AFレフレックス500mmF8


このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 4 | 2015年6月15日 07:05 |
![]() |
3 | 2 | 2012年7月25日 06:17 |
![]() |
1 | 3 | 2008年9月9日 01:27 |
![]() |
0 | 4 | 2007年11月16日 18:53 |
![]() |
0 | 5 | 2006年3月5日 22:22 |
![]() |
1 | 9 | 2006年3月23日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > コニカ ミノルタ > AFレフレックス500mmF8
reflex500は、構造上、リングボケが出ますが、その形状が目立たぬよう撮るにはどうしたら良いかと、被写体選びに始まり、画角や構図なんぞを時折アレコレと試しております。
写真は、直径1cmほどの野草の花です。
1枚目の後ボケ確認用写真。
これを、目立つ!と見るか、目立たない!と見るかで判断は異なるかと思います。
※個人的には、これなら目立たない、と感じてます。
通常なら、もっとハッキリしたリングボケが写ってしまうと感じてるからです。
被写体が細かくならほど、目立たなくなる、と改めて思うこの頃。
少しでも使う人たちの参考になればと思い、サンプル載せてみます。
m(_ _)m
書込番号:18871288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リングボケは昔から良いボケとは考えられてなかったのですが
これは機構上の特性で仕方なし、むしろリングボケを出して楽しむという作風が定石でした。
しかしこのような考えを守る必要はなく、目立たせぬ工夫を考えてみるところに写真づくりの面白さのような気がします。
ぜひ頑張ってください。
書込番号:18871348
3点

楽しいですねo(^o^)o
いい時間をいただきましたo(^o^)o
書込番号:18871368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうかもさん>
応援、ありがとうございます(^-^)/
工夫と改善こそ、何事も楽しむための奥義かと思ってます。
まだまだ楽しみながら精進ですね
書込番号:18873039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

松永弾正さん>
そうですね。
こんな何気ない時間が楽しいのもカメラの良いところかなと思ってます。
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:18873041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFレフレックス500mmF8
以前より一度は使って見たかったミノルタRF500mmF8をついに入手しました。
α65、手持ち撮影です。
コンパクトな500mmでAFが効き、手ぶれ補正も効くので便利でした。
背景がゴチャゴチャした所は、2線ボケが目障りですのでバックを選んだ方が良いかもしれません。
3点

ミラーレンズとしては素晴らしい解像感ですね。
しかも、手持ちというところが驚きです。
書込番号:14850835
0点

とりさん38さん
2線ボケ、あかんのかな?
書込番号:14853558
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFレフレックス500mmF8
ぽとぴかめらさん こんばんわ
もう解決しているかもしれませんが・・・。
AFレフレックス500mmF8とケンコーTELE PLUS PRO 300 2× を持っています。
が、AFレフレックス500mmF8のカメラ側の出っ張りと干渉して装着できません。。。
1.5×では無いので、全く同じではないかもしれませんが、装着できない確率は高いと思います。
仮に装着できたとしても、F8より暗くなるのでAFは捨ててマニュアルフォーカスになると思います。
子どもの運動会で、αSD TAMRON A061の300mmでも足りず購入したものの、AFがどうさせずマニュアルで対応でしたので・・・(笑;)
しかも、かなり絞り込まないとぼやーっとした画像で・・・さらに暗く・・・。
運動会が晴天で助かりました。
明るいレンズじゃないと駄目だと頭では理解していたのですが、何とかなるさと軽い気持ちで・・・何事も経験だと学びました(笑)
今年は、α350+MINOLTA APO100−400でどこまで撮れるか挑戦です。
一昨日仕事中に電話待ちで、ふらり入った中古カメラ屋の隅っこに有ったので衝動買い・・・また70-300Gが遠のきました。
書込番号:7821966
1点

ぽとぴかめらさん、UNPANさん、
こんにちは。
Kenkoさんの1.5倍は持っていないのですが、2倍のAF TELEPLUS MC7(α-xi用と書かれているの
で15年くらい前のもの?)と3倍の TELEPLUS PRO 300を付けてみました。
腕がないので、割り引いてみてください。もう遅いかもしれませんが...
書込番号:8317948
0点

