AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 6月28日
AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(1828件)このページのスレッド一覧(全105スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2007年4月28日 16:59 | |
| 1 | 6 | 2007年4月18日 21:30 | |
| 0 | 14 | 2007年4月11日 22:10 | |
| 0 | 14 | 2007年4月11日 20:51 | |
| 14 | 8 | 2007年3月14日 22:29 | |
| 0 | 5 | 2007年2月11日 09:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
現在D80にVR18−200と17ー55F2.8を持っています。
VR18−200は重宝ですが、個人的には少し画像が甘い気がして17−55を購入しました。やはりF2.8は解像度もぼけ味も素敵なレンズでした。
現在VR70−200F2.8を検討していますが、17−55だと、もう少しアップで撮りたいということが意外と多いことに気づきました。そこでこの24−120と60Micro F2.8 で迷っています。性格の違うレンズですから撮影目的によって推薦するレンズが異なるのは承知の上であえて質問いたします。
なお、いずれVR70−200F2.8も揃えたいと思っています。
皆様のアドバイスをお願いいたします。
0点
フィルムの時代よりAF−S80−200を使っていましたが
デジタルになってあまり使う機会は増えませんでした。
24−120を入れたらほとんど使わなくなりました。
書込番号:6271537
0点
ひら36さん こんばんは。
(いや、おはようございます。こんな時間に起きてしまった。)
>17−55だと、もう少しアップで撮りたいということが意外と多いことに気づきました。
VR24-120は最短撮影距離0.5m、最大撮影倍率0.21です。
あまり被写体に寄れないので、大きく写せる感じはしませんよ。
アップで撮るという観点からすると60マクロにはタチウチできません。60マクロは持ってませんが、写りも全然、敵わないでしょう。
ちなみに、VR24-120で一番大きく写せるのは、ズームを120mmに合わせたときですが、50センチの距離から数センチ後退しないとピントが合いません。
その距離で撮影したとき、G-SHOCK(腕時計)の文字盤(タンポポよりちょっと大きい)が、写真画像を6等分した位のサイズで写ります。おおよそですが。
(小さい花をアップで撮るには不満です)
>VR18−200は重宝ですが、個人的には少し画像が甘い気がして17−55を購入しました。
18-200は持っていないため分りませんが、VR24-120は18-200より更に甘く写るような・・。
なので、60mm単焦点の画角に不満が無ければ、断然マクロでしょう。
書込番号:6271743
0点
ひら36さん、おはようございますm(__)m
迷われていますね(^^;;
いろいろ悩んで購入すれば後悔もしないでしょうから買う前に悩みまくってくださいm(__)m
さて、このレンズ、実は持っています(^^;;
昨年の紅葉はD80とこのレンズをメインに攻めましたので参考になるかはわかりませんが見ていただけたらと・・・
http://tyamu.exblog.jp/m2006-11-01/
手ブレ補正が付いていますのでSSが遅くなっても手ブレしにくいですが解像度となると17−55(持っていませんが)にはかなわないでしょう。また、VR18−200をお持ちの今、もう少し花などを大きく撮影したいのであればマクロレンズという選択もあるのではないでしょうか?
