

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2022年12月4日 23:30 |
![]() |
13 | 5 | 2010年8月17日 23:49 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2010年8月29日 17:44 |
![]() |
2 | 0 | 2008年1月16日 13:38 |
![]() |
6 | 7 | 2008年1月10日 01:07 |
![]() |
0 | 10 | 2004年10月11日 08:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 京セラ > Carl Zeiss Sonnar T*90mm F2.8
コンタックスG用のSonnar90mmです。K&FCONCEPTのマウントアダプターで使用しました。
SLR用にはSonnar85mmF2.8といった似たレンズがありました。描写も似ていると聞いたことがあります。
GのAFレンジファインダー(要はパッシブAF)では限界の焦点距離でよくピントを外しましたが、ミラーレスはピント確認しながら撮れるのでいいですね。
4点

参考になりました。
オールドレンズの世界。
書込番号:22767997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
ポートレートにもいいですね!
私もこのレンズを含め,Gシリーズのレンズを集めてしましました(Hologonとズーム以外).
フィルム時代はボディーのAF性能に問題があり,真価を発揮できないままというケースが多かったようですが,α7発売以来,完全復活しました.解像力,色乗り,コントラストがそろって素晴らしいレンズだと思います.
書込番号:22769302
0点

>でぶねこ☆さん
>涼涼さん
当時、予約でG1とH16mm、B28mm、P45mm、S90mmを買いました。H16mmは半年待ちだと言われていたので、その間にお金を貯めればいいかなぐらいの気持ちでw
α7IIの場合、P45mmとS90mmは全然問題ないのですが、B28mmは周辺がかなり流れます。センサー前のガラスの影響らしいです。
いま、中古で買ったG2のシャッターユニットがいかれてしまい、H16mmを使える環境がないのが残念です。
えーとS90mmの話でしたね。ここでの写真は美肌処理をかけているので、実際にはもっとシャープです。オールドと言われるレンズも、デジタルと組み合わせると意外にシャープなことが多いと感じています。
書込番号:22769643
0点



レンズ > 京セラ > Carl Zeiss Sonnar T*90mm F2.8
たぶん誰も見ていないと思いますが・・・
最近、マウントアダプターのおかげで
マイクロフォーサーズで使えるようになったこのレンズ。
おそらくNEXでも使えるようになると思うのですが
デジタルで使用したときの描写力はどのようなものでしょうか?
行きつけのカメラ屋にズラリと並んでがらくた状態だったゾナー90oが
全部売り切れになってました。
Gシリーズでは不遇だったわけですが、MF可能になって復活する兆しです。
しばらく様子を見て手頃なボディーが見つかれば
アダプターとともに購入してみようかと思います。
できればAPS-Cクラスで使いたいですよね。
2点

2件だけですが、クチコミに作例がありますね。
書込番号:11610755
1点

検索サイトで画像検索してみると、マウント改造してM8に付けた例もあるようです。
書込番号:11610765
1点

GF1にエレフォトのマウントアダプタを介したS90の作例(ロクなのが無かったので許してください)です。
こんな作例でも、木々の緑や立体感は何となく掴めると思います。
なお、GF1を介しての操作性は極めて良好です。右手親指のダイヤルボタンでMF点の拡大が出来、多少の動き物でも歩留まり良好な写真を撮ることができます。
(残念ながら、次の日、アダプタへの接続ミスからメーカー送りになりましたが。入手、仕様の際はデリケートに扱い下さい。)
書込番号:11745212
2点

上の投稿 ×仕様 ○使用 です。失礼しました。
あと、GF1等のミラーレス機で使うメリットに、絞りをいじっても、液晶orLVF像の明るさが変わらない、があります。
有る程度でしたら画面で被写界深度がダイレクトにプレビューできてしまいます。見やすい上、滅茶苦茶便利ですよ。
親指ダイヤルを回しても露出補正しか働かない(絞り連動が無いので当たり前と言えば当たり前ですが)割り切り仕様、オートブラケッティングも無論シャッタースピードでです。安心して数打てます。
実際に使ってみると、液晶でのプレビューと撮影画像に露出差がありましたので、その辺はデータを取りながら、になりますね。撮れた画像がその場で見れるデジタル一眼では全く苦になりません。
書込番号:11749175
2点

