AFマクロ100mmF2.8(D)


- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > コニカ ミノルタ > AFマクロ100mmF2.8(D)


このレンズを使いたくてα7を買いました。
メインはキャノンを使っていますが、マクロはずっとタムロン90mmでした。
タムロンも柔らかい素晴らしいレンズだと思いますが、決して負けていない
どころか、利き酒ならぬ利きレンズが可能なほど際立って美しい!
なんで書き込みが少ないんだろうなぁ…(^^ヾ。
このレンズのためにミノルタカメラを買っても決して損はないと思います。
もちろん、他にも良いレンズがあるのは承知ですよ。
0点


2004/05/21 14:07(1年以上前)
弘林さん、ごぶさたです。
このレンズ...超〜素晴らしいですよね!!!
昨秋旧型を借りてポジで花を撮ったのですが...素晴らしいの一言でした。
ピンがきたところは恐ろしいほどシャープで、解け落ちるようなボケ味がたまりませんね。
あるサイトの主催者は、このレンズとMakro-Sonnar T* 100mm F2.8は双璧と評価されています。
NIKONやPENTAXの機材を年明けから一掃したのですが、
このレンズの描画が忘れられず、ミノルタは残したままです。
Nシステム使いですからMakro-Sonnar T* 100mm F2.8をとっとと購入したいのですが、
...ものすごく後ろ髪を引かれています(笑)。
おまけに悪い虫が...(笑)。
書込番号:2832662
0点

>このレンズのためにミノルタカメラを買っても決して損はないと思います。
賛成に1票。
書込番号:2835544
1点



2004/05/28 16:05(1年以上前)
Y氏の隣人さん、お久しぶりです。
このレンズのファンは多いようですね。
先週末も色々撮影してきましたがポジを覗いて嬉しくなってしまいます。
Makro-Sonnar T* 100mm F2.8、これも是非使ってみたいレンズですね。
もうひとつ驚いたのが、α7の性能です。視野率が少ないのは残念ですが、
ストレス無く撮影に集中できます。縦位置シャッターもキヤノンより使いやすい。
目下の悩みはα7Dです(^^ヾ。
書込番号:2858596
0点


2004/05/28 17:51(1年以上前)
皆さん、こんにちは。
私も1ヵ月ほど前に、α−7を購入しました。
DiM7i+レイノックスでマクロ撮影の真似事をしているもので、α−7にもマクロレンズが欲しいのですが、α−7Dのことも気になって、購入に躊躇しています。
ですが中古品で、ミノルタAF100/2.8マクロ(旧モデル)とタムロンAF90/2.8SPマクロ1:1(非Diの旧モデル)を発見。
どちらも3万ちょっとなので、気を失っている間に買ってしまいそうです。(笑)
書込番号:2858792
0点


2004/05/28 22:23(1年以上前)
>目下の悩みはα7Dです(^^ヾ。
どう!どう!どう!...(と自分をなだめる?)。
とりあえずSD10の次機種のこともあり秋のフォトナ待ちですね。
ツァイスの硬質な画質に対し、ミノルタの艶やかな画質は自分の中では双璧です。
100mmマクロと35mm/F1.4Gの為だけにα7Dが買える身分になりたい...。
>中古品で、ミノルタAF100/2.8マクロ(旧モデル)とタムロン>AF90/2.8SPマクロ1:1(非Diの旧モデル)を発見。
>どちらも3万ちょっとなので、気を失っている間に買ってしまいそうです。(笑)
心配後無用!
おすぎやんさんが気を失っている間に、私が100mmマクロかって帰ります(笑)。
...とか言いつつ、旧型を3万円前後で探したりして...。
書込番号:2859593
0点



2004/05/29 06:47(1年以上前)
おすぎやんさん、迷うことありませんよ。(^^ヾ
α7Dは未知数ですが、ミノルタマクロの性能は裏切りません。
今マクロ撮影されているのならなおのことです。
35mm/F1.4Gは使ったことがありません。
ただしこの価格となると…EF35mmF1.4Lが欲しいですね…
実は今一番目を付けているレンズでもあります。
書込番号:2860656
0点


2004/05/29 09:46(1年以上前)
うう・・・
昨夜、ヤフオクを眺めていたら何時の間にか気を失ってしまい、気がついたらミノルタAF100mm/F2.8マクロレンズ(Dではない、NEWでもない、さらに旧モデル)を19,520円で落札してしまいました。(大汗)
ヤフオクでは今まで5本のレンズを落札し、大きくハズレたレンズに会ったことはないのですが、今回ばかりは期待半分不安半分です。
書込番号:2861020
0点


