Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 80-200mm F4 (MM)

Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 80-200mm F4 (MM)京セラ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 8月 8日
Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 80-200mm F4 (MM) のクチコミ掲示板
(45件)

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 22 | 2024年1月31日 14:14 |
![]() |
10 | 4 | 2022年6月16日 14:21 |
![]() |
3 | 9 | 2006年1月13日 23:06 |
![]() |
1 | 3 | 2005年11月16日 21:55 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月28日 22:46 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 京セラ > Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 80-200mm F4 (MM)
EFをマップカメラで良品を購入したんですがとても気に入っています。
オールドレンズ初心者なんですが、教えて欲しくて初投稿です。
アダプターなしで7Dにつけて都会の風景を撮影しましたが無限遠が出ていませんでした。
これはこういうレンズなんでしょうか。
マップカメラに問い合わせても無視されましたので、こういう理由で安いのか、オールドレンズは当たり前だのクラ
何とぞよろしくお願いいたします。
2点

>映像の人さん
>アダプターなしで7Dにつけて
アダプタなしの状態で
レンズを7Dのマウントに
手で押し付けてとりあえず
シャッターを切って撮影した、
距離環は無限遠だったので
遠くのビルなどにピントが
合うはず、ということでしょうか。
EFマウントのフランジバックは
44mm、京セラコンタックスの
フランジバックは45.5mmのため
無限遠にして直接あてがうと、
オーバーインフ状態になり
どこにもピントが来ません。
レンズの距離環をまわして
目視で1.5mm程鏡筒を繰り出せば
無限遠に近い遠くの被写体に
おおよそのピントが来るはずです。
ですが、まずはきちんとした
マウントアダプタを買いましょう。
>マップカメラに問い合わせても無視されましたので、
もしアダプタなしで直接レンズを手で
ボディにあてがっているなら、
上記の理由でマップカメラさんも
困惑して返事がきにくいと思います。
書込番号:25599512
3点

>映像の人さん
京セラコンタックスマウントのレンズを、キヤノンEFマウントのボディにつけると言う認識で良いでしょうか?
それなら、フランジバックを合わせるために、マウントアダプタを介して装着しないと、マトモに使えないです。
マウントアダプタの例
https://shop.kitamura.jp/ec/pd/6936069201789?r=https://www.google.com/
オールドレンズを使うことは大半が、普通にサポートされない装着方法になります。
ほぼ全てが自己責任で行うことになります。
書込番号:25599523
1点

映像の人さん こんにちは
Canonの一眼レフにコンタックスのレンズ付ける場合 フランジバック調整用のマウントアダプターが必要になると思います
書込番号:25599536
1点

>映像の人さん
>EFをマップカメラで良品を購入した
EFとは何ですか。私はMapカメラで売られていた件のズームはEFマウントに改造済と書いてあったので、EFなんだと推測します。何故ならヤシコンレンズをEFマウントに改造されたレンズが一部出回っているからです。もちろん非正規改造です。
無限遠が出ないのは上記改造が杜撰だったからです。
Mapカメラにこの旨伝えるれば、返品返金してもらえます。そのためのMapカメラです。
書込番号:25599548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

映像の人さん
レンズフィルター枠にクローズアップレンズは付いていないですよね?
書込番号:25599602
0点

>映像の人さん
同じく極楽堂(フォトベルゼ)
メーカー:コンタックス
モデル名:Planar T* 85mm F1.4 MMJ (Canon EOS EFマウント改造)
http://fotoborse.blog.jp/archives/1929136.html
書込番号:25599615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません!嘘ついてました!
K&F Conceptのアダプターつけてました。薄すぎて存在を忘れてました!
これはやはりアダプターがダメということですね。正規の使い方をしていない以上、無視はしょうがないですね。。
FBとして開放とF16のものを添付します。びっくりするくらいピンが来ません。。
アダプターを別のものに変えて探ってみます。
>とびしゃこさん
相当お詳しく、とてもありがとうございます!また是非よろしくお願いします!
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
Planar50の改造持ってます! めっちゃイイですね!
>とびしゃこさん >ナタリア・ポクロンスカヤさん >まる・えつ 2さん >もとラボマン 2さん >ねこまたのんき2013さん
こんなに諸先輩のアドバイスが聞けて大変嬉しく心強く感じました!
ありがとうございます!
そして、すみませんでしたあああああああああ!!!!!
書込番号:25599636
0点

