AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 6月28日
AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(1828件)このページのスレッド一覧(全36スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年10月23日 21:56 | |
| 0 | 10 | 2006年10月1日 00:40 | |
| 0 | 5 | 2006年6月17日 22:19 | |
| 0 | 19 | 2006年4月16日 23:29 | |
| 0 | 1 | 2005年11月1日 21:14 | |
| 0 | 7 | 2005年8月30日 22:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
皆さんからの貴重なご意見有難うございました。大変参考になりました。特にこのレンズは初期製造の物は避けたほうがいいのですね。VR70−300を予約済なので、資金的にも5万以下でヤフオクかマップさんあたりで中古でも買おうかと思っていましたが無理しても新品かな・・・と思ってきました。電池食いに関しては、手に入れた後様子を見てスペアの電池を買うことにします。
0点
スレ(スレッド:書込)に対するレス(レスポンス:応答)は元のスレにお書きになった方が、レスを返された方々にも結果がどうなったのか判りやすいです。
結論をお書きになるのに別スレを立てる必要は有りませんよ。
別スレでは話が繋がりにくいのです。
書込番号:5565051
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
先日、D80を入手しこのレンズの購入を考えていましたがNIKONのHPにVR機能使用可能なカメラにD80がありませんでした。とても魅力的なレンズですが購入は断念しました。
0点
http://www.nikon-image.com/jpn/support/qa/lens/combination/index.htm#heading04
未だ載せられてないようですが、
そんなこと言ってたらNIKONのレンズみんな使えないと言うことに(笑)
書込番号:5452742
0点
カタログ
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d80/catalogue/cata_d80.pdf
7ページ左側 ※3 をごらんください。
書込番号:5452751
0点
このレンズはD80でも使えると思いますよ。
ホームページにまだ追加されてないんですね。
書込番号:5452779
0点
問題なく使えるはずです。CPU搭載GレンズですのでD80のすべての機能が問題なく使えます。取扱説明書のP160をみてください。
カメラ店、ニコンサービスに問い合わせてください。
内蔵フラッシュが広角側で制限があるようです。
書込番号:5452792
0点
まさか、D80でこのレンズが使えないことはあり得ないと思います。
最近は、重量級の28-70mmF2.8EDの代わりに、軽量なこのレンズを愛用しています。
書込番号:5452799
0点
みなさん、ご回答ありがとうございました。ひろ君ひろ君さん、とても参考になりました。
書込番号:5452872
0点
>ALPHA88さん
こんばんは
私もこのレンズ常用です。
AF速度はなかなかだし、VRの効きも良い(その分、大食いとの説も有り)。
色載りは鮮やかだし、口径食が少ないのか?絞り開放でも、背景の点光源が周辺部まで形が崩れません。
暗いという点は、値段的に致し方有りませんが・・・。
最近ではVR18ー200の影に隠れて存在感が薄くなりましたが、今でも十分にお奨めできるレンズだと思います。
書込番号:5456117
0点
このレンズなら、ニコンのデジタルで使うと望遠側はVR付きで180mm相当の画角になりますから、これは結構重宝します
しかし広角側も36mm相当の画角になってしまうので、風景撮影では少し広角側が物足りなくなるかもしれません
もっとも12-24mmなどのデジタル専用の超広角ズームと組み合わせて使うのなら、DX VR 18-200mmよりは相性が良い感じはします (^^)
書込番号:5461276
0点
F6の板でハチゴー・イチヨンさん ほかの皆さんのお話からわたしも購入に踏み切りましたが手放せなくなっています。
F6とD200で取り合いですわ。ずばり常用範囲の焦点域は十分な使い勝手です。少々大雑把な写りをするところもありますが、おおむね満足できる解像感で色合いも濃くなかなか楽しいレンズです。
癖というか特徴のあるレンズで個性的です。国産のレンズでは珍しいかもしれません。
D80の18-135レンズのAF速度が遅いのにはびっくりしましたがそれより俊足です。
書込番号:5494526
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
ここ数日このレンズの可能性を探るべく色々な場面で使ってみました。まず広角〜標準域でのVRの恩恵というのはかなり大きいですね。
今までなかったのでかなり大きな武器になりました。
写りは線が太くややベタっとした感じなのでその場の空気感を伝えたりイメージっぽい絵を作るのは苦手なようです。
特に室内で定常光のみで撮るとやや大味な感じになる印象を受けました。このあたりは高級ズームとの差が出るとこかなと思いました。外での撮影ではいい感じでした。
スナップ、旅行での記念撮影などにはいいレンズですね。
後、赤の発色がいいなぁと感じました。
0点
>スプリングミストさん
こんばんは
VR24-120の可能性を探っていらっしゃるようで、心強い仲間を得た気がします!