UNPANさん,idealさん こんばんは
UNPANさん、レス大変遅くなり申し訳ございません。
他スレばっかり見ていた為、見落としていました。
結局自分でスレ立てて間なしにこの組み合わせやりました。
そうですね、絞り込まないと厳しい記憶があります。
当然暗くなりますので手ブレも出てきます。
1.5倍テレプラスとα700はありますがレフ500mmは手放しました。
idealさん、お写真拝見しました。
レフ500mmでこれだけ撮れたらいいですよ。手放したのを少し後悔!
テレプラスプロ300の3倍はシグマ170-500に付けた事がありましたがやはり絞らないと厳しいと感じました。
腕の問題ではなくて3倍は開放では厳しい製品かなと思っています。
余談ですがMC7買った時、説明書には確かにαーXI用とありました。
中古でα7買った頃新品購入した記憶ですがその表記だったように思います。
ですから十年も経っていませんでした。経費削減だったのかな?
書込番号:8321573
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFレフレックス500mmF8
購入しました。
近くに干潟があるので、300mmを装着して行ったのですが、鳥があまりにも遠い…。
そこで、このレンズにたどりつきました。
α7とα100で使用しようと思っていますが、やはり鳥と動物全般を狙うには三脚は必要でしょうか。
できれば機動力を考えて一脚で済ませたいのですが。はやく撮影に行きたいです。
0点

三脚はあった方が確実だと思いますが…手振れ補正機能のあるα100なら手持ちや一脚でも何とかなるかもしれませんね。
1/200程度のSSなら手持ちでもかなりいけちゃうと思います。
書込番号:6946472
0点

一脚を膝でフェンス等に押し付けれるとかなり安定しますので、大丈夫だと思います。
小鳥なら、最低でも600mm(35mm換算)はないとつらいですね?
書込番号:6946516
0点

ご返信ありがとうございます。
かなり早いSSじゃないと厳しいようですね。α7のときはできるだけ三脚使うようにします!
ちなみに東京、千葉で鳥をばっちし狙える場所はありますか??
今のところ、葛西臨海公園と谷津干潟しか行ったことがありません。
よろしくお願いします。
書込番号:6949658
0点

このレンズを使用して、野鳥を撮影しました。
まず、感動したのは鳥の眼をはっきり撮影できたことです。
リング状のボケも気にならない程度でした。
やはり、手持ちでは少々厳しく、一脚を多様しましたが、これからもバンバン使っていきたいと思います。
書込番号:6991057
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFレフレックス500mmF8
おぎさくに在庫ありました。結構たくさんの本数がありましたので、狙っている方はお尋ねしてみてください。
コニミノの最新のパッケージのものでしたので、質的には問題ないと思われます。(流通在庫等をかき集めたものではない模様です。)
0点

情報ありがとうございます。
先週早速行ってみたところ、まだ3個ありました。
新品が欲しい方はお早めに。
書込番号:4860391
0点

100mm/F2.8マクロもありましたね。
おぎさくはコニミノ(実際は、コニミノ製品を取扱う問屋?)との付合いがは深いようで、珍しいものやディスコンの製品が結構店頭にあります。(ありました。)
私は、今回の撤退騒ぎの中、おぎさくで50mm/F1.4などをすんなり手に入れることが出来ました。最近のひいきのお店のひとつです。
書込番号:4865642
0点

100mm/F2.8マクロもあったのですか?私が先週の木曜日に行った時にはありませんでした。売れてしまったのでしょうか?
書込番号:4868067
0点

AF50mm F1.7 New(Malaysia製)が数本ありました。バックオーダーしていたものが予期せず(?)、今日入荷したそうです。探し求めていたので行った甲斐がありました。AF 17-35 F2.8-4 (D) (日本製)もお手頃価格で販売されていましたよ。
書込番号:4881172
0点

情報ありがとうございます。
早速、本日見てきました。現在、50F1.4の新品を手配しているので購入するかどうか思案中です、、、。
書込番号:4884884
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFレフレックス500mmF8
世界で唯一というフレーズにくらくらときて、何の技術もないのにいきなりヤフオクにて購入してしまいました。
屋外での撮影だと思ったほど暗くなく、AFもそれなりの速度で満足です。
何よりも素人には、「憧れの超望遠」なので、一本所有しているだけで、意味もなくうれしいです。過去ログにあるように、まさにレンズにあわせて被写体を選択したくなりますね。
まぐれでもいいから、ナイスショットが撮れることを願って下手な鉄砲数打つ予定です。
写楽星さんをはじめとする諸先輩方の域に達するにはまだ道は遠いですが。
それにしても、手持ちだとファインダー内は激しく揺れていますがあのような状態でよく撮影できるものですね。
何かコツのようなものでもあるのでしょうか?
0点

