Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4 (MM)


このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2013年5月12日 16:28 |
![]() |
10 | 3 | 2013年3月29日 19:50 |
![]() |
23 | 22 | 2012年7月28日 19:46 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月17日 23:14 |
![]() |
0 | 1 | 2006年7月19日 22:03 |
![]() |
2 | 15 | 2005年8月23日 10:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 京セラ > Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4 (MM)
お題通りなのですが、MP100mm(C/Y)を買うお金が無いので此のレンズに接写リング20/27mm二つを付けてコンタックスAXで撮ろうかなと思いましたが、画質はどうなんでしょうか?素人の私にもはっきり判るほど低下するのか其れとも気にならない程度なのか?何方か御意見を御願い致します。m(__)mとは言っても誰も此の板を見てないでしょうね…。(T-T)
0点

マイアミバイス007さん こんにちは
100マクロは 開放からシャープで コントラスト高めの少し硬い描写で 85oF1.4は開放では柔らかく F2からF2.4辺りで最高の描写するレンズですので レンズの性格が違う為 描写自体が変って来ると思います
そのため 85oF2〜F2.4まで絞れば 解像度も上がり 中間リングでの撮影でも 描写良くなると思いますが 100マクロの描写までは 行かないと思います
それと AXボディ以内AF面白い機能ですね 中間リング無しでも 通常のボディに比べ接写でき 自分も好きなボディの1つです
書込番号:16081313
1点

こんにちは
接写リングはマウントが同一なら超広角などの一部のレンズを除きほとんどのレンズに装着して楽しめる利点があります
その為に、色々なレンズに接写リング付けて撮影して楽しんでいますが、余分な光学系は入っていないのでマスターレンズよりも大きく画質が落ちるということはありません
私の目ではほとんどわからない状態です
逆にマスターレンズより良くなるということもありませんが(笑)
他に接写リングは重ねて使用も可能とか荷物を増やさずにすむという利点もありますが(焦点距離次第)、弱点は装着するのにレンズを外さなければならない、マクロレンズと同様に露出倍数がかかること、装着すると撮影距離が限定されることですね
私はマクロレンズも数本持っていますが、マクロレンズを持っていかない時にバッグの片隅に接写リング入れていくことも多いですし、持っていて損することは無いと思いますよ
書込番号:16081370
1点

CANONですが、5DUにおね〜さん撮りがしたくて85/1.4買いました(ノ∀`)
100Lがキャッシュバックで欲しいな〜、と思ったのですが、F2が気になり100真黒に興味深々です。
EF12、25を持っているので室内でダブルチューブを試したら、結構寄れるので(50センチ位)、
今度公園で花で試して100真黒を買うかどうか決めようと思います。
書込番号:16083171
1点

わー!返事が来てる〜(^^)誰も見てないと思っていたので嬉しいです。
もとラボマン 2さん、Frank.Flankerさん、何時も判りやすく適切な御助言有り難う御座います。
迷いが消えたので中古品を買う事を決断しました。御世話に成りました。
R259☆GSーAさん、EF100mmLマクロISはキヤノンのショールームで試した事が有ります。三脚無しで接写が楽しめるので良いレンズですよね。私は買えないけど…(^^;
書込番号:16084673
1点

マイアミバイス007さん 返信ありがとうございます
悩みが晴れたようですが 悩みを後1つ マイクロプラナーでも ドイツ製と日本製 日本製はシャープで寒色系な写りで ドイツ製は シャープ感は落ちますが 暖色系で階調豊かと 微妙に違います
自分に合ったレンズが見つかるといいですね。
書込番号:16084701
1点

マイアミバイス007さん、皆さん、こんにちは。
マイアミバイス007さん、お久でぇ〜っすm(_ _)m
私の中では、マクプラ100はプラナー13520と並んで最高のプラナーです。最低のプラナーは5014と
言うのが当時のヤシコンプロの中の定番でした(^_^;)
もとラボマン 2さんが仰るように、日本製はドイツ製よりもコントラストが高く、僅かに寒色寄り
でしたね。コーティングも独玉は赤・オレンジ・黄系の暖色。和玉は青・緑系の寒色。コーティング
に因る描写の違いは意外にはっきりありましたね。
書込番号:16092808
2点