2004/05/29 18:31(1年以上前)
おすぎやんさんってば...(笑)。
>Dではない、NEWでもない、さらに旧モデル
自分もネットでいろいろ調べました。
形状はα中期(90年代初頭?)のデザインでしょうか?
使用者のコメントもなかなかよかったですよ。
期待に応えてくれそうですね。
書込番号:2862385
0点


2004/06/03 09:04(1年以上前)
今回落札した旧タイプは19,520円。
レンズ鏡筒には長年に渡って付いたキズやスレが、かなり目立ちますし、重量も重いのですが、レンズ面、ピントリング、フォーカス切替、AF動作とも問題のない完動品でした。
腕が伴なってないので、撮れる写真はイマイチですが、撮影は本当に楽しめます。
操作性に優れた現行品(当地では6万円代)の魅力も物凄く大きいですが、今回は予算が確保できませんでした。
書込番号:2878982
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFマクロ100mmF2.8(D)


中古で購入しました(オークション)。
まだ手に入れたばかりでカメラ(α-7)に装着しただけの使用感ですが、良くありません。
なにしろAFがなかなか合いません。
ごく近距離間なら良いのですが、少し距離がある間だと、一旦ピントが合うところを通り過ぎてから戻るのですが、戻りきらずにそのままになってしまいます。しかも動作はゆっく〜り。
ポートレートにも良いとのことですが、これでは使えそうにありません。
不良品なのでしょうか。
しっとりとしたピンとリングの操作感はMFでは使い易そうなだけに残念です。
みなさんのレンズはいかがですか。
0点

1.AFを使う場合、中央1点に固定
→中央1点だけは、他の測距点と違って、F2.8より明るいレンズ(もちろん100mmマクロも該当)の場合にのみ作動する、精度の良いセンサーが使われている。
2.レンズ横のFULLとLIMITを使い分ける
→FULLは、最短〜無限遠まで行ったり来たりするので、近距離だったら、近距離にしておいてLIMITにする。ポートレートなら適当な距離にした後、LIMITにする。
3.CUSTOM17で、AFを低速にしておくと、ピントを追い求めて行ったり来たりしがちなので、高速にしておく。
以上でAF時の動作はかなり改善されると思いますけど。
書込番号:2349992
0点



2004/01/17 21:08(1年以上前)
最近はA03さん、早速の返信ありがとうございます。
使用状態は、
>1.AFを使う場合、中央1点に固定
>3.CUSTOM17で、AFを低速にしておくと、ピントを追い求めて行ったり来たりしがちなので、高速にしておく。
になっています。
しかし、
>2.レンズ横のFULLとLIMITを使い分ける
はFULLままだったので使い分けたところ、遠距離側については少し改善されましたが、近距離側ではそうでもありませんでした。
その後近所のキタムラで同じ物を触ってきましたが、同じような状態でした。
ただ、
1.バッテリー残量が少なかった。(検証中にバッテリーが無くなり、交換したところ症状が少し改善されていた。)
2.撮影環境があまり良くなかった。(室内で少し暗かった。屋外ではかなり改善された。特に遠距離側。たまたま?)
3・ピントが迷いやすい被写体だった。(白地に黒色印刷の境界でピントを合わせていたんですが…。)
4.被写体の位置がFULLとLIMITの境界上だった。(60cm弱のところに5cm程度のブランクがありますよね。ちょうどその辺でした。)
5・近距離側ではレンズの移動量が大きく、体感的にゆっくりと感じた。
などが原因にあるのかな、と勝手に思っています。(全てではなくこのうちのいくつか。)見当違いのことを言っていたらスミマセン。
これまでの使用感だと、
1.AFは遠距離側だけで使い、
2.近距離はMFで、
と割り切るのが良いのでしょうか。
書込番号:2356770
0点

これが一番、という方法は特に無いので、本人がやりやすい方法で、というしかないかもしれませんね。
まあ、マクロはMFで撮らざるをえませんけどね。私はピントリングではなく自分の方を動かしますけど。(自分が前後に動く)
書込番号:2356892
0点


2004/06/10 20:44(1年以上前)
ちょっと違いがありますが、症状が私の場合と似ていると思います。
やや暗い環境で他の100mm以上のレンズでは同じような症状はでないのでしょうか?
私の場合はボディーのAF不良でした。
書込番号:2905878
1点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFマクロ100mmF2.8(D)


