

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年4月16日 11:29 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月30日 23:59 |
![]() |
0 | 0 | 2004年4月8日 22:03 |
![]() |
0 | 17 | 2005年11月6日 15:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > コニカ ミノルタ > AF50mmF1.7
馴染みの店にAF50mmF1.7の取り寄せ注文をお願いしました。
すると在庫としてある方と新しく作り直している方とどちらにしますかと言われました。
新しい方が画質が良いんじゃないかと勝手に解釈して後者にしました。
納期は未定ですがワクワクして待っています。
ボディはα−7を持っています。
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AF50mmF1.7


私は22年前、MinoltaX−70+MD 50mmF1.7を購入し
これぞ世界最高のレンズと自分では思っております。
今でもこのレンズはAF専用として残っているんですね。うれしいです。
私が使ったところではこれ、ロッコールの名がないのに超絶的な写りをしますね。
肌色の出方は随一。
絶妙のバランスでシャープさとソフトさの加減がとれている。
高級感溢れる、すばらしいデザイン。
当時Minoltaで一番安かった。
このレンズを使うと高級レンズは値段だけでは決まらないことがよく分かります。末永く生産してほしいレンズですね。
0点


2004/09/29 17:46(1年以上前)
ウルトラ5000番目の孫さん こんにちは。
私はX−7(BLACK)+501.7でした。まだ駆け出しの頃だったのでレンズの特性など分らず,カタログを見ながらハイスペックモデルにばかり気を取られていました。のちにX−700+50f1.4に買い換えるときに7+50F1.7を下取りに出してしまいました。1.7を出してしまってからその良さに気づきましたね。
1.4は数回に渡り買い換えましたね。最初の一本はピントが甘く,f4ぐらいまで絞らないと締まりがない絵になってしまいました。2本目はよく2線ボケがでて汚い絵になってしまい,3本目もフレアーやゴーストが強く現れました。結局50f1.4は手放してしまいました。その時(今から21年前ですね)「50f1.7の方が描写力は良かったな。」と思ったがあとの祭りでした。
以後X−700には,35f1.8, 85f1.7, 135f2.8が合体してます。
ユーザー多いはずだと思うのですが,みなさんどう思っているのでしょうかね?
ちなみに,(コニカ)ミノルタから,Xシリーズ及びMDの生産終了のアナウンスがでていましたね。
新品のMD抑えるなら,今のうちですか!
ときに,私は,MD135f2.8ってこれも渦を巻くような望遠効果があって優れた望遠レンズだと思いますが,どう思います?
書込番号:3329518
0点

もう20年以上も前になりますが、初めての一眼レフがミノルタのXD(BLACK)で、
標準レンズがMD ROKKOR 50mm F1.7でした。本体は1年ほど前に、できるだけの
オーバーホールをしてもらい、レンズ共々綺麗で健在です。
レンズの造りも、今時のAFレンズとは比較にならない位のフォーカスリングの絶妙な
トルク感で最高です。お気持ち、よ〜く、分かります。
書込番号:3334944
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AF50mmF1.7


今日、購入しました。○ックカメラで税込み12600円+18%ポイントでした。
小さいのでちょっと頼りなくみえますが、内蔵フードは面白いけど、ちょっとちゃちに見えますね。
それより一番の印象はフォーカスリングが軽いことです。24-105はかなり重かったので、びっくり。
明日は娘の入学式。さっそく試してみます。
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AF50mmF1.7


言葉での表現は難しいのかもしれませんが、
ミノルタのAF50mm f1.7とAF50mm f1.4newのが画質の違いはいかがなものでしょうか?
見分けはつくものでしょうか?
0点


2003/11/19 21:25(1年以上前)
実際に両方使ったことがある人って、余程コアなテスターの方くらいですかね?
理屈で考えれば50mm/F1.4は元標準レンズですから、いわばメーカーの顔です。
当然、技術の粋の結晶であると同時に、メーカーの絵作りの方向性を示すものです。
一方、F1.7等下位レンズは入門機の価格抑制に寄与すべく開発された、色々と”それなりに”のレンズではないでしょうか?
KissDの板で50mm/F1.7が人気ですけど、あくまでデジタルだからでしょう。
デジタルの場合、まだレンズ云々より撮像素子やエンジンのウェイトが大きいですから、
”F1.7で十分”ということなのだと思いますよ。
余談
20数年前だったか?NIKONが入門機としてオート専用機(名前は忘れました)を開発し、
同時に作った50mm/F1.8(?)のレンズを搭載して販売したのですが、
画像があまく、NIKONらしくないと評判だったように記憶しています。
書込番号:2142667
0点

体がでかくて何が悪い!さん、CAPAの交換レンズ1999年版では
撮影解像度F1.7が★★★★、F1.4が★★★☆です。
特にF1.7は手抜きなく性能仕上げ共に文句ない、となっています。
暗い方が無理なくいい画質、ということもあり得ると思います。
私はどちらも使ってないのでこれぐらいしかわからないのですが。
古い資料ですし、ご存じでしたらすいません。
書込番号:2147842
0点