アムド〜さん、今日は。
お気に入り登録から削除しているので書き込みが有った事を知りませんでした。m(__)m
MP100mmはどの雑誌でも傑作レンズと評されていて作例を見ても素晴らしい!の一言です。
けど今の私は手振れ補正付きマクロレンズが欲しいので、お金が有ったとしても買う事は無いです。(^^)
書込番号:16125396
1点



レンズ > 京セラ > Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4 (MM)
此の板を見ている人は居ないでしょうが、一応書いておきます。
池袋のビックカメラ経由で分解掃除とグリス交換を頼んでいたのが終わって戻ってきたので、今日引き取って来ました。
料金は27,090円でした。
レンズはピッカピカ!ヘリコイドは軽く成り快適です。(^^)v
MTF検査も問題ないそうです。早速今度の日曜日に使います。
皆様も如何ですか?
●修理品の送付先 *修理に関するお電話でのお問合せも承っております。
カメラ、デジタルカメラ、レンズの修理は、宅配便または郵便小包で修理依頼票と一緒に、下記の岡谷サービスセンター宛にお送りください。
なお、岡谷サービスセンターは、2015年4月末に業務を終了させていただきますので、あらかじめご了承ください。
京セラ株式会社 岡谷サービスセンター *窓口での修理受付は行っておりません。
〒394-8550 長野県岡谷市長地小萩3-11-1
TEL: 0266-27-2183 お問合せ受付時間 9:00〜17:00
FAX: 0266-27-2208 土曜日、日曜日、祝日および当社休日は休業
*精密機械のため、梱包は緩衝材(クッション等)を入れて厳重にお願いいたします。
*修理期間はおおよそ2週間くらいとなりますが、機種や修理内容により変わる場合もございます。
*お見積りの上、お客様のご都合により修理せずにご返却する送料は、お客様ご負担(着払い)となりますので、あらかじめご了承ください。
*お支払いは、お受取時現金支払いの代引のみで、振込みやクレジットカード支払い等はできませんので、あらかじめご了承ください
4点

見てる人は結構いると思いますよ
書込番号:15952937
3点



レンズ > 京セラ > Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4 (MM)
Planar T*50mm F1.4 を最近購入して、マウントアダプターにてEOS−20Dで撮影を楽しんでいます。あらためてCONTAXレンズの独特な描写やボケ感に感激しております。さて、他の焦点距離も欲しくなり、85mm F1.4を検討していますが、友人から個体差が大きく、ピント合わせも難しいことから、他のレンズか、F2.8の方がいいのではとアドバイス受けています。どなたか、これらのレンズについての描写やピントの合わせ難さなど、その他いろいろ教えてください。被写体は、子供がメインですが、「静物もの」も考えています。
1点

ここのアイコンの表情に「喜怒哀楽」の他に「冷や汗」とか「物欲」とか欲しくなってきた・・・(--;;;;
書込番号:4711211
1点

fio様
早速の返信、ありがとうございます。表現も難しいほど(!?)特徴のあることがわかりました。確かに、今まで古いマニュアルカメラで使用していたスプリットイメージのようなマットではないので、20Dのスクリーンでは、Planar T*50mmF1.4 でもピントの山が見難いですね。85mmなら、なおさら見にくいかも知れない事を考えれば、ちょっと購入は考えたほうがいいかな? もう少し考えて見ます。あるいはfioさんの言うように、お店でつけさせてもらって見てもいいですね。ありがとうございました。あと状態差という言葉もありましたが、こればかりはわからないんですよね。値段で決めるしかないのかなあ? 中古品の選び方も良くわかりません・・・。
ちなみに、P135mmF2のレンズの話題も上がっていましたが、これも逸品でしょうか? EF135mm F2Lレンズなら持っているのですが・・・。
書込番号:4711255
1点

こんにちは
このレンズは銀塩一眼用として長期にわたり使用していますが、結論としては素晴らしいレンズだと思います。
発色のよさ、ぼけの美しさなど、購入当時は他と比べるものがないと思っていました。(現在はわかりません)
ポートレート用に最適だと思いますが、20Dですと換算焦点距離が伸びますので、50mmF1.4の方が扱いやすいと思います。
135mm相当F1.4の望遠レンズと考えたら、典型的な望遠レンズですから、明るさを含めて楽しめるのではないでしょうか。
E-300につけてみましたが、この場合は2倍ですから、撮影対象は限定されてしまいます。ピンとはシビアーです。何枚も撮っておくような感じですね。
自分の場合は、静物かじっとしてくれる被写体に限定されます。
フィルム時代から、50mmF1.4対比で重さが2倍強、近接が1mからということもあり出番の少ないレンズでした。(ポートレート撮りが少ないこともあります)
これから5Dにつけて楽しむ計画です。将来35mm判フルサイズ導入も視野にということでしたら、面白い選択になるのではないかと思います。
書込番号:4711357
1点