VR24-120を購入し、少しの間しまい込んでいた私が、「?」と思って使い始めたポイントが、24mm域でのVR効果です。
風景撮影で、絞り込んでの手持ち撮影。
デジタルならば、感度アップで逃げられるところを、銀塩の悲しさ・・・。三脚を引っ張り出す以外に選択肢はありませんでした。
それが、散歩撮影で絞り込んで手持ちOKになったのですから、それに気付いた時の嬉しさ!(気付くのが遅い?ちょっとニブかったかも?)
書込番号:5167417
0点
スプリングミストさん、こんにちは。
私もこのレンズ愛用しています。
>写りは線が太くややベタっとした感じなので
私もそう思います。
繊細さや透明感はあまり期待しない方が良いと思います。
私は、こってりした感じの描写は気に入って使っていますけどね。
AFも速いですし、大きさ、重さも使いやすいですね。
以前は、片ボケ等色々と言われたりしましたが、個人的には良いレンズだと思って使っています。
書込番号:5174251
0点
こんばんはです。
このレンズ一本あると色々便利ですねぇ。
D200ではISO800までは許容範囲なのでF5.6でもなんとかなるかなって感じです。楽しちゃうなぁ。今のとこ大きな不満はないです。それより得た物の方が大きいので。早く買っとけば良かったなぁ。
書込番号:5175154
0点
僕はF6とこのレンズに、クローズアップレンズを付けたり、テレコンを装着したり、SB-30と組み合わせたりして、日常的に使っています。イヤ、便利にしています。一番身近なレンズになっています。
書込番号:5176203
0点
重くて、最短撮影距離が長い、ED28-70mmF2.8を最近使わずに、このレンズを標準ズームレンズとして、最近は使っています。
絞り込むときは、三脚を使います。その場合は、VRをOFFにしています。
書込番号:5178286
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
3月末に大阪駅前ビルの大きなカメラ屋さんで買いました。
78000円だったかなぁ。
ずっとそこで買っていたからD2xを買ったとき(一週間後にD200の発表があったので、買う前に店から一言言って欲しかったけど)も、ためらいなくここで買っていたんだけど、良く値段を調べるととてつもなく高いことにこのころ気が付きました(アホやなぁ)
ヨドバシ梅田より安けりゃいいかと思っていたのですが、ポイント引き後では軒並みヨドバシの方が安かったりしていたので、もっと慎重に値段を調べるべきだったなぁと反省しております。
カメラのドイが無くなってからは張り合いが無くなったのかな?
その後デジカメ4台を一気に買ったのですが店頭価格から値引も無く、量販店と同じ接客じゃ店に通ってる意味が無い(笑)
私のバカさ加減はこのへんにして、実際このレンズを使った感じですが、手ぶれ防止が思うほど有効ではないなと思いました。
過信しすぎはいけないって事なんでしょうね。
普段つけているシグマの30ミリf1.4で写した写真の方が手ぶれが少ないです。
やっぱりレンズ本体がでかいのでブレやすく、そのブレの分をレンズで補正してもらっても、まだ補正が足らないという感じかも。(なんじゃそりゃ)
家で本棚にならんでる月刊誌を1m程度から撮影をして、その背面に書かれている文字の写り具合を拡大して見ているのですが下手っぴなので、1/15くらいで結構ぶれます。
そんな事で、レンズのせいではなく腕のせいのような気がしますが、その腕を補正してもらおうと買ったのに、あまり補正されてないのでちょっとショックでした。
ただ、望遠にして使ったときは補正が思った以上に利いているようで、こっちは嬉しいです。
気になったのは、シャッターを押した後に手ぶれ補正のシステムが動くんですが、それが少し気になるかなぁと言うことです。
なんていうか、普段よりシャッターを押し込んでるような、そんな感覚と言うか。
そんな事で、今のところあまり活用してないですが、もうちょっと試し撮りをしてみたいと思ってます。
0点
こんにちは。
>気になったのは、シャッターを押した後に手ぶれ補正のシステムが動くんですが、
シャッター半押しでVRが作動するんでしょ?