タムロン90mmを愛用していますが、マクロレンズもいいもんですよ(^^♪一本はあっても良いように思います・・・
書込番号:6271787
0点
お察しするにシャープで解像感のある絵をお好みのようなので、60mmマイクロが良い
のではないでしょうか。
その点では期待を裏切らないレンズです。
書込番号:6271799
0点
それだけのレンズを揃えた方が買う間でも無いと思われます。
すなおに
大口径望遠に向かうべきです。
24-120mmは良いレンズだけど
12-24mmとかと組み合わせるなどでしょう。
18-200mmもいらなかったのかな?とも思います。
もっと計画的に買い増していくほうがいいでしょう。^0^
書込番号:6271940
0点
ひら36さん、銀塩との共用目的でなければ
VR18-200をお持ちなので、特にVR24-120は必要ないと思いますよ。
私はVR24-120は以前から使っていたので両方使っていますがシャープさではVR18-200の方が上で、
VR24-120はある程度絞り込まないと甘いです。
寄るのが目的ならば、やはりMicro60mmです。
このレンズの解像力は素晴らしい!のひとことですよ。
この焦点域ではダントツだと思います。
また、ズームの利便性も見逃せないという意味では
ディスコンされてしまいましたが、AF 28-105/F3.5-4.5D がオススメです。
このレンズはかなりの実力の持ち主で、50-105mm域はマクロモードで接写可能となり、
最大で1:2のハーフマクロでの撮影も可能です。
さらに、遠景から接写まで開放からかなりシャープです。
中古でも比較的安くて見つけやすいですよ〜
現行型としては、上記よりも広角よりで明るいズームとして
AF 24-85/F2.8-4Dも35-85mm域でマクロモードがあって、
やはり最大で1:2のハーフマクロでの接写も可能です。
そういう意味では、シグマの17-70mm/F2.8-4.5DC MACROも素晴らしい近接能力を持つ楽しいレンズで、
これまたオススメです。
blogに作例がありますのでご参考になれば幸いです。
VR24-120mm
http://blog.goo.ne.jp/takany_/c/82ab3209d18fb062e631f0dfe5565f6b
Micro 60mm
http://blog.goo.ne.jp/takany_/c/af2fbe7fd8dc0e389c653e9c82f04a4e
28-105mm/F3.5-4.5D
http://blog.goo.ne.jp/takany_/c/7b6a218267126f04715c0decaeba790d
24-85mm/F2.8-4D
http://blog.goo.ne.jp/takany_/c/c77803fc13077bf29a40f4e6db383536
17-70mm/F2.8-4.5(ちょっと埋もれて探しにくいですが…)
http://blog.goo.ne.jp/takany_/c/69c289cd4d7fbcf85d19c363732a6bba
書込番号:6272022
0点
みなさんアドバイスありがとうございます。
作例も見せていただきましたが素敵なものばかりで他社メーカーのものも含めて迷ってしまうほどです。
24−120の中庸な性能もまた使い方によって素晴らしい作品を生むことができますし、60マイクロのシャープで明るい画像は確かに私好みです。
今回の作例の中でシグマの17-70mm/F2.8-4.5DC MACROの素晴らしさも知ることができました。
当方、25年ぶりの一眼レフ復帰で、とりあえず焦点距離の幅の広いズームがあればいいだろうとD80にVR18−200を購入しましたが、画像が甘く感じられ、皆様からの評価が高い17−55F2.8を購入しました。
結論は納得できるものでした。
ただ、もうすこし焦点距離の長いものも欲しくなりましたが70−200F2.8の価格に躊躇してあれこれ迷ってしまった状態です。
しばらくカメラに興味を持っていなかったので、なおさら様々なレンズの情報が必要であると同時に、情報の中で迷ってしまいました。
高価なものなので、購入してから後悔はしたくありません。
結局70−200と60マイクロに落ち着いたとしても、やはり様々なレンズを検討して決めたならば後悔しないと思い、気になるレンズを使っている皆様に御助言いただいている次第です。
多くの皆様の温かいアドバイスや作例により、少しずつレンズの性格や長所短所が分かってきます。
本当にありがとうございます。
書込番号:6272976
0点
”ひら36”さん 、こんにちわ。
私もこのレンズ持っています。皆さんがおっしゃるように、甘めのレンズであることは間違いないですね。私はどちらかと言うとカリカリを好むタイプなので、最近はあまり連れ回していません。
変わりに17-55やVR105、そして60Microの出番が増えています。
寄っての撮影ならば、60Microは一押しのレンズですよ。キット満足されると思います。
書込番号:6275472
0点
こんにちは。
Ai AF Zoom Micro Nikkor ED 70〜180mm F4.5〜F5.6D というレンズはご存知でしょうか?