RICO.Tさん こんにちは
28mmもそうですが、今は「良い波が来てる」って感じでしょうか?
私は使っていないので良いレスは付けられませんが...
Sonnar T* 85mm F2.8 (MM) の板でtake525+さん が比較のレスを付けて下さっていますから、参考になるかもしれませんよ。
ちなみに、私も先日「Planar T* 50mm F1.4 (MM)」を買ってみました。これが今年初レンズです。
>これは悪い夢だ・・・(--;;;
そうですか?良い夢だと思いますけど...しかも初夢?
書込番号:4711497
1点

写画楽様
レスありがとうございます。やはり50mmと並んで、逸品と察しました。確かにデジタルで使うと、いや20Dで使用すると、少々長くなるのがどうかなと思いましたが、検討して見ます。写画楽さんは、5Dお持ちなのですね。うらやましい限りです。いつかは、フルサイズ・・・と思いつつ、先立つものが無く・・・。とにかく、他のレンズをいろいろ試してみたく思い、それぞれのメーカのいいレンズをかじってるところです。
yukit様
こんばんは。レスありがとうございます。F2.8の板でtake525様の内容、チェックして見ます。ありがとうございます。yuki t様も50mm購入されたということで、またそちらのほうでも、情報よろしくお願いいたします。
追記ですが、このあいだ友人のお父様が銀塩一筋で、デジタルには手をつけられていない方(CONTAX、CANON中心)に、このあたりをお聞きしたら(最初は「そんな使い方は邪道だあっ!」と一喝されるとおもいきや・・・)、なかなかいい楽しみですね」と感心されました。意外と「マウント沼(!)」は、いい楽しみなのかもしれませんね。
書込番号:4711754
1点

ホー、ツァイスレンズにアダプターでEOSですか。
その道の先駆者であるtake525+大先輩がきっと何か啓示されると思います。
ところで85oF1.4とF2.8は私物ではありませんでしたが、業務で一時期使っていたことがあります。
結論から述べると、F1.4の方は開放ではピントが甘く、合っているのか合っていないのか判断がつきにくいレンズでヒジョーに「厄介なレンズ」だと感じました。ただ「大口径」であることを考えるとそれが「当たり前」ナノかもしれません。F4以上に絞るとメリハリの効いた描写が得られます。
それに比してF2.8の方が扱いやすいですね。しかし開放F2.8でもやはり慣れないとピント合わせはシビアだと感じました。
・・・私見ではどちらも「扱いは簡単ではないぞ!」と思っているのですが、大口径主義者のワタシとしては「限定のF1.2が欲しい! 是非手に入れたい!」と思っていたのですが、コンタックスが撤退したのを機に諦めました。値段も激高!
<脱線>
yuki tさん しばらく前から感じていましたが、結構「過激」なレスしますねぇ。なんか脅威を感じます。 v(^^)v
書込番号:4712305
1点

RICO.Tさん、こんばんは。
レンズって、使ってなんぼのもなのですが、心から惚れたレンズというのは、持っているだけでもほのぼのとしてきます。
わたしは解放からF2くらいで使うことが多いです。絞れば個性は薄れるので。
今の時代にこれだけのものをAFで復刻すれば実売で15〜20万コースでしょう。
逝っちゃっても後悔はないかもです。
5Dの次期モデルは低価格化する可能性が高いですし、また、MFレンズは電気的な劣化部分がありませんから本当に長く使えます。
書込番号:4712414
1点

もともと架空の話なのですが、突っ込まれるといけないので訂正します。
EF85mmF1.2L USMの定価が19万円ですから。
>実売で15〜20万コース
訂正→「15万前後」
あと、訂正がもう一箇所、
「解放」→「開放」
失礼しました。
書込番号:4712487
1点