状況がわかりません。取り付けた状態の写真はありませんか?
書込番号:25599638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

映像の人さん 返信ありがとうございます
>K&F Conceptのアダプターつけてました。薄すぎて存在を忘れてました!
一応確認ですが 社外品のアダプターの場合 ∞が 確実に出るよう レンズの無限の位置より 少し手前にピントが来るようになっている場合もありますが 無限の位置から少し手前にすると ピントが来ると言う事は無いですよね?
書込番号:25599655
0点

>映像の人さん
レンズのピントリングを、無限遠方向に目一杯回して撮っていませんか?
キチンと目視でピントが合う場所を探して撮ってみるといいかもしれません。
書込番号:25599661
0点

>映像の人さん
>K&F Conceptのアダプターつけてました。薄すぎて存在を忘れてました!これはやはりアダプターがダメということですね。正規の使い方をしていない以上、無視はしょうがないですね。
・違うです。先ず他のヤシコンレンズにそのK&F Conceptのアダプターを付けてもやはり無限遠が出ない事を確認してください。
・上記問題なければ80-200ズームがくるってることに。
・僕は高かったけど近代インターナショナル製のY/C-EOSアダプターを使ってます。
書込番号:25599664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アダプターだとやっぱ少しオーバーインフ気味になるんでしょうかね?ファインダーではなくライブビューで拡大しながらとかはやってみましたか?
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
接点ついてるww
書込番号:25599725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アダプターの精度によります。アダプターの厚みがいくらか薄くてオーバーインフならきちんとピントを合わせればいいだけですか、アダプターの厚みが厚すぎるのであれば不良ということになります。
書込番号:25599754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>映像の人さん
>K&F Conceptのアダプターつけてました。薄すぎて存在を忘れてました!
F4の写真は無限に近いビルどころか、
手前の電線に合っているぐらいですね。
80-200/4のマニュアルフォーカスリングの
位置は無限遠(8の字の横倒し)でしょうか。
もし無限遠にしていてこのピント位置なら、
・やはりアダプタが想定より厚めか、
・レンズの無限遠がくるっている
のかもしれません。
F16の方はピントが電線からやや離れて
いるようにも見えますが、フォーカスリングが
動いたのでしょうか。
ファインダーでMF操作はされているんですよね?
EOSのレフ機のファインダーはあかるいですが、
MFのピークはちょっと探りにくいかもしれませんが。
書込番号:25599902
0点

皆さん、ご連絡ありがとうございます!!
>もとラボマン 2さん >ねこまたのんき2013さん >seaflankerさん
ファインダーで見てますが、遊びどころか、そもそもピンがそこまで行かないんです。
>holorinさん
3000円のアダプターなんで、可能性は大かと思います!
もう一個同じものを買うという選択もありますね。。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
アダプターありがとうございます。
みたら2万でした。。新しいレンズにするかちょっと悩ましいところですね。。
>とびしゃこさん
そうなんです! F4もF16も無限遠は変えてなく、F値で深くなっていくようです。
オールドレンズならF16でこんなものなのかなと思っていました。
真ん中くらいの距離にピンが停まってしまってそれ以上奥にいってくれません。
マウント変えるか、ポートレート専用にするしかなさそうですね。。
書込番号:25599970
0点

映像の人さん 返信ありがとうございます
>ファインダーで見てますが、遊びどころか、そもそもピンがそこまで行かないんです。
無限まで回らないようですね
自分の場合は マイクロフォーサーズにコンタックスのレンズ使っていますが ∞の場合 回しきると無限が外れる仕様で 手前に無限の位置が有ります。
書込番号:25600011
0点

