ハイスピードAFアポテレ400mmF4.5G


このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2023年3月4日 17:35 |
![]() |
4 | 6 | 2022年8月4日 03:09 |
![]() |
4 | 0 | 2022年5月29日 20:55 |
![]() |
3 | 1 | 2010年2月27日 13:50 |
![]() |
3 | 0 | 2004年12月19日 12:13 |
![]() |
1 | 0 | 2004年10月4日 23:04 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > コニカ ミノルタ > ハイスピードAFアポテレ400mmF4.5G
地元の公園で河津桜が満開になりましたので
ここ数日機材を色々と取り替え撮影に行きました
今日はα99Uに本レンズにSAL14TCを取り付け撮影しました。
じっくり撮影しますと手持ちでも意外にも動きのメジロをとらえる事が出来ました
曇りでしたので露出は少し暗いですが
自分的には満足出来る上がりでした
レンズは資産ですね
これからも機会があれが使用したいです。
5点



レンズ > コニカ ミノルタ > ハイスピードAFアポテレ400mmF4.5G
7/31大分県オートポリスで開催されたカーレース
スーパー耐久を撮影に行きました。
α99Uこのレンズを付けて撮りましたが
ピントが来ないカットが多かったですね
年寄りには重たいレンズは冷や水だった様です。
次回は1脚を使用して重さを軽減して
撮影したいですね。
参考になりませんが写真をUPします。
3点

このレンズ、思い出深いですね。
決して軽くはないんだけど、見た目からすると可也軽く感じられますよね(笑)
よく持ち出したレンズですよ(笑)
書込番号:24860706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>neo-zeroさん
昔 CANON A-1 で F-1 を撮ってた頃は 手ぶれ補正が無かったので 流し撮りに一脚は必須でしたが、今は一脚無しでも普通に流し撮りが出来るんですか?
逆に手ぶれ補正ONの状態では綺麗に流し撮り出来ないことはないですか?
書込番号:24860717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
確かに見た目は軽そうですけど重量は意外とありますよね
手持ちで撮影は連続10分が限界でした(^^ゞ
これkらも機会があれば撮影に持ち出したいです。
書込番号:24861514
0点

>松永弾正さん
最近のレンズは手ぶれ補正機能が付いていますが
このレンズは付いていません
下手は下手なりに1脚など準備をしないといけないとおもいました。
最新の望遠レンズには流し撮りモードの手ぶれ補正が付いてます
α6600とFE70-200mmF2.8GM2との組み合わせは
手ぶれが良く補正されていました。
書込番号:24861524
0点

>neo-zeroさん
たぶん返信の名前を間違われてると思いますが、返信ありがとうございます。
手ぶれ補正に流し撮りモードというのがあるんですね。
勉強になりました。
書込番号:24862157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > ハイスピードAFアポテレ400mmF4.5G
300mmF2.8の陰に隠れていますが
400mmF4.5もなかなかの良かレンズだと思います。
久しぶりに防湿庫から取り出しα99Uに取り付け
地元の大村公園に花菖蒲と紫陽花の撮影に行きました
まだ5分咲きくらいでしたが
望遠レンズの利点の切り取りが出来る構図で
サクサクと撮影いたしました。
上がりはミノルタレンズ特有の柔らかい写りと艶のある色のりが
とても良いです。また花を撮影したいと思いますね。
それと7月末のオートポリスで開催される
スーパー耐久の撮影に使用したいと思います。
紫陽花と花菖蒲を撮影した物を
下手ですが作例で貼ります。
4点



レンズ > コニカ ミノルタ > ハイスピードAFアポテレ400mmF4.5G
愛用していた400mmF4.5が壊れてしまいました。
レンズ内の第2群ユニットが脱落したのです。
数日前に修理に出したところ先ほど連絡がありました。第2群の脱落については取り付けるだけでOKなのだそうですが、脱落した時に第1群の中筒に傷が入り交換が必要だということです。しかし現在のところ部品欠品で連絡待ちの状態です。早く修理完了になると良いのですが。
修理費用は約6万円。この出費はかなり痛いです(>_<)
しかし修理しないと、これに変わるレンズは無いですからね。修理して大事に使うつもりです。
0点

ようやく修理完了しました。
海外拠点でも探してもらった部品はとうとう見つからず、それ以外の部分の修理のみで戻してもらいました。
複数の修理担当者に影響を聞いてもらったところ、「強い逆光でなければ影響はほとんど無いだろう」ということでしたので…。
さて出来上がってきたレンズを試写してきました。逆光での撮影はまだですが、順光では問題なさそうです。
書込番号:11006067
3点



レンズ > コニカ ミノルタ > ハイスピードAFアポテレ400mmF4.5G


ニコンのD2H用に望遠レンズを購入予定でしたが このレンズの中古を11月初めに購入【中古購入価格は9万5千円 程度新品】とにかく安い
AF400mmF4.5Gは他のメーカーには少ない焦点距離とF値 それにより重量は2k以下なので手持ち撮影が可能・中古価格が安く流通しているし写りも良い マニュアルフォーカスしやすい AFについては最新の超音波モーターなどには負けるもののHS化されているので使えない物ではない
ただフォーカスリミッターなどは電子式が好み 三脚座の位置が低い事や1.4Xテレコン使用時はAFには期待しないようにしています(初期設計が古いのでしょうがないですが) 鳥の撮影には500mmや600mmが良いと思いますが400mmでも撮影場所により十分対応でき飛行機撮影にもいけます
2004年12月のレンズカタログにはすでに無く廃盤になりましたが 次期SSM化のモデルをメーカーに期待します(高額なら困ります)ミノルタのレンズは設計こそ古いが解像度や実写性能も良くキヤノンやニコンに負けない物を作れる技術は十分あるので今後に期待します
3点



レンズ > コニカ ミノルタ > ハイスピードAFアポテレ400mmF4.5G


野生の日本リス撮影用に中古品を購入しました。ボディはα−7です。
ひょんな事から日本リス生息場所を見つけ、愛用のAF500mmREFLEXを持ち出しておりましたが、森の中の木漏れ日では明るさが不足気味なので、このレンズを入手しました。
AF500RFではISO800ネガでしたが、この400mmではISO400で撮影しています。
以下、使用感想です。
★画質:レンズ評価記事とおりで開放からすばらしい画質ですし、2段までの円形絞り効果も花丸です。最小絞りF32での描写は、深い被写界深度による超望遠の圧縮効果を実感し感激しました。 なにせAF500mmREFLEXでは絞りがF8固定でしたので・・・・
★機能:可変式レンジリミッターにより、AFスピードも花丸です。
★フィルター:PLフィルターが後部差込式なので(まだ購入していませんが)前枠が回転してしまうミノルタAFの欠点もなく、購入してみようと思っています。
★その他:重量はまずまずで、特定条件下では手持ちも可能な気がします。
★★三脚:カワセミと違い日本リスは動き回るため、通常の三脚と長玉では追随が困難でした。この解決のため、次の機材構成で解決しつつあります、ご参考まで。
三脚:ベルボンNeoカルマーニュ 740
雲台:GITZOビデオ雲台 G2380
プレート:マンフロット #501PLONG
水平軸調整器:マンフロット 438 BALL CAMERA LEVELLER, 3/8
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