もう現行品ではないのですが、マクロレンズとしては傑作品です。
書込番号:6275721
0点
ひら36さん
こんにちは。
色々レンズ検討されていますね。
>VR18−200は重宝ですが、個人的には少し画像が甘い気がして17−55を購入しました。
という事ですが私のVR18-200mmは17-55mmに比べてもボケ味とかは別として遜色ない写りしています。
17-55の方があまり使わない状況です。
VR18-200mmのピントのテストをしてみるとか、SCに調整してもらうとかされてみたらどうでしょうか。
VR24-120は銀塩カメラにも使うのなら意味があると思いますし、一般的にはVR24-120mmの方がVR18-200mmより甘いという評価です。
VR付きではないですがAF-S18-135mmはVR18-200mmより更にシャープな写りですが、VR18-200mmお持ちですのでもったいないですね。
書込番号:6275876
0点
OM1ユーザーさん
ありがとうございます。
18−200は現在SCに入院中です。右端のピントがいつも甘いので思い切って調整に出しました。
70−200のスレッドに書いたのですが、このズームではなく60マイクロF2.8を購入しました。
他の皆様もいろいろ有難うございました。
アドバイスに感謝いたします。とても参考になりました。
*ちなみに私もOM1を持っております。
久々に持ち出したところ軽いのにびっくりです。中学生の頃は重く感じたのですが・・・。
書込番号:6279062
0点
ていらぁさん
河津桜の写真、素敵ですね。24mmの構図が素晴らしいです。
レンズばかりにこだわらないで素敵な写真が撮れる完成と技術を磨いていきたいと思います。
書込番号:6279159
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
はじめて書き込みさせていただきます。
D70使いのfox7です。
先日VR24-120を購入いたしました。
早速桜の樹の下でポートレートを撮影してきました。
こちらの口コミでの評価もよいので、出来上がりを楽しみに
していたのですが、うーん、なんか甘い、解像してない感じがする、
D70レンズキットの18-70より甘いと素人の目で見てもはっきり
わかる。
個体差なのかどうなのか皆様のご意見を聞きたくアルバムに
サンプルをアップしました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1023845&un=30820
ポートレートはモデルさんの許可が得られないので、
大豆の芽吹きを、(汗
比較画像として、シグマ28mm F1.8で撮影したものもアップして
あります。単焦点とでは勝負にならないであろうとは思っておりましたが、
ここまで甘いものなのかな?
評価していただくのに手持ちでアングルも違うし絞り値も違うという
手抜きでもうしわけないですが、評価よろしくお願いします。
0点
私も3年前にVR24-120mmを購入して、D70やS5Proで愛用しております。
画像を拝見したところ確かにピントが来ていないような感じに見えますね。
私のこのレンズも近接では若干甘めな描画をしますが、まだfox7さんの画像よりはいいように思います。
#ちなみに、製造番号は25万番台です。
私もこのレンズを使っていて、近接より無限遠の方がいいように感じています。
私のこのレンズの作例は以下の通りです。
#近接撮影の画像もあります。
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/VR24-120mm/catalog.html
fox7さんのVR24-120mmは個体不良なのかな?
一度、画像を添付してカメラと一緒に調整に出されてみては如何でしょうか?
書込番号:6241482
1点
>こちらの口コミでの評価もよいので
ほんと????
評価基準は人それぞれなので、結局自分で買うか、いろんな評価記事を参考に自分で評価するしかないですね。
たとえば、単焦点の明るいレンズの解像感を知ってる人と知らない人では、解像感に対する絶対基準が違うと思いますよ。
それにフィルム時代の思い込みが入る場合も多々あるでしょうしね。
最終的には自分で満足するレンズを探そうとする??もしくは、目が肥えてくる???からどんどんレンズが増えていくんですが、、、あう。
防湿庫、大きいのにしててよがった。
解像度の確認は、平面の解像度チャートで絞り、距離、倍率など条件を同じにして調べないと判断が間違う可能性があります。
まして撮影距離や画像倍率が違うと比較してもだめだと思います。
書込番号:6242103
0点
・私もこのレンズに関心があり、ずっとサンプルを見てきて
います。
・単に買いたいけれども、所有している28-105/3.5-4.5Dと
どれだけ違うのかなあ、などと悩みだして、買いあぐねているだけです。
・色のりがいいのと、雰囲気が特徴的には甘め(人物スナップ的?)