>映像の人さん
僕のは無接点です。フィルムEOS時代に購入したものです。デジタルの7Dには近代インターナショナル製は使えないのですか?
書込番号:25600078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
接点が無くても7Dに使えるけど。添付HPに対応機種が書いてある。
書込番号:25600158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます!電子接点ついてなくて全然大丈夫です!それでもまぁまぁしますね。。
あとは財布と相談します!
書込番号:25603348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>映像の人さん
やったー!
書込番号:25604819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > 京セラ > Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 80-200mm F4 (MM)
此のレンズをまだ使われている方に御知らせ致します。
池袋のビックカメラ経由で京セラにオーバーホールを御願いしたところ、完了したので引き取って来ました。
代金は27700円(税抜き)でした。
MTF検査済みで、当然ですが塵、曇りが無くなりぴかぴかです。(^^)v
尚、直送する場合は下記のとおりです。
以下抜粋。
●修理品の送付先 *修理に関するお電話でのお問合せも承っております。
カメラ、デジタルカメラ、レンズの修理は、宅配便または郵便小包で修理依頼票と一緒に、下記の岡谷サービスセンター宛にお送りください。
なお、岡谷サービスセンターは、2015年4月末に業務を終了させていただきますので、あらかじめご了承ください。
京セラ株式会社 岡谷サービスセンター *窓口での修理受付は行っておりません。
〒394-8550 長野県岡谷市長地小萩3-11-1
TEL: 0266-27-2183 お問合せ受付時間 9:00〜17:00
FAX: 0266-27-2208 土曜日、日曜日、祝日および当社休日は休業
*精密機械のため、梱包は緩衝材(クッション等)を入れて厳重にお願いいたします。
*修理期間はおおよそ2週間くらいとなりますが、機種や修理内容により変わる場合もございます。
*お見積りの上、お客様のご都合により修理せずにご返却する送料は、お客様ご負担(着払い)となりますので、あらかじめご了承ください。
*お支払いは、お受取時現金支払いの代引のみで、振込みやクレジットカード支払い等はできませんので、あらかじめご了承ください
4点

情報ありがとうございます、
自分ジャンク機材は修理不能?ですので…
でもボディのオーバーフォールは受付てますかね?(RTSU)
書込番号:17383435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

橘 屋さん、今晩は。
分解掃除やモルトプレーンの交換、油脂充填くらいならやってくれるとは思いますが、一応電話で問い合わせた方が良いと思います。そう言えば1、2年前にヤシカのFR1のジャンク品のオーバーホールの見積りを頼んだら、表向きは部品無しと成っているのに、部品代を含む修理代として約4万円と書かれていたので止めた事が有ります。
因みに其のFR1は池袋の「カメラのキタムラ」でジャンク品として千円で買い取って貰いました。
書込番号:17383477
3点


コンタックス関係修理 こちらでまだやってるようです http://www.repairservice-suwa.com/ripeasabisu_zou_fang/toppupeji.html
書込番号:24796211
0点



レンズ > 京セラ > Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 80-200mm F4 (MM)
Contaxファンの皆さん、こんばんは。
最近はまた昔のようにMMレンズを使ってリバーサルでがんがん撮っていますが、たまにはデジタルで撮った絵をすぐに確認したくなります。そういう時にはマウントアダプターですね。MMのレンズはフランジバックが短いEosにマウントアダプターを使うとばっちりですよ。AFにはならいないけど、AEにはなるので、絞り開放でピンあわせをして、そのあと絞り込んで撮影することになります(ちょっと面倒ですが)。私の経験ではEos 1Ds Mkllにスプリットイメージつきのフォーカシングスクリーンをつけ、Elefoto製のマウントアダプターをつけて撮るのが一番と思います。かなり懐が痛みますが、すばらしいCZレンズ資産を活用するには、3度のメシを2度に我慢して(ダイエットもかねて)これぐらいがんばらないとね。驚いたことにVS80-200でもばっちり撮れていました。比較のためにEosの純正Lレンズ70-200F2.8を使ってAFで撮ったものをも載せておきましたのでご覧あれ。そうなんです、マニュアルのVSの方がばっちりピントが来てますね。両方とも部分拡大(約8倍)です。前後のボケもきれいですよね。
それにこのVS80-200/F4は私のお気に入りで、28-85と一緒に持って歩けばほとんど他のレンズは必要ないですね。両レンズともどの焦点域でも単焦点並みの絵を提供してくれるので、あとはF2.8/21mmかF4/18mmの超広角があればほとんどOKですね。今更ながらCZのレンズのすばらしさが分かります。デジタルの時代になって各社があわててデジタル用の(内面反射の改善やコーティングの見直しでデジタル対応などとうたってはおりますが)MTF中心であるCZのレンズはわざわざデイたる対応とうたわなくても大変すばらしく、今更ながらContaxを使っていて良かったと実感しますね。
0点