NEX-5にKiponのContax-Gアダプターで付けました。
このアダプターは優れもので、焦点調整のRingがアダプターに付いています。MFアシストで簡単に合焦します。
写真は4枚共にSonnar 2.8/90です。
当レンズは中古カメラ店で1万円弱で購入できました。
APS-Cで撮ると90mmが135mm換算になり、ソニーの有名なSonnar 135mmF1.8 の画角になりますね。 画質も似てくるのかしらと期待していましたが、ちょっとそこまではなりませんでしたが、高性能レンズの先駆者としての意地を持っています。さすがZeissです。
このレンズを気に入りました。
シャープで色の乗りも良いと思います。
これが1万円とは超お買い得でした、探せばまだあるかも知れませんね。
書込番号:11776679
5点



レンズ > 京セラ > Carl Zeiss Sonnar T*90mm F2.8
405太郎さん:今晩は。はじめました。遅レスで済みません。
レンズ光学のことはよく知りませんが、どなたもレスされないようなので、ド・素人が参考までに書かせていただきます。間違っていたらごめんなさい。
結論から言えば、不可能〜かなり困難といえます。
そもそもGタイプレンズのフランジバック(マウント面からフィル面までの距離)は29ミリですが、AXは45.5ミリもあります。たとえゾナー90ミリをAX用にマウントを改造しても、AXにつけるとレンズのお尻がミラーに当たってしまいます。ただGゾナー90ミリのバックフォーカス(レンズの最後尾からフィルム面までの距離)は長そうですから、うまくやればひょっとして使えるかもしれません。この辺はNデジクラブの会長のハリケーンちき夫さんあたりが詳しいと思いますので、Nデジのスレでご質問などはいかがでしょうか。
Gゾナー90ミリは中望遠レンズの中ではピカイチで、このレンズの右に出るレンズはまずないでしょうね。Gシステムは大変すばらしいのですが、ご存じのように望遠ではピント合わせがイマイチで、Gゾナー90ミリは十分に威力を発揮できません。本当に残念ですね。私はこのレンズをLマウント(ライカマウント)に改造してもらって使用していますが、本当にすばらしいレンズです。デジタルでもばっちりですよ。
書込番号:8078774
0点

コンタックスの小さなファインダーで、この望遠レンズを合焦するのは至難の業だと思います。
今なら、NEX-5に付けることをお勧めします。Kipon製のGアダプターで付き、マニュアルフォーカスは「MFアシスト」であっけないほどに簡単に決まります。
上の方のスレに実写例を載せましたので、参考にしてください。
書込番号:11776722
2点

このSonnarはGシリーズボディではピントが合わせにくいこともあって、今まで評価が低すぎましたね。
NEXとKipon製新型アダプターの登場で、やっと本来の実力が評価されるのではないでしょうか。
今は中古で激安ですが、値上がりする前に手に入れなくては。
書込番号:11831962
2点



レンズ > 京セラ > Carl Zeiss Sonnar T*90mm F2.8
今朝、中古屋から配達されたばかりの
Sonnar 90mm/F2.8を、早速バラし、
PENTAXのヘリコイド接写リングに改造して装着してみました。
わずか数十分でやった初心者的改造なんで、
この状態ではピントが60cm〜70cmくらいまでしか合いません(^^;;;
時間がある時、切削加工してさらに遠くにピントが届くようにするです。
PENTAX K100D Superにつけ、絞り開放で撮影してみたところ、
素晴らしい!
解放でも素晴らしく鮮鋭なレンズですよ、これ(屮゜Д゜)屮
2点



レンズ > 京セラ > Carl Zeiss Sonnar T*90mm F2.8
もう誰も見ていないと思うけど、将来のために一言。
G Sonnar 2.8/90はレンジファインダーの望遠系レンズの中ではピカイチ(CosinaのSonnar 2/85が未発売なのでこれは除外)ではないでしょうか。ただ、以前から云われていたように、近距離ではピントが合わない。G2でも3枚に1枚合えばいい方で、ひどいときには1本全部合っていないという始末です。
そこで解決法→ずばり、マウント改造です。最近、Mマウントに改造してもらいました。5万円かかりましたが、最近、90ミリは特に安価(Aクラスでせいぜい2万円)なので、7万円ほどの出費ですが、L社の中古レンズはこの倍はしますからまさに格安ですね。参考までに画像を乗っけておきます。実際には58MBの巨大な画像を1Mのjpegまでダウンサイズされますから、ちょっと残念ですが、ピントの具合やすばらしい立体感が良くわかると思います。おすすめです。
2点

