Carl Zeiss Sonnar T* 180mm F2.8 (MM)


このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2004年11月2日 01:08 |
![]() |
1 | 3 | 2003年5月25日 08:39 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 京セラ > Carl Zeiss Sonnar T* 180mm F2.8 (MM)
フード付(もちろんやや足りないけど)なのは嬉しいし、1.4mまで近づける。300/4MMはなんと3.5mまでしか・・・。
それでも足りないときに80-200/4のズームがある。テレコンも含めて全部持っていくには相当根性が要ります。それにしても純正のフードのかさばること。フーーーー!
0点

傍目八目さん こんばんは。
なんかレンズの板,傍目八目さんのツァイスでラッシュしてますね。
憧れなんですけど,キャノン,ニコン,ミノルタ,ペンタックスなどで中途半場に武装しているので,なかなかコンタックス*カールツァイスに手が伸びませんね。 ・・・?というより限界!
ところで,1.4mの距離で何撮ってます?
書込番号:3436417
0点

マリンスノウ さんへ
なんと嬉しい!レスを有難うございます。
最近撮りましたのは、一緒に登山したかみさんを思いっきり寄って。
背景との距離も相当なものでしたので(信州)、正体不明のボケに浮かび上がるような出来になりました。
よく使うのはやはり背景ボケを求める人、動植物、無機物ですが、ほとんどが最短距離のあたりです。
単焦点のレンズは焦点距離の長いレンズでも、近景のために私は用います。従って300/4は不満が多いです。(寄れないんです。)
望遠で遠景を狙うのはほとんどズームですね。(フットワークがあまり意味が無いので。)
私もCONTAXの望遠ズームは所有していませんから、古いのですがTAMRONの60-300mmを使います。25年ぐらい使っているお気に入りです。その時には300mm/4は置いてゆきますから、どちらかの選択をいつもしています。
最近は登山には645Nと思っているのですが、その話は別の機会に。
書込番号:3439726
0点

追伸です。
私もキャノン(FDですが)ニコン、ミノルタ、ペンタ645N、とCONTAXで武装しすぎまして、ミノルタは全セットを友人に進呈しました。
FDはnewF1なので、露出補正が極端に難しく(ボタンを押してしかもクリックストップなし)出番が少ないです。でも時には撫でるつもりで、持ち出しますが・・・。
残った資産は先ほどのTAMRONのSP60〜300、28〜105/F2.8、90mmマクロ、500mmレフですね。
書込番号:3440060
1点

信州の山ですか? 紅葉がきれいな時期ですよね。
>ほとんどが最短距離のあたりです。
→180oで距離1.4mですか!
=正体不明のボケに浮かび上がるような出来
→それってせっかくの風景台無し?(*o*)
>焦点距離の長いレンズでも、近景のために私は用います。
→恐ろしいほどの望遠効果によるねじれ現象!!
>TAMRONのSP60〜300、28〜105/F2.8、90mmマクロ、500mmレフ
→なんだか,同じものを持っていたような気がします。28〜105/F2.8はAFですけど。
ところで,傍目八目師匠はよく山行されるのですか?
先日の雨でアルプス山頂付近は雪化粧。
書込番号:3440282
0点

遠くに外出できるのはお盆の休みと5月の連休だけですね。今夏は飛騨の高山に行きました。上高地に行ったのですが、今年はニコンのズームで撮影しました。
秋の紅葉は・・・いきたいですねー♪。普段は近くにしかいけませんが、自宅が田舎ですので紅葉には恵まれていますね。
小豆島が近いのでそこの紅葉は気に入っています。
冬山は登山する機会がありません、残念ですが今年知り合いの女性がチョモランマで亡くなったので、もしかしたら生涯スキー以外の目的では行かないかも知れません。
中央アジアに福祉幼稚園を作っていますので、来年行けたら嬉しいです。そこは光の読み方が難しく、一敗地にまみれているので、敵を・・・。
望遠効果によるねじれ現象は必発するのでしょうか。自覚が出来ていません。
そういえば、「せっかくの風景」はこのレンズではあまり撮影しませんねー。ズームでないとモチーフ諸々の整理をすることが、私には出来ません。
書込番号:3440380
0点

やっぱり自分の書き留めたノートにはねじれ現象は有りませんでした。
背景は下のリンクの一番上の写真よりはきれいにぼけていますね。距離の差だと思いますが。
http://www.tamron.co.jp/photograph/lecture/index02_2.html
「望遠効果によるねじれ現象」について教えて頂けたら有りがたいです。
書込番号:3440736
0点

>「望遠効果によるねじれ現象」について教えて頂けたら有りがたいです。
→これって,誇張して言っただけですよ。 望遠効果で圧縮感といいますか,背景がボケるじゃないですか。ただ,私の印象としては大口径単焦点レンズの開放あたりのボケ方と違うような気がするのです。さらに,望遠レンズで最短距離に被写体を置くということは,それ以後の背景は激しくボケるますよね。
実際,望遠は持っていますが,よ〜く考えてみると,望遠の最短で撮ったという記憶がないのです。ただ,印象として「望遠効果+開放のボケ味」を「きっとねじれているに違いない!」と思い込んでいるだけ!?
だってぇ〜
>正体不明のボケ
なんて書かれるから余計想像力が豊かになってしまいました。
書込番号:3442507
0点