有る意味当たり前ですよ。(^^;)
電源が入っている間中作動していたら、バッテリーいくらあっても足りないです。
私はキヤノンなのでISですが、IS付きのレンズを使用するときは早めにシャッター半押ししてます。
動体撮影のときは、フォーカスモードはコンティニアスにして、
シャッター半押しのまま追いかけ回しています。^^;
この場合はバッテリー、もろ、喰います。(-_-;)
書込番号:4989199
0点
早速の返信ありがとうございます。
私の書き方が変でしたね(^^;;
システムが動くってのは、実際の手ぶれ補正の動作の事で、シャッターを押したときのブレ量によってレンズ内での補助レンズを移動させてブレた像をブレない像に補正する時の補助レンズ(VRレンズ)の移動の事なのですよ。
撮影するときにシャッター半押しでAE・AFロックしてから構図を決め直してるので「露光前センタリング」機能の動きを感じてるのかも。
また、撮影後のVR補正レンズがセンターに戻る動作を感じてるのかもしれませんね。
ニコンSSで18−200を自分のカメラに付けて試写した時には気にならなかったんですけどね。
ちなみにバッテリーの消費が激しいと聞いていたので、予備バッテリーを奮発して1つ買いましたが、今のところ出番は無いです。
だいたい1回の撮影で300〜500コマ程度しか写さないからかもしれません。(他レンズ併用ですし)
望遠系で写した時は、背景が結構きっちりと決まっていて、今まで自分が望遠レンズで写した写真ってブレてたんやなぁと感動しました(^^)
遠くの絵ほどブレの影響を受けやすいですものね。
いずれにしても3段補正でもブレるなら、4段補正に頼るしか無いか(笑)
書込番号:4989419
0点
その気になるお写真のオリジナル画像データをアップされると、
実際に同組み合わせ等でお使いのユーザーから、こんなもんじゃないですか、とか、
いや、これ程までにはなりませんけどねぇ、とかコメントが付くと思いますよ。
書込番号:4990999
0点
>鳩のポッポさん
VR24-120、ご購入おめでとうございます。
写りには少々癖が有りますが、便利で優秀なレンズだと思っております。
私はF6購入時、デモ機に装着されていたこのレンズを、適当に買って来た大馬鹿者です。
使い始めてから…
「VRって何ぢゃらホィ?3段分?手ブレ補正?」
24mm開放F3.5。
F2.8広角ズームと比べて半段落ち。
手ブレ補正で3段分カバーできるから、都合2.5段のアドバンテージ?
スローシャッターで手ブレを防げる、広角レンズとして使用しております。
使い慣れると、広角側の手ブレ補正って便利ですよ。
書込番号:4991989
0点
何枚かアップしました。
とにかくブレブレなので恥ずかしいのですが。
うーん、もっと鍛錬せなあかんって事ですが、VR24−120にしてから、シャッタースピードを今までよりも早めにしてるってんですから、何か使い方間違ってない?って思う今日この頃です(^^;;はぁぁぁぁ〜
http://album.nikon-image.com/nk/default.asp?2&1
さっき家で何枚か写したのですが、私の最初の書き込みにあった「システムの動く感じ」は気になりませんでした。
VRをオンオフして試すと、オンにしてる方が、実際にシャッターを押してからミラーアップするのが遅いような感じ(そりゃVRレンズの移動とかしてるからほんの少しは遅いんだろうけど)がするのが気になったのかなぁ?そんな繊細じゃないんだけど私。
書込番号:4992751
0点
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=708837&un=115070
ログオンしなおしたパソコンから見たらさっきのリンクでは見れませんでした。
これで見れると思いますm(__)m
書込番号:4993630
0点
>これで見れると思いますm(__)m
やっぱ見られませんよ。σ(^◇^;)
リンクの問題ではなく、アルバムの設定が非公開になっていると思います。
書込番号:4993641
0点
すいません。
サービスに入ってから実際に使うの初めてだったもので。
あんな所に設定の画面があったとは思いませんでした。
考えてみればフォルダごとに公開・非公開を設定しようと思うとフォルダの設定画面でするのが一番自然でしたよね。
探し回ってしまいましたが、ようやく「公開」にこぎつけました。(これでまだ見れなかったらショックというより自分のヘタレさに落ち込みそう)
書込番号:4993728
0点
写真拝見しました。
本棚の写真はとても玉砕している様には思えません。
問題ない範囲だと思います。
ただ、福岡空港行きの写真に較べて、他の電車(VR24-120で撮影)は確かに解像度が甘いですね。
コントラストも。こっちは天候の加減かも知れませんが。