こんじじさん、こんばんわ。
長年かけて揃えた、愛着と思い入れのあるCZのレンズをデジ一で使いたくて、昨年EOS20Dを購入。
近代インターナショナルのマウントアダプターを使って使用しています。
1DsMarkUは価格的にとても手が届かず、5Dの購入も考えたのですが、
フルサイズですとレンズとボディが干渉する場合があるため購入に踏み切れずにいます。
Elefotoのマウントアダプターもフルサイズでは一部のレンズについて制約があるのでしょうか。
特に85ミリF1.2、135ミリF2、200ミリF2の情報が頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
85ミリF1.2、135ミリF2の情報は近代インターナショナルのHPに記載はありませんが、
20Dでは問題なく使用できています。CZのレンズはデジタルにも充分対応できると思います。
20Dで使用する限りでは銀塩(リバーサル)と比較しても全く不満は感じていません。
書込番号:4686499
1点

Makroさん おはようございます。
まだ5Dを使っていないので何ともいえません。1.2/85、2/135はナイショの場所に隠してるので、お正月に行ってみてテストしてきます。20/200は高価すぎて手が出ませんでした。レスにならないで申し訳ありません。
Elefoto製のアダプターではP1.2/50とS3.5/100がアタリがあって使えませんでした。
書込番号:4689783
0点

こんじじさん、お返事ありがとうございます。
>1.2/85、2/135はナイショの場所に隠してるので、お正月に行ってみてテストしてきます。
>Elefoto製のアダプターではP1.2/50とS3.5/100がアタリがあって使えませんでした。
近代インターナショナルのHPでは、装着可能なボディとレンズの組み合わせや使用上の注意が詳しく説明されているのですが、
D2/28、P1.2/55、P1.2/85、S3.5/100、P2/135、TT3.5/200、TT4/200、VS3.5/70-200など限定レンズや過去に生産中止と
なっているものについては掲載がありませんで、20Dには自己責任で使用していました。・・・と言っても、以前にアサヒカメラで
APS-Cサイズのカメラではほとんどのレンズが使える可能性があるとの記事を見ていたからですが・・・
今回のお尋ねは、マウントアダプターをボディに付けたままレンズ交換が可能ということと、ひょっとしたらフルサイズ(1-Dsや5D)
でも・・・といった淡い期待があったからです。
P1.2/55、S3.5/100、TT3.5/200、TT4/200は使用(所有)したことがありませんが、アタリがあって使えなかったということでしたら、
P1.2/85やP2/135も使えないと思います。充分レスになりましたので、どうかテストはお止めください。
Elefotoにメールで問い合わせますので、回答がきましたらこの板に書き込みさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:4690470
1点

訂正です。
VS3.5/70-200 ⇒ VS3.5/70-210
明るさの割に大きくて重いですが、全域マクロ等これも銘レンズでした。(645購入のためカメラ屋さんに置いてきたのが悔やまれます)
書込番号:4690490
1点

Makroさん こんばんは。遅くなりましたが、Elefoto製のマウントアダプターで1.2/85と2/135は使えませんでした。近代のものはOKでしたが、こっちはいちいちレンズをはずしてアダプターを交換することになりますので、ちょっと面倒です。
D20はフォーカシングスクリーンがちょっと私の目(老眼)ではきついです。1Ds MkIIにスプリットイメージをつけて使いますと、F5.6ぐらいまでは何とかピント合わせが可能なので、せっかく手に入れたC社の名機が、ヤシコンマウント専用機になってしまいました。もったいないと思うかもしれませんが、Contaxは製造終了ですし、最近のデジカメはオートフォーカスなので、マニュアルで合わせるには不適です。Elefotoのマウントアダプターを使いますと、たとえば4/80-200などの少々くらい望遠レンズでもかなりピントが来ます。
私は沢山ヤシコンレンズを所有しておりますので、これでかわいい娘達もお嫁入りが出来て、フィルムでも(C社のフィルムカメラは持っていませんが)デジタルでも、将来にわたってかわいがることが出来てうれしいです。ヤシコンのボディーはS2を除いて全部電気仕掛けですから、故障して部品がなくなればただの箱になってしまいますが、C社のカメラは次々に新機種が出てきますから安心です。
ついでながら、Elefotoのマウントアダプター5Dでも全く問題がありません。マニュアルフォーカス+手動絞りですが、露出はAE(AV)できちんと働きますし、ストロボも大丈夫です。
書込番号:4714538
0点

