AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 6月28日
AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(1828件)- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
D70に装着して気軽に持ち運べるレンズとして、本日
このレンズを購入しました。
AFで、シャッターを半押しすると素早く合焦し、それまで
手振れで揺れていた画面が止まりますが、その時に、
鏡筒の中で、何かがぶつかり合う、<カツン>という
かなり気になる大きさの音がします。
ニコンカスタマーサポートセンターへ問い合わせたところ、
レンズ単体又はカメラに電源が入っていない状態で、レンズ
を振るとカタカタと音がするのは異常ではないとの事。
合掌時の音については、はっきりした回答を貰えませんでした。
写りには、異常はない感じですが、気になります。
実際にこのレンズを使用している皆様のご意見を頂けたら
有り難いと思い、書き込みました。
よろしくお願いします。
0点
チロのpapa さん こんにちは、私は持っていないので気になっていますがまあオートフォーカスなので暗いのはいいとしてもLENS性能からいてちょっと高価すぎるように思えるのですが?手振れ補正は魅力ですが何かしら購入に踏み切れません。
補正用のジャイロなどの組み込みは大変だろうと推測しますが・・・。
写りのほうは好みもあると思いますがいかがですか?
書込番号:3439335
0点
2004/10/31 09:38(1年以上前)
teraちゃん さん
残念ながら、小生、まだ画質云々について評価出来るレベルに
達していませんので、コメント出来ません。
でも、ニコンの手振れ補正付きのレンズを、初めて使ってみて
120mm望遠時、シャッターを半押しすると揺れていた画面が
すっと止まるのには、感動しました。
手軽に携帯する便利なレンズとして、愛用したいと思って
います。
書込番号:3442978
0点
チロのpapa さん こんにちは。
D70+VR24〜120を使っています。
音の件ですが、私のモノもけっこう色々な音が聞こえています。
>何かがぶつかり合う、<カツン>という<音、がどの位の大きさかが判りませんが、
VRが動き始める時と、内部のレンズが移動範囲を超えて中点に戻る時など、「コトコト」言います。
VRが働いている間中「ジー」と言っています。
AFのためにレンズが動く時も、大きく移動して端まで行って帰ってくる時は「コツン」とぶつかるショックがあり、微動の時も「コソコソ」言います。
私の場合はAFモードをAF-Cに選択していますので、シャッターボタンを反押しのまま被写体を追っていれば、けっこう賑やかです。
でも、これらの音はそんなに大きなモノではなく、「しっかり頑張っているなー」と心地よく聞えていますが、チロのpapaさんの音は不快な音なのでしょうか。
書込番号:3443267
0点
2004/10/31 13:50(1年以上前)
骨@馬さん
ご回答有難う御座います。
使っているうちに、音は気にならなくなりました。
小生にしては、高価な買い物だったため、壊れるのではないか
と神経過敏になっていたようです。
小生は、AF-Sですので合焦すれば音はしなくなります。
おっしゃるように、音はちゃんと動いていることの、
証明と思えば良いですね。
有難う御座いました。
書込番号:3443691
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
カメラ歴は結構長いけれども、いつまでたっても上達しないニコンファンです。最近F90XをF100に買い換えました。F70以来ずっと銀塩カメラ一筋で、旧タイプの24-120mmを長年あいようしていますが、手ぶれ補正に魅力を感じて、新タイプに買い換えようかと考慮中です。しかし画質が良くないなど、この欄での評判は今ひとつよくありません。旧タイプと新タイプを比較した場合どうなのか、買い換えるメリットがあるかどうか、どなたかご教示ください。
0点
2004/10/07 08:54(1年以上前)
一ヶ月前にDからGに乗り換えました。私も五年に渡りDを愛用していましたのでGへの移行はとても迷いました。私の出した結論ですがよろしければ御一読下さい。「GはDより画質が良くない」についてですがそもそもDも誉められた画質ではないと思います。正直言って24-120の二種は高画質を求めるレンズではないと考えますし私はDとGの差はどんぐりの背比べの範囲を出ていないと思います。それよりVRの効果はDとGの小さな画質差を埋めておつりが来ると思います。何しろシャッタースピード1/8で最低でも5枚に3枚は使える写真が撮れるのですから。私はDからGへの移行をお勧めします。便利レンズの便利度が上がったと単純に捉えて良いと思いますよ。
ただバッテリー消費量は少し増えます。私はF5とD1Xで使っていますがDの9掛け程度にバッテリー持ちが減ります。
書込番号:3357796
0点
2004/10/07 08:56(1年以上前)
追記です。
私のレンズのシリアルは27****です。
書込番号:3357800
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
このレンズに初期不良があったなんて気づかずに使っていました。
確か去年の8月頃に購入したと思うのですが、製造番号は216***です。
もし初期不良の疑いがあるのであれば点検して貰おうと思うのですが
保証が切れていても点検は無料で受けられるのでしょうか?