ぜっぺきんさん、ご購入おめでとうございます。
>それにしても、手持ちだとファインダー内は激しく揺れていますがあのような状態でよく撮影できるものですね。
何かコツのようなものでもあるのでしょうか?
一番確実なのは三脚ですが、せっかくの機動性が損なわれますので、一脚をお勧めします。私は大体一脚を使っています。
あとは、ISO感度をUP・連写を多用する、など、状況に応じて使い分けています。
あと、こんな研究されている人がいますので、参考にされてはいかがでしょうか。http://www.geocities.jp/hirai_kjp/driveD.html
私は一脚を代用して試しましたが、ファインダーの細かい揺れがかなり減少しました。
デジタルですから、とにかくたくさん撮ることが使いこなす一番の近道だと思います。
書込番号:4656232
0点

ぜっぺきんさん
私は300mmまでは手持ちで自信がありますが、400mm、500mmとなると狙った被写体はファインダー内でかなり激しくゆれます。ライフルを射ったことはありませんが、立ち姿勢で目標を狙うのと同じじゃないかな思います。ターゲットが照準に入ったとき引き金を引くという感じでしょうか。
銀塩のときは焦点距離分の1のシャッタースピードでも10カットのうちまあまあというのは数カットでした。しかし、ASの威力おそるべし、今夜は月齢13.5、厳しい季節風が上空の雲をどこかへ吹き飛ばしたのか、月は煌々と中空に浮かんでいます。
早速テスト撮影をしました。ISO800で250の1秒が切れたのが限界で、ISO400では手ぶれが始まっています。上ISO3200までテストしました。月影は「うさちゃん」もくっきり写っていますが、夜空に赤い★白い★が子供の時に見たプラネタリウムそっくりです。ソフトで消せると思いますが。
デジ一を使い出して1年、やっとパソコンの使い方が理解できはじめたところです。皆さんのようにブログでお目にかけたいのですがそれがなかなかうまく行来ません。なにかのご参考になれば…。
書込番号:4656234
0点

私も衝動買いです。
中古屋(ハ−ドオフ)で15K円だったものですから、つい。。
付属?のハ−ドケ−スはありませんでしたが、レンズキャップ?の中にND*4フィルタは入っていました。
さっそく試し撮りしましたがAFは良いようです。
この値段で純正超望遠が手に入るなんて。
単焦点、F8固定ですので慣れるまで大変そうです。
先日は、曇りでしたがASAもといISOを400にすると、
1/500秒程度でした。
しかし、750mm相当(本体α7D)の画角を生かす対象を見つけることと、
しっかりした三脚が欲しくなりました。
来年の初日の出を狙ってみようかと思っています。
書込番号:4658416
0点

写楽星さん、weirdoさん 、yamasan3さん
こんにちは。
レフレックスの大きさ、重さを考えた場合にいかにその機動力を発揮できるかが重要だと勝手に思っています。
よって、確かに三脚だと問題ないでしょうがそれは邪道?かと(笑)
不思議なもので、ファインダーをのぞきながら静止させようと意識すると駄目ですね。よけいにぐいん、ぐいん揺れてきます。
もう、絶対にASでも吸収できないなというレベルです。
でっ、御指導にあやかり早速一脚を購入しました。
かなり効果あります。一脚は王道です。
ところで、一脚を使用する場合ですが、雲台は付けられているのでしょうか?
私が購入したしょぼいやつは、直付けタイプなので、カメラのアングルを変えようとすると、人間が前後に動くか、一脚の設置点をずらすかで
結構大変です。
REFLEX500とは直接関係無いのですが、シャッター速度が遅い場合どうしても、シャッターを押した時点で緊張の糸がぷっつりと切れるみたいで自分でも、明らかにカメラがぶれているのがわかります。
実に情けないですね。
禅寺にでもいって、精神面を鍛えないといけないようです。
天気がよければ、今宵お月様にチャレンジです。
書込番号:4660307
0点

ぜっぺきんさん,こんにちは
説明不足でスミマセン。自由雲台を付けた一脚です。
私も、シャッターを押した時にぶれてしまう事がよくあります。αSDのシャッターボタンはちょっと固めようで、それが原因だと思います。
書込番号:4660877
0点