こんじじさん、こんばんは。
お返事が遅くなって申し訳ありません。
試してくださったのですね。宝物のレンズは大丈夫でしたでしょうか。
使用感を含めたレスをくださって、ありがとうございます。
Elefotoさんからは未だに返事がありません。
稀少で高価なレンズばかりですので、社内でテストができないのかも知れません。
私は近代のアダプターで20DにCZのレンズを使っています。レンズ交換が面倒なため、アダプターは2個です。
ちなみにC社のレンズは1本も所有していませんで、20DはCZのレンズを使いために購入しました。
こんじじさんと同じでMFのヤシコンレンズは、C社のカメラで限り使い続けられるので安心してます。
心配は生産中止が決まって増殖させてしまった645用のレンズです。
絞りリングはあるものの…電気接点式ではアダプターも無理ですね(^^;
書込番号:4720654
0点

Makroさん こんばんは。
追伸です。P2.0/135とP2.0/100はマウント側の撮影時に絞りを機械的にリセットするレバー(というのかどうかわかりあませんが)とそれを保護する(かどうかこれも分かりませ)の2個の長い突起があり、これが1DsMkIIのボディーの向かって右側の中央部を5mmぐらいえぐった(またはひっかいた)跡がありました。他のレンズはこんな長い突起がないのですが、どういう訳でしょうね。レンズの方は長年使ってきたのでかなりのスレがあり、Canonのボディーと干渉したために出来た跡なのかどうかは判定不能です。まあ、どうせこのカメラはヤシコン専用に使っていますのでどおってことはありませんが、Canonのレンズも使う方には要注意かな。えぐれた跡は黒いペイントでレタッチしておけば、内面反射防止にも良いでしょう。
それにしてもCanonさん、ヤシコンレンズのためにもがんばってもらわにゃあ。
神様、仏様、観音(Canon)さま.....汗、汗、汗
書込番号:4721645
0点

こんじじさん、こんばんは。
追加の情報ありがとうございます。やっぱり干渉傷が入ってしまったのですね。申し訳ありません。
>それにしてもCanonさん、ヤシコンレンズのためにもがんばってもらわにゃあ。
>神様、仏様、観音(Canon)さま
ほんとにそうですね。盛り上がっている20Dの後継機種への要望をCanonさんにメールしました。
主なものは、ファインダー関係とシャッター関係を中心としたカメラ部の性能向上です。
特にシャッターフィーリングはCONTAXのリアルタイムレリーズに慣れた身には、「深い・重い」で使い難いです。
MFヤシコン用のデジイチRTSボディ(フルサイズかAPS−C)、どこかで作ってくれませんかねぇ。
書込番号:4723495
0点

Makroさん こんばんは。
>やっぱり干渉傷が入ってしまったのですね。申し訳ありません。
そんなことはないですよ。ご心配なく。どうせデジカメなんて(こんな言い方をすると削除されるかも)3年もすれば型落ちで誰も振り向きやしませんからね。ちなみに私は15年以上前、45万円も出してたった24万画素!のデジカメを購入したのが始まりですから。今考えてみると、デジカメもCD、インスタントコーヒーなどと同じで、どんどん良くなると期待しながら、いつの間にかレコードやコーヒーのオリジナルの良さからは違ったものに定着してしまいましたね。デジカメも結局はフィルムカメラと競合しながら、デジカメというフィルムとは別のジャンルに収斂するような気がしてなりません。
わたくし的には、デジカメの役割は、撮ってすぐ画面が出てくるのを利用して、露出の適正さを見るだけです。まあ、たまにはコンタ君のレンズを使ってデジカメで撮っては見ます。確かにすばらしい写真は撮れますが、それが好みの色が出るかというと、やはりフィルムとは一線を画す所があるように感じます。あの絵の具を流したような、濃密な色はデジカメでは無理ですもの。それでも、コンタ君のレンズは観音様のおかげで死蔵しなくてすみますから、色々ひねくり回すには好都合です。
さて、このスレはVS T*80-200 F4(MM)ですから述べさせていただけば、このレンズの切り取る「自然」の美しさは、1Ds MkII.でもはっきり分かるほどで、名レンズと思います。これとVS T*28-85 F3.4-4.0(MM)の2本があれば風景写真はほとんど大丈夫で、両方とも単焦点レンズに勝るとも劣らないと思います。このほかにD 21mmかD 25でもあればもう文句なしですね。まだまだコンタ君は楽しめそうです。まとまりのないレスで申し訳ありません。
書込番号:4731570
0点