ご存じの片がいらっしゃいましたら教えて下さい。
0点
未紀さん、はじめまして。
私がD100のCCD清掃を依頼する為に新宿の窓口に持ち込んだ際に、
レンズも一緒に持ち込んでAFが合いにくい事があると申告した所、
レンズに関しては無料でチェックして貰えました。
でも、レンズ単体でのチェックの場合は如何な物でしょう??
あらかじめ、お問い合わせになっては如何でしょうか。
以下のリンクにニコンカスタマーサポートセンターへの
連絡先が記載されています。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/toiawase/cscenter.htm
書込番号:3240712
0点
2004/09/15 21:28(1年以上前)
初期不良があったんですか?!私も知らずに購入しました。製造番号で言うと何番代頃までの製品に不具合が生じているのでしょうか?また、どういった症状でしょうか?
書込番号:3269014
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
当レンズについて教えてください。
D70を使用していますが、シャッタ−を半押ししてピントを合わせ、合しょう音が鳴りシャッタ−をきるのですが、シャッタ−がきれないことがたまにあります。理由を教えてください。(内部ストロボを使い、Pモ−ドで撮影)
よろしくお願いします。
0点
他のレンズでは?
Pモード以外では? どうですかね
書込番号:3200263
0点
D70はしく知りませんが、ストロボが充電されてないと
シャッターが切れないということは無いですかね?
書込番号:3200416
0点
訂正
>D70はしく知りませんが、
D70は詳しく知りませんが、です。
書込番号:3200430
0点
2004/08/30 10:46(1年以上前)
回答ありがとうございます。
ストロボは内部ストロボでバッテリ−も十分充電してあります。
JPEGでLARGEです。
他のモ−ドでもシャッタ−がきれないことがあります。
このレンズを買う前は、SIGMA18-50F3.5〜5.6を使用していましたが、シャッタ−がきれないことはありましたが、それはピントが合わず合しょう音がならない場合でしたのでなんら問題ないのですが。
今回は、合しょう音が鳴っているにも関わらず、シャッタ−がきれません。
メ−カ−に聞いてみましたが、カメラとレンズの接触不良かもしれないとのことですが、そんなことあるのでしょうか?
書込番号:3202258
0点
>今回は、合しょう音が鳴っているにも関わらず、シャッタ−がきれません。
やっぱり判りません。メンテ出したら1週間〜10日くらいで悩みが解決します。そのとき、ファインダー内で写した水平線と写した結果が同じになるかを調べてから一緒に出したほうが良いです。よく傾いています。
書込番号:3202670
0点
2004/09/03 22:55(1年以上前)
ZZ−Rさんのいうとおりです。
いくらピントが合って合しょう音がなっても、ストロボが充電されていないとシャッタ−がきれないとのこと。(こんなことも知りませんでした。恥ずかしいです・・・。)
それにしても、撮影していてVRはすごくバッテリ−を食うことに気づきました。サッ、サッとシャッタ−がきれないですね。しょうがないか・・・。
書込番号:3219983
0点
やはり、そうでしたか
もしストロボを使いながらな撮影間隔を短くしたいなら
なるべく良い外付けストロボを買いましょう。
ただしこれでも場合によっては不満かもしれません。
ストロボで連写というのはかなり大変なのです。
書込番号:3220545
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
教えてください。全くのカメラ初心者です。(主にポ−トレ−ト撮影)
D70を購入し、レンズはシグマ18-50を使用しています。
VR24−120を購入しようと思っているのですが、画質に関してあまり評判が良くないように感じます。よくシャ−プ感に欠けるというコメントが見受けられますが、シャ−プな写真とはどういう写真をいうのでしょうか?