こんじじさん、あけましておめでとうございます。
S90/2.8をMに換装し、M8でご撮影...年明け早々羨ましいお話ですね。
自分のものはここの掲示板で知り合った方にご無理願ってM42です。
S90/2.8は解像感、立体感、発色どれをとっても一級品ですね。
絞っても極端に硬くならないので花や紅葉、ポートレートに良いでしょうね。
”改造”というと、なんとなく罪悪感もあるのですが、先行き不安な機材を
安定的に利用できるような施策なら止むを得ないのかな...と考えています。
妙なところでブームになるのもどうかとは思いますが、Gシリーズの中で実際に無限遠まで
しっかり出るのはS90/2.8だけのようですから、他のレンズには影響しないかと?
格安でよく写るレンズが欲しい方には、S90/2.8の改造版は超お勧めですね。
書込番号:7193230
0点

Y氏in信州さん:
あけましておめでとうございます。今年もよろしくご指導の程を。
厳冬の松本、いいでしょうね。スキーも出来るし、晴れた日には裏銀が見えて…いいなあ。
ヤシコン難民として、文化遺産のGレンズをどうしようかと考えて、結局これらを生かすにはMマウントに改造するのが、現時点ではベストではないかと考えています。デジイチも考えてみたのですが、いかんせん、私の目ではとうていデジイチのMFはGボディー以上にピント合わせが困難ですので、レンジファインダーが最良ではないかと思い、まずはもっともピント合わせが難しい90ミリを試してみました。結果はごらんの通りです。MマウントならRD-1もありますし、フィルムではZeiss Ikon(Cosina)も現行機種ですのでしばらくは安心でしょうね。Leicaは過去の遺産を大切にする会社ですから、Mマウントがなくなる心配はないと思います。Y/Cや645はEosなどで使用可能ですし、Nは海外でEosマウントに改造(AF、AEが可能!!!)してくれるようですので、結局のこりはGレンズということになりますね。ちなみにアップした画像ですが1枚のみの試し撮りです。raw(M8ではdngですが)をPSでちょっとレタッチしてやると本当にゾナーらしく、シャープで切れの良い絵が得られますよ。
50ミリ以下ですとマウントアダプターでのピンあわせはそう難しくないですし、Gのボディーもまあまあのピントですので、このままマウント改造なしで使えそうですね。
書込番号:7193382
1点

こんじじさん、こんにちは
私も最近Zeiss Ikon購入しましてMマウントでツァイス使い始めました。
28mmはコシナツアイス、35mmはコシナですがフォクトレンダーのf1.2にしました。
50mmと85mmはLマウントのゾナーがありますのでそちらを使う予定です。
特に85mmはGの改造も考えましたが色の問題で諦めました。
一時期レンジファインダーに凝ったのでそのときはM6ttlチタンに
改造Gレンズなんて最高に格好いい組み合わせだ思っていましたが
結局M6チタンを買う前に熱も冷めてしまいました。
しかしM8とはうらやましい、
もしかしてディスタゴン T* 2.8/15 ZMなんてもってらっしゃいませんか?
私のレンジファインダー機のデジタル化はフルフレームのセンサーが
もっと普及して?まあいつになるかわかりませんが、
当分フィルムを使う予定でおります。
書込番号:7206382
1点

バカちゃんさん:
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
>50mmと85mmはLマウントのゾナーがありますのでそちらを使う予定です。
もしかして、C-Sonnar 1.5/50(Jena)ですか?Cosinaさんも最近出しておいますが、Zeiss Jenaのハイスピードレンズが欲しいです。あってもなかなか良いのが無くて.....まあ年代も年代ですからね。
ディスタゴン T* 2.8/15 ZMは持っていません。あんな高いのをかうなら、そこそこ程度の良いHologon(8/16)を買ってMマウントに改造して使いたいです。15ミリは画角が広すぎて、私のように風景や建造物に興味があるもにには使いづらいです。むしろZeiss伝統の4/18ZMのほうが使えるかもしれません。M8は昨年夏に長期のゲップで購入しました。おかげで最近はおなかが減ってもゲップゲップです。私はLeicaはあまり好みではありません。何となくチヤホヤされるのが好きでないんです。やはりヤシコンや京セラがいいですね。ただGレンズだけはどう改造してもデジイチにはつけられませんので、やむなくM8になってしまいました。フィルムカメラのGシステムはデンキ仕掛けでもあり、いつ何時使えなくなるかもしれません。GレンズはZeissがヤシコンのレンズに更に磨きをかけて作ってくれましたので、これを生かさないわけには行きません。思案のあげくMマウントに改造する決意をしました。現在MマウントはS2.8/90とB2.8/28だけです。おいおい他のレンズもMマウント化してもらう予定です。B2.8/28GMはB2.8/28ZMに比べると解像度ではあまりさがありませんが、コントラストと立体感はM8で見る限りはGMの方がはるかに優れています。あの感動の2.8/21はどんな写りか今から楽しみです。35ミリのGプラナーも良いなあ。広角レンズなのにきわどさが無くてホワホワの写りが気に入っています。予算が出来たらMに改造してもらいます。いつまでも楽しい夢を見たいですね。
書込番号:7208299
1点

