Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 (MM)


このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2016年9月23日 20:14 |
![]() |
1 | 2 | 2009年5月10日 23:14 |
![]() |
2 | 2 | 2012年7月28日 18:28 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月30日 16:43 |
![]() |
1 | 0 | 2004年10月3日 22:30 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月25日 23:32 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 京セラ > Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 (MM)
このレンズ若干ヌケが悪くなってます。カビ、ほこりは無いですが、くもりが少し確認出来ます。
オールドレンズっぽくなったと言う事ですかね。これはこれで良しとします。
買って17年位で、手持ちのヤシコンレンズは全く問題無く、また最後に買ったレンズ。
3点

このレンズ大好き!
初代RTSとRTS2と167MTで使い込みました♪
初代と一緒に中古購入…学生時代に死に物狂いでバイトしたのを思い出します。
2が買えずの初代でした。
あれから20年以上…購入した御店は今は薬屋に。
初代と2は修理不能。
167MTも露出補正ダイヤルのゴムが切れ、底は地金が見え放題のボロボロですが…このレンズは元気に現役です。
書込番号:20230530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
初代RTSは憧れでした。
RTS2を中古で買ったのがツァイスデビュー。同時にテッサー45/2.8、ディスタゴン28/2.8の中古も買いました。当時MMに移行の為かAEが下取りに出てたので良品が多く出てたのはラッキーでした。
途中コンタックスGシリーズに目が行ってましたから、プラナー50/1.4を後回しに。
ヤシコンを代表するレンズで開放撮りで当たった時は感動ものです。
書込番号:20230835
1点

感覚なのかもしれませんが、パステル調の華やいだ四季彩が大好きですo(^o^)o
書込番号:20230863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > 京セラ > Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 (MM)
近代インターナショナルのマウントアダプターでP50/f1.4で撮り始めました。
Flickrに試し撮りの作例を載せましたので、駄作ですが興味のある方の参考になれば。
レンズはしっかりボディに固定され、不安定なガタガタなどはありません。
5Dのファインダーで思ったよりピントが合わせやすいと感じました。
日本の街は狭いので50mmだとちょっと狭いなーと感じる事が多かったです。
そのうちD35/f2.8に挑戦してみようと思います。
ズームでも試し撮りしているんですが、単焦点は不便だけどやっぱり楽しいと思うのはなぜなんでしょう。
0点

routard2さん、初めまして。
私もPlanarの魅力に取り付かれて、現在は40Dでこのレンズをメインに使用しています。(アダプターは近代さんです)
APS-Cなので80mmの画角になりますが、クロースアップフィルターをつけての
簡易マクロから風景まで活躍してくれています。
特に開放のときにジャスピンが来たときの快感は、AFでの撮影とはまた違った楽しみがありますね^^
私はCONTAX Distagon 2.8/35AEJも所有していますが、
こちらはPlanarとはまた違った素直な描写で使いやすいレンズだと思います。
Flickrに愚作もアップしておりますので、もしよかったら。:)
書込番号:9503448
1点

ちぃ様、
初めまして。コメント有り難うございます。
連休中に欧州を旅行したのですが、結局P50/f1.4一本で頑張りました。
標準レンズは小型軽量なので一眼レフが邪魔に感じることはありませんでした。
そしておっしゃる通り、開放付近でのMFはとても楽しいですね。
レンズ交換してないのに左隅にシミが写り混んでてショックでしたが・・デジ一の宿命ですね。
D35/f2.8の情報ありがとうございます。都内での撮影は50mmだとどうしても狭く感じてしまうので35mmが欲しくなっていました。
Flickrの作品数ページ見させていただきました。
どれも芸術的で、見たままを写すだけの私には無い感覚を得られるのでとても勉強になります。またゆっくり鑑賞させていただきますね。
書込番号:9525018
0点



レンズ > 京セラ > Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 (MM)


以前MMタイプを使用していて開放付近で甘い描写にレンズの特性だと思っていましたが
極楽堂さんにアドバイスいただいてAEタイプに買い換えました。
驚きましたAEタイプは開放からピントの合ったところはシャープに描写しました。
ただ、少し絞ると絞りの形状が変な形なので点光源などのボケが不自然です。
まぁ開放で撮るかF8位まで絞るかどちらかにすればよいわけですが。
良いレンズを手に入れられました。
1点

AE は、レンズ内をのぞき込むとわかりますが、レンズと鏡胴の接触している部分の内部反射の処理が施されていないため、描写に差が出ます。
それと絞りの形状がギザギザになるため、ボケに影響が出ます。
極楽堂さんは、初期玉に解像感の高いものが多いと言われてますが、初期玉は現状では性能にばらつきがあり必ずしも後期の玉よりも性能が良いとは限りません。
初期玉が良いというのは、伝説と考えて良いと思います。
書込番号:13607013
1点

うーん、コバ塗りしてるのもあるようだ。
584万番台のドイツで売ってたと思しき個体。
文字、数字も真っ黒で白塗料を流してない。
品質テスト用か試作品かもしれないが。
書込番号:14868154
0点



レンズ > 京セラ > Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 (MM)


ためしにモノクロで撮ってみたことがあるんですが、ものすごく立体感があってビックリしました。軽いし、安いし、よく写る。ただ、ド逆光で撮るときだけゴーストが出やすかった。個体差もあるんでしょうか?それ以外は文句ないです。
0点

まくろぷらなーさん今日は。
私のもゴーストが出ます。
一直線に次第に大きくなる絞りの形のゴーストだけでしたら、それも作画にしてしまうのですが、別の場所にもう2つ出るので逆光では使いにくいです。逆光でモチーフをシルエットにしたい時にはゴーストの整理をして何とか使っています。
余談ですが、私の町(村)には一眼レフを置いている店は一軒も無いので、すべて取り寄せて定価で買っていました。(涙)
書込番号:3439903
0点



レンズ > 京セラ > Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 (MM)


ボディはRX2でこのレンズを使っています。
50mmの単焦点F1.4は今まで、NikonとMinoltaを使用しましたが、仕上がりでこんなにも世界観が変えられたのはCONTAXのこのレンズだけです。
リバーサル→フィルムスキャナで鑑賞やアップロードすることが多いのですが、明らかに他の2社のレンズの描写とは質が違いました。
具体的には、ピントを合わせた被写体は非常にくっきりと、その他の被写体のツブれ方も美しい、そしてグレースケールにした時にも階調が豊かなせいか、美しいモノクロームの世界が堪能できます。
ピントリングの動きもMFレンズだからか質感が高く、操作性も良いです。
私は本当に買って良かったと思いました。
1点



レンズ > 京セラ > Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 (MM)


優れた描写力は標準レンズの帝王と言われるだけあり、コントラストがとてもいい感じです。開放ではボケを楽しめ、絞り込んでいくとシャープになり結構楽しめます。コンタックスのカメラで最初に使うレンズであり、最後にたどり着くレンズのような気がします。明るい、軽い、安い、描写が良いのでお薦めです。このレンズは奥が深いですよ〜。
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





