AF35mmF1.4G NEW


このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年12月8日 23:56 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月28日 12:53 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月22日 00:16 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月12日 23:33 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月30日 01:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > コニカ ミノルタ > AF35mmF1.4G NEW
銀塩35mm一眼レフカメラ共用レンズ (なかでも 35mm/F1.4G と 70-200mm/F2.8G) が
大好きです。
Anti-Shake 雑感 : ボディ内イメージセンサーに手振れ補正機能を持たせたことで、
レンズの光学設計上(制約が減り)有利になることは頭で理解できるのですが、今後
金輪際 銀塩35mm一眼レフカメラ共用レンズで 手振れ補正機能付レンズが出なく
なるのではないかしら と云う寂しさも感じてしまいます(; ;) 既存のフィルムカメラが
ディスコンされることには抵抗がありますし APS-Cサイズより広いイメージサークルに
も対応したレンズをどんどん出して欲しいです。
Anti-Shake機能が 改めて銀塩35mm一眼レフカメラ共用レンズに対する評価につな
がって欲しいと思います。
0点

MINOLTA には、このレンズ (80-400mm F4.5-5.6D) は作れない. って云うか作らない?
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10503510233
ニッコールには珍しく女性に人気のあるズームです♪
.
.
書込番号:3558202
0点


2004/12/08 23:56(1年以上前)
>(80-400mm F4.5-5.6D) は作れない. って云うか作らない?
ニッコールとミノルタの類似性ですが、200/4マクロが実は同じだ、という話を何処かの掲示板で見た事がありますから、可能性は0ではありませんね。
逆にAF35/1.4をニコンに供給してくれないかな。
書込番号:3605330
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AF35mmF1.4G NEW


α-7Digital触ってきましたが、中級機としてはとても良く出来ていてミノルタ復活の
兆し十分です。
しかしながら、同時に発表されたタムロンOEMレンズにはがっかりで、私としては完全に
ミノルタに裏切られた気持ちです。
24-70mm/F2.8G (D) SSMをさえ在れば、既存のレンズと合わせてα-9Digitalが出る迄
α-9で十分なんだけれど。。
多大な投資が必要な完全新設計のレンズは経営的に難しいかもしれないが、せめてマイナー
チェンジくらいな進めて行って欲しい。
0点

予約を入れてあったキスデジの予約を取り消して、そのかわりにα-7を買ってしまった私としては、ミノルタのデジタル一眼はかなり待ち遠しかったですね。
もともとコンパクトカメラを使用していたときからミノルタの写りが好きだったこともあり、銀塩α-7と純正レンズを揃える内に、デジタル一眼のために他のカメラメーカを考えることも少なくなって、今ではすっかりαレンズにはまってしまってます。
特にタムロンのA06からA09を使ってみて、やはり自分の好きな絵はαレンズの絵だと気が付いてからは、レンズメーカのレンズにもあまり目移りしなくなりました。
この板のタイトルAF35mmF1.4G NEWを買ったのも、元をたどればタムロンModelA09に替わるαレンズが欲しい → ミノルタAFズーム28-70mmF2.8Gは古めかしい → 当面単焦点レンズで行くか!という経緯からです。新発売とは言え、タムロンのOEMだと、私も興味は持てません。やはりデジタル一眼に本当に必要ならば、αレンズを改良して行って欲しいところです。
長くなってすみません。スレ本題に戻って、トゥールビヨン さん は、レンズ改良の際にはやはりSSM化が必須とお考えですか? SSMレンズは使ったことないので、どれだけメリットがあるのか判ってなくてすみません。α-9はボディ内モータが強力なので、SSMでなくてもAFは速いという評判も耳にしますし、、、。
あと、SSMというのは、大口径レンズや望遠レンズでは必要と思われてるようなのですが、35mmの単焦点であっても必要度が高いものなのでしょうか?
書込番号:3530941
0点