こんじじさん、こんばんは
ちょとC-Sonnar 1.5/50(Jena)の“C”について悩んでました。
オリジナルにCはつかないし、ずっとコシナのCかと思っていました。
とりあえず所有しているのはご指摘のSonnar 1.5/50(Jena)です。
Lマウント品は評判が悪いのですが、
ほとんどこのレンズはマウント違いのほうを
contaxかNIKONで使っていましたので
あまり記憶にありません。
Gホロゴンも昔改造しましたが
当時は固定絞りと超広角が気に入らなかったんですよね。
最近は広角好きなので欲しいとは思いますが
さすがにこの価格では買えないでしょうね。
M7,8は触ったことすらありません。
もともとレンズもツァイスのほうが好きだし
ライカのボディの形も好みではなかったんですが
M3を触ったときの感覚は特別なものでした。
シャッターを切ったときの手のひらの中で
“コトンッ”という小さいけれどやさしくてしっかりした感触は
嫌いでありながら正直感動したのを覚えています。
今はもう当時のような機械式へのこだわりもないので
M3は手放しました。
どうしても人物撮影ですと
露出計みて露出あわせてといった一連の作業が
わからない方には奇異な動作に見えてしまうんですよね、
ひどい方だと露出計の時点からポーズとってしまったり、
おかげで写真から疲れや疑問が伝わってくるような感じがして
今は絞り優先で『ハーイ、パチッ』が一番です。
書込番号:7222386
1点

バカちゃんさん:
今晩は。
>とりあえず所有しているのはご指摘のSonnar 1.5/50(Jena)です。
いいなあ。JenaのSonnarですか。記憶に間違いがなければContax-Leica論争の中で脚光を浴びたレンズですよね。Leicaファンはこのハイスピードレンズに太刀打ちするレンズが無くて地団駄ふんで悔しがったとか。当時のカンディッドカメラの草分け、薄暗いところでも良く写ると書いてありましたね。いつかは手に入れたいとは思っていますが、この玉の程度の良いのにお目にかかったことがありません。友人から預かって、今年こそは極さんで治してもらおうと思っているContax(多分IIa)はオプトンの2/50がついています。1.5/50はどんな写りなのかいつかは試してみたいです。
M8のシャッター音はご指摘の通り「ストトン」という音がして、Gの音になれた小生にはちょっとなじめない音です。まあ、Leicaのシャッターはこんなもんなんでしょうね。これはこれで良いとは思いますが、好みの問題でしょう。
私は人物はあまり取りませんので、普段はマニュアルで晴天、ISO=100でf=8、1/250を基準にしてヤマカンで取っていますから、あまり露出計のことは気になりません。
晴天下で良い色を出したいです。そうしてみるとフィルムが一番です。
書込番号:7222554
0点

今ツアイスイコンとニコンに入ってるフィルムには
Sonnar 1.5/50(Jena)もSonnar 2/50(Jena)でとったのも入ってますし、
ニッコールやノクトンもビオゴンも混じってしまっているので
正直現像上がってもどれがどのレンズか見分けつかないんだろうなあと思います。
しかも確かほとんど猫と夜景だからつらいですね。
RFはあまり細かいこと考えずに軽い気持ちで撮るのが自分に合っているのかもしてません。
そういう意味ではイコンタが好きかなあ、
撮影枚数も限られてるし、
ポケットから出してシャキンシャキンと組み立てて
取り合えず日の丸構図でパチリです。
ファインダーもいい加減だし、周辺は甘甘なので。
こんじじさんのお話を聞いてUAいじってみましたが
相変わらずシャッコーンといい音してました。
でもUAをオーバーホールなんかに出してしまうと
コシナのSonnar 1.5/50欲しくなりませんか?
もちろん限定なので今から注文は出来ませんが、
果たして期間限定の受注生産で何本が世に出るのでしょうか?
私もちょっと考えましたが沈胴やらイエナやらオプトンやら
違いもわからないのにいろいろ集めても最近しょうがないと思い始め
今はZEISSIKONとそれように5本程度にするつもりです。
GのB21mmのマウント改造よさそうですね。
21,28,35,50,85の5本もありかなあ、
ちょっと21mmと28mmが近すぎるようなきもするので
おすすめの18mmが良いのかもしれませんね。
書込番号:7226993
0点



