Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 (MM)


このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年3月14日 23:44 |
![]() |
0 | 10 | 2004年2月6日 20:37 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月25日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 京セラ > Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 (MM)


こんばんわ。
今度初めて一眼レフを買おうと思ってるのですが、題名にあるように
F1.4とF1.7のどちらを買おうかと悩んでおります。
F値が小さいレンズの方が良いと聞いたのですが、1.4と1.7ではどれくらい違うものなのでしょうか?
1.7の方は1.4より安い上に軽くて、とても魅力的なのですが、それ以上に1.4の方がいいのかもしれないと思うと悩んでしまうのです。
どなたかアドバイスお願い致しますm(__)m
ちなみに買う予定のカメラはAriaで、主に街中でおもしろいものを撮ったり、旅行先で子供の笑顔を撮ったりとかを考えております。
いい
0点

こんにちは(^^) AEタイプの方ですが一応両方持っていました。(しかもAriaじゃなくてCanonのEOSにて…汗) 今はF1.4を手放しF1.7のみですが、明るさにこだわらないならばF1.7の方がスナップ用途には向いていると思います。 F1.4の方は開放絞り付近だと『やや甘め』で、絞りこむと『キリリ』なんですが、少し絞りこんだときの『絞り羽根』の形が『ノコギリ刃』みたいにギザギザした感じになります。 点光源を取り入れた際には、これが目立ちます。 ただ柔らかい描写はポートレートには最適だと思いますので、優しいイメージ的なポートレート撮影にはF1.4の方が向いていると思います。(バックの光源には注意して…汗) F1.7の方は、ただただ素直な描写で開放絞りからでも比較的安定して使えます。 絞りの形も普通ですし、キリリとした感じになります。特に抜きんでた所は無いですが、なんでもこなす優等生タイプです。
書込番号:2568146
0点



2004/03/14 23:44(1年以上前)
FIOさん、アドバイスありがとうございます!
結局どちらも魅力的なレンズですよね(^^)
自分は一生物だと思いF1.4の方を買おうと思います!
あのアジアの子供達の笑顔には、優しいレンズがいいなぁと思ったからです。
確かに技術的に扱いこなすには、大変だと思いますが初めての一眼レンズなので気合を入れて頑張ろうと思います。
お返事遅くなりすみませんでした。ありがとうございますm(__)m
書込番号:2586339
0点



レンズ > 京セラ > Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 (MM)
MMとAEは対応露出モードの違いです。
MMはマルチモード対応という意味で
ボディがシャッター優先AEとプログラム機なら可能になります。
AEは絞り優先とマニュアルのみしか出来ません。
書込番号:2416238
0点



2004/02/01 23:48(1年以上前)
ZZ−Rさん、早速の返事ありがとうございます。
”ボディがシャッター優先AEとプログラム機なら可能”っていうのを
もうすこし詳しく教えてもらえないでしょうか?お願いします。
あと、私は、50mmf1.4の購入を考えていますが、(MM)があるのとないのとで、何がちがうのか教えてください。あと、ボディは、RXUを購入予定です。
書込番号:2416608
0点

>”ボディがシャッター優先AEとプログラム機なら可能”っていうのを
>もうすこし詳しく教えてもらえないでしょうか?
昔のコンタックスのカメラはシャッター優先AEとプログラムAEは出来なかったのです。
マルチモード対応する為にはボディだけでなくレンズ側の対応も必要で
レンズもマルチモード対応にしたのがMMレンズです。
つまりマルチモードを可能にするにはレンズとボディ双方の対応が必要です。
RXUは新しいカメラですからマルチモード対応機です。
MMが有る無いはマルチモード(シャッター優先AEとプログラムAE)が出来るか出来ないかです。
書込番号:2417046
0点



2004/02/02 18:44(1年以上前)
ZZ−Rさん、お返事ありがとうございます。大変よくわかりました。しかし、MMがある方が価格が安いのはなぜでしょうか。不思議です。なんとなく価格が高くなりそうなんですけど・・・。描写かなにか違うのでしょうか?
書込番号:2418979
0点

ちょっとお互い思い違いが有るようです。
MMは昔のレンズとの差別化の為の表記ですが、
現在のコンタックスの35mm一眼レフのレンズは2種類のマウントが有ります。
従来のマウントはヤシカコンタックスマウントと言います。
AF化して新しく作ったのがCONTAX N マウントと言います。
でここの表示に出てる高いのは最新のCONTAX N マウントだからです。
もちろんマルチモード対応です。
MMはあくまで従来のヤシカコンタックスマウント内の違いです。
RXUを買うならヤシカコンタックスマウンのレンズです。
間違って買わないようにしましょう。
従来のレンズですが中古を買う時の参考として
日本製とドイツ製が有ります。
コーティングに違い写りが違うとかしいです。
MMは日本製しか有りません
AEはドイツ製で日本製も有りますが数は少ないかな
略称はMMJとAEJで分類されます。
まあこの辺は自分で研究するしかないです。
書込番号:2419102
0点

ここのレンズの表記の違いですが非常に紛らわしいですが
MMが付けばヤシカコンタックスマウントのマルチモード対応で
AEが付けばヤシカコンタックスマウントの非マルチモードでう。
MMもAEも何も付かないのはコンタックスNマウントですね。
書込番号:2419120
0点



2004/02/02 21:04(1年以上前)
KK−Rさん、何度もありがとうございます。私が勝手に思い違いをしていたようですね。大変よくわかりました。ご丁寧な説明ありがとうございます。これからもっと勉強します。ほんとうにありがとうございました。
書込番号:2419523
0点

まだ見てくれるかな
良く見ましたらレンジファインダー機のGマウントレンズも混じってます。
非常に書き方が紛らわしいですね。気をつけて下さいね。
書込番号:2421183
0点

間違ってるところが有りました。
MMはドイツ製も有るようです。
略称は日本がJでドイツがGでした。
MMJ
MMG
AEJ
AEG
って感じですね。
書込番号:2421979
0点



2004/02/06 20:37(1年以上前)
ZZ−Rさん、今、書き込みをしていただいてるのを気がつきました。
もう、おそらく迷うことはないです。ほんとうにありがとうございました。
書込番号:2435033
0点



レンズ > 京セラ > Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 (MM)


優れた描写力は標準レンズの帝王と言われるだけあり、コントラストがとてもいい感じです。開放ではボケを楽しめ、絞り込んでいくとシャープになり結構楽しめます。コンタックスのカメラで最初に使うレンズであり、最後にたどり着くレンズのような気がします。明るい、軽い、安い、描写が良いのでお薦めです。このレンズは奥が深いですよ〜。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