マリンスノウ様
レスありがとうございます。やはり、使いこなしは難しそうな感じですね。お仕事で使用されていてそのように感じられるところなど、その厄介さがわかります。確かに、オートフォーカスに完全に慣れてしまって、いざマニュアルでピンとあわせとなると、今所有しているPlanar T*50mmF1.4でも苦労しています。大口径ならもっと、かも知れませんので、もう少し50mmで練習して見ます。
写画楽様
毎回レスありがとうございます。50mmの描写が感動的だったので、85mmならどんなにかいいだろうと後先考えずに単純に走ってしまうので、参考になりました。将来フルサイズのカメラが比較的お安く(?いくらだったら買うのかな?)でてきたら、そのよさがまた倍増するでしょうね。また電気仕掛けのシステムとは違い、メカニカルな部分(絞り)と電子化されたシステム(受光部)の「融合」みたいな部分も楽しんでいます。レンズは管理状態がよければ、特にMFレンズは一生(いっしょう)物ですものね。今日また中古屋さん巡りして見ます。
書込番号:4712985
1点

RICO.Tさん こんにちは
まず「様」は、やめて下さい...たいした者ではだいので。
>意外と「マウント沼(!)」は、いい楽しみなのかもしれませんね。
ボディを変えずにすむので、楽しんでます。特にEOSは種類が豊富なので良かったです。
>なんか脅威を感じます。
たいへん申し訳ございませんでした。
以後気をつけます。失礼しました。
書込番号:4713658
1点

to RICO.Tさん
P135mmF2 これも良いレンズですよ(^^)
分かりやすい良さというか・・・ただ、EF135mmF2Lをお使いになられてるのでしたら、後回しでもOKかな?と・・・
今の価格は、生産終了によるプレミアみたいなものもあるから手を出しにくいです(T-T)
書込番号:4713967
1点

yuki tさん
失礼しました。「さん」にしておきますね(その方が親しみがわきそうですね)。Planar T*50mm、いかがですか? 私は外があまりに寒いので、なかなか外での撮影ができず(やっぱりお日さんの下での写真が好きです)、もっぱら家の中で撮影しています。ピントは、はずしてばかりですね。連写でカバーしています。いや難しい。20Dにもスプリットイメージスクリーンが欲しい!!
fio さん
135mmF2は純正と同じような画質ですかね。望遠系はよくわかりませんが、また純正とはちがった絵を出しそうな気がします。また違いがあれば教えてください。
書込番号:4714018
1点

RICO.Tさん こんにちは。こんじじです。
P1.4/85について色々といわれておりますが、私としてはこのレンズはヤシコンのレンズの中でも超一流ではないかと思っております。また、このレンズを使いたいがためにRTSを購入したという方が沢山おられます(何を隠そう私もそのひとりで.....笑+汗)。このレンズには一本一本個性があり、また西ドイツ製のAEWG、MMWG、日本製のMMJと3種類があるため評価も色々ですので、購入する際は実写して確かめてから購入されると良いかと思います。すばらしいレンズの割には使いこなしが難しいために手放される方が多く、結構タマ数も多いです。
さて、このレンズですが、女性のポートレートには絶対の人気がありますが(撮る方にも撮られる方にも)、開放ではピントの山がつかみにくいため、大変苦労をします。また開放でプロフィールを撮ると、ピントが片目にしか合わないのでちょっと困りものですね。20Dではかなり苦労すると思います。
あ、それから別のスレにも書きましたが、Elefotoのマウントアダプターは大口径のレンズ(D1.4/35, P1.4/85, P2.0/100, P2.0/135など)には使えません。マウント側にシルバーのピンがあるレンズはアダプターが当たるのでダメです。このピンを削るという荒技もありますが。近代では問題がないようです。
苦労して撮った絵が、ヒットしたときの喜びは他にたとえようがありませんので、ぜひお試しください。じゃじゃ馬慣らしも楽しいですよ。
書込番号:4716830
1点