レンズ > 京セラ > Carl Zeiss Sonnar T*90mm F2.8


現在G2+28mm,45mmを使ってます。
初めてZeissを使ったのがGのレンズでしたが、その良さに感動してしまい、ほかのレンズも欲しくなってきてしまいました。
16mmは高すぎ(!)て論外なので、21mmと90mmが欲しいなぁと思ってます。
使用した感想を掲示板等(このサイトではないですが)でいろいろ見てると、「90mmはピントがよくはずれる(G2でも)」とか「ファインダーで見た像と写りが違う」(←パララックスのこと?)という意見を聞きますが、基本的にGは一眼レフではなく、レンジファインダーであって、機構上、ある程度の不自由はあるということを承知たうえで使ってないユーザの不満かと個人的に思うんですが...
90mmでエンジョイして(?)写真撮ってる方のご意見も伺いたいです。
実用に耐えないほどピントが合ってなかったりするんでしょうか?
0点


2004/05/29 13:56(1年以上前)
レスが無いようなので、、、
ピントがよく外れるのは事実。
ブレとピンボケさえなければ、
他のGレンズ同様、とてもシャープで立体感のあ(ありきたりなのでry
ファインダー内の距離計を気にしつつ、
被写体との距離があまりに変な表示なら、
もう一度測距し直す(シャッター半押しなおすとか)。
また、複数枚撮っておくというところでしょうか。
このレンズをDSLR用に改造して5ヶ月になります。
35mm換算150mmという半端な中望遠レンズとなっていますが、
合焦も思いのまま、逆光にも強く、ボケも素直、、、
ほとんどこの一本で済ませています。
(被写体は娘80%、残りは風景。マクロなど)
Gレンズ、
どれも最初に上がった写真を見たときはサブイボが立ちました。
まあ慣れてしまうんですけどね。
このまま消えてしまうのでしょうか?
書込番号:2861696
0点


2004/06/10 09:56(1年以上前)
SD9&10ウザーさん
SonnarT*90mm/F2.8をどうやってDSLR用に改造されたのですか?
ぜひ教えてください。
また、お名前からFoveonユーザーとお察ししますが、
ぜひ作例のアップをお願いします。
ご無理言いますが、ぜひ!ぜひ!何卒よろしくお願いします。
書込番号:2904196
0点


2004/06/14 11:56(1年以上前)
Y氏の隣人 さん
アルバム作っておきました。
改造方法は以下のホームページに詳しく載っています。探して下さい。
http://homepage3.nifty.com/mu~/Index.html
あと、銀塩ユーザーにマウント改造はウケがよろしくないようで...
書込番号:2919840
0点


2004/06/14 21:40(1年以上前)
SD9&10ウザーさん、どうもありがとうございます。
SD10にSonnar T*90mm/F2.8を付けるとこんな凄い画像が撮れるのですか?正直、脱帽です。
ピントの合った所の結像感、浮き出てくるような立体感、
何より質感描画が素晴らしいですね。発色もいいですよね。
特に鳥がとまっている桜や、藍色の帽子をかぶった女の子の画像は目が釘付けです。
でも、加工の方はかなり敷居が高そうですね(涙)。
私にも一本都合つけていただければ嬉しいのですが...。
書込番号:2921566
0点


2004/06/16 13:05(1年以上前)
Y氏の隣人 さん
他所での書き込みを拝見しました。
ヤシコンとM42のフランジバックは一緒なので、
後玉周辺の部品を取っ払い、Borgの【7844】(M42P1→M39AD)を接着するだけでM42に変換可能ですよ。無限遠も簡単に出せます。
工作時間約3時間。試しに改造したP1.7/50は噂通り地味な描写でした。
S90は無限遠出せてないです。200mぐらいまで。ちなみに工作時間は不明、週末にチマチマと一ヶ月以上かかりました。
誰もやろうとしないのは、
値段の問題と、
文化遺産の様なレンズにわざわざキズをつけることもないだろういうこと、
と思います。
確かにD2/28とかD1.4/35とかP1.2/55とかP1.2/85とか、SDxで使ってみたいですけど。
こうやって書いていたら、なんかB21も改造したくなってきた(w
SD9のダストプロテクター外してミラーをアップし固定した状態で、
シャッターが走れば、ok?
書込番号:2927543
0点