を好まれる方の使用に向いているのかなあと思います。
・Ais_55/2.8S とは逆の感じですね。どちらのタイプが好きか、
ひとさま好きずきだと思います。
・海外旅行に行くのに、F6にこのレンズをつけて、リバーサルフィルム
プロビア400Xを装填し、この機材一本でOKかなぁとも、
こころが揺れ動いております。
・しかし、最後の判断ができず、このまま、従来通りに、
単焦点レンズ3本(28、50,105ミリ)になるかも知れません。
・海外での、夕方の、夕陽にあたる、街通りの往来のひとの
スナップにこのレンズで、被写体ぶれが多く起こりそうかどうか、
で、今は悩んでいます。以前は苦労しましたので。
うまくいけばポジで四つ切りで。
やはり明るい大口径レンズが無難かなあとも。
・しかし、このレンズは銀塩でもデジ一眼でも、持っている
レンズの特徴が好きになれば、両機に合いそうですね。
木村伊兵衛の美人の、ぼんやりとしたポートレート作品も好きな、
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6242365
0点
fox7さん、こんにちは。
画像を拝見いたしました。
このサンプルだけでははっきりわかりませんが、ピントが合っていないようにも見えますね。
レンズとボディ全般に言える事ですが、ピント精度は結構個体差がありますので、ピント精度の確認をして不具合が発見されましたらメーカーにピントの調整に出されてみてはいかがでしょうか。
ちなみに調整に出される時はボディとレンズをセットで出されたほうがいいみたいです。
書込番号:6242631
0点
carulliさん、高い機材ほどむずかしいさん、輝峰(きほう)さん、
BLACK PANTHERさん、レスいただきありがとうございます。
carulliさん、アルバム拝見いたしました。
近接でも綺麗に撮れてますね。D70のAF精度も問題ないと思うので、
レンズとボディの相性なんでしょうね><
高い機材ほどむずかしいさん。
>評価基準は人それぞれなので、結局自分で買うか、いろんな評価記事を参考に自分
>で評価するしかないですね。
確かにそうですね、ここの評価を鵜呑みにしている訳ではありませんが、やはり
皆さんの意見は参考になることも多く、新たに機材を買う為の良き手引きとして
利用させていただいております。これからもよろしくお願いします。
輝峰(きほう)さん。
>木村伊兵衛の美人の、ぼんやりとしたポートレート作品も好きな、
木村伊兵衛さんを知らなかったのでググってきました、(汗
昨今の高解像度による毛穴まで写ってしまうのも良し悪しかなと思わせる
作品ですね。
確かに桜の樹の下で撮ったポートはどことなくノスタルジックでした。
フィルムで撮って印画紙に焼いていたのなら気にならなかったかもしれません。
BLACK PANTHERさん。
>ちなみに調整に出される時はボディとレンズをセットで出されたほうがいいみたい
>です。
早速サービスセンターに持ち込んでみます。
改善すればいいなーー。
調整した結果はまた報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:6243022
0点
亀レスになります
画像を拝見した感じでは、描写が甘いと云うより「ピントが甘い」と云う印象です
多分、最短撮影距離近辺で撮っている様ですが、カメラが微妙に前後に移動してピントを少し外した..... と云う感じにも思えます
SCでのチェックに出されると云うことですが、その前にもう少し距離を取ってもう一度撮影しても同じ様な画像か?確認してみるのも宜しいかと思います
書込番号:6246223
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
はじめまして。毎回とても参考にさせていただいています。
昨年末D40レンズキットを購入しレンズを買い足さずに我慢してきた初心者です。
いろいろなクチコミ掲示板を見ながら、たどり着いたのがAF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mmとAF-S DX Zoom Nikkor ED 18-135mmです。
撮影対象は、人だったり、花だったりさまざまで、次にレンズを購入したら付け替えることはないと思っています。
2つの違いはさまざまあると思いますが、やはり値段の高い(VR付き24-120)のほうがよいのでしょうか?動いているものは、あまり撮ることはないのですがその場合、VRが付いていない(18-135)でも十分なのでしょうか?
