Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 (MM)


このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2020年2月20日 23:39 |
![]() |
5 | 3 | 2016年9月23日 20:14 |
![]() |
18 | 10 | 2016年4月22日 11:17 |
![]() |
0 | 0 | 2015年6月27日 09:38 |
![]() |
12 | 7 | 2015年6月1日 22:19 |
![]() |
1 | 2 | 2009年5月10日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 京セラ > Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 (MM)
シャープネスはかけずに、色調・明るさ・コントラスト・彩度のみをいじってRAW現像しています。
ピントの芯はありますが、甘い印象を受ける描写です。でも女性の人物撮影で、中間距離から近距離においてはこんなもんでもいいんじゃないでしょうか(作画意図にもよりますが)。
ボケは完全補正型の大口径ダブルガウスのボケですね。
・・・
このスレでは、基本的にヤシコンプラナー50mmF1.4以外の画像のアップはご遠慮いただければと思います。
3点

holorinさん
1枚目〜3枚目は接写アダプターを併用しています。
4枚目 ブツ撮りにも使っています。
書込番号:22228844
0点

>まる・えつ 2さん
レス、ありがとうございます。
ヤシコンプラナー50mmF1.4は、AE、MM、J、Gを分けなければ、最も世の中に出回ったZeissの写真レンズの一つじゃないでしょうかね、根拠はありませんが。
書込番号:22230912
0点

オールドレンズは基本的に絞り開放で撮っています。記録をしていないので、絞ると絞り値を忘れるからという変な理由です。。。
書込番号:22253902
1点

こんばんは!
私もヤシコンのレンズを何本か持っています。
因みにアダプター等は何をお使いでしょうか?
書込番号:23242900
0点

>俵淘汰さん
マウントアダプターはK&F ConceptのY/C→E使っています。ピント合わせは基本的に拡大モードでやっています。
ヤシコンレンズ他オールドレンズを使って遊んでいます。
https://review.kakaku.com/review/K0000717585/ReviewCD=1295574/#tab
書込番号:23242967
0点



レンズ > 京セラ > Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 (MM)
このレンズ若干ヌケが悪くなってます。カビ、ほこりは無いですが、くもりが少し確認出来ます。
オールドレンズっぽくなったと言う事ですかね。これはこれで良しとします。
買って17年位で、手持ちのヤシコンレンズは全く問題無く、また最後に買ったレンズ。
3点

このレンズ大好き!
初代RTSとRTS2と167MTで使い込みました♪
初代と一緒に中古購入…学生時代に死に物狂いでバイトしたのを思い出します。
2が買えずの初代でした。
あれから20年以上…購入した御店は今は薬屋に。
初代と2は修理不能。
167MTも露出補正ダイヤルのゴムが切れ、底は地金が見え放題のボロボロですが…このレンズは元気に現役です。
書込番号:20230530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
初代RTSは憧れでした。
RTS2を中古で買ったのがツァイスデビュー。同時にテッサー45/2.8、ディスタゴン28/2.8の中古も買いました。当時MMに移行の為かAEが下取りに出てたので良品が多く出てたのはラッキーでした。
途中コンタックスGシリーズに目が行ってましたから、プラナー50/1.4を後回しに。
ヤシコンを代表するレンズで開放撮りで当たった時は感動ものです。
書込番号:20230835
1点

感覚なのかもしれませんが、パステル調の華やいだ四季彩が大好きですo(^o^)o
書込番号:20230863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > 京セラ > Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 (MM)
亡父のカメラ棚をあさっていましたら,contax Zeiss Planar 50mm F1.4が出てきました。
(他に85mm F1.4,contax G Zeissの45mmと90mmなど)
α7にアダプター付けて開放で撮影しましたら,全体が白っぽく写って見えます。
これはそういう写りで,「開放でソフトな描写」などと言われるのはこういうことでしょうか。
それとも,カビや曇りがあるということでしょうか(レンズ内にポツポツとした曇りと,レンズ端から
カビの菌糸のような広がりが見えます)。
写真を最近撮り始めましたのでよく分かっておらず的はずれな質問かもしれません。
ご教示いただけますと幸いです。
0点

こんにちは
ヤシカ・コンタックスのプラナーがどういう写りなのかは所有してないのでわかりませんが、F1.4の大口径レンズで開放ならば上げられたような写りで違和感は感じないですよ。本レンズが「開放でソフトな描写」というのであれば、まさしくそういう写りかと。上げられた写真、とてもいいボケ味と感じます。「白っぽく」というのは自分には感じられませんね。
ひょっとしたら目視できるというカビ様のものが影響を及ぼしている可能性があるのかもですが、端に見える程度ではそれほど影響はないのでは?遺していただけたというレンズはいずれもアダプター(CONTAX Gレンズは別のアダプターが必要ですけど)でαで利用が可能なのでぜひ楽しまれてください。
書込番号:19806567
3点

