AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 6月28日
AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(1828件)- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
たびたび質問させていただいています。超初心者の私にとっては、すごく参考になります。
基本的な質問なのですが、ご教示願います。
現在、D70及びVR24-120を使用しています。
このレンズはf2.8〜5.6なのですが、f2.8のレンズに興味があります。f2.8のメリットを教えてください。
室内(2〜3mくらいの距離で少し暗い)で内蔵ストロボのみでポ−トレ−ト撮影をしていますが、120mmにすると露出が効かず肌の色が暗いです。もう少し明るくしたいのですが・・・。f2.8のレンズを使えば対処できるのでしょうか?
単に、広量不足で撮影距離が遠いだけなのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点
F2.8のレンズは明るいファインダーでメリットが有りますね。
暗いのは距離が離れてるのが原因ならF2.8にすれば改善はするでしょうが、
先に調光補正とかプラス補正で改善しませんかね。後、内蔵ストロボは
限界有るからやはり外付けのスピードライトが良いと思います。
>単に、広量不足で撮影距離が遠いだけなのでしょうか?
ストロボの届く距離は絞りが影響しますがF5.6だと厳しいと思います。
レンズを明るくかストロボを強くかですね。
書込番号:3475613
0点
f2.8のメリットはですね・・・・・
明るい → つまり,暗いシーンでシャッター速度が稼げる。ただし,限界もあります。
絞り開放 → ポートレートなどボケが大きくなるので,オイシイ。しかし,f1.4 やf1.8などさらに明るいレンズには勝てない。
また,レンズによっては,絞り開放での像がアマイものが多い。
>120mmにすると露出が効かず肌の色が暗いです。もう少し明るくしたいのですが・・・。f2.8のレンズを使えば対処できるのでしょうか?
→露出が効かず・・・とは?
→やっぱりf2.8の方が良いでしょう。ただし,どのくらいの色になるかは好みにもよると思います。色の出し方については様々なフィルターが発売されているので,調べてみてください。
あるいは表題にもあるように,露出補正をして数枚試しては?
>単に、広量不足で撮影距離が遠いだけなのでしょうか?
→それもありえますね。デジならすぐプレイバックできるので,距離をかえたりしてもう少し試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:3475626
0点
2004/11/08 14:10(1年以上前)
内臓のストロボを焚いて撮影しているなら暗くなる筈が無いですよ。
多分、マニュアルでシャッタースピードもアイリス固定になってませんか?
D70はどうだったかな?ダイヤルに絵が描いてあったと思うのですが、
プログラム・モード。つまりカメラのお任せモードって有ると思います。
それで撮影すれば暗くならないと思います。
それと、内臓のストロボではレンズの影が出るので、外付けの方が良いと思います。
書込番号:3475658
0点
2004/11/08 17:50(1年以上前)
回答、ありがとうございます。
もう1度質問させてください。(ISO感度200、内蔵ストロボはフル発光に設定)
例えば、全身のポ−トレ−トを撮る際に3mくらい(このときf3.5)の撮影距離になります。顔をもう少し明るくしたいのですが・・・。同じ距離でf2.8のレンズで、もう少し明るく撮れますか?TTL調光だとあまり変わらないと思いますが、フル発光で撮影すれば少しは明るく撮れると思いますが・・・。どうなのでしょうか?(調光補正は常に+1.0にしていますが、もう少し明るくしたい。)
ISO感度を400にして撮ってみましたが、全体的に明るくなりましたが印刷してみると顔の表情が人工的で自然な感じがせず、好きではありません。
ご教示、よろしくお願い致します。
書込番号:3476176
0点