>ミノルタのAF50mm f1.7とAF50mm f1.4newのが画質の違いはいかがなもので
>しょうか?
多分、見分けつかないでしょうから、そういう意味では同じです。
ミノルタに限らず実を取るなら50/1.7か1.8クラスで十分です。
後、見栄が必要な人若しくは、ポジで厳密に見る人は1.4でしょう。
書込番号:2149302
0点



2003/11/21 22:05(1年以上前)
キヤノングループからミノルタグループ(α7)へ一歩踏み入れるに際して購入を考えています。
(タムロンA06+で! カメラメーカーごと互換性無い 単焦点レンズの描写期待し試しに購入予定)
f1.7がいいとの噂は耳にします、f1.4の存在も少し気になります。
価格も性能?
性能だけでも引けを取らない?
ちなみに、
ミノルタ純正の50mmクラスf1.4(レンズ径55mm)とf1.7(レンズ径49mm)、
レンズの大きさに多少の違いはあります。
いつ頃からのレンズなのか、ネットで検索しましたが正確には分かりませんでしたが、f1.7で30年くらい前からのモデルで、マイナーチェンジをくりかえして10年くらい前に、今の型となった旨記載がありました・・真偽は不明です。 (少なくともf1.7の方がかなり古い)。
f1.4とf1.7は、明るさにすると0.5段の差です。
またF1.4は円形絞りです。
余談ですが、
50mm標準というのはライカがそう決めたから?そうなったとのことです。
実際には40mm+あたりが標準レンズと呼ぶべきでしょうが・・・。
(人の視野角や、機械焼きでのオートトリミングも考慮に入れるべきか?)
しかしメーカーが50mmを標準レンズとして力を入れていることは間違いないようです。
書込番号:2149358
0点



2003/11/21 22:16(1年以上前)
あれっ?
書き込まれてる、返信前にチェックしたのに。
KANDAさん いつもアドバイス有難うございます。
Y氏の隣人さん 、えころじじいさんお初です。
書込番号:2149394
0点

>実際には40mm+あたりが標準レンズと呼ぶべきでしょうが・・・。
私もそう思うんですよね。
50mmも使いますがペンタの43/1.9Limitedくらいが
私には使い易い画角ですね。
書込番号:2149531
0点


2003/11/22 06:34(1年以上前)
見栄かどうかは知りませんが、
MF一眼の頃は入門用のオート専用機にはF1.7or1.8が標準で、
それより上のクラスにはF1.4が一応標準として店頭売りされていただけですが...。
厳密に言えばF1.7等も選べたのは事実ですね。
今はズーム全盛ですからあえてF1.4を選ぶのは...やっぱり見栄か?
さて、KissDの板にF1.7とF1.4を店頭で使用した旨の報告が記載されています。
フレアー等の発生率の高さは昔から言われていたことですが...。
ご参照下さい。
書込番号:2150500
0点



2003/11/22 21:31(1年以上前)
ミノルタユーザーにとって、
ミノルタ純正の50mmf1.7は、
買って損の無いものと理解しました。
ところで円形絞りというものは、
どのように、
どの程度写りに影響するものなのでしょうか?
書込番号:2152567
0点


2003/11/23 08:51(1年以上前)
>ところで円形絞りというものは、
>どのように、どの程度写りに影響するものなのでしょうか?
NIKONやミノルタ等は円形絞り、CANON、ツァイス等は多角形(8角形)絞りです(全部かどうかは?)。
画像は無数(?)の点で構成されていますが、その点の形が
丸(円形絞り)か多角形(多角形絞り)かの違いです。
四つ切まで拡大してもまず見分けることは不可能かな?(反射型望遠レンズ等例外あり)
多角形絞りの方がボケが硬いとの評価もあるようですが...。
次にデメリットですが、円形絞りは開放からある程度までは周辺光量が落ち込みます。
青空を描画した際、画面の外側ほど黒ずむという事になります。
多角形の方は、夜景撮影の際等光源(電灯等)から四方八方に光が伸びるようににじみます。
人間の目では見極め不可能(?)ですが、ボケの美しさを優先すれば円形絞り、
周辺光量の低下を嫌うなら多角形絞り、というのが相場のようです。
書込番号:2154021
0点


2003/12/07 13:21(1年以上前)
私は50mm1.4旧と50mm1.7をなぜか両方持っています。前に誰かが述べているように、雑誌では1.7の方が評判が良いです。実際に使うと絞り開放では口径の小さい1.7の方が画質が良いです。1.4絞り開放は周辺光量低下も目立ち、全体に甘い印象です。ただ、1.4を1.7まで絞って使うと画質の差は微妙です。50mm1.7は最近中古で8000円で手に入れたものですが、シャープで、ボケも悪くなく、開放から十分使用できます。私はGレンズも5本持っていますが、画質的に遜色あるレンズではありません。同価格帯のズームレンズしか使ったことのない方にはおすすめのレンズといえるでしょう。私はどちらかというと軽くて開放から使える1.7の方に魅力を感じ、1.4はほとんどお蔵入り状態になりました。ただ新型円形絞りの1.4NEWは使ったことはありませんので、本当の解答にはなっておりませんが・・・。
書込番号:2204922
0点