他のレンズと比較した写真をお持ちの方がいらっしゃれば、見せていただきたいのですが。
また、単純に比較できないとは思いますが、シグマ18-50と比べてどうなのでしょうか?値段的に全然違うので画質等はVR24-120の方が単純にいいと思うのですが・・・。
よろしくお願い致します。
0点
下のスレにサンプル出している人がいっぱいいますよ。
私はカメラ雑誌とか買わないし、特に勉強するために本を買ったりしていないので、正確な用語についてはよく判らないですが、シャープに写っているかどうかは、モニターで100%表示すれば人目で判ります。
シャープな写真は、文字や被写体を写してもくっきり描画していますが、そうでない写真は完全にピントが合った状態でも、ボヤけた感じに写ります。
VR24-120は、所有していませんが、サンプルを見る限り、シャープさが無いことが判ります。
また、色の諧調表現が不得意なためか、写りが平面的で立体感に乏しいです。
それが、評価に現れているのだと思います。
それより、手ブレしないことにより、撮影範囲が広がることが考えられるため、そちらの優位さを選ぶ人が多いため人気レンズ(売れているレンズ)になっているのだと思います。
多くの人が画質が悪いと評価をしているにも関わらず、評価自体が多いのは売れているからです。
通常、人物撮影するとき、バックに建物とか入れますね。
建物が人物と近いときは、広角側で写すと人物と建物が一度に入りますね。
建物が遠い場合は、望遠側にすると建物を人物に引き寄せた感じに写すことが出来ます。
しかし望遠で写す場合は、ピントの合う範囲が狭くなるため、背景の建物を写そうといると、ピンボケになります。
それを防ごうとした場合、絞りを絞ることにより、背景にもピントが合ってきます。
でも、絞ることにより、シャッタースピードが遅くなり、望遠と相まってかなり手ブレしてしまいます。
三脚を使用すれば問題なく写せますが、常に持ち歩くことは大変です。
そのときVRの効果が効いてきます。
芸術性で勝負するレンズではなく、写っている内容を勝負するレンズだと思います。
書込番号:3166117
0点
2004/08/22 17:17(1年以上前)
画質はポイントがない(最近の傾向である高解像度レンズではなく、なん
となく締まらない画像)という程度で、決して「悪い」という程ではない
と思うのですが。。。
高倍率ズームなので私的には使いこなせず振り回されているだけかもしれ
ませんが、こうしたズームが必要な方には有用な一本だと思います。
(キチンと比べたことはありませんが某ライバルメーカーの同クラスのレン
ズは画質的にはやや劣るんじゃないかと思えますが、そちらの評価はよくて、
このレンズは異様に評価が低くて残念です)
書込番号:3172280
0点
2004/08/23 23:37(1年以上前)
ボトムがきいろさん、今はNikonユ−ザ−さん、丁寧なアドバイスありがとうございます。このレンズはVRですし、高望遠なので初心者が使うのにはいいのかなと思います。
書込番号:3177507
0点
2004/08/27 15:51(1年以上前)
私も初心者ですが、主にポートレート撮影って事ですので単焦点レンズの方がいいと思いますよ。私も主にポートレートです。VR24-120持ってますが、AF50・1.4の方がなんか綺麗かなって感じに撮れます。
書込番号:3190634
0点
2004/09/04 11:50(1年以上前)
単玉の方が画質は上です。60万円のズームすら3万円の単玉に
勝てないです。
特定の焦点距離に無理なく最適化された設計と
幅広い焦点距離の最大公約数で妥協して設計したレンズとが同じ性能の
訳はありません。
兎に角画質にコダワル人は単玉を買いましょう。
ズームは携帯性 速写性を優先する場合に存在が生きてきます。
書込番号:3221942
0点
2004/09/08 21:03(1年以上前)
自分経験からいえば、
AF-S VR Zoom Nikkor ED 24〜120mm F3.5〜5.6G(IF)が
悪いレンズだとは、到底、思えません。
ただし、ポートレート撮影だと、やはり、単焦点レンズが良いようです。
デジタル一眼だと、相性が良いのは以下のレンズだそうです。
・Ai AF DC Nikkor 105mm F2D
・Ai AF DC Nikkor 135mm F2D
撮影会などでは、行動範囲に制限が加わるので
・AF-S VR Zoom Nikkor ED 70〜200mm F2.8G(IF)
が無難なようです。
書込番号:3239999
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
このレンズについては過去ログでカタボケ、解像力などいろいろと問題になっていますが、
VR機能にひかれ最近、中古で購入しました。
AFの性能についての質問になります。
中央フォーカスエリアでのAF合焦はほぼ問題ないのですが、
中央を除く左右と上下の4点でのフォーカスエリア選択時の
AF合焦が大きくはずすことが多いのは性能でしょうか?
(シャッター半押し/測距・AFフォーカス制御1〜2秒/結果ボケボケ)
ボケボケのあとカメラをほんの少し動かすとAF合焦する時もあります。
被写体とフォーカスエリアとの合わせ方が悪いのか?
他のレンズでは5点フォーカスエリアどこを選択しても
ほぼ合焦します。ボディはD70です。
どなたか、ご教授お願いいたします。
0点
5点AFセンサーの場合
中央はF2.8 F5.6の2重センサーで
それ以外はF2.8のみのセンサーだったかな?
レンズが暗いので中央とそれ以外の能力差はしょうがないかと
書込番号:3145268
0点
ひろ君ひろ君さんへご回答ありがとうございます。
>中央はF2.8 F5.6の2重センサーで
>それ以外はF2.8のみのセンサーだったかな?
その様なことなんですね。
この仕様は何かの記事でしょうか?
たしかにSIGMA28-70F2.8DFと比べると
左右上下のエリアでの合焦率が違うような感じがします。
書込番号:3145334
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