2004/06/16 13:49(1年以上前)
SD9&10ウザーさん、どうもです。
某板の自分の戯言見つかっちゃいましたか?
ぶっちゃけた言い方をすれば、あの板を見なければSDxに興味は持たなかったですね。
一眼デジタルも時期早々でスルーしていたと思います。
主催者の方の考え方に心酔しているのは事実です。SDxでZeissを!これが目的です。
ですから予算を割くために中古のSD9にしています。
M42化は、末永く使うためにも、持ち込み依頼にする予定です。
ただ、今回全くノーマークだった90mm/F2.8に遭遇したので色々お尋ねした次第です。
さすがZeiss!!!ほんとに凄いですね。画質に華があって惚れ惚れします。
Gレンズの加工をされる業者さんがおられるようなので、
サイトがアップされ次第色々と研究してみます。
書込番号:2927657
0点


2004/10/03 02:36(1年以上前)
もう4ヶ月もまえのスレへの横レスですが、SD9&10ウザーさん 私も、変造しようとおもって、中古屋でレンズ見つけてきました。並み品ですが、2本で2枚半以下にしてもらいました。
お話では、S90も無限大が出ていない(200m位とのことですね)ようですが、P45はどの程度までいけるのでしょうか?お写真を拝見する限りヘリコイドは7842ですか?もしそうなら、7840ならもう少しいけるかもしれませんね。
とりあえず、P45を分解しました、レンズヘッド部分はずすことはできたのですが、レンズヘッドと一緒になっている元のヘリコイドネジをはずすにはどうもレンズの名板をはずさないといけないようですが、これはどうやってはずされたのでしょうか?回すための穴もあいてませんよね。(ここで分解とまってしまいました。)
あと改造されたあとも、絞り環を非常に綺麗に取り付けられていますが、相当の試行錯誤をされて取り付けられたと思いますが、どのようにされたか教えていただけませんでしょうか?分解したからこそわかるこの仕上げの良さをだとおもっております。
おそらく、レンズ側の絞りの凹はまげて、絞り環も加工されているのではないかと想像するのですが。
書込番号:3342780
0点


2004/10/08 17:38(1年以上前)
(Zeiss Ikonが復活して、もしかして新しい書き込みがないかと...
今頃気がつきました。遅レス、すいません。)
上にも書いたと思いますがS90+7840ならかなりオーバーインフです。勿体無いです。7842でも無限遠撮る時にはF5.6〜8.0に絞ればSDxでも気になりません。
P45+7842にSDx(フランジバック44mm)だと、フィルム面から25〜27cmにピントがきます。使い道はあまりないです、僕には思いつきません。
7840も試しましたが、ミラーボックスに傷がつくためこれ以上は無理ですよ。(他社機種ならいけるのかも、でもミラーにブチ当たるハズ)
レンズの銘板のはずし方は、適当な瓶の底と名版の間に輪ゴムなど滑らないものを挟み反時計回りに回します。傷つけないように注意してください。
Gレンズはどれもフローティングとか洒落た造りではないので、レンズユニットを取り出すのは簡単です。
>>おそらく、レンズ側の絞りの凹はまげて、絞り環も加工されているのではないかと想像するのですが。
ご指摘の通りです。でも大したことはしてません。「絞りの凸(だと思うのですが)」は、ヘリコイドにひっかかるので切りとって、かわりに絞り環の方に(分解した時に出る)金属片で凹を作ります。
2chのデジカメ板「我輩はカールツァイスなデジカメ」スレも参考にどうぞ。
書込番号:3362274
0点


2004/10/09 12:30(1年以上前)
SD9&10ウザーさん、res & 誘導ありがとうございます。
Zeiss Ikon のは大半がコシナですけど、設計もコシナなんだろうか?どうも、コシナっていうと安物レンズのイメージが付きまとうんだけどね。
で、その後の変造ですが、P45のほうはうまく飾り環が外れてなんとかなったのですが、G90のほうは外れません。困った困ったってところです。
このあとのresは、2chのほうに移します。
書込番号:3365315
0点


2004/10/11 08:35(1年以上前)
2ヶ所ほど訂正です。
>上にも書いたと思いますがS90+7840ならかなりオーバーインフです。
こことは別の場所での発言でした。
>「絞りの凸...金属片で凹を作ります。
確認したら、凸と凹は逆でした。絞りは凹です。
書込番号:3372446
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