現在、AF50mmF1.4 NEWに×2倍のテレコン付けて遊んでいます。
AFマクロ100mmF2.8(D)の方は最短撮影距離が35cmで10cmのアドバンテージがありますが、写りはどうなのでしょうか。やはり専用レンズの方がボケ具合等格段に良いのでしょうか。
購入も考えているので非常に気になります。
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFマクロ100mmF2.8(D)



非常にボケがいいレンズです。
マクロだけではもったいないです。
ポートレートなんかにも重宝しますよ。
書込番号:1486925
0点


2003/05/12 23:41(1年以上前)
全く素人的な質問なのですが、
85mmF1.4Gと、この100mmマクロとでは、ポートレートで使うとすると、どちらがおすすめなのでしょうか。
書込番号:1572328
1点

あくまでも私見とお断りしておきますが...。
ポートレート限定なら、やっぱり85mm/1.4でしょうね。
ボケの大きさが違いますから。
F2に絞ったときが一番いいと思いますね。
解放だと口径食が目立ちます。
点光源を周辺に入れないようにすればいいんですけどね。
100/2.8マクロだとオールマイティに使えますよね。
予算に制限があり、どちらか1本しか買えない場合などはいいと思いますよ。
ボケの大きさは85/1.4にはかないませんが、ボケが柔らかいですからちょっと寄り気味に撮れば、背景もきれいにボケてくれます。
書込番号:1572478
1点


2003/08/11 00:49(1年以上前)
はじめまして。
このレンズとタムロンのレンズのどっちにしようか迷っています。
描写力や、フィルムへの表現力など、
如何様な相違点があるのでしょうか。
非常に悩んでおります。
書込番号:1844562
0点


2003/12/22 23:47(1年以上前)
小生もタムロン90mmマクロと悩んだのですが
結局100mmマクロ純正を購入しました。
比較したわけではないですが、100mmマクロは今一番気に入っている
レンズです。どなたか両方持っている方比較のコメントをお願いいたします。
書込番号:2260819
0点


2004/05/31 20:15(1年以上前)
はじめまして、ミノルタ100マクロ(D)とキャノ100マクロUSMとタムロン90ミリマクロ(α用)を所有しています。描写性能に関してはミノルタが立体感があり一番で100マクロで唯一の円形絞りの為かF4に絞った時の点光源のボケが綺麗です。2番目は円形絞りではないものの9枚羽根絞り搭載でそれなりに点光源が丸くなり綺麗です。タムロンらしく若干暖色系の発色もしますのでポートレイトにも向きます。3番目はキャノン100マクロで写りのシャープさはミノルタと同クラスで文句なしではありますが8枚羽根絞りのせいかF4の絞ったときの点光源のボケの形が8角形になり汚いです。なのでキャノンを使用する場合は絞り開放で撮るか点光源は避けて撮ります。100マクロ描写に関してはミノルタ>タムロン>キャノンです。だったらなぜキャノンを使うかとゆうとそれは操作性・AFが抜群に良いからです。キャノンお得意の超音波AFは静かでAF/MFの切り替え無しでMF可能なうえピントリングを回してもIF仕様なのでレンズの全長が変わらず長くならないでマクロ域撮影可能なのでレンズの影や昆虫撮影時の発見されずに撮るのに向いています。ピントリングの回転トルクも適度でピント回転幅もギア変換によりピントリング回転幅と実際の撮影距離の表示が同じく動くのではなく、例えて言ううならピントを2動かしたら撮影距離は1しか動かないため減速ギアがかかり精密なピントの山をつかみ安くなっています。さらに専用の三脚台座がありますので縦位置撮影もしやすいです。2番目はタムロンでピント回転トルクの感触で見ると一番動きが滑らかです。しかも他と比べても軽量・コンパクト・安値ですのでコストパフォーマンスは高いです。但しキャノン程の驚く機能が無いため2番目です。3番目はミノルタでDタイプになり幅広のピントリングになりましたがMF時の回転トルクがザラザラしており感触的によろしくないです。タムロンに及びません。そして外装もT型・U型NEWでは金属ボディでしたがDタイプではプラスチィックボディになっておりいくら軽量化のためとはいえGレンズばりの金属ボディにしてほしかった。いまいち質感が無い。そして値段はタムロンより高くあの多機能のキヤノンとほぼ同じの値段設定ですので買い得感は低いです。僕のトータルの結果では描写性能ではミノルタ・高機能操作性はキヤノン・取り回しのよさ、買い得感、バランスがいいのはタムロンです。これはあくまでも当方の主観的な意見ですので参考とまでにお願いします。
書込番号:2870252
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