私にはVRのせいとは考えられません。
レンズ自体の問題の様に思われます。
書込番号:4993887
0点
F2→10Dさん、ありがとうございます。
本棚のは、こんなに近くで写していてもブレるんだったら、普段写してる車両の写真だったら、もっと目立つだろうなって事で玉砕扱いしました(^^;;
でも、普通に考えたら2Lサイズにプリントするのに、こんな画面で超拡大したブレなんてわかんないんですけどね。
ウェブで使うって言っても、100万画素程度にしますしね。
写すものが一定なので、30ミリ〜40ミリの間で事足りるのですが、今持ってる30ミリだとちょっと足らないところがあり、ニコンの35ミリF2の単焦点を考えていたのですが、たまに電車が走ってる所を望遠気味に写したいときなどがありましたので、VR効果も実感したくて18−200が欲しくなりました。
でも18−200が品薄だったので、かなり昔に欲しかった24−120にターゲットを変えての購入でした。
とりあえず1本で広角から望遠まで使えるし、クロップオンにすれば240ミリ相当として使えますので、それはそれで重宝するかなぁと。
普段使ってる形式写真系統には使えそうも無いですが、普通にスナップとか写す分にはオールマイティなレンズですので、今のところボディにはこれが付いています。
(他にシグマの10−20ミリがあります)
35ミリくらいの単焦点VRレンズ作ってくれないかなぁ(^^)
書込番号:4994017
0点
>鳩のポッポさん
こんにちは
元々暗いレンズですので、SSによる被写体ブレは致し方ありません。ISO感度アップで対応するしかないと思います。
流し撮り時にこそ、VRが本領を発揮しますので、鉄な方には便利に使えると思いますよ!
VR最大の弱点は、VR駆動が安定する前にシャッターを切ってしまうと、ブレ写真になってしまうという所だと思います。
私が、このレンズ購入後すぐに、テーマパークでの撮影に投入した際、VR on のまま女性係員にカメラを渡してしまい、私の入った家族写真が、全てブレてしまった経験があります。
レリーズ前、一呼吸。
書込番号:4994372
0点
ハチゴー・イチヨンさん、ありがとうございます。
実は、写した写真は全て「停車中」なんです。
だから、被写体ブレではなく、ほぼわたくし自身の手ぶれ(^^;;なので何だかなぁって感じです。
VR駆動を安定させるため、今でもボタンを押す前にはかなり慎重に呼吸を合わせてるのですが、もう1テンポ遅らせるような事を試してみようと思います。
よーく考えたら、呼吸をしてる時の若干の振動も手を通じてカメラ〜レンズに伝わるわけで、それをVRが察知して、先のセンタリング機能で動き回っていたら確かにエライことをあの筒の中でおこなってたって事なんですね。
まだ1ヶ月ほどなので、もうちょっとこのレンズの特徴を試したいと思います。
私にしたら高い買い物でしたので、できれば思い切り活用したいですし(^^)
書込番号:4994408
0点
輪郭強調 強であれば、もうちょいシャープで解像感があるかと思いますが。。。
後で出来るだけ近い撮影条件で、ボクの個体で試してみましょうかね。
(この週末でも時間が許せば。)
キヤノンのAPS-C 800万画素機が、JPEG出しで大体この程度の解像感かな。
(だから、キヤノンで、それ以上の解像感を求めると、5Dという選択肢しか無いのが現状です。)
書込番号:4994869
0点
DIGIC信者になりそう^^;さん、ありがとうございます。
ノーマルで写していた時はもっと眠たい画像でした(^^)
ブレのせいで画像全体がピンぼけしたようになってるんだと思って、それでブレを低減するためにどうすべきかという事でVRにしたのですが・・・・
駅などでの撮影ですので、三脚や一脚が使用できないので、できるだけ撮影時はホームの柱などに体を寄せて撮影するようにはしてるのですが(^^;;
実はずっと解像度が高い方が良いんだって思っていましたが、1200万画素にして、これほどブレやボケを拾うんだったら、もっと低い解像度で良いなと感じています。
35ミリ→645→69と進む過程では、あまり感じなかったので画素数が大きくなっても大丈夫だろうと甘く見ていたのが間違いでした(^^;;
350線で9cm×6cmの範囲に貼り付けるとして横1200ピクセル程度ですものね、画面全体に拡大してチェックするような事を実際に考えなければならないケースは私のルーチンの中には無かったんですよ、よく考えたら(^^)
そこで、キヤノンの800万画素クラスとかD200とかを試そうかなぁとは思ってるんですけどね。
キヤノンはTSレンズでしたっけ?ティルトできるのがあるので、あれで形式写真写してみたいなぁと思ったり。
D2xを買う時に5Dが横にあって8万ほど安かったので迷ったんですけどね。
5Dとかでも同じようにブレは拾うのでしょうかねぇ??
