AI AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IFニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 8月 8日
このページのスレッド一覧(全49スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 3 | 2014年5月16日 02:02 | |
| 20 | 10 | 2013年12月30日 13:13 | |
| 4 | 3 | 2012年11月7日 19:04 | |
| 3 | 6 | 2012年1月16日 00:22 | |
| 8 | 5 | 2009年4月9日 20:27 | |
| 3 | 4 | 2008年10月9日 12:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AI AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF
某社のミラーレスで花火撮影をしましたが、距離目盛のないレンズは花火撮影
では何とも使いずらい。ズーミングにより無限遠の位置が変わるので、その都度
ピントをあわせていると半分くらいしか撮影できない。
D800Eで、久しぶりにこのレンズを持ち出しました。
ピントリングが無限遠の位置で止まって、行き過ぎないピントリング。
もしかしたら、と思いライブビューで確認してみればズーミングの位置にかかわらず
無限遠はつきあったったピントリングまわし切りの位置。
昔のマニュアルフォーカスのレンズのように、花火撮影には大変便利なレンズです。
最近のレンズで、こんな仕様のものは他にあるのでしょうか。
レンズ内モーターで無いので、これから買う人は少ないと思いますが、こんな
仕様のレンズがまた出るといいと思います。
5点
こんばんは
レンズの無限遠の位置については、そのレンズにも依ると想います。最近のGタイプのレンズに、そうした印象はありませんね。
わたしの所有のレンズで、わたし自身が使用した範囲に限定しても良いと云うお話であれば、Dタイプのマイクロ単焦点や、70-180mmのズームマイクロ、Ai-AF20-35mmF2.8Dなんかは、廻しきった処で無限遠がキチンと出ていると感じます。
どれも、今時には無いレトロな雰囲気のレンズばかりですけど、イマドキのレンズには無い、とっても魅力的な描写を魅せてくれるレンズばかりですよね。最近のNikonご自慢のナノクリスタルコートのレンズでも、これらのレンズの描写は真似が出来ないと個人的には想うのです。
こうしたレンズ。
機会があれば、是非にでもD800Eと組み合わせて使ってみたいですね。どんな描写が出てくるのか・・・個人的にも、とても楽しみなのです。COSINA製Carl Zeissとの組み合わせも、悪くないな...っと、個人的には感じましたので・・・。
書込番号:14911412
1点
Smile-Meさん こんにちは レスありがとうございます。
>Dタイプのマイクロ単焦点や、70-180mmのズームマイクロ、Ai-AF20-35mmF2.8Dなんかは、廻しきった処で無限遠がキチンと出ていると感じます。
他にもあったのですね。
特にズームレンズでは、この仕様は圧倒的に花火撮影には使いやすいです。
D800Eでも僕の場合は絞って使うことが多いので、古いレンズでも気になりません。
無限遠固定は新しいレンズでも、何か他の方法でもいいので実現してほしいです。
書込番号:14917232
0点
やはり、感じ方は一緒ですね。
ボクの場合は、星空や風景撮影に使ってますが、無限がキッチリしていて便利です。
最新のレンズでは、この無限の精度が甘くて、ダメですね。
だから、こいつが常用レンズのレギュラーになってます。
書込番号:17519972
2点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF
先日、カメラ店の展示品『D600』にこのレンズがついていました。
いじくりまわしていると、「オートフォーカス以外に速いんじゃない!」
ジージー音はうるさいし、ピントリングは回転するしで、最新のモーター内蔵のレンズと比較すると全体的な性能が劣るのは間違いないと思いますが、オートフォーカスの合焦速度だけ見れば負けてない、イヤむしろ優っているのでは・・・と感じてしまいました。
このレンズと24-85VRどちらを購入するか迷ってます。
基準はAF速度一点のみ。
少しでも速い方を購入しようと思います。
使用カメラはD800です。
どなたか比較されたことある方いらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。
予算の都合上27-70f2.8Gなどは論外です。
よろしくお願いします。
2点
AF-Sのほうが間違いなく速いですよ。
モーター非内蔵はギュンという感じでいかにも早そうな動きをしますが、実際はやはり遅いです。
新型VR24-85のAFは特に遅くはありません。中の上ぐらいのレベルと感じています。
書込番号:16806000
2点