いい写りです・・・すなおに欲しい\(◎o◎)/!
書込番号:19806585
2点

こんにちは
白っぽく見えるのはレンズのせいではなく、露出が大き過ぎるからと思います。
マイナス0.7程度にしてやってみてください、あるいはSS1/100にして。
書込番号:19806612
1点

正太郎TDさん こんにちは
>レンズ内にポツポツとした曇りと,レンズ端から カビの菌糸のような広がりが見えます
レンズの状態見たわけではないので カビかは解りませんが 描写自体は 問題無いと思います。
特に 85mmF1.4の描写は 自分の85mmと同じような描写ですが参考のため 以前出した85mmで撮影した 写真貼っておきます。
でも カビのようなものが見えるのでしたら 今は大丈夫でも 今後悪化する可能性もあります
書込番号:19806652
2点

もしカビで、生きていれば
ほかの機材にも移行する恐れがあるかと。
目に見えるということは相当数のカビがある可能性も・・・
カメラ店に持って行って相談したほうがよろしいかと。
保管状態が良くなかったのでは?
書込番号:19806712
2点

このContax Zeiss Planar 50mm F1.4とα7も使用しています、
α7自体の露出は−0.3〜−0.7に設定していますよ。
また、マウントアダプターの内面処理はどの様ですかね?
マウントアダプター自体はただの筒だけど、入射光がアダプター内で反射しないように処理されていますか(艶消しされているか)?
処理されていないと全体に白っぽくなります(特に逆光では)
内面処理がされていなければ、(タミヤのエナメル塗料XF-1フラットブラック+X-21フラットベース(フラットブラックだけでは不足)、
その他アクリルガッシュ塗料などで塗料したほうがよいです。
書込番号:19806723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どあちゅうさん
少なくとも,パッと見てすぐ分かるようなカビ曇りの影響による違和感はないということですね。
ありがとうございます,安心しました。
普段はα7にSEL55F18Zを使っていて,こんなボケ感,見たことないぞ〜と興奮しつつも,
何だか白すぎるのでは?と不安になっていました。ありがとうございました。
>杜甫甫さん
ありがとうございます。遺されたフィルムカメラ本体はちょっと使い道がないと思ってましたが,
レンズはアダプターで使えると分かって,亡父の視線で見ているかのような気分になれるので,
数本持ち帰りました。
>里いもさん
露出オーバーということですか。少しアンダーにして写してみます。
>もとラボマン 2さん
カビの影響は現時点では多分ないだろうとのこと安心しました。
すてきな作例ありがとうございます。85mmも使ってみたいと思います。
>okiomaさん
おそらく15年ぐらい,密閉されていないプラケースに使わず放り込まれていたようです。
一度オーバーホールに出しておいた方が良さそうですね…。
>橘 屋さん
同じ組み合わせですね。
マウントアダプターは八仙堂の4000円ぐらいの安いものを使っています。
普段,露出+0.3〜1.0で撮っていますので,そのせいかもしれません。ありがとうございます。
書込番号:19806811
1点

開放で白っぽい?
ただ単に、2枚目の写真とホワイトバランスが違うだけに見えます。
撮っている角度が違うから、光線の加減でホワイトバランスがずれているのでは無いでしょうか?
わたし的には、1枚目の発色の方が好きです。
書込番号:19807232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

白っぽく見えるというのはハロが立っているからじゃないですかね。
ハロって霧のような、にじみのような、まさに1枚目の作例のような描写です。
明るいクラッシックなレンズの開放付近でよく見られます。
ピントの合った位置ははっきりくっきり、フォーカスから外れていくにつれ、ふわっとしたボケというか収差というか、こんな感じの独特のにじみが出ますね。
好きな方にはたまらない魅力ですが、全体きっちりのデジタル時代には作られなくなってきてる描写です。
ただ、ポツポツとした曇りとカビの菌糸が見えるというのは、コンディションは良くないと思います。自分の父のもそんな感じでした。
okiomaさんのおっしゃるように、中古を扱っているカメラ店などで相談するのがよろしいかと。
書込番号:19808477
1点

>でぶねこ☆さん
薄暗い室内ですがホワイトバランスは太陽光で撮影していました。
1枚めと2枚めで,撮影角度の違いで色の出方が異なったということですね。
>絞ってもF5さん
ピント面が薄くて,フォーカスから外れた部分がふわっとした描写になっていく
というのが,オールドレンズの絞り開放に特徴的な描写ということなんですね。
もっといろんなシチュエーションで撮影して使い込んでオールドレンズの良い点
悪い点を使いこなしていきたいと思います。
その前にとりあえずレンズクリーニングしておきます。
書込番号:19809316
1点