>ISO感度200、内蔵ストロボはフル発光に設定
>3mくらい(このときf3.5)
この条件だと内蔵ストロボはガイドナンバー約17で
F3.5で割ると約4.8ですから足りるはずです。
というか計算上は露出オーバーになりますね。
もしこの条件で適正露出にするにはF5.6ですね。
この時背景の露出はシャッター速度次第で明るさは変化します。
試しに3Mの距離でフル発光でF5.6開放で撮影してみて下さい。
でも色々な条件が重なり明るさは微妙に変わるので
好みの明るさにするには補正が必要と思います。
書込番号:3476418
0点
2004/11/08 19:24(1年以上前)
ZZ−Rさん、ありがとうございます。
距離的には足りていると思うのですが、結局、着ている服の色や、背景の明るさなどにより、いくら露出を上げても顔は明るくならないのではないのでしょうか。
距離が十分足りているからといって、露出が必ず効くとは限らないような気がします・・・。
書込番号:3476497
0点
2004/11/08 22:11(1年以上前)
ZZ−Rさん、おっしゃる通りです。
たびたびすみませんが、教えていただけないでしょうか。
フル発光でf3.5(ガイドナンバ−17)だとストロボ光の到達距離は約4.8mですよね。私が撮った写真は他人が見ると確かに適正露出になっていると思います。が、もう少し肌の色を白っぽくしたいのです。f2.8だとストロボの到達距離は約6.0mになります。例えば、3mくらいの距離で全身を撮影する場合、f2.8とf3.5ではストロボ光の到達距離が長いf2.8の方がたくさんストロボがあたって顔の露出がf3.5に比べオ−バ−ぎみ(白っぽく)になるということはないのでしょうか?
どうしても、わからないのが(3mくらいの全身撮影)、
人によってTTL調光(ストロボ光押さえ気味)にも関わらず肌が白っぽくなり、フル発光にも関わらず肌の色がいまいち暗いのです。
着ている服の色や背景に引きずられているのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:3477242
0点
カメラ初心者です さん こんばんは
私も室内ポートレートは通常D70+VR 24-120、F3.5-5.6 で撮っています。
違いは、SB-800を使っていることと、この場合必ずバウンスアダプタを付けて撮っていることです。ホワイトバランスは「スピードライト」-1です。
なお、iTTLはスタンダードを使っていて、バランスモードは使っていません。測光はスポット測光です。AEロックを使わなくとも、RAW撮影なのでNikon Captureで十分調整できます。
外付けストロボでの撮影で、直接照射だと顔の色、顔の輪郭の影などでどうしても自然な顔が取れなかったのですがバウンス撮影にして良い感じのポートレートが得られるようになりました。
ぜひ外付けストロボ使用、バウンス撮影を試みてください。
あとは、ISO値をも少し大きくしてNeat Image(デモ版もあります)でノイズ除去を試みては如何でしょう。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~provyake/NeatImages/NeatImage_Tutorial1.html
書込番号:3477781
0点
>f2.8とf3.5ではストロボ光の到達距離が長いf2.8の方が
>たくさんストロボがあたって顔の露出がf3.5に比べ
>オ−バ−ぎみ(白っぽく)になるということはないのでしょうか?
そうですね、ストロボの光は絞りの影響を受けますのでそうなります
しかし、それでもF2.8とF3.5では半段の違いしか無いので、
どの程度明るく(白っぽく)なるかというと僅かと思います。
ですのでF2.8のレンズを買えば良いかというと微妙です。
どうも聞いてみると、カメラ初心者ですさんは、
オ−バ−ぎみに白っぽく飛ばしたいようですから
それよりは大光量の外付けのストロボを買った方が、
設定の幅も大きく、またレンズでケラレないし
バウンスも出来て良いと思います。
>人によってTTL調光(ストロボ光押さえ気味)にも関わらず肌が白っぽくなり、
>フル発光にも関わらず肌の色がいまいち暗いのです。
>着ている服の色や背景に引きずられているのでしょうか?