皆さん、レスありがとうございました。いろいろ皆さんの意見を聞いていると、だんだん欲しくなる欲求を抑えきれず、今日夕方購入してきました。まだ室内での撮影しかしていませんが、ことごとくピントボケ連発です・・・。ただ、それだけに最高のショット撮れるよう練習します。
fio さん
135mmF2は温かみのあるいろですか。またまた興味引かれることですね。私の好みです。。。。EF135mmF2、最近眠っています。春になったら活躍することでしょう!!
こんじじ さん
ということで、とうとうゲットしました。上に書いたように、なかなか使いこなしが難しいです。20Dの連写に賭けて打っていますが・・・。ただ、ボケ感はなかなかのもので、私の印象を上回るものです。使いこなし=じゃじゃ馬慣らし には時間がかかりそうですが、なんとかものにしたいと思います。こんじじさんの「超一流のレンズ」の言葉を信じて・・・。また何かありましたら相談乗ってくださいね。
書込番号:4717751
1点

RICO.Tさん、こんばんは。
おめでとうございます。
スプリットのフォーカススクリーンでないと、ピントはかなりシビアーですよね。
デジタルのよさはご存知のように何枚も撮れることにありますので、チャレンジください。
自分の場合、EOS用のマウントはこれからの入手となります。
作例をあげていただくことを楽しみにしています。
わたしも機会があれば、5D板でレポートを上げる予定です。(2月くらいまでに)
末筆ですが、プラナーの60mmF2.8マクロも良いレンズですよ。(笑)
書込番号:4718537
1点

写画楽さん
レスありがとうございます。やっぱりピントは辛いものがありますね。ひたすらピントリングまわしながらの連写です・・・(笑)。ピントリングは良く回りますが、今度は、わたしの首が回らなくなってきました・・・(笑笑)。まだお日さんの下で撮っておらず、もっぱら部屋の暗い中ですが、できれば作例も上げていきたく思います。いろいろアドバイス、ありがとうございました。5Dも、もう少しお値段が丸くなってきたらいいなあ・・・スーパープレジションマットつけて撮って見たい・・・。いやいや独り言でした。
書込番号:4719058
1点

RICO.Tさん こんにちは。
とうとうやっちゃいましたね。おめでとうございます。本当にこのレンズはじゃじゃ馬ですが、使いこなしたときの喜びはまた格別です。参考までに私の1.4/85でとったテスト画像をアップしておきました。このレンズは開放と絞ったときでかなり違う味があります。良く一粒で2度おいしいと云われる所以ですが、絞りを変えてゆくと3度、4度かもしれませんよ。また楽しみが増えましたね。1.4/85の色は個々のレンズによって色々ですし、同じレンズでもまた光の具合でもさっぱりした色から暖色まで色々、そのたびにおいしさが変わります。
135/2.0が眠っているとのこと、どうせ使わないなら、いっそのことこれを売っぱらちゃっってP2.0/135をお求めになってはいかがですか(悪魔のささやき)。21、35、50、85、100、135の大口径シリーズがその後ろで待っているけれど.....(冷や汗)それからついでに云わせてもらえば、VS3.4-4.0/28-85とVS4.0/80-200のズームもなかなかのもので、単焦点レンズも顔負けのいい絵が撮れます。ちなみに80-200で撮った絵を友達に見せたらズームだと信じてもらえませんでした。
それからRICO.Tさんはフィルムカメラはお持ちですか?Canonでもヤシコンでもいいですからぜひこのレンズでポジフィルムを試してみてください。デジカメと違って本当にうっとりするような美しい絵が撮れますよ。
書込番号:4719891
1点

こんじじ さん
勢いでやっちゃいました。衝動買いに近かったですね。 でも今日撮った感じでは、なかなか味のある画像です。特にボケ感などは、特徴的です。絞りでも色合いが変わるとのこと、ためして見たいと思います。それから写真UPありがとうございました。カメラは違いますが(当方EOS−20D)参考にさせていただきます。それから、EF135mmF2Lですが、今冬眠中ですが、暖かくなれば、またむくむく起き出しますので・・・。スタンバイ中です。
銀塩はEOS−7Sを持っています。久しく銀塩は撮っていませんが、CONTAXレンズの「銀塩」での良さを知る上でも、使ってみたいと思います。ズームレンズも気になりますが、まずは単焦点での練習から・・・。
書込番号:4720369
1点

このレンズの本領は85F1.2から類推すると2mF2.8での使用じゃないかな。
ほとんど領域外の開放でピントが合わないの甘いのと言っていたわけで、
これは悲劇というか喜劇というか、Zeissも困ったろうね。
書込番号:14868422
0点