レンズ > 京セラ > Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 (MM)
単焦点、マニュアルでカメラと相談しながらの
被写体に向き合う撮影、このレンズは期待に十分応えて
くれるでしょう。
コンデジをお伴に連れ出します。
3点

猫の名前はシロちゃんさま おはようございます。
Y/CレンズをNIKON 1 V2につけて撮影を楽しんでいます。
フルサイズではありませんが、写りは満足しています。
レンズはP50mmF1.4MMJを逆付けです。
書込番号:18706566
1点

まる・えつ 2さん、 こんにちは。
作例の写真、ソフトフォーカスで、しかもシャープですね。
普通は、F5.6からF8位の絞りで街中スナップ撮りで使ってますが、今日は散歩途中で開放あたりで撮ってみましたが、ピントがあまく作例としては失敗^^;
>レンズはP50mmF1.4MMJを逆付けです。
逆付けとは? 勉強不足ですみません^_^;
書込番号:18707415
1点

猫の名前はシロちゃんさま おはようございます。
50mmレンズをカメラに逆付けすると、等倍くらい接写撮影をすることができます。
BR-2Aはレンズをカメラボディーに逆向きに装着するためのリングです。(ニコン製です)
BR-2Aのレンズ側は52mmのねじになっています。
55/52リングを併用して、プラナー50mmF1.4MMJを逆向きにつけます。
書込番号:18709646
4点

NIKON 1 V2を使う時は、マウントアダプターFT1を併用します。
私はマイクロレンズを持っていませんので、
時々50mmレンズの逆付けを楽しんでいます。
絞りはいつもf5.6に設定していますが、
1段くらい絞っても良いかなと思っています。
プラナー50mmF1.4やプラナー85mmF1.4のレンズをNIKON 1 V2で使用するとパープルフリンジが出ますが、
レンズを逆付けで使用するとパープルフリンジは、あまり出ていないと思います。
書込番号:18709692
1点

まる・えつ 2さん、おはようございます。
詳しい説明ありがとうございます、大変勉強になりましたm(__)m
マクロレンズ代用として使えるとは素晴らしいです。
書込番号:18710213
1点

もう見ていないかもしれませんが。
レンズを逆向きに付けて撮影する方法は結構昔からあります。
ttp://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/etc/4961607803622.html
↑先頭にh付けてください。
ケンコーからリバースアダプターと言う名で発売されていますが、カタログにはかなり昔からありましたね。(前はもっといろんなマウント用が出ていた気がします)
プラナー50mm F1.4の作例を1つ上げておきます(5Dで撮っていますので古いですが)
手前のイルミのボケが手裏剣みたいなのとパープルフリンジが出ていますが、被写体の方は結構シャープに写ってると思います。
書込番号:18830952
0点



レンズ > 京セラ > Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 (MM)
近代インターナショナルのマウントアダプターでP50/f1.4で撮り始めました。
Flickrに試し撮りの作例を載せましたので、駄作ですが興味のある方の参考になれば。
レンズはしっかりボディに固定され、不安定なガタガタなどはありません。
5Dのファインダーで思ったよりピントが合わせやすいと感じました。
日本の街は狭いので50mmだとちょっと狭いなーと感じる事が多かったです。
そのうちD35/f2.8に挑戦してみようと思います。
ズームでも試し撮りしているんですが、単焦点は不便だけどやっぱり楽しいと思うのはなぜなんでしょう。
0点

routard2さん、初めまして。
私もPlanarの魅力に取り付かれて、現在は40Dでこのレンズをメインに使用しています。(アダプターは近代さんです)
APS-Cなので80mmの画角になりますが、クロースアップフィルターをつけての
簡易マクロから風景まで活躍してくれています。
特に開放のときにジャスピンが来たときの快感は、AFでの撮影とはまた違った楽しみがありますね^^
私はCONTAX Distagon 2.8/35AEJも所有していますが、
こちらはPlanarとはまた違った素直な描写で使いやすいレンズだと思います。
Flickrに愚作もアップしておりますので、もしよかったら。:)
書込番号:9503448
1点

ちぃ様、
初めまして。コメント有り難うございます。
連休中に欧州を旅行したのですが、結局P50/f1.4一本で頑張りました。
標準レンズは小型軽量なので一眼レフが邪魔に感じることはありませんでした。
そしておっしゃる通り、開放付近でのMFはとても楽しいですね。
レンズ交換してないのに左隅にシミが写り混んでてショックでしたが・・デジ一の宿命ですね。
D35/f2.8の情報ありがとうございます。都内での撮影は50mmだとどうしても狭く感じてしまうので35mmが欲しくなっていました。
Flickrの作品数ページ見させていただきました。
どれも芸術的で、見たままを写すだけの私には無い感覚を得られるのでとても勉強になります。またゆっくり鑑賞させていただきますね。
書込番号:9525018
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