新しい標準大口径ズームは、ずいぶん前に開発中止になったと聞いています。
70-200SSMと同時期に開発していたようですが...。
ですので期待薄ですね。
来年以降、7デジ用のレンズも出していくといってますので、ますます期待できませんな。
ま、28-70/2.8Gは写りはともかく、あの最短撮影距離ではとても使い勝手がいいとは言えませんし、フードも許せないくらいチープです。
OEMながら28-75が出たことで、在庫限りとなっていくのではないでしょうか。
開発スピードに関しては、ニコンさんですらキヤノンさんについて行けないようですから、コニカミノルタではとてもとても。
あたたかい目で見守ってあげましょう。
SSM化の最大のメリットは、フルタイムマニュアルフォーカスにつきます。
AFスピードはSSM化しても変わりませんよ。
大口径レンズでは、フォーカスロック時のコサイン誤差が無視できませんから、フルタイムマニュアルフォーカスはAFを使う上でとても便利なのです。
これは、広角レンズでも同様です。
α7にはDMF機能がありますが、使い勝手の点でやはり劣ります。
個人的には85mm1.4をSSM化してほしいですが、無理な相談でしょうね。
現有資産を上手に使うことを考えた方が良さそうです。
書込番号:3531951
0点



2004/11/23 00:29(1年以上前)
>ぷーるふりーくさん
タムロンレンズとα-7Dの組み合わせでも、AFが遅いわけではありませんし、撮影時に
気になる程騒がしいわけでもありません。
しかしながら、キャノンやニコンの上級機+高価な超音波モーターレンズの組み合わせと
比べれば、僅かに劣ります。
ただ、私がSSMにこだわるのはスピードや静粛性よりむしろ、電源のON/OFFで勝手に
レンズが動くミノルタの欠陥を改善してほしいからです。
カプラーを繋げてレンズ位置を初期化する必要のある従来のレンズならば仕方ないのかも
知れませんが、超音波モーターレンズには全く無駄な動きです。
35mm/F1.4G SSM、24-70mm/F2.8G SSMとα-9Digitalはプロや上級ユーザーを相手に
する為には必須の製品です。これらの出るかどうかは、ミノルタが今後とも初級〜中級
ユーザーをターゲットにして価格競争に埋もれるか、それとも先行投資をしてキャノン・
ニコンと互して戦う覚悟が在るか否かに掛かっていると思います。
書込番号:3534613
0点


2004/11/24 04:19(1年以上前)
SSM化って、なんだかキャノンに屈してしまった気がして悲しい。
ミノルタはボディ駆動でいいんじゃない?と、SSMを使ったことがない私の僻みでしょうか?
ちなみにこのレンズ、初期型を使っていますが、非常に満足しているので、新たにSSM化された新型が出ても買い換えることはしないと思います。
それよりDMFをもっと洗練させていくとか、レンズ資産を生かしてボディでどんどん洗練していく方が嬉しいかな・・・。
書込番号:3539942
0点

トゥールビヨン さん こん××は、Noct-Nikkor 欲しい です. AF24-70mm/F2.8G SSM
と AF24mm/F1.4G が出たら Nikkor-Lens の半分は処分してしまいそうで怖いです.
このレンズが欲しくてα-7買って 気が付けば α-7 Digitalユーザーにもなっています.
AF35mm F1.4G (D) SSM よりも、時代遅れの大口径標準ズームレンズを早くリファイン
して欲しいと願っています.
70(80)-200mm/F2.8 大口径望遠ズーム , (35)50mm/F1.4 (準)標準単焦点レンズ と
24-70mm/F2.8 大口径標準ズーム は レンズメーカーの代表作と云えると思います
> 24-70mm/F2.8G SSMとα-9Digitalはプロや上級ユーザーを相手にする為には必須
トゥールビヨン さんの発言でこの部分には賛同します.
現状の α-Lens のラインアップは兎も角 描写性能は既にトップクラスではないかしら?
書込番号:3558144
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AF35mmF1.4G NEW
七五三の直前に一大決心をして、買ってしまいました。
試し撮りで室内、屋外と撮ってみたのですが、いや〜、評判どおりの素晴らしさ!絞って良し、開いて良しです。色のりも抜群で、AF50mm/F1.4Newと比べても、プリントの滑らかさが違いますね。これが Gレンズというものか、と一人感嘆しています。
35mmの画角に負うところが大きいと思うのですが、絞り込んだときの深〜い被写界深度の奥の奥までシャープで色がたっぷりとついているのは見事です。
開放近くを使って室内でストロボ無しで撮る時もピントの合った部分のシャープさと立体感が圧巻な上、ボケの部分までなめらかです。
ストロボ無しで子どもの顔がふっくらと写って、大満足です。
同じ画角のレンズを他に持っていないので、どうしてもAF50mmとの比較になってしまうんですが、少なくとも50mmと比べるとこのレンズが価格もワンランク(いや、数ランク?)上なのが頷けます。
50mmのGレンズっていうのが、欲しくなりました。(35mmだと寄り過ぎるとちょっと歪みが気になるので、、)
0点