僕もショールームで試写させてもらって24-85/2.8-4Dのほうが速いと感じました。24-85/2.8-4DはDタイプなんでカメラ(内蔵モーター)にAFスピードが依存しますが、AF時の回転角が少ないせいかな、と考えています。
試したのはD700との組み合わせですが、D一桁機ならもっと速いんだろうと思います。また、AF-Sスピードを試したのは単純なAF-Sモードでの一発合焦のみですが、AF-Cで飛び物を追っかけていったりAF抜けした後の復帰のような条件では異なるのかもしれません。
以前スレ主さんと同じように24-85/VRとどちらがよいか質問して24-85/VRと決めたのですが、まだ購入には至っていません。24-85/VRならいつでも買えるので。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510209/SortID=16002493/
書込番号:16806138
3点
rumihotoさん、こんばんは。
ジェンツーペンギンさんも仰ってますが、24-85mm f/2.8-4D、AFは速いですよ。
VR24-85は、残念ながら使ったことがありませんので、比較はできませんが・・・
あくまでも私的にですが、AF-S24-120VRと比べても少し速いくらいだと思います。
D2HやD2Xではもちろん速いですが、D200、300、700、どれで使っても同じくらい速いです。
最近出番のないAF-S24-120VR、ドナドナしようかなと・・・
270km/hで走ってくる新幹線も普通にAF-Cで追いかけられますから、AFについては問題ないと思います。
露光間ズーム流しでの作例です。
書込番号:16806940
![]()
4点
追伸です。
簡易マクロモードも付いていますので、花とか昆虫撮るのにも良いですよ。
等倍で撮れませんので、マクロレンズには適いませんが、緊急避難的には良いと思います。
書込番号:16806986
![]()
1点
これはkyonkiさんが書かれているように、AF-Sの方が速いか同等かと思います。
あの音とボディモータの微振動で騙されているのかと ---- 24-70mmなどは反対に静かですが爆速。
書込番号:16807874
2点
皆様、早速の返信ありがとうございます。
皆様のご意見をお伺いしていると、AF速度に限っては両者とも微妙な差なのであると認識いたしました。
実際にお使いになられてるコードネーム仙人さんは24-120VRと比べても速いくらいだということで、とても参考になりました。
また、AF-Sの方が速いという方もいらっしゃいますし、個体差もあるかと思いますが、微妙な感じ方の差なんですね。
わたしもカメラ店の展示品を触って感じた自分の感覚を大事にしたいと思います。
書込番号:16813032
2点
rumihotoさん、こんばんは。
Goodアンサー 、ありがとうございます。
私的には、あくまでも感覚的なことなので、全く同じ条件で比べたわけではありません。
でもファーストインプレッションが、AF-S24-120の場合「意外に遅いな」で、
当レンズの場合、「意外に速いな」でした。
でも見た目は、「意外に安っぽい」でした。
何はともあれ、新幹線のスピードについていけるわけですから、遅くは無いと思います。
AF-S24-120は、今年のお正月以来、ずっと弟のカメラバッグに入っています。
書込番号:16815004
2点
スレ主様こんばんは。
亀レス恐縮です。
スレッドの主旨から脱線して恐縮ですが、AFーSレンズより、モーターの鳴きが無く、経年劣化には部が有るように思います。
一銀塩一眼レフ愛好家の呟きで、恐縮です。
書込番号:16932363
0点
このレンズ物色中です、
簡易?マクロに魅力を感じ、Dfに使いたいと思っています。
等倍のマクロは60Gと105Dを所有してますが、一本で出かけた時に便利かな?
少し重いかな? 実物みないと…(~。~;)?
書込番号:16932428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
橘屋様こんにちは。
ご無沙汰をしております。
このレンズは作りがややチープですが、マクロもそこそこ使えますし、絞りリングもあり、銀塩MF一眼レフにも使用可能で、比較的軽量な標準ズームです。
Dfとのバランスも良いですね。
書込番号:17015140
0点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF
F80Dの頃から使い続け、現在はD7000に装着しています。山歩きでは風景、スナップ、花(マクロ撮影)を撮りますが、汗だくで歩きながらレンズ交換をする余裕はありません。これ1本だけで用が足りますので、大変重宝しています。
確かにマクロSWのオンオフはいまだに煩わしいですね。発売後12年も経っていますので、何とかして欲しいです。
もう1つ、APS-Cで使うと折角の24mmが36mm相当になってしまい、狭い場所では使い難いです。このためパーティや宴会などには広角ズームを持って行きますが、山歩きと違って機材が増えても気になりませんので、こちらは問題なしです。
Fxレンズしか持っていませんがいずれD600かD800も買い足したいと思っていますので、Dxレンズを買うつもりはありません。
1点
D600登場で、この辺のコンパクトレンズ(特に中古)は人気上がりそう。
もう上がっていますかね。
