、αユーザに吉報は届くのでしょうか?
------(以下引用!)------
(中略)
AF35mmF1.4 Gの新製品はコニカミノルタとしては販売でき
なくなりましたが、ソニー株式会社から今夏発売予定と聞いて
おります。
(以下略)
書込番号:4773882
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AF35mmF1.4G NEW
α-7 で見慣れた露出補正ダイヤル ・ 後 (メインコマンド ?) ダイヤル ・ 測光
モードレバー ・ フォーカスモードレバー や ストロボ調光補正レバーなどを削
ったり ペンタプリズムをルーフミラーに 変えた事でコストを抑えた感じかな。
シーンセレクターは、想定内です (^ ^;) α-Lens 35mm F1.4G は驚きです。
内蔵ストロボ, アイセンサー, Anti-Shake機能, 感度 ISO100 など残った事で
使い易さは 確保されていそうです。 手に馴染む G-Lens を期待しています。
http://konicaminolta.jp/about/release/kmhd/2005/0715_04_01.html
http://konicaminolta.jp/about/release/kmhd/2005/0715_02_01.html
0点

『35mm F1.4G(仮称)』の発売発表、非常に好感が持てますね。
まさに、ミノルタユーザの声が経営陣に届いたといったところではないでしょうか。
タムロンとの共同開発のズームレンズや、DTレンズもコストパフォーマンス、マーケットの面では必要なレンズと思いますが、このような単焦点の明るいGレンズこそ失望感のあるミノルタユーザを喜ばすレンズと思います。
今から発売が楽しみでなりません。
金額にもよりますが、多分買います。(今から節制します。)
書込番号:4282302
0点

遅レスで恐縮です。 個人的かつ主体的意見になります
m(_ _)m!!
ホールド性に関して云えば、レンズの全長や重さの割り
に手で支える鏡筒の径がややスリム過ぎたのではない
かと思えます。 個人差もあり私の指はちょっと長めです
が、φ70mm〜75mmくらいだと手に馴染んだような気が
します。 AF 35mm F1.4G (D) (仮称) のフィルター径は
55mm → 62mm, 72mm, 77mm あたりだと嬉しいのです。
既に最終外形は決まってしまっている頃と思いますけど?
書込番号:4685217
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AF35mmF1.4G NEW

そのようですね。(D)にでもするなり、デジタル対応にするなりして復活してほしいですね。
書込番号:4099283
0点

気が付くといつの間にか G-Lens ラインアップが寂しくなってしまいま
した。 気長に中古市場に現れるのを待つしかなさそうですね。 はぁ〜
sigh...
書込番号:4157363
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AF35mmF1.4G NEW
今日59,800円で35mmF1.4の中古を見つけました。思わずとりおき頼んだのですが,旧型のようです。NEWの新品は,10万円近くするし,中古もまずでないので,旧型でもいいかと思っていますが,NEWと何が違うのでしょうか?ミノルタの中古は1型とかNEWとか(D)とか改とかいろいろあって値段も違うのでわかりにくいですね。
0点

ミノルタ35mmF1.4は大きく分けて2種類です。
初代35mmF1.4は、箱にGの表記のあるものとないものがありますが中身は同じです。
ピントリングがプラスチックで細く、MFでの使い勝手は良くありません。
創生式非球面(研削非球面)レンズが使用されています。
現行のNewタイプは、フォーカスホールドボタンを装備し、ピントリングにゴムが巻かれ幅もやや広くなりMFがしやすくなりました。
しかし、オートクラッチなどは搭載されておらず、AF時にピントリングが回ります。
(D)対応でもありません。
また、創生式非球面レンズがガラスモールド非球面レンズに変更になりました。
私は旧型を所有しており、Newタイプは使ったことがないので、レンズ変更による画質の変化についてはコメントできませんが、少なくとも画質が低下したという話は聞いたことはありません。
向上したという話も聞きませんので、画質的には変わらないでしょうね。
AF主体なら、中古の安いヤツを使うのも手かと思いますよ。
書込番号:3604836
2点

ichigigaさん,丁寧な説明ありがとうございます。
ミノルタの旧型とNEWの違いは,ほかのレンズでもファーカスリングのまわしやすさなど操作性の向上が主なのでしょうかね。
αー7でけっこうマニュアルフォーカスも使うのですが,物はきれいだったので購入する方向で考えます。
書込番号:3604939
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