レンズ > 京セラ > Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4 (MM)
沼の住人になりつつある橋渡しです。
以前見たこのレンズの描写が忘れられません。EOS 5Dで使いたいんですが、使用上のアドバイス?というかレンズの特徴を教えていただけますか?
よろしくお願いします。
0点

失礼しました。過去スレに似た内容の投稿がありました。そちらを参考にさせて頂きました。お騒がせしました。
書込番号:5451502
0点



レンズ > 京セラ > Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4 (MM)
皆さんこんばんは。コンタくんのゴキゲンはいかがですか?
さて、このたびCosinaから同じ仕様の(1.4/85)レンズが出ます、ヤシコンの名物レンズと比較してどうなのでしょうか?大変興味があるところです。私はこのじゃじゃ馬レンズが使ってみたくて30年前にコンタ君を手に入れましたが、CosinaのZFレンズはじゃじゃ馬ではないらしく、一般向け?との評価です。
ただ気になるのは硝材がまったく変わっているのでどんな色が出てくるのかちょっと興味と心配の両方の気持ちです。
そうそうZFはニコンマウントのとことですが、フォーカスエイドは使えるのでしょうか?使える、使えない両方の意見があって、どっちが本当なのか分かりません。どなたか教えてください。ニコンマウントのレンズはマウントアダプターを使えばCanonでも使えますね。大変興味があるところです。一番ありがたいのはCanonがマウントアダプターを使ってもフォーカスエイドが使えるようなカメラを出してくれることなのですが。
0点



レンズ > 京セラ > Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4 (MM)
P85mmF1.4じゃないですが、、、P50mmF1.4/F1.7を近代インターナショナルのマウントアダプターで利用する限りではフォーカスエイドは機能しません。
EFレンズじゃないと機能しないのじゃなかったでしょうか???←フォーカスエイド
書込番号:4051120
0点


2005/03/10 21:11(1年以上前)
FIOさん、こんばんわ。
便乗質問ですが、YCレンズをアダプターを介して取り付けた場合、
フォーカスエイドが効く機種ってCANONのデジ一眼にあります?
もう一つ、10DでYCレンズを使う場合、ボディに傷がつくというのは知ってるんですが、
傷がつくレンズ、つかないレンズってどれのことでしょうか?
ご存知でしたらよろしくお願いします。
書込番号:4051186
0点

D30/10Dでもフォーカスエイドは無かったように記憶してます。
記憶違いしていたらゴメンナサイ。
私の手持ちは50mmシリーズなので詳しくは検索していただくとして、P50mmF1.4で無理にマウントしようとしたらキズがついたことはあります。
P135mmF2も開放〜F4以外だと傷が入るような事を聞きました。
その時は借り物だし、怖くて絞れなかったです(^-^;;
書込番号:4051693
0点


2005/03/10 22:43(1年以上前)
FIOさん、ありがとうございます。
う〜ん!CANONでもフォーカスエイドは使えないですか...。
手持ちのSD9や*istDsではマウントアダプター利用時にフォーカスエイドが使えるので、
CANONなら...と思っていたんですよね...。
オリのE系もダメとなると...YC利用はちょっと辛いですね...。
”...”がやたら多い(笑)。困っている証拠でもあります(笑)。
ファインダーの見易さなら20Dですがね...。
ちなみに20DやKissD等EF-S利用可能機種でもYC利用時にボディに傷がつくのでしょうか?
書込番号:4051808
0点

少し掲示板を検索してみたら、良い内容のスレッドがありました。
[3788863]マウントアダプタについて
絞り連動ピンを削っちゃうという奥の手も・・・(^^;;;
個人的には10Dのノーマルだとスクリーンが???だったので、MagPとTalbergをセットで使ってました。
書込番号:4051906
0点


2005/03/10 23:18(1年以上前)
FIOさん、度々ありがとうございます。
自分も検索かけてたつもりだったんですが...見落としていました。 m(__)m
話の内容からはEF-Sが付くボディに近代のアダプター使用なら、
まずだいたいのYCが付きそうですね。
フォーカスのし易さなら20Dですよね...やっぱり(高っ!!!)。
次いでkissDN、kissDの順ですか...E-1とかE-300もあるし...(悩む)。
急ぐわけでもないので、もう少し悩んでみます。
またよろしくお願いします。ありがとうございました。 m(__)m
書込番号:4052054
0点