マリンスノウさん お早うございます。
レスを有難うございます。
私のささやかな経験とか推量などですが・・・
私は望遠レンズ(60-300の300mmです)を持った時遠くの風景を大きく出来るのが大変嬉しかったです。でもその頃は単に嬉しいだけで、何か印象の良い写真が出来たかといいますとこれがさっぱりでした。
その後画面の中のパーツを整理しないといけないことに気付き、今日に至っています。しかし今だに望遠で風景を切り取るのは苦手です。(全部苦手かも・・・(汗と涙)
私の推量ですが、風景撮影に初めがズームだったものですから、単焦点で遠景を切り取ることをしてこなかったように思います。
それとツァイスは悪友が(写真の講師をしている)買いなさいとアドバイスしてくれたので手に入れたのですが、これの魅力は何だろうなと考えました。その後たぶんボケ方がきれいなんだろうなとの結論に達しました。(私はですよ・・・!)
私の場合はおそらく上記の理由で180mmの望遠レンズであっても、1.5m〜3mぐらいの近くに撮影したいものがある時にのみ、カメラにこのレンズを装着する動機になっているものと思われます。
圧縮効果を利用して構図を考えるのは難しくて、よほど叙事詩的に撮影しようと思わないと無理です、私には。
なお普通のレンズで背景ボケを目的にするとどうしても絞り開放で・・・となりやすいと思うのですが、私はこのレンズでは結構絞ります。もちろん背景との距離に応じてですが。一眼レフの魅力はこれをあらかじめスクリーンで確認できることだと思っています。
以上が望遠レンズの、切り取り、圧縮、ボケの3つの効果についての私観です。
書込番号:3442947
0点

(↑のレスに)パチパチパチパチ〃〃〃〃〃〃。 (applause!)
>圧縮効果を利用して構図を考えるのは難しくて、よほど叙事詩的に撮影しようと思わないと無理です、私には。
ウ〜ム,「叙事詩的に撮影」ですか。深い!
言葉の端々に「もっと精進せよ」というご示唆が聞き取れました。
傍目八目師匠のおかげで,真面目に望遠に取り組んでみたい気になりました。有り難うございました。
書込番号:3447772
0点

マリンスノウさんへ 今晩は。
滅相も無いです!
私のこのレンズに対するクセと使いこなせていない望遠レンズについて述べさせていただいただけですよー。
センスがからっきしなので、せめて勉強だけでもしないと・・・という考えから、ただ今修行中です。
マリンスノウさんにはレスをしていただけたので、感謝の念のみです。
ノート(私のつまらないものです)には無い、お言葉でしたので、勉強になりました。これまた感謝しているのですよー。
夜も更けてまいりました。 おやすみなさーい。
書込番号:3450136
0点



レンズ > 京セラ > Carl Zeiss Sonnar T* 180mm F2.8 (MM)
いつも見ているkakaku.comにレンズコーナーが出来てました。うれし〜。と言うわけで、早速書きこみます。
以前使ってたNikonの180/2.8同じ条件で取り比べたところ、色の再現性が全然違います。(もちろんこちらが上)
モデル撮影会での使用でしたが、黄色のインナーに紺のジャケットと言う条件でも見事に再現してくれました。(Nikonはどちらかがでませんでした)
シャープネスについても◎、ムターVとの組み合わせではボケの美しさとあいまってマクロレンズ的な使い方もいいですよ。
いい事ばかりのようですが、難点も1つだけ夜景の撮影などで黒い画面に強い光源(クルマのライトなど)が入ると光源とは反対側に同じように光が映ります。これはレンズの中で起こる内面反射のせいで防ぎ様がありません。
また、作り付けのフード以外と柔らかく、結構簡単に変形するそうです。とこが交換するとなるとレンズを完全に分解しないといけないらしく軽く¥1万は超えるそうです。
色々書きましたが、私的にはお勧めのいいレンズです。
1点


2002/10/27 08:29(1年以上前)
中古の価格も大分こなれてきたので、そろそろ導入しようか検討中です。フードが作り付けとは知りませんでした。長さはどんなものでしょうか?望遠の作り付けのフードはたいてい短すぎて使い物になりません。自分で改良するしか方法はないのでしようかね。それにしても内面反射は困ったものですね。ともあれ、色再現の優秀さはさすがツァイスといったところですね。近いうちに是非入手しようと思います。
書込番号:1027356
0点

フードについてはさすがに充分とは言いがたいです。
外付けのフードがありますのでそちらの方がお勧めです。ただ、かなり大きくパッと見はサンニッパですよ。
余談ですが、以前内蔵フードを変形させてしまい交換に出したところ、オーバーホール扱いで無茶高かったです。
内面反射は夜景を撮ったりすると出てきますが、通常ではまず気になら無いと思います。
開放からシャープさは特筆ですし、ボケの美しさも最高です。(誉めすぎ??)ムターVとの相性もばっちりでお勧めですよ。
書込番号:1028991
0点


2003/05/25 08:39(1年以上前)
内臓フードを使うプロはいなかったから、いっそ無いものと考えて良いのでは、それより弱いのは分かりますが変形するほどぶつけるならラバーフードを保護に付けておいては。
とにかくお薦めレンズです。是非使ってみてください。ある企業の写真部で毎年初日の出を撮るのですがダントツ!暗いところが映っているのに明るい所も飛んでないその差がダントツなんで〜す。
僕のお薦め18ミリ85ミリ180ミリだよ〜ん。
書込番号:1607090
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