だったら、私の腕では5Dはムリかなぁと、今思うと買わなくて良かったって感じです。
でも、このVRレンズはもうちょっとなんとか使えるように自分自身パワーアップしたいなぁと思っております。
書込番号:4995557
0点
>鳩のポッポさん
こんばんは
どうしても気になるようであれば、一度SCに持ち込んで検査してもらうとよろしいのでは無いでしょうか?
このレンズは、巷では真っ二つに評価が分かれていますので、多少の個体差があるのではないかと思っております。
私は、行き当たりばったり、前知識も無く買って来たこのレンズが気に入ってしまい、常用レンズとして重宝してます。
このレンズは、意外にクローズアップレンズと相性が良いのです。
No.3あたりのクローズアップレンズなら、周辺の流れが気になりませんので、使いこなしという点でお勧めです。
書込番号:4995642
0点
ハチゴー・イチヨンさん、再びありがとうございます。
とりあえず、レンズ単体についての優劣を見極める目は持っていませんので、まず自分自身のブレやピントの問題をどうにかしたいってのはありますね。
DIGIC信者になりそう^^;さんも書かれている解像感ですがブレが大きく影響してると思ってます。
一度SSにはボディのチェックも含めて持っていくつもりにはしてますが。
ピントの合わせる位置も、今は車両の中央に合わせていますが、それで行くと車両の前面にピントが来ない時もあるので、ピントを車両前面に合わしてみたらどうなるかとか、使い方を模索していこうと思ってます。
写した写真が後ピンに見えるのも、実際のピントを合わせている位置がかなり奥だからなんですよね。
で、普通見るときは手前のモノを見る確率が高いため、手前のピンぼけが目に付くってのも見にくい写真になってる原因かも知れません。
駅ホームですので、三脚は使えませんが、人の居ないホームから撮影するケースが多いので一脚を少し試してみようかとも思っています。(あまりホームで使いたく無いのですが)
もともとD2xを買ってからと言うものの、ボケだかブレだかわからないのに悩まされました。
1200万画素ってこんなもん?って実際思ったこともありましたが、それが自分の腕の未熟さによるものと知ったときにはちょっと恥ずかしかったです。
デジカメですので、フィルム代が不要と言うことで、もっともっとこのレンズでシャッターを切って、サンプルを増やしてご報告できればと思っています。
書込番号:4996026
0点
>鳩のポッポさん
私がこのレンズの素晴らしさに気が付いたのは、里山散歩で絞り込んで写した時でした。
三段分の手ブレ補正という事で、三脚を立てる前に計算したら、「1/4秒楽勝、1/2秒でも手持ちで行けるのかな?」なんて…。
そるまで三脚の呪縛に縛られて、決まったポジションで撮影する事に疑問を感じていませんでした。しかし、VRを使うようになって、自在に撮影ポジションを変化させて行く事の楽しさ、リズム良く撮影出来る事の楽しさを知りました。
それ以来、GITZZO G1227 G1327は、常に留守番です。(高かったのに…)
書込番号:4998922
0点
鳩のポッポさん、こんにちは。宿題お待たせしました。
出来るだけ、撮影条件は合わせたつもりですが、流石に室内照明の明るさは
同じようにするのが難しく、こちらの方が暗くてシャッター速度が遅くなっています。
JPEGラージFINEノーリサイズ・ノーレタッチ、
ISO100及び320、s-RGB、WB:PRESET、AF:AF-S、
スーム焦点距離66mm(VR-OFF)絞り優先AE、F5.3、SPOT測光
注)室内照明が明るくなく、本の背表紙の文字もご覧の通り、
曖昧な色の為、コントラストでは不利な条件下となっていますが、
両脇のカメラのレンズ全面の文字でピントがはっきり来ている事が分かります。
但し、左のキヤノンの方は文字が斜めなので、上面蛍光灯の反射による色にじみが出ています。
上記、注意点をご理解頂き、ご参考になれば、幸いです。 ^^
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=813029&un=59775
書込番号:4999544
0点
ハチゴー・イチヨンさん
>「1/4秒楽勝、1/2秒でも手持ちで行けるのかな?」
すげー。