書込番号:15077596
1点
それにしても人気の無いレンズですね。
マイクロレンズを除くと倍率0.5倍は最も接写に強いニッコールですよね。
しかもズームマクロというのが使いやすくて手放せません。
コンパクトだし。
このレンズ、ずんぐりしててカッコ悪いのと、広角開放の画があまいですね。
マクロ切り替えボタンも使いにくいです。
でも、結局いつもこのレンズが(ボディに)付いてます。
書込番号:15307669
2点
うらさネットさん、eagle-no.1さん コメントありがとうございます。
このレンズをカメラから外せないのは私だけではないんですね。
D7000購入後、CANONに転向した友人からAI Micro-NIKKOR 55mm f/2.8を貰いました。
このため、もうちょい質の良い標準ズームを買いたいと思ってますが、まだ実現しておらず、
相変わらず、このレンズが付いてます。
書込番号:15308198
0点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF
D700導入で、標準レンズをこのレンズにしました。
VR24-120mmの「VR」には惹かれましたが、
「寄れる」
このレンズにしました。
思ったより使えるレンズです。
特に、MACROモードは使えますね。
簡易マクロとして十分な効果を発揮するかと思います。
風景としては、F8にすれば、十分解像します。
VR24-120mmのように周辺が流れたりしませんね。
買って良かったです。
写真は、共に・・レタッチなしの リサイズのみです。
3枚目は、おそらく最短距離です。 そして85mmの開放です。
0点
同じ焦点距離の3.4-4.5Gがディスコンになりましたので、このレンズをSモーター化して
ほしいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503510209.10503510208
書込番号:8598803
0点
こんにちは。私はD300を買ったときに一緒にこのレンズを買いました。APS用として焦点距離が自分の好みに合うことと、明るさとコストのバランスがほどほどだったからです。とりあえず一本だけ、という時にはこれを持ち出します。使いやすいですね。
書込番号:8740007
1点
Mr.あえらすさんさんこんにちは。
小生もD700の標準ズームレンズで本レンズとVR24−120どちらに
しようか悩んでおります。
添付のお写真を拝見させて頂きますと本レンズのほうが小生好みのように
おもいます。
もし宜しければD700に装着されているお写真拝見できればと思います。
うう悩ましい・・・
書込番号:9324981
0点
●キャンパー軽さん
こんにちは。
写真ですが、申し訳ありません。
このレンズ、年始に、純正24-70mmにする為に、売却してしまいました。
このレンズですが、マクロ域では、凄く便利で描写も良いですが、
光が入る中望遠や、無限遠での景色では、少し解像度が落ちます。
順光では、性能良しと思っております。 ※CPは高い
VR24-120mmよりは良いかと個人的には思っております。
ただ、VR24-120mmのメリットは、120mmまでのテレ端と、VRです。
逆に、それがなければ、VRなしの24-120mmでも良いと思うくらいです。
また、SIGMA 24-70mm F2.8 MACRO も良いです。
※これも使っておりました。
今のNew 24-70mmより、シャープさの中に、柔らかさがあります。
部分を見るとシャープなんですが、全体で見るとそんなにガチガチではない印象です。
書込番号:9325026
2点
こんにちわ。
ミスター あえらすさん
そうすると新しい24−70とこのレンズは同じくらいの性能だということでしょうか?正直値段はこちらの方がいいのでこちらで間に合うのならこれにしたいのですが。
書込番号:14027016
0点
P.Kさん
24-70mmは、F2.8通し。
24-85は、F2.8-4ですので、少々使い方が異なるかと思います。
24-85mmは、撮り歩きながら、少々寄りたい場面も、あったりと、汎用タイプ
24-70mmは、スナップには少し重く「寄り」に関しては、24-85mmより不向き。
が、ポートレートや、ボケを生かした撮影は、得意。
書込番号:14028105
0点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF
お世話になっております。
VR24−120でも書込みしましたが標準ズーム選択中
いろいろ相談させていただいてありがとう御座いました。
結局本レンズは見送ってVR24−120を購入しました。
以前所有していたキャノン24−105F4Lとの比較ですが
操作感は思った以上に良いです。AFも思いのほか早く静かです。
キャノン24−105F4Lと比べてもこの2点は引き分けかそれ以上です。
肝心の写りですが。屋外の晴れた条件では素人の私には良い写りに思います。
思いのほか色のりは良いです。シャープ感はないような皆様からのスレッドが
ありましたのでピクチャースタイルでシャープ感の設定は最高にしております。
絞りが設定値通しではないので条件が悪くなれば(屋内等)絞り開放値が変化し
シャッター速度が遅くなり手振れの可能性が出てきます。