ご購入おめでとうございます。
正直羨ましいです。ミノルタは707siからですが,今あるレンズはほとんどがズームなので,単焦点は85oと50oなので35oが欲しいと思ってますが,なかなか手が出せません。
>絞り込んだときの深〜い被写界深度の奥の奥までシャープで色がたっぷりとついている〜
>ピントの合った部分のシャープさと立体感が圧巻な上、ボケの部分までなめらか〜
→想像しただけで頭がクラクラしてきます。発作がおこるといけないので,ここで打ち止めにしておきます。
いっぱい素敵な写真をおとりくださいね。
50のGですか!!
書込番号:3503713
0点


2004/11/15 18:49(1年以上前)
50mmですが、F1.4NEW、F1.7両方所有しておりました。ベテランの方にたいして、超未熟な私個人の主観ですので違っていてもご勘弁ください。F1.4NEWは空気感というか透明感というのかな?上手く表現できませんが感じるものがあるのですが、開放付近で線が弱いような気がします。たいしてF1.7は、線の太さとズッシリ感があり、手応えのある写真が撮れたような気がします。F1.7を買い足す価値があるのかどうか?私も両方はいらんだろうと考え手放したものですが時々後悔もしています。値段も手頃で被写体によって50mmを使い分ければ面白いかも知れません。
書込番号:3504411
0点


2004/11/15 19:27(1年以上前)
書き忘れてしまいました。前記2本の50mmレンズ、全く同じ状況下で撮り比べたわけではありません。別々に使用していた私個人、記憶の中での話です。そのように、どうかご了解下さいますようお願いします。
逆に同じ状況下で撮り比べされた方がいらっしゃるのでしたら是非、2本のレンズの違いをお聞きしたいです。
本題から逸れて申し訳ございません。
書込番号:3504541
0点

マリンスノウ さん、んでしょうか(^.^) さん、コメントいただきましてありがとうございます。
マリンスノウ さんと同じく、私もズームを使うのが主だったのですが、最近カミさんがα-SweetIIを、私もα-9をともに中古で入手して、異なる焦点距離の単焦点を装着して持ち歩くことができるようになり、ズームの出番が少なくなりました。レンズ欲しい病も一気に発病です、、、(^^;
実は、カミさんがα-SweetIIに通常付けているのはAF50mm/F1.7です。フード無しでも、実用に耐えるようで、とにかく軽量コンパクトなのがとてもありがたいようなのですが、AF速度も申し分なく、肝心の描写も、んでしょうか(^.^) さんのおっしゃっている
>線の太さとズッシリ感があり、手応えのある写真
が撮れるので、これまでデジカメ派だったカミさんも銀塩一眼にはまりつつあります。AF50mm/F1.7は確かに買って良かったと感じるレンズの一つです。
まだまだ私も単焦点を複数使うようになって日が浅いのですが、手持ちのレンズについての私の印象では、AF50mm/F1.4Newの柔らかめの描写とAF35mm/F1.4Gの力強い描写の中間に来るのがAF50mm/F1.7とかAF28mm/F2.0Newのような気がします。(AF35mm/F1.4Gはもちろん開放付近では柔らかいというか、ボケが満喫できて、力強いだけではないのがスゴイところですが)
ひょっとしてAF35mm/F2も、その辺りに来るのでしょうか?
AF35mm/F1.4Gを手に入れても、ついつい気になってしまうのは
病が重いせいでしょうか、、、???
書込番号:3513841
0点