個々の状況で変わるので中々説明するのが難しいしですが…
TTL調光は完全とは行きませんですね。
出来ればもっとマイナスに補正するとかで調整するとか
せっかくのデジタルですからストロボ撮影も
ブラケッティングを活用すると良いと思います。
フル発光で暗いのは周りの条件が極端でなければ
左右されないはずですが、ただ距離が3mと思っても
実際にはもっと有ったりという場合も有ります。
この辺は適宜調整するしかなないと思います。
今回のケースの場合はレンズで調整するよりは
外付けのストロボでやった方が良いと思いますよ。
書込番号:3477818
0点
2004/11/09 00:49(1年以上前)
ZZ−Rさん、tencooさん、回答ありがとうございます。
僅かですか・・・。f2.8とf3.5だと半段しかかわらず、あまり期待できないみたいですね。
レンズより、やはり外部ストロボをつける方が撮影の幅があっていいですね。
ありがとうございます。
書込番号:3478154
0点
2004/11/10 00:53(1年以上前)
測光モードは何になってますか?それとモデルさんの服の色は?
もしかして白っぽい色の服じゃないですか?
または色白美人のヌードだったり・・・・
被写体の白に引っ張られて露出がアンダー側になったのでは?
120mmで使用した場合、画面における白の割合が多くなってアンダーになり、
短焦点の場合は背景が多くなって適正露出になったと言う理屈もあります。
特にスポットや中央重点では被写体の色によって補正が必要です。
被写体が白い時(明るい)はプラス、黒い時(暗い)はマイナス補正です。
書込番号:3482068
0点
2004/11/10 22:20(1年以上前)
カメラ初心者です さん こんにちは
D70+SB-600で、ストロボ撮影(バウンス)したサンプルを生でUPしています。参考になれば・・。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=455642&un=82797&m=2&s=0
また、顔が暗くなるのは露出モードが影響していると思われます。
スポット測光やFVロックで顔に露出を合わせてみてはどうでしょうか?
それと、私も貴殿と同じく室内用に明るめのレンズが欲しく迷ったあげく、28mm F2.8 Nikkorを購入しました。
本日、手にしたばかりですが、単焦点レンズの写りの良さに感動しています。
特に開放F2.8からシャープに写るのでGoodです。そして安くて軽いのもいいですね。子供のスナップを撮るのには最高な気がしています。
近日、28mm F2.8 Nikkorの板に18-70mm F3.5-5.6(キットレンズ)との比較写真をアップしたいと思います。
書込番号:3484917
0点
2004/11/11 17:07(1年以上前)
18-70mm F3.5-5.6(キットレンズ)と、28mm F2.8D の比較
写真アップしました。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=455642&un=82797&m=2&s=0
やはり、ズームが良くなったとは言え、まだまだ単焦点の方が
移り栄えがしますね。
28mm F2.8Dは、室内撮影に手放せなくなりました。
書込番号:3487555
0点
2004/11/13 20:08(1年以上前)
カメラ初心者です さん こんばんは
minaminoといいます。写真撮影は初心者レベルですが、皆さんのやりとりを読んでいて、撮影についてはその通りと思いますが、まだ少し気になったことがあります。
>印刷してみると顔の表情が人工的で自然な感じがせず、・・
モニター上の色と印刷結果(の色)が違うということもあります。もし顔の色をもっと乳白色に印刷できればよいということであれば、パソコン上のレタッチで調節するのはだめですか?
レンズは比較的忠実に色彩を再現するようにできていると思いますので、実際より美白に印刷したいのであれば、レタッチがよいと思いますが・・
書込番号:3496209
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
D70に装着して気軽に持ち運べるレンズとして、本日
このレンズを購入しました。
AFで、シャッターを半押しすると素早く合焦し、それまで
手振れで揺れていた画面が止まりますが、その時に、
鏡筒の中で、何かがぶつかり合う、<カツン>という
かなり気になる大きさの音がします。
ニコンカスタマーサポートセンターへ問い合わせたところ、
レンズ単体又はカメラに電源が入っていない状態で、レンズ
を振るとカタカタと音がするのは異常ではないとの事。
合掌時の音については、はっきりした回答を貰えませんでした。
写りには、異常はない感じですが、気になります。
実際にこのレンズを使用している皆様のご意見を頂けたら
有り難いと思い、書き込みました。
よろしくお願いします。
0点
チロのpapa さん こんにちは、私は持っていないので気になっていますがまあオートフォーカスなので暗いのはいいとしてもLENS性能からいてちょっと高価すぎるように思えるのですが?手振れ補正は魅力ですが何かしら購入に踏み切れません。
補正用のジャイロなどの組み込みは大変だろうと推測しますが・・・。
写りのほうは好みもあると思いますがいかがですか?