とりあえず、私も気合い入れて写してみたのですが、やっぱり1/30切ったら厳しいです。
VRあり・なしを交互に撮り比べてみましたが、やっぱりVRありの方がブレは少ないですね。
普段の撮影ではテスト撮影するようなケースというのが少ないので差が今一つわかりませんでしたが、何度かサンプルをとるにつれて「さすがVRやなぁ」と思うようになりました。
ただ、使う焦点距離帯は単焦点でカバーしてしまうのでほとんど使わないですが、やっぱり自分の目で違いがはっきりわかったというのは大きいです。
ホンマにVRついてるのか?と最初は思ったくらいでしたから(^^)
下に、VR24−120の35ミリ相当で写したもの・35ミリF2で写したもの・30ミリF1.4で写したものを並べてみました。
今回は、前回と違って本に垂直に立って写してみました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=708837&un=115070
VRも良いじゃんと思いました(^^)
DIGIC信者になりそう^^;さん
わざわざサンプル写してくれましてありがとうございました。
1/4とかVR使わずにすごいですね。
私が写したら絶対あんなに画面は静止しないです(^^;;
ただ、VRレンズを買ったおかげで、静止させれるシャッタースピードについて神経質になった点は良かったと思います。
車両の写真を写してる関係で、1両写したら次の車両まで20m歩かないといけないのですが、数をこなしたいために、カメラ構えてシャッターを切るまで時間をあまりかけれませんし、1枚しか撮影しませんので、ぶれたら終わり状態なのです(^^)
サンプルを写すときは普段と違って足を踏ん張ってカメラをきっちり固定し結構気をつかって写しましたから。
普段はスナップをポンと写す感覚で撮ってますからねぇ(^^;;
私も1/60以下でなんとか絵になるように、もうちっと頑張って見たいと思います。
数万枚も車両を写していながら、こんなに神経質になったのは初めてです(^^;;
みなさんの意見やサンプルがとても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:5003421
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
皆さんも同じだと思いますが、本レンズのような35mm版カメラ用
レンズをAPS-Cサイズ版のカメラ(例えばD70)で使用する場合、実効
画角が狭いので、専用フード(本レンズの場合HB-25)の遮光効果では
もの足りず、もっと効果的なフードを使用したくなります。
APS-C版カメラ使用時にフードの効果が低下するという訳でなく、
APS-C版カメラで使用するのが最初からわかっていれば、もっと欲張
りなフードを設計したはずという意味です。実際、APS-C専用レンズ
(AF-S DX 17-70mm、等)のフードはそう設計されているはずです。
そこで例えば、35mmレンズをAPS-C版カメラで使用する場合約53mm
相当の実効画角になので、50mmレンズ用のフードを使用できるはず
という発想がでてきて、実際私はD70+35mmF2で使用する場合、50mm
レンズ用フードを使用して、全く問題なく使えています。
(Nikonの35mmも50mmもフィルター径が同じ52mmなのも吉)
前置きが長くなりましたが、24-120mmレンズについて、同様のこ
とができないか探していたのですが、Nikon純正フードにはマッチす
るフードは見つからずあきらめていました。
ところが先日、下記URLで24-120mmレンズのAPS-C版カメラ専用の
フードを制作販売していることを知り、本日入手しました。
http://homepage2.nifty.com/pack/
少数生産のためそれなりの値段はしますが、フードの装着感や、
遮光効果はばっちりで、当然ながら反転格納することもでき純正
フードに比べてかさばることもありません。
なにかと話題になる本レンズの画質向上のため一度試してみて
はいかかでしょう。
0点
フードなければ長い目のレンズのフードを買ってきて、
ヤスリで削ると言う事も出来ますので。
書込番号:4545021
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