2004/11/19 20:56(1年以上前)
ぷーるふりーくさん、こん♪♪は、、50mmF1.4/F1.7両方お持ちだったのですね!ご夫婦で同じ趣味、価値観を共有なさっておられるようで、ウチとは大違い!大変羨ましいです。残念ながら35mm/F2.0は使ったことがありません。チラッと本のレンズ紹介ページで作例を見ただけで何とも判りませんでした。35mmF1.4持ってたら、早々浮気はせんだろうと思うのですが、病状はかなり進行しているようですね(^.^)ボディーも沢山お持ちで羨ましいです。私なんかは家に上がれない可愛そうなカメラが2台、、、今度また、掲示に書込み上がるのを楽しみにしてます。
書込番号:3520496
0点

私の印象では、35/F2は35/1.4よりシャープな感じですね。
ボケは1.4の方が柔らかくていいですが。
いいレンズだと思いますし、なくなってしまったのが本当に惜しいレンズです。
手軽におすすめできる値段だったのに....。
書込番号:3525140
0点

ichigiga さん、情報ありがとうございます。
うちのカミサンなどはパンフォーカス系の絵が好きなので、50mmでもF1.4NewとF1.7の開放端での違いなど、ちっとも気にせずレンズフードのない分、コンパクトなF1.7を好んで使っています。きっと35mmでも
>私の印象では、35/F2は35/1.4よりシャープな感じですね。
とのことですので、F2が入手できれば、そちらを選びそうです。
本当にコニカミノルタはなぜF2を無くしてしまったんでしょうかねぇ?
α-7Digitalなどへの対応でワイド系のレンズがどんどん更新されて発売されるとありがたいんですけど、、、。
ichigiga さんに以前AFズーム28-70mmF2.8Gのスレで紹介いただいた単焦点のレンズを買い揃えているところですが、このAF35mmF1.4G はもちろん、どのレンズも満足度高し!です。ありがとうございます。
書込番号:3530537
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AF35mmF1.4G NEW


F2とF1.4、両方とも所有しておりますが、
F1.4は、非常にすばらしい描写です。
F2と比較するまでもないですよ。
開放でもしっかりしていますが、F2まで絞ると
ピントの来ている所は凄くシャープで
アウトフォーカスの部分のボケ味はフンワリです。
他社との比較でも肩を並べるレンズが見当たりませんよ。
F1.4は、逆行に強いですね。フレアーは、まず出ませんよ。
レンズコーティングはバッチリと言うことでしょうね。
極端な斜光でゴーストが出る場合がありますが。。。
このレンズでゴーストが出るような状況なら他のレンズは全滅です。
私の実験結果では、こんな感じです。
0点


2004/09/27 23:26(1年以上前)
>F1.4は、非常にすばらしい描写です。
同感です。風景も、ポートレートも、マクロも撮らない自分にはカメラなんか要らない(^.^)んではなく、ごちゃごちゃあるんだけど、これを持っていれば道楽できます。
書込番号:3322571
0点


2004/10/12 23:33(1年以上前)
F1.4とF2は両方とも旧型のものを持っていたことがあって、撮り比べたことがありますが、F1.4の方が何となくですが、立体感があるような気がしました。結局、F2は売ってしまいましたが、F1.4は購入後、ずっと常用レンズとなっています。
書込番号:3379377
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AF35mmF1.4G NEW



このレンズはいいです。
私の使っているのは、旧型ですけど。
標準レンズ代わりです。
ボケが柔らかくていいですね。
35/2は友人が使ってますが、1.4Gよりシャープな印象です。
ボケは1.4Gのほうがいいと思いますが、絞って使うのだったら35/2でも十分かな、と思いますけど。
書込番号:1525594
0点



2003/04/30 01:09(1年以上前)
おおー早速のReどうもです!
私はボケボケーな感じが好きなので1.4ですかね。
描写は人それぞれ好みが違うけど、値段が全然違うので
失敗できないのでもう少し慎重に検討します。
書込番号:1535474
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