接写、望遠距離から考えてたどり着いた2つです。どうか皆様のアドバイスを下さい。よろしくお願いします。
0点
広角が36mm相当でOKで、手ぶれが心配なら24-120がいいのでは
ないでしょうか?(中古もありますし・・・)
書込番号:6137710
0点
baverさん、こんにちは
18-135は35mm換算すると 27-200mm相当と広角側が広いので室内などで被写体との距離を稼げない場合には重宝します。
また、解像感もよくシャープな印象ですが如何せん周辺減光が大きく、林道など回りに木が茂っているような場所で撮影しても若干、四隅が暗くなります。
周辺減光が風情だと思えれば18-135もいいですが、私は気になりだしたら我慢できなくなりVR18-200を購入しました。
VR24-120の写りは分かりませんが、デジイチ専用レンズではないのでD40で使う限り周辺減光が顔を出すことはほとんどないと思います。
焦点距離は35mm換算で 36-180mm相当ですから、コンデジのワイド側程度、室内で被写体との距離を稼げない場合にはもう少しワイド側が欲しくなることがあるかもしれません。
VRはスポーツ競技など動いているものを取る場合には関係ありません。
薄暗いなどシャッタースピードを十分に稼げない場合、驚くほど効果があります。
内蔵フラッシュは光量が不十分で光が遠くまで届かず、フラッシュなしの方がいい写真が撮れることが多くあるので、私は手持ちでVRに頼り切っています。
書込番号:6137785
0点
D40のレンズキットを使ってるのなら、DX18-55mmのレンズはお持ちですから、レンズを買い足すのならこれから発売されるDX VR 55-200mmが良さそうに思います (^^)
小型軽量ボディのD40ですから、レンズも含めてコンパクトに仕上げるのも洒落た使い方だと思います
書込番号:6137855
0点
云い忘れましたが、VR 24-120mmもD70に付けて使ってますが、描写性能は文句無しです (^^)
望遠側の120mmはデジタルで使うと180mm相当の画角になりますので、これはもう立派な望遠レンズの画角です
スナップから風景写真まで幅広いジャンルで使い易く、お薦めの一本ではあります
書込番号:6137867
0点
baverさん、こんにちは 。
私は最近VR24-120を購入しまして、D70で使用していますが、写りは良いと思います。
グリーンピースがおっしゃるように、周辺減光も感じられません。
どうしても18ミリから必要ならば別ですが、VR付きの24-120の方がシャッターチャンスが増えるかなと、個人的には思います(^^)
書込番号:6137887
0点
グリンピースさんの間違いです(^^ゞ
呼び捨てしちゃって申し訳ございません・・・
書込番号:6138036
0点
ご検討中の2本で銀塩との併用なら必然的にVR24-120。
DX18-135は、D40レンズキットをお持ちの上で買われるのは、
望遠よりの焦点距離が伸びた程度で、中途半端かと思います。
D40レンズキットのみなら、同社の55-200/VR55-200/VR70-300を
買い足されるか、いっそのことキットレンズは無駄になりますが、
VR18-200のご購入を考えられた方が宜しいかと思います。
書込番号:6138110
0点
baverさん、こんにちは。
私はVR24-120mmも使用していますが結構いいですよ。
スナップでは私の視角と24mm(35mm判で36mm)の焦点距離がピッタリ合っていますので重宝しています。
望遠側も120mmあれば結構撮影できますよ。
このレンズを購入するなら中古が狙い目ですね。
新品を購入されるなら大きさと重さがほとんど同じのVR18-200mmも検討されてもよろしいかと思います。
書込番号:6138863
0点
追加ですが、私のHPのVR24-120mmで撮影しました「パフォーマー」は周辺が暗くなっていますが、レンズの周辺光量落ちではなくレタッチで暗くしていますのでお間違えないようにお願いいたします。
書込番号:6138884
0点
皆さんありがとうございます。
このレンズを中古で安く買うことができればベストです。
VR18-200が欲しいところですが、予算が・・・
みなさんの撮影された写真を参考にこれからも精進したいと思います。
書込番号:6139547
0点
キットレンズをお持ちですからVRがお望みでしたら24-120で良いと思います。VRなしで大丈夫でしたら24-85F2.8-4Dや28-105F3.5-4.5Dも簡易マクロがありますからかなり便利です。自分は24-85を使用ですがかなり良いですよ!。焦点距離を伸ばしたいなら28-105でしょうか?。こちらのレンズもかなり評判がよいみたいです。
書込番号:6141260
0点
私はD40に24-120VRをつけていますが、あまりにはまってしまいはずせなくなりました。
F6との併用で購入したのですがこれで十分です。
私はですが、デジタルのみの仕様レンズは、後に後悔することがあるのでやめました。
広角は足りないと感じたとき考えられたらいいでしょう。
書込番号:6145556
0点
私はVR24-120とVR18-200を持っていました。
話題のVR18-200は広角側での周辺光量不足、望遠時の前玉のガタツキ及び自重による望遠側への鏡筒伸びが嫌で直ぐ売却。
現在はVR24-120が標準ズームとして活躍していますが何の不自由も感じていません。
ズーミング時のヘリコイドも18-200よりずっと良い感じです。
18-135は使っていないので判りませんがVRの威力は絶大ですのでVR24-120をお勧めします。
新品で購入価格¥60,800でした。
書込番号:6221644
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
はじめまして、このレンズに興味がありしばらく見させていただきました。色のりなど評判がよく、標準レンズにと考えていますが、少し質問をします。
このレンズですが初期のモデルは片ボケがでたり、キレが今ひとつとのとのことですが、もしかしてTAMROMのOEMなのでしょうか?TAMROMからはSP24-135が出ていて、傾向が似ていたのでそうじゃないかと思いました。NIKONは自社でレンズは作っていないとのことですので勝手にそう思ったのですが、何か情報をお持ちの方はよかったら教えてください。
TAMROMのOEMだからどうというわけではないのですが・・・
0点
> NIKONは自社でレンズは作っていないとのことですので
えーっ!?ホントですかー?
