

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2015年5月9日 12:57 |
![]() |
2 | 1 | 2008年11月7日 23:36 |
![]() |
1 | 3 | 2007年9月18日 23:49 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 京セラ > Carl Zeiss Planar T* 80mm F2
コンタックス645プラナー80mmF2.0、母艦はS2 |
こちらはライカS標準の70mmF2.5ASPH。 |
これは数段上と記したZeissのAMP120mmF4.0、母艦はS2 |
これはライカSのアポズマリット120mmF2.5ASPH |
本レンズレビューにも書きましたが、2015年4月末の京セラさんのサポート終了対策として、中古ですがライカS2とライカ純正コンタ645電子アダプターを導入いたしました。母艦のS2は中古、電子アダプターは新品でフルサイズデジ一が余裕で買えるくらいお高かったです。さすが腐ってもおライカさんですね。
コンタ645レンズはフルセット所有しており、さらに価格破壊担ってきたので45、80,120,140,210はもう一本購入しております。
ライカSレンズもZeissとは趣向というかポリシーが違う設計となっているようで、甲乙つけるのは難しいのですが現状の価格で考えるとこんた645レンズは隔絶にコストパフォーマンスが高いと思います。
ライカSレンズはお高いので35F2.5、70mmF2.5標準、アポマクロ120mmF2.5の3本をなんとか中古購入してます。
この中での評価ですが、標準レンズはプラナー80mmF2が良いと思ってます。
さらに120mmアポマクロの比較では、コンタ645はF4とくらいもののライカSアポよりも数段上のレベルと感じてます。
ライカS120アポも相当良いレンズで、明るいので使い易いすので悪しからず。
比較のためにコンタックス645標準P80F2.0とライカS標準の70F2.5の画像をアップいたします。
1点



レンズ > 京セラ > Carl Zeiss Planar T* 80mm F2
1 オートフォーカスになるのでしょうか。
2 35mm版の何ミリになるのでしょうか。80mmなのでしょうか。
新同品で1万円少々のNXが合ったので衝動買いしてしまいました。
1点

405太郎さん;
こんばんは。はじめまして。
NAM-1はご存じのようにContax 645のレンズをNシステムで使うためのマウントアダプターで、電子接点がついています。これにより645のレンズはApoMacroPlanar24/120(これはMFです)を除いてすべてAEとAFが有効になります。
なお、35ミリ版(Nシステム)では645の80ミリはやはり80ミリのままです。
NAM-1はご存じかもしれませんが、当たり外れがありますので、ご購入の際はレンズと実機で確かめるか、信用あるお店で(クレームが効くことを確認して)お求めになるのがよろしいかと存じます。私は新品を2度も京セラで修理してもらいました。
書込番号:8610096
1点



レンズ > 京セラ > Carl Zeiss Planar T* 80mm F2
「645標準」ですね、主に「N DIGITAL」で使用しますが「85mm」よりも好きですね。
理由は「ボケ」。
何度も味わった事なんですが、「85mm」の「ボケ」は「純粋なプラナー85mm」の「ボケ」なんです。
でも、「80mm」の「ボケ」は「星雲ボケ」なんです、蕩ける様な。
「ポートレート」での使用頻度は高いですね。
0点

誰も来ませんねえ、
先日、東京サービスステーションにオーバーホールに出しに行ってきました。
掲示板ではコンタックスブランドは補修サービス期間が終ったら
譲渡されるとか、いろいろ言われていますし、
実際のところどうなの?と聞いてみましたところ
『本当にもう終わりなんです、申し訳ありません、情けないです』と
別にこっちは責めるつもりはないし、今までありがとね、と思ってるんですけど。
レンズはよそのボディで使えばいい話ですから。
でもNは厳しいなあ、国内でどっか改造サービス始めてくれないかなあ。
書込番号:6756546
0点

バカちゃんさん;
こんばんは。はじめまして。ハリケーンちき夫さんとはまた違った意味で、Contaxに入れ込んでいるこんじじです。どちらかといえばヤシコン難民です。
>別にこっちは責めるつもりはないし、今までありがとね、と思ってるんですけど。
本当にそうですよね。30年間、すばらしい夢を見させていただきました。そして多分これからも.....。本当にヤシカ、京セラさんには感謝してます。時代の流れで軽薄短小が尊ばれていますが、Contaxは常にその流れに逆らって生きてきましたね。ヤシコンのMFのままではうまく行かなくなり、転身を図ったのが当たらなくて残念でした。当たったから正義というわけでは決してありませんから。ユーザーの資質の問題ですよね。最近はケータイがカメラなんですから、ユーザの資質は推して知るべしですね。今頃になって各社がZeiss、Zeissと騒いでますが、どのツラ下げてと笑ってやりましょう。
京セラさんはNシステムと645という、重厚なZeissのレンズをAFで使える財産を残してくれました。写真はレンズで決まるわけですから、いつの日にかヤシコンや京セラのレンズを使えるボディーが出てくることを願っています。ただ、S社のようにプラスチックのおもちゃみたいなボディーだけは出して欲しくないです。
書込番号:6771460
1点

こんじじさん、はじめまして、こんばんは
ヤシコン難民ですか、自分もそうなのかもしれませんが、自覚がありません。
傍からみれば未だに初代RTS一番かっこいいなあ、などと
フィルムも通さずにナデナデと、非常に怪しい音のするワインダーを
高齢の両親より心配している変態なのかもしれません。笑
難民なのはユーザーではなくZEISSでしょう、
乗る船乗る船、沈没しますからね。
京セラでAF化、N、645と派手なデビューも港から出る前に座礁してしまったのは
記憶に新しいです。
今はコシナとソニーで細々とやっているようですが
コシナはいつ沈没してもよいですね、私的には。えらい罰当たりですけど。
かなりの数のレンズ作ってくれたし、独自マウントでないので。
よくがんばってくれました。
ソニーは今のままでいいかなあ、
まだ先行き不透明だし、沈没されてもアダプターで救えそうにありませんから。
私自身Nデジと645に乗る勇気のない根性なしでしたので
アダプター経由で手漕ぎボートのようにシコシコ使うのが合ってるのかもしれません。
書込番号:6772004
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