書込番号:3439335
0点
2004/10/31 09:38(1年以上前)
teraちゃん さん
残念ながら、小生、まだ画質云々について評価出来るレベルに
達していませんので、コメント出来ません。
でも、ニコンの手振れ補正付きのレンズを、初めて使ってみて
120mm望遠時、シャッターを半押しすると揺れていた画面が
すっと止まるのには、感動しました。
手軽に携帯する便利なレンズとして、愛用したいと思って
います。
書込番号:3442978
0点
チロのpapa さん こんにちは。
D70+VR24〜120を使っています。
音の件ですが、私のモノもけっこう色々な音が聞こえています。
>何かがぶつかり合う、<カツン>という<音、がどの位の大きさかが判りませんが、
VRが動き始める時と、内部のレンズが移動範囲を超えて中点に戻る時など、「コトコト」言います。
VRが働いている間中「ジー」と言っています。
AFのためにレンズが動く時も、大きく移動して端まで行って帰ってくる時は「コツン」とぶつかるショックがあり、微動の時も「コソコソ」言います。
私の場合はAFモードをAF-Cに選択していますので、シャッターボタンを反押しのまま被写体を追っていれば、けっこう賑やかです。
でも、これらの音はそんなに大きなモノではなく、「しっかり頑張っているなー」と心地よく聞えていますが、チロのpapaさんの音は不快な音なのでしょうか。
書込番号:3443267
0点
2004/10/31 13:50(1年以上前)
骨@馬さん
ご回答有難う御座います。
使っているうちに、音は気にならなくなりました。
小生にしては、高価な買い物だったため、壊れるのではないか
と神経過敏になっていたようです。
小生は、AF-Sですので合焦すれば音はしなくなります。
おっしゃるように、音はちゃんと動いていることの、
証明と思えば良いですね。
有難う御座いました。
書込番号:3443691
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
カメラ歴は結構長いけれども、いつまでたっても上達しないニコンファンです。最近F90XをF100に買い換えました。F70以来ずっと銀塩カメラ一筋で、旧タイプの24-120mmを長年あいようしていますが、手ぶれ補正に魅力を感じて、新タイプに買い換えようかと考慮中です。しかし画質が良くないなど、この欄での評判は今ひとつよくありません。旧タイプと新タイプを比較した場合どうなのか、買い換えるメリットがあるかどうか、どなたかご教示ください。
0点
2004/10/07 08:54(1年以上前)
一ヶ月前にDからGに乗り換えました。私も五年に渡りDを愛用していましたのでGへの移行はとても迷いました。私の出した結論ですがよろしければ御一読下さい。「GはDより画質が良くない」についてですがそもそもDも誉められた画質ではないと思います。正直言って24-120の二種は高画質を求めるレンズではないと考えますし私はDとGの差はどんぐりの背比べの範囲を出ていないと思います。それよりVRの効果はDとGの小さな画質差を埋めておつりが来ると思います。何しろシャッタースピード1/8で最低でも5枚に3枚は使える写真が撮れるのですから。私はDからGへの移行をお勧めします。便利レンズの便利度が上がったと単純に捉えて良いと思いますよ。
ただバッテリー消費量は少し増えます。私はF5とD1Xで使っていますがDの9掛け程度にバッテリー持ちが減ります。
書込番号:3357796
0点
2004/10/07 08:56(1年以上前)
追記です。
私のレンズのシリアルは27****です。
書込番号:3357800
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
このレンズに初期不良があったなんて気づかずに使っていました。
確か去年の8月頃に購入したと思うのですが、製造番号は216***です。
もし初期不良の疑いがあるのであれば点検して貰おうと思うのですが
保証が切れていても点検は無料で受けられるのでしょうか?