そんなことないですよね?
数々の名レンズすべてがOEMだとしたら供給元メーカーはすごい技術力ですよね。
確かずいぶん前の28-200mmがタムロンからのOEMと聞いたことがあるような気がしますが、それ以外にも他社供給のレンズってあるのですか?
少なくともこのレンズはタムロンではないと思いますよ。VRだし。
書込番号:6219434
0点
>NIKONは自社でレンズは作っていないとのことですので勝手にそう思ったのですが
笑っちゃいますね〜 何処からの情報?
がたボケの件も、初耳です (^^)
書込番号:6219451
0点
他には単焦点の14mmもタムロンのOEMですけど、このズームは自社製ですよ。
書込番号:6219501
0点
レンズの枚数も違うし、別のレンズでしょう。
描写に関してはやはり少し甘いですね。
シャープさを求めるなら、旧型の24-120mmの方がいいかも。逆光には今のAF-S VRの方が強いです。
書込番号:6219649
0点
探してみたら、タムロン初の手ぶれ補正機構付きはのこれでしたね。
まだ参考出品の段階ですが
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/22/5895.html
>28-300mm F3.5-6.3 Di VCは、同社初の手ブレ補正機構「VC」(Vibration Compensation)を搭載した製品。
書込番号:6219698
0点
タムロンの手ぶれ補正レンズは未発売で、3月に開発した旨の発表が
あったばかりですから、VR24-120mmがOEMという事はないと思います。
http://www.tamron.co.jp/news/release_2007/0307_a20.html
書込番号:6220016
0点
しんす'79さん
> 他には単焦点の14mmもタムロンのOEMですけど、
ってこれのことですよね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/wide/ai_af_ed_14mmf28d.htm
ホントだ。
タムロンにも同様のレンズがありますね。
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/69e.htm
知りませんでした〜
勉強になります。
もっとも、OEMだからどうだとかは関係ないことでしょうけれども。
NIKONの品質に恥じない製品だということですね。
書込番号:6220043
0点
栃木nikonも別会社なので、すべてのレンズはOEMっちゅうことかな?。そういう意味合いなら間違っておりません。
最近は、何を信じてよいやら、、、。品質基準も信用できんしのう。
ほんに、片ボケの噂がありましたね。設計の問題かなぁ?。
あやうき近寄らず、くわばらくわばら。
書込番号:6220152
0点
いちおう追加しときます栃木にコンの製品紹介↓。作ってるとは書いてありませんし作ってないとも書いてありませんが、、。栃木ニコン直接販売品以外は、OEM扱いですので直接栃木ニコンはユーザーとやり取りすることはありませぬ。
http://www.tochigi-nikon.co.jp/business/imaging/introduction/index.htm
今年もらったカレンダーは、ニコンプレシジョンだったのう。
書込番号:6220209
0点
タムロンは超音波モーターもレンズ内手ぶれ補正も現在、研究開発中のようで、まだ製品化していませんね。
一方、VR24-120mmはVRレンズの第3弾として2003年6月に発売しています。
従ってこのレンズはOEMではないと考えられます。
このレンズは発売のごく初期に片ボケがある不良品があったようですが、少なくとも私の買った2004年3月以降、こういう話しは聞かなくなりました。
#私のVR24-120mmはすこぶる快調です。ちなみに製造番号は25万番台です。
このVR24-120mmはフィルムカメラにも対応しているので、デジタルの場合、中心部だけを使うので写りはいいと思います。