レンズ > 京セラ > Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 80-200mm F4 (MM)
みなさんこんばんわ。
こちら信州の秋もそろそろ終焉でしょうか?
先月の23日以来、やっとのことで紅葉撮影(それも近場)にいってきました。
2月に買って以降、E-1のファインダーでは心もとなく、ただただひょろ長く、
少々大きいことから、持ち出しに躊躇していたVS80-200。
本日、ようやく実践に持ち出しました。
写り具合はなかなか立体的な感じがして良いように思います。
発色もP50と比べるとややあっさり目。これはこれで好感がもてるものです。
使い心地はあのひょろ長い銅鏡が幸いしてか、ホールディングは良好。
久々の直進ズームはピントリングとズームリングを持ち替える必要もなく、
慣れれば使いやすいものだと感じました。
ピントあわせはDK-17Mで改良したファインダーでもF4はちょっと辛いかな?
やはり5Dあたりの方が使いやすいのでしょうね...。
PS
オンラインアルバムにはSD9+SonnarT*90mm/F2.8で撮影した画像もあります。
ご笑覧くださいませ(笑)。
0点

こんばんは。
VS80-200/4、銀塩の時には、かなり出番の多いレンズでしたが、最近使ってないですね。
寄れるし、発色もコントラストも好きでしたね。
アダプタでそのまま付くのかな>5D?
こんど試してみよ。
>SD9+SonnarT*90mm/F2.8
どうやって付けるんですか?
書込番号:4568729
0点

take525+さん、こんばんわ。
>アダプタでそのまま付くのかな>5D?
近代のHPでは”すべてのEOSボディで使用可能です”としていますから
5Dでそのまま使っても大丈夫なのでは?
是非作例お願いします。写り具合を比較したいもので(笑)。
>>SD9+SonnarT*90mm/F2.8
>どうやって付けるんですか?
レンズ板をご参照下さい。
要するに”ムリヤリ”お願いしました(笑)。
でも、楽しませてくれそうなレンズですね。
書込番号:4568769
0点

Y氏in信州さん こんばんは。
VS4/80-200、好きなレンズです。色はたしかにあっさり系ですが、ピントが立ってとても良いレンズのように思い、28-85と一緒にいつも愛用しています。100-300より出番が多いかな。ところで、最近、近代ではないCY-EOSアダプターを手に入れました。ご存じかもしれませんが、エレフォト製です。近代ですとレンズにつけるのはいいのですが、はずすときに泣きが入りますよね。エレフォト製ですとチェックがないので簡単にはずせます。もちろんアダプターをEOSにつけたままで、YCレンズだけを交換することも可能です。レンズの脱着のとき、チェックがないので心許ないのですが、きちっと入りますので、使用中にはずれることはまず考えられません。EOS 1Ds MKIIのピントグラスをスプリットイメージに交換したので、ピントがかなり良く合うようになってゴキゲンですよ。暗いところでもジャスピンのことが多いです。EOSは今ではCYアダプターをつけっぱなしになっています。キャノンレンズの好きな方からブーイングがとんできそうですが、EOSの青っぽい冷たい感じは好きになれません。エレフォトをおすすめいただいたカメラ屋さんで聞いたら、このマウントアダプターをプロの人が結構使っているということです。私の方はRD-1よりEOSの出番が多くなってきています。N-デジは今のところ元気ですが、電池が長持ちしないのと、壊れたら大変というわけで、なかなか出番が回ってこなくなっています。おそらくここ一番と云うときだけでしょう。
この次は、Gレンズをどうしようかと思考中です。B2.8/28でとった絵は、他社製のレンズのものとは一線を画すものがあるので、これをデジカメで使えればまた面白いのですね。しかしGレンズには距離リングがないので、ピント合わせが大変ですね。
書込番号:4583836
1点



レンズ > 京セラ > Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 80-200mm F4 (MM)
newFD80-200mmLのOEMかと思うぐらい似ていますが、フォーカスリングや絞りの回転の触覚が全く違いますね。
このズームが他の純正単焦点レンズに勝る点は最短撮影距離で1mまで寄れます。フードをつけたら大口径の雰囲気になります。魅力的というより実用的で、こだわりが無ければ、他社の大口径の方が実用で勝りますね。
0点

良いレンズですね。♪(^^)
ズームと思えない程 抜けが良いですし、ボケも良いです。
寄れますから マクロ的にも使えます。
銀塩の時は 一番出番の多いレンズでした。
書込番号:3433651
0点

レスを有難うございます。
これを持って行かないことは、私も今では考えられません。
きちっとしたレンズですね。
書込番号:3433771
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