ご存じの片がいらっしゃいましたら教えて下さい。
0点
未紀さん、はじめまして。
私がD100のCCD清掃を依頼する為に新宿の窓口に持ち込んだ際に、
レンズも一緒に持ち込んでAFが合いにくい事があると申告した所、
レンズに関しては無料でチェックして貰えました。
でも、レンズ単体でのチェックの場合は如何な物でしょう??
あらかじめ、お問い合わせになっては如何でしょうか。
以下のリンクにニコンカスタマーサポートセンターへの
連絡先が記載されています。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/toiawase/cscenter.htm
書込番号:3240712
0点
2004/09/15 21:28(1年以上前)
初期不良があったんですか?!私も知らずに購入しました。製造番号で言うと何番代頃までの製品に不具合が生じているのでしょうか?また、どういった症状でしょうか?
書込番号:3269014
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
教えてください。全くのカメラ初心者です。(主にポ−トレ−ト撮影)
D70を購入し、レンズはシグマ18-50を使用しています。
VR24−120を購入しようと思っているのですが、画質に関してあまり評判が良くないように感じます。よくシャ−プ感に欠けるというコメントが見受けられますが、シャ−プな写真とはどういう写真をいうのでしょうか?
他のレンズと比較した写真をお持ちの方がいらっしゃれば、見せていただきたいのですが。
また、単純に比較できないとは思いますが、シグマ18-50と比べてどうなのでしょうか?値段的に全然違うので画質等はVR24-120の方が単純にいいと思うのですが・・・。
よろしくお願い致します。
0点
下のスレにサンプル出している人がいっぱいいますよ。
私はカメラ雑誌とか買わないし、特に勉強するために本を買ったりしていないので、正確な用語についてはよく判らないですが、シャープに写っているかどうかは、モニターで100%表示すれば人目で判ります。
シャープな写真は、文字や被写体を写してもくっきり描画していますが、そうでない写真は完全にピントが合った状態でも、ボヤけた感じに写ります。
VR24-120は、所有していませんが、サンプルを見る限り、シャープさが無いことが判ります。
また、色の諧調表現が不得意なためか、写りが平面的で立体感に乏しいです。
それが、評価に現れているのだと思います。
それより、手ブレしないことにより、撮影範囲が広がることが考えられるため、そちらの優位さを選ぶ人が多いため人気レンズ(売れているレンズ)になっているのだと思います。
多くの人が画質が悪いと評価をしているにも関わらず、評価自体が多いのは売れているからです。
通常、人物撮影するとき、バックに建物とか入れますね。
建物が人物と近いときは、広角側で写すと人物と建物が一度に入りますね。
建物が遠い場合は、望遠側にすると建物を人物に引き寄せた感じに写すことが出来ます。
しかし望遠で写す場合は、ピントの合う範囲が狭くなるため、背景の建物を写そうといると、ピンボケになります。
それを防ごうとした場合、絞りを絞ることにより、背景にもピントが合ってきます。
でも、絞ることにより、シャッタースピードが遅くなり、望遠と相まってかなり手ブレしてしまいます。
三脚を使用すれば問題なく写せますが、常に持ち歩くことは大変です。
そのときVRの効果が効いてきます。
芸術性で勝負するレンズではなく、写っている内容を勝負するレンズだと思います。
書込番号:3166117
0点
2004/08/22 17:17(1年以上前)
画質はポイントがない(最近の傾向である高解像度レンズではなく、なん
となく締まらない画像)という程度で、決して「悪い」という程ではない
と思うのですが。。。
高倍率ズームなので私的には使いこなせず振り回されているだけかもしれ
ませんが、こうしたズームが必要な方には有用な一本だと思います。
(キチンと比べたことはありませんが某ライバルメーカーの同クラスのレン
ズは画質的にはやや劣るんじゃないかと思えますが、そちらの評価はよくて、
このレンズは異様に評価が低くて残念です)
書込番号:3172280
0点
2004/08/23 23:37(1年以上前)
ボトムがきいろさん、今はNikonユ−ザ−さん、丁寧なアドバイスありがとうございます。このレンズはVRですし、高望遠なので初心者が使うのにはいいのかなと思います。