また周辺減光もそのおかげで少ないです。
色乗りは抜群にいいので、D70に愛用しております。
絞りも円形絞りなので、7枚羽根でも比較的ボケ味はいいと思います。
このレンズで撮った私の下手な作例はこちらです。
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/VR24-120mm/slide/slide.html
ということで、VR24-120mmは、私のお気に入りのレンズの1本なんです。
書込番号:6220412
0点
片ボケが気にならない人もいれば、気になる人もいますね。
被写体によって、もしくは人それぞれの限度枠なのですが、隅まで建物を入れた直線物を撮る機会が多い人は気になると思います。
書込番号:6220860
0点
すみませんでした。某カメラショップの店員さんの話なんですが、意味が少し違ったのかもしれません。VRやSWMなど考えてみれば他社にはない技術ですね。いい加減な情報ですみませんでした。
勿論OEMかどうかは本質的な問題ではないので、ただ知りたかっただけです。
評判いいですね。なんとか手に入れたいと思っています。
書込番号:6221170
0点
このレンズはOEMではなく、14mmと旧70-300mm(D&G)がfrom TAMRON。
(旧28-200mmはどうだったか。A03とワイド端の開放F値も異なっていた様な。)
既に皆さんからのレスの通り、初期(出て半年間位)に方ボケ(右側だったかな。)の
問題も報告されていた様でありますが、今のは問題なし。
光学5倍ズームながら、かなり良い描写で、特にフィルムと併用するユーザーにとっては、
VRも備わっておりますし、便利ズームでありますね。
デジでは、同社のDX 12-24/F4とこのレンズの2本があれば、風景・スナップと
なかなか便利なシステムになるかと思います。
書込番号:6221312
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
ニコンの銀塩を使ってます。
なるべくよいレンズを選択的に入手したいと思っています。
1)画角的に便利そうなので、現用の28-105からこのレンズに移行するのは得策かどうか、銀塩F100では AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF) は機能面、性能面でどのような制約を受けるのか、ご教示ください。
この板での評判がイマイチなので、どうなんかと思ってスレッドを立てさせていただきました。
2)銀塩、デジタル共用の可能な、このてのズームレンズで一押しってなにかありますか(価格は不問です)。
0点
VRをお望みでしたらこのレンズしか選択肢が有りません。ただし以外と早くF5.6になってしまうのと絞り開放は甘めです。 自分はF5時代から24-85F2.8-4Dを使用していますがデジタル〈D70S〉との相性も良いので使えるレンズです。 価格不問でしたら17-35と28-70のF2.8コンビとデジタルに17-55となりますが・・・50万円コースでは厳しすぎますよね!。 ちなみにデジタルにシグマ18-50F2.8の旧タイプも使用していますがかなり良いですよ!。
書込番号:6109375
2点
フィルム、デジタルの併用で使うのなら、このレンズはお薦めの一本です (^^)
確かにこのレンズ板の最初の方を覗くと、「片ボケが.....」とかのスレも立っていますので心配されるかも知れませんが、私が使った経験ではそう云う現象は無いと思います
あと、兼用で使うのにお薦めのレンズと云うと、12月に出たVR 70-300mmは「おおっ!」と云う様な描写を見せてくれる素晴らしいレンズです
この二本のレンズに、あとはデジタル専用の12-24mm辺りの広角ズームが1本あれば、大抵のものは撮れるんじゃないでしょうか? (^^)
このレンズ、私も愛用しているお薦めの一本ですので、ご安心を.......