Tessar T*45mmF2.8も難しいレンズと聞いています。
Kiss Digitalなら使用可能らしいんですが、怖いので中古のEOS IXE(non digital)で試してみてからと思っています。
書込番号:4052116
0点


2005/03/11 12:03(1年以上前)
Y氏の隣人さんへ
ボディに傷をつけるレンズ つけないレンズは以前近代インターナショナルさんに聞いたら 確かレンズのマウント部が銀色か黒色かで区別がつくというような事教えていただいたのですがうろおぼえです。
EF-Sレンズの使えるボディならいずれのヤシコンレンズでも傷はつかないと他の掲示板で教えていただいた事がありますが、これは自分で確認したわけではありません。
全然参考にならない事を言って誠に恐縮ですが、確実な事は近代インターナショナルさんに質問すればとても丁寧に教えてくれると思います。
私が聞いて書き込んでくれればいいのにと思われるかもしれませんが
近代インターナショナルさんの対応が大変気持ちのよい丁寧なものだったので思わず直接質問することをおすすめしたくなったもので へへへ
書込番号:4054014
0点


2005/03/11 21:43(1年以上前)
トスクさん、こんばんわ。
貴重な情報ありがとうございます。
近代ならYCレンズ用のEOS、4/3マウントアダプター両方を出していますので、
それぞれの対応状況について直接問い合わせてみたいと思います。
レンズの方もまだP50/1.4、D28/2.8、VS80-200/4の3本なので、
MP100/2.8等々レンズが先だろうな〜、と感じています。
ボディはユーザーの方々のサンプルを拝見しながらどれにするかじっくり考えていきます。
すりぃさん、便乗質問ばかりで申し訳ありませんでした。
書込番号:4056137
0点

先日CarlZeiss Tessar T*45mmF2.8 100Jahreを入手し、
早速EOS IXEに取り付けてみました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=880.8078
軽快にシャッターが切れています。
この分だと同じミラーサイズのEOS Kiss Digitalでも使えそうです。
ただあまりにも一体化しているので今のところ他のカメラを使う気にはなりません(^^ゞ
書込番号:4140041
1点

Burriさん、どうもです。
この一体感...PENTAXのパンケーキ真っ青!バッチリですね(笑)。
IXE自体、実はよく知らないのですが、別板でそのデザインが高く評価されていました。
このボディをベースに何故CANONはデジタル化しないのかな〜。
妻曰く「kissってお母さんのカメラってイメージだよね〜」、なので、
コンパクトで上等なレンズとセットで、コンパクトスペシャル一眼なんて作れば
売れると思いますけどね...?
書込番号:4140100
0点

Y氏in信州さん、こんばんは。
>この一体感
自分でもビックリです。
ただ問題点としては、
1.画角と最短撮影距離に戸惑いがある
2.ファインダーが暗い
3.そもそも私自身APSカメラを使った事がないので操作が不明
EOS55の説明書を引っ張り出してキャリブレーションはしたけど、
MFレンズには全く意味がないことに後で気が付きました、等々。
またこのカメラAPS-Hで撮影できるので...う〜んとにかく面白過ぎます。
Y氏in信州さん のインプレも楽しみにしています。
よろしくお願いします。
書込番号:4140221
0点

Burriさん、こんにちわ。
そうそう、言い忘れていましたが、結局ボディはE-1にしたのです。
で、今日は代休日。YCマウントアダプターが午前中に到着。
昼過ぎにすこし日が射してきたのをみてP50mm/F1.4を付けて近所で試し撮りをしてきました。
E-1自体、まだ癖が良くわからないので、ここの板で伺った設定で撮ってきました。
どんなもんでしょ?CANONはDIGICが強力なのでオリンパスにしたんですけど...。
書込番号:4141439
0点

Y氏in信州さん、ありがとうございます。
>結局ボディはE-1にしたのです
書き込みを拝見して存じておりました。
クリーミーなボケは健在ですね。
OLYMPUSらしくDIGICより素直に感じました。
私も銀塩ではOM4台とレンズを抱えていますので、だんだんソワソワしてきました(^^ゞ
私も週末には頑張って撮影してみたいと思います。
書込番号:4142261
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