こちらの板には初めて書き込みさせていただきます。
どうぞよろしくお願いします。m(__)m
D70との組み合わせでこのレンズを使っておりますが、何と言っても手ブレがなく、写りもシャープで、ボケ味も綺麗な円形ボケで、大変気に入って愛用しています。
このレンズとは別にSIGMA135-400mmも持っているのですが、子供の運動会などでは三脚立てて撮るのも一寸大袈裟すぎるかなぁ〜という感じです。
そこで、VR24-120mmにNikon純正テレコン x1.4 or x2.0 を検討しています。
絶対的な画質が落ちることや、絞り段数が落ちることは、雑誌の記事や過去ログなどの書き込みから理解出来ているのですが、実際の画像がどのような感じなのか是非拝見したく存じます。
デジタル一眼でVR 24-120mmとテレコンを組み合わせてお使いになられている方がいらっしゃいましたら、私のHPのPhotoBBSに是非作例をアップしていただけないでしょうか?
http://www.hi-ho.ne.jp/bxq-01705_/index.htm
小生のPhotoBBSへは↑のインデックスからお願いします。m(__)m
0点
質問内容の回答とは違うのですが、純正のAF 用テレコンTC-14EU〜20EUはマウント面よりレンズが前に飛び出てる為、物理的に取り付けできないと思います。(少なくとも14EUでは確認済み)選択肢としてはケンコー製あたりになろうかと思います。
ただ、単焦点のAF-S 300/4でもできるなら使いたく無い程度の画質低下はおきますので、ちょっと辛いかもしれませんね。
書込番号:4375993
0点
優渋富暖 さん、早速のご教授ありがとうございます。
作例以前の問題でした。(^^ゞ
早速レンズカタログを見ましたところ、仰る通り、 TC-14EU〜20EUは全て「不可」でした。AF-SやAF-S DXの標準ズームはほとんど駄目なんですね。知りませんでした。
というわけで、Nikon以外のテレコンをお使いの方がいらっしゃいましたら、作例アップをお願いします。m(__)m
書込番号:4376625
0点
かず@豊中さん
純正のリアコンではありませんが、フロントコンバーターで実験してあります。
リアコンと違いフロントコンバーターはF値の変化もなく、画質劣化も少ない場合があって、スマートではありませんが結構行けます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=410431&un=75652
参考にしてください。
書込番号:4379844
0点
かず@豊中さん こんにちは。
ケンコー デジタルテレプラスPro300が使えるということをどこかで
読んだことがあります。(AFも有効だと。。)
情報をお持ちの方提供お願いします。
書込番号:4380857
0点
ケンコー デジタルテレプラスPro300 x1.4 、2.0で使っています。
作例はアップしていませんのであしからず。
VRもAFもちゃんと効きますし(AFは暗いところでは効かないこともあります)。
実効値表示もちゃんと出ます。
書込番号:4382357
0点
骨@馬 さん 、IAMS さん、tenkoo さん、
いろいろ情報ありがとうございました。m(__)m
骨@馬 さんのフロントコンバーターの作例を興味深く拝見しました。
フロントコンバーターだとローパスへのゴミの付着も心配ないので
いいですよね。
ただ、他のレンズへの使い回しを考えると、正直躊躇してしまいます。
ケンコー/デジタルテレプラスPro300はAFもVRもOKとのことで、非常に興味があります。but,結構なお値段ですね。(^^;とりあえず試用玉が置いてあるショップを探して試し撮りさせてもらいます。
書込番号:4385294
0点
書き込み遅くなってしましましたが、tenkooさん 情報ありがとうございます。
このレンズにテレコンは明るさの面からいうと何も付けないで、35mm換算の36から180mmで使うのがいいバランスだという感じが(あくまで感じですが)します。
かず@豊中さん もしTRYできたら結果をおおしえください!
書込番号:4388022
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