書込番号:6110927
3点
ビーバーくんさん & でぢおぢさん
ご教示ありがとうござます。わたしの場合中途半端に綺麗に撮れてもしかたないという気持ちがありまして。
>17-35と28-70のF2.8コンビとデジタルに17-55は魅力を感じます。
3本で50万、中古を調べましたが、いずれも10-15万程度しますね。
これらのレンズに肉薄するサードパーティ製のレンズ(16-120ミリの間)って、よかったら、ご紹介ください。
書込番号:6111643
0点
秀吉家康さん
私はF100は持っていないので、F6とF80での話になってしまいますが
AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)は機能面、性能面で制約は一切受けないですよ。
AF-S、VR機能共にしっかり機能しています。
デジタル使用時に特にテレ端側での開放は少し甘さを感じますが
銀塩対応の唯一の標準VRズームなので、撮影条件によってはかなり重宝しています。
F6、F80それぞれで問題ないので、恐らくF100の方が発売が古いとは言え大丈夫と思うのですが…
ただ、現用されているAiAF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF)は
フォーカシングで前玉が回ることによるPL使用時の不便さを除けば
テレ、ワイドそれぞれ少しずつ短いものの開放から実にシャープですし
ハーフマクロでの描写力も抜群じゃないですか、なので私はこちらの方に愛着を感じてるんですよねぇ(笑)
銀塩、デジタル共用の可能な、このてのズームレンズで一押ってことで言えば
描写力、操作性でやはりAF-S 28-70mm F2.8Dだと思います。
単焦点をメインに使っていてもこのレンズには惚れ惚れします。
良いとこ取りのAiAF 24-85mm F2.8-4Dも良いですもんね〜
とか言ってると標準ズームもどんどん増えると言う悪循環が…Σ( ̄Д ̄;)
書込番号:6112541
4点
>秀吉家康さん
こんばんは
銀デジ併用できるズームレンズで、私の一押しと言えば、ズバリ!このレンズですが28ー105mmをすでにお使いとの事でしたら、敢えて買い替えをお薦めできるかどうかは・・・?
厳しい条件でも手持ちで撮れるVRの楽しさや、クローズアップレンズと組み合わせての簡易マクロ的使用の楽しさが、私がこのレンズを押す主な理由ですが、28ー105mmならそのままハーフまで行けますので、VRの必要度合いがポイントになりますねぇ〜?
書込番号:6112619
3点
ていらぁさん & ハチゴー・イチヨンさん
アドバイス ありがとうございました。
1)28ー105mmより24-120への移行については、レンズがよければ24-28のメリットを生かし、こちらへ変更しようとかと考えましたが、これは止めて、ビーバーくんさん&ていらぁさんのお話にあった2.8の明るいレンズを中心に今後レンズを優先順位をつけてゲットしていこうかと考えるようになりました。
28-70が24-70なら言うことなしなんですが・・・・。
書込番号:6112700
0点
秀吉家康さんこんにちは。
>28-70が24-70なら言うことなしなんですが・・・・。
あるところでは、AF-S 28-70mm F2.8が、ワイド側24mm〜になって出てくるという話になっているそうです。
あくまでも噂話なので、真偽のほどは分りませんが、Nikonは今、レンズの開発を頑張っているそうですので、D40Xみたいの突然ボヨヨ〜ンと出てくるかもしれませんね!?
AF-S 24-85mm F2.8 フルサイズで、VRが付いてきたらいいのになぁ〜
書込番号:6113592
1点
小松屋さん
フルサイズが出せない悶悶とした気分を跳ね飛ばすような快挙ですね。発売は27日ごろですか。まさかのD40X(10M)にはわたしもちっとばかり、びっくりしました。
D40のユーザーは悔しいでしょうし、小型ボディを開発してきたペンタックス、オリンパスのショックも大きいのではと想像します。いや、数が裁けるエントリーモデルのシェアーをさらに奪われかねないキャノンは頭痛いでしょうね〜。
24-85mmの普及版はイマイチのようですが、 F2.8ならどんなものをだしてくれるんでしょうか。この長さならフルサイズで風景〜ポートレートまで一本でこなすには最適ですよね〜。
書込番号:6115187
1点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
キヤノンのカメラ&レンズは国産にこだわっていると聞きましたが、ニコンは製品に応じて国産と外国製があるんですよね。高価格のレンズは国産なんでしょうが、このくらいのレンズだと外国製ですか?
0点
色んな板に同じ事書いてるけど何が知りたいわけ?
書込番号:5985833
0点
マップカメラのHPで画像を拡大してみると、各種レンズの製造国がわかりますのでご覧ください。
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?reset=1&maker_id=Nikon&genre_id=4&MODE=M_VIEW&ACT=A_THUM
書込番号:5986777
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