2003/12/09 01:53(1年以上前)
同じ立場で初めて買うのならコストパフォーマンスで1.7を選ぶね。
暗いところの撮影(とある科学実験用)の超特殊撮影で1.4重宝したけど
絞りを開けてぼかすのは1.7でも存分に楽しめますよ。
画質差はあるのかな?分かんないと思います。
絞り分の差を何に使うかだと思います。
書込番号:2211377
0点


2003/12/09 23:03(1年以上前)
α7発売時のα7開発者の雑誌での対談におけるコメントを発見しました。
何分古い切抜きですから雑誌名等不明です。
あしからず。
「・・・最も少ない予算でα7を楽しむには、このレンズ(af50mm 1.7)が
最有力・・・・。」
当事ミノルタはα7にかなりの情熱を注ぎ込んでいました、
その上での位置付けです。
なぜミノルタが50mmでf1.4とf1.7を並存させているか未だに謎です。
しかし低予算でメーカーの自信作が入手できるのだからまあ良いか。
余談ですがキヤノンでアングルファインダーでBと、
Cと言うモデルがあります。
かつて両者の実売価格に3倍ほど開きがありましたが、
能力はそれ程変らないものです。
一眼の入門書を読んでアングルファインダーが欲しくなり、
Bをカメラ屋に買いに行ったのですが、
既にBは製造中止で3倍価格のCのみ有りでした。
馬鹿らしくなりキヤノンのアングルファインダーは、
二度と買う気は起こりませんでした。
これがキヤノン商法なのか・・・・。
イメージは根付いてしまいました。
価格.comの書き込み見ていたら何方かが、
「kenのつぶやき」だか「ひとりごと」
なるホームページを紹介してました。
そこではアングルファインダーについて触れられ、
キヤノンに対する全く同様の感想が述べられてました。
誰でも感じることは同じかと感心したりしたのですが、
それに比べるとミノルタというメーカーは・・・・・。
書込番号:2214217
0点


2003/12/22 23:41(1年以上前)
1.7は小さくてしかもフード内臓です。
1.4と比べても質感はそんなに手抜きじゃなく機動性からしたら
一段明るいか小さいかですので実際迷います。
小生はαsweetに1.7を装着して軽さを楽しんでいます。
α7にはボディーの格から1.4を装着することが多いです。
写りですけれど1.4も1.7も十分いいと思います。
書込番号:2260794
0点


2004/09/29 11:23(1年以上前)
キレイなボケ味の1.4、シャープな描写の1.7とよく聞きますが。両方とも持っていますが、1.4の描写の方がちょっと濡れた感じというか、湿っぽいというか、よりミノルタらしいと思いますよ。このへんは好みの問題ですけどね。αレンズの描写にこだわりがある、という人は1.4、そうでない人はコストパフォーマンスから言って1.7が妥当ではないでしょうか。開放で撮ることはなんてそんなにないですし。
書込番号:3328542
0点


2005/02/01 00:19(1年以上前)
古い話を蒸し返すようで申し訳ないですが、もう少し教えてください。
私自身、中古でミノルタ100mmマクロを入手して、円形絞り(ボケ)の良さを再確認し、それ以来、今まで使っていたズームを使用することも無くなり、100mm(マクロ)のみを使用するようになってしまいました。
今回は、広角から標準あたりで円形絞りをと探し始めたのですが、50mmでは、F1.7のシャープさがよいという方が多いようで、F1.4(円形絞り)の分が悪いように感じてしまいました。
「円形絞り」さんがいうように、開放付近で撮ることが多い人間には、円形絞りのF1.4が良いと理解できるのですが、F1.7のボケの具合はいかがなものでしょうか?よろしければご教授お願いいたします(ボケを追求するのであれば、STFがいいに決まっているのですが、なんせ、限られた予算ですので…)。
書込番号:3865188
0点

このレンズ、将来的にディスコンの可能性があるのでしょうかね〜。
ペンタックスの50mm F1.7はディスコンと聞いていますが。
書込番号:3925864
0点

このレンズをずいぶん前に買って使ってます。
そもそも、絞り解放では使うことがなく、少し絞って
使うことが多いのですが、画質には特に不満はなく、
ボケは追求したことがないのでよく分かりません。
銀塩では画質の問題より、50mmという画角の使いこなし
の方が問題(腕の見せ所?)でしょうね。デジタルでは
少し望遠っぽく使えるので背景を整理しやすいです。
α-7digitalにはマクロレンズをつけっぱなしなので
出番が減ってます。
書込番号:4557832
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