この点はF4通しのキャノン24−105F4Lに大きくアドバンテージがあります。
値段を考えると仕方ありませんが。
屋外用標準ズームと割り切れば非常に良いレンズと思います。
添付写真はD700でRAW撮影後JPEG変換したものです。
手はくわえておりません。ピクチャースタイルの彩度は濃いめにしております。
1点
私もVR24-120、D24-120を使っています。
全般に解像はしているがカリカリではない。で、開放F値が大きいですから背景ぼけが少ない。
つまり、合焦カリカリがなくぼけもないのでメリハリがなく、
眠ったように見えてしまうと勝手に解釈しています。
撮り方の工夫とレタッチで充分に満足できる絵にはなりますね。5倍ズームは捨てがたい。
廉価Tamron 28-75 F2.8購入で少々出番減少ですが。
書込番号:9370524
1点
うさらネットさんさん
私も廉価Tamron 28-75 F2.8も標準ズーム候補でした。
値段からいうと写りは最高に良いと評判ですね。
しかしタムロンはAFが非常に遅いと噂があり見送った次第です。
D700の高感度を生かして先日VR24−120で無謀にも夜桜撮影を試みましたが
やはり被写体が暗いとこのレンズは相当苦しいですね。
この時ばかりは、Tamron 28-75 F2.8が羨ましく感じました。
オールマイティの標準ズームという見方ではVR24−120は苦しいですね。
書込番号:9370660
0点
>絞りが設定値通しではないので条件が悪くなれば(屋内等)絞り開放値が変化し
シャッター速度が遅くなり手振れの可能性が出てきます。
>この点はF4通しのキャノン24−105F4Lに大きくアドバンテージがあります。
絞り値が変化すると言ってもF2.8-4のレンズならF4固定に出来ますよね?
そうすればF4通しのレンズと同じように使えると思います。
広角側だけでもF2.8ならばF4通しのレンズより応用はきくと思いますが・・・。
書込番号:9370801
5点
小鳥さんさん
>絞り値が変化すると言ってもF2.8-4のレンズならF4固定に出来ますよね?
>そうすればF4通しのレンズと同じように使えると思います。
>広角側だけでもF2.8ならばF4通しのレンズより応用はきくと思いますが・・・。
ごめんなさい本レンズは購入しておらずVR24−120を購入しており
この板に書込みしたのがまずかったです。
標準ズーム選択時Ai AF Zoom Nikkor 24-85mm F2.8-4D(IF)とVR24−120
の双方に相談に乗って頂いたので報告させて頂いた次第です。
本当にすみません。
書込番号:9370989
0点
>>キャンパー軽さん
了解です。
この製品で「良」としながらどういうことだろう? と思っていました。
>結局本レンズは見送ってVR24−120を購入しました。
コレを見落としていました。
書込番号:9371384
1点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF
このレンズとタムロン28-75f2.8
で検討しているのですが、
85mf4と75mf2.8ではボケはどれくらい変わりますでしょうか?
主にポートレートなどで使用したいと考えています。
0点
充分遠くにある背景の点光源のボケの大きさは、フォーカスのあった位置におけるレンズの有効瞳径の大きさにほぼ等しくなります。
よって、有効瞳径で比較してください。
85mm F4から
85/4=約21(mm)
75mm F2.8から
75/2.8=約27(mm)
ですので、75mm F2.8の方が充分遠くにある背景の点光源のボケの大きさは大きくなります。
書込番号:8475059
3点
・ボケ味を、被写界深度で考えて、被写界深度が浅い方が前後のぼけ量が大きいと見ては、
いかがでしょうか。
・被写界深度はHPの下の方に記載。被写体との距離なども影響します。
・この付近の画角のレンズの購入に私も悩んでいます。私は画質も気になり、
特に、光量の少ない夕暮れどきなどの、空気の抜け感がいいかどうか。
・大口径単焦点レンズには及ばないとしても、できるだけ、携帯に便利で、
画質のいいズームレンズを望んでいます。いい製品が出ればうれしいですね。
書込番号:8475719
0点
早速返信ありがとうございます。
う〜ん悩みます。できるだけバックをぼかしたいので
タムロンがいいのかもしれないですが、円形絞りと
若干望遠になるこちらも捨てがたいです。
人物のアップを撮ったとき、顔の正面以外ボケボケになるくらい
は無理でしょうか?
書込番号:8476049
0点
それだと85mm F1.4とか遠くから300m F2.8とかですね。
http://homepage.mac.com/kuma_san/20080113_fenixpro/
このときの85mmはF2に絞ってます(F2.4辺りまでは円形を保つ絞りなのと、APS-Cでは一段絞れば口径食がほぼ無いことと軸上の色収差を少し抑えたいから)。
http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html
書込番号:8476119
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