書込番号:3177507
0点
2004/08/27 15:51(1年以上前)
私も初心者ですが、主にポートレート撮影って事ですので単焦点レンズの方がいいと思いますよ。私も主にポートレートです。VR24-120持ってますが、AF50・1.4の方がなんか綺麗かなって感じに撮れます。
書込番号:3190634
0点
2004/09/04 11:50(1年以上前)
単玉の方が画質は上です。60万円のズームすら3万円の単玉に
勝てないです。
特定の焦点距離に無理なく最適化された設計と
幅広い焦点距離の最大公約数で妥協して設計したレンズとが同じ性能の
訳はありません。
兎に角画質にコダワル人は単玉を買いましょう。
ズームは携帯性 速写性を優先する場合に存在が生きてきます。
書込番号:3221942
0点
2004/09/08 21:03(1年以上前)
自分経験からいえば、
AF-S VR Zoom Nikkor ED 24〜120mm F3.5〜5.6G(IF)が
悪いレンズだとは、到底、思えません。
ただし、ポートレート撮影だと、やはり、単焦点レンズが良いようです。
デジタル一眼だと、相性が良いのは以下のレンズだそうです。
・Ai AF DC Nikkor 105mm F2D
・Ai AF DC Nikkor 135mm F2D
撮影会などでは、行動範囲に制限が加わるので
・AF-S VR Zoom Nikkor ED 70〜200mm F2.8G(IF)
が無難なようです。
書込番号:3239999
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
みなさん、こんにちわ。
本日、購入しました。
早速、使用したのですが、VRを使用するしシャッター半押しすると、ピントが合った後に、ファインダー内の画像が全体的に下に下がります。三脚を使用して再度調べたのですが同じでした。VRをOFFにするとこの現象は起こりません。
皆さんのレンズでも、このような現象は起こるのでしょうか?
使用カメラは、D70です。
よろしくお願いします。
0点
2004/08/09 22:20(1年以上前)
追伸なのですが、シャッターを戻すと画像が上に戻ります。
書込番号:3125311
0点
2004/08/09 23:53(1年以上前)
こんばんは。
角速度センサーがピッチングとヨーイングを検出して
補正レンズを定めます。
その検出の準備がシャッター半押しすると同時に、その
動きをするのだと思いますが。。。
誰か詳しい説明できる人います?
ちなみに、VR 80-400 D は船酔いの様に定まらないよう
ですよ。VR 70-200 G はVR 24-120 G のような”ガタッ”
とした動きはせず、”スッ”とした動きをします。
書込番号:3125861
0点
2004/08/10 14:08(1年以上前)
ううう〜さん、こんにちは
私のVR 24-120 Gも下がります。ちなみに縦に構えても下がります。
なぜそうなるのか説明は出来ませんが(^^ゞ
書込番号:3127626
0点
2004/08/11 12:48(1年以上前)
D100ゆたゆたさん、デーセブンティさん、返信有難うございます。
通常仕様なんですね。なんとなく原理が分からなくも無いのですが、要は軸が若干移動するために起こる現象だと言うことですね。
初めてVRを使用したために、ちょっと心配になってしまいました。
心配事も無くなったので、これから、ガンガン使用していこうかと思います。
有難うございました。
書込番号:3131168
0点
2004/09/05 07:59(1年以上前)
はじめまして、AKIOと言います。
最近、持っているAF-S VR ED 70-200で似たような症状が起きました。
シャッターが下りたあと一瞬ファインダー内の画像が右側にズレて、
元に戻ります。やはりVRをOFFにするとこの現象は起きません。
この現象が起き始めに、VRが終了する時の音が『カッチャン』と少し
大きめの音がして、治まりはじめには『カタッ』と普通の音になりす。
今はこの現象は収まりましたが、AF-S VR ED 24-120では、この現象は
起きていません。時間がある時に購入した店に問い合わせてみたいと思います。『ううう〜』さんも購入した店かニコンに問い合わせてみた方が良いと思いますよ。
書込番号:3225635
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