昨日は満月でした。
雲の切れ間からのぞいたお月様を撮ってみました。
感激しました。
クレーターまでばっちり写っています。
月の写真というのは、素人では簡単に撮影できないとの思い込みがあったので、拍子抜けするくらいあっさりと撮れたのには驚きました。
ISO100で、1/500より早いSSなので、手持ちで十分です。
AFも迷うことなく一発OKでした。
さて、次は何を撮るか思案中です。
追伸
写楽星さんの書き込みを見て、一脚用の自由雲台を購入したのでした。
書込番号:4662801
0点

ぜっぺきさん、お早う御座います。
ぜっぺきさんのトライでは、ISO100で1/500″がきれたそうですね。
私は天体写真ははじめてなので、ピントは中央、測光も中央のスポットサークル、WBはオートで撮影しました。
そして、現像の際に、露出はプラス1.7から2.1補正、WBは撮影時の5202°を2800°に落としました。
満月と月齢13.5の輝度差を考えると100で1/500″もなるほどです。
しかし、本格的に天体撮影にトライしようとすればやはり望遠鏡をαに取り付けてということになるでしょうね。私のレベルでは三脚も一脚ももたず、手持ちで撮れる被写体を追って寒風にさらされながら野鳥を追いかけるのが限界です。
書込番号:4668099
0点

weirdoさん
こんにちは。
満月撮影に気をよくした私は、やっぱ次は「鳥」でしょうと、なんちゃってバードウォッチャーになるべく、カメラと一脚もって出陣しました。
まずは、家の庭から電線のすずめにチャレンジ。
「おおっ、すずめの表情がわかるぜ」などと感激してましたが、流石にすずめだけだと寂しいの次なるターゲットを白鷺にしました。
自宅の近辺で白鷺、カササギは良く見かけるという単純な理由です。
この辺がなんちゃってバードウォッチャーたる所以ですが。
樹に止まっている白鷺は簡単に撮れて喜んでいたのですが、やっぱり次は飛んでるところを撮影しようと欲を出したとたんに難易度が飛躍的にアップです。
手ぶれとか以前の問題としてファインダー内に捉えることができません。何とか捉えてもAFが迷っているうちに飛んで行ってしまいます。
やけくその連写で何とか2枚ほど撮影に成功しました。
成功率1/50位、低すぎです。
その後、寒さに負けて、わずか10分にてバードウォッチャー卒業でした。(根性無さ過ぎです。)
既に気持ちは次の被写体に行きかけたのですが、このままだとちと悔しいので再度チャレンジの予定です。
皆さん、飛翔している鳥の見事な写真をアップされていますが何かコツでも有るのでしょうか?
特にとんでる鳥をファインダーに捉えるのはやっぱり慣れしかないのでしょうか?
野鳥撮影の奥深さを非常に単時間で痛感した昨日でした。
書込番号:4668407
0点

私もこのレンズを1年ほど使っています。
飛行機の撮影によく使います。
手ブレ、確かに気になります。飛行機の場合、相手は自分の頭上を飛んでいくことも多々あるため、三脚や一脚といったものがほとんど役に立たないため余計にやっかいです。
皆さん三脚や一脚を使った手ブレ防止法を研究されているようですが、上記のような理由から私は手持ち派です。変わり者もいるもんだという感覚で読んでいただけたらと思います。
あいにく35mm派なのでお見せする写真を持ち合わせていませんが、自分の場合、シャッター速度を基準に考えています。
このレンズは絞りの事を考える必要がありませんから、自分の場合1/500秒より速いシャッタースピードなら手持ちでOKと判断します。ファインダーの中では結構グラグラしてますが、出来上がったもの見てみるとあまりブレてないのが現状です。あとは風の状況や自分の体調などによって1/250秒まで欲張ってみるか1/1000秒を限界とするかを判断しています(ココのところは全くのカンです)。ン?このレンズ、デジタルだと750mm相当になるわけですか?もしそうなら1/750秒をひとつの目安としてはどうでしょうか。
で、これが1/100秒などのスローシャッターになったらどうするか?
残念ですがシャッターは押さないことを原則としています。流し撮りをしたくてフィルムを1コマ無駄にする覚悟で何度か撮ったこともありますが、腕が未熟なため成功率が極めて低く、フィルム派の私としては結構ハイリスクです。
参考になるかわかりませんが、ひとつの考え方として読んでいただけたら幸いです。
書込番号:4936537
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





