AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 6月28日
AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(1828件)このページのスレッド一覧(全209スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 14 | 2007年4月11日 20:51 | |
| 0 | 14 | 2007年4月11日 22:10 | |
| 14 | 8 | 2007年3月14日 22:29 | |
| 2 | 3 | 2007年3月3日 13:12 | |
| 0 | 5 | 2007年2月11日 09:05 | |
| 1 | 8 | 2007年1月21日 09:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
はじめまして、このレンズに興味がありしばらく見させていただきました。色のりなど評判がよく、標準レンズにと考えていますが、少し質問をします。
このレンズですが初期のモデルは片ボケがでたり、キレが今ひとつとのとのことですが、もしかしてTAMROMのOEMなのでしょうか?TAMROMからはSP24-135が出ていて、傾向が似ていたのでそうじゃないかと思いました。NIKONは自社でレンズは作っていないとのことですので勝手にそう思ったのですが、何か情報をお持ちの方はよかったら教えてください。
TAMROMのOEMだからどうというわけではないのですが・・・
0点
> NIKONは自社でレンズは作っていないとのことですので
えーっ!?ホントですかー?
そんなことないですよね?
数々の名レンズすべてがOEMだとしたら供給元メーカーはすごい技術力ですよね。
確かずいぶん前の28-200mmがタムロンからのOEMと聞いたことがあるような気がしますが、それ以外にも他社供給のレンズってあるのですか?
少なくともこのレンズはタムロンではないと思いますよ。VRだし。
書込番号:6219434
0点
>NIKONは自社でレンズは作っていないとのことですので勝手にそう思ったのですが
笑っちゃいますね〜 何処からの情報?
がたボケの件も、初耳です (^^)
書込番号:6219451
0点
他には単焦点の14mmもタムロンのOEMですけど、このズームは自社製ですよ。
書込番号:6219501
0点
レンズの枚数も違うし、別のレンズでしょう。
描写に関してはやはり少し甘いですね。
シャープさを求めるなら、旧型の24-120mmの方がいいかも。逆光には今のAF-S VRの方が強いです。
書込番号:6219649
0点
探してみたら、タムロン初の手ぶれ補正機構付きはのこれでしたね。
まだ参考出品の段階ですが
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/22/5895.html
>28-300mm F3.5-6.3 Di VCは、同社初の手ブレ補正機構「VC」(Vibration Compensation)を搭載した製品。
書込番号:6219698
0点
タムロンの手ぶれ補正レンズは未発売で、3月に開発した旨の発表が
あったばかりですから、VR24-120mmがOEMという事はないと思います。
http://www.tamron.co.jp/news/release_2007/0307_a20.html
書込番号:6220016
0点
しんす'79さん
> 他には単焦点の14mmもタムロンのOEMですけど、
ってこれのことですよね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/wide/ai_af_ed_14mmf28d.htm
ホントだ。
タムロンにも同様のレンズがありますね。
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/69e.htm
知りませんでした〜
勉強になります。
もっとも、OEMだからどうだとかは関係ないことでしょうけれども。
NIKONの品質に恥じない製品だということですね。
書込番号:6220043
0点
栃木nikonも別会社なので、すべてのレンズはOEMっちゅうことかな?。そういう意味合いなら間違っておりません。
最近は、何を信じてよいやら、、、。品質基準も信用できんしのう。
ほんに、片ボケの噂がありましたね。設計の問題かなぁ?。
あやうき近寄らず、くわばらくわばら。
書込番号:6220152
0点
いちおう追加しときます栃木にコンの製品紹介↓。作ってるとは書いてありませんし作ってないとも書いてありませんが、、。栃木ニコン直接販売品以外は、OEM扱いですので直接栃木ニコンはユーザーとやり取りすることはありませぬ。
http://www.tochigi-nikon.co.jp/business/imaging/introduction/index.htm
今年もらったカレンダーは、ニコンプレシジョンだったのう。
書込番号:6220209
0点
タムロンは超音波モーターもレンズ内手ぶれ補正も現在、研究開発中のようで、まだ製品化していませんね。
一方、VR24-120mmはVRレンズの第3弾として2003年6月に発売しています。
従ってこのレンズはOEMではないと考えられます。
このレンズは発売のごく初期に片ボケがある不良品があったようですが、少なくとも私の買った2004年3月以降、こういう話しは聞かなくなりました。
#私のVR24-120mmはすこぶる快調です。ちなみに製造番号は25万番台です。
このVR24-120mmはフィルムカメラにも対応しているので、デジタルの場合、中心部だけを使うので写りはいいと思います。
また周辺減光もそのおかげで少ないです。
色乗りは抜群にいいので、D70に愛用しております。
絞りも円形絞りなので、7枚羽根でも比較的ボケ味はいいと思います。
このレンズで撮った私の下手な作例はこちらです。
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/VR24-120mm/slide/slide.html
ということで、VR24-120mmは、私のお気に入りのレンズの1本なんです。
書込番号:6220412
0点
片ボケが気にならない人もいれば、気になる人もいますね。
被写体によって、もしくは人それぞれの限度枠なのですが、隅まで建物を入れた直線物を撮る機会が多い人は気になると思います。
書込番号:6220860
0点
すみませんでした。某カメラショップの店員さんの話なんですが、意味が少し違ったのかもしれません。VRやSWMなど考えてみれば他社にはない技術ですね。いい加減な情報ですみませんでした。
勿論OEMかどうかは本質的な問題ではないので、ただ知りたかっただけです。
評判いいですね。なんとか手に入れたいと思っています。
書込番号:6221170
0点
このレンズはOEMではなく、14mmと旧70-300mm(D&G)がfrom TAMRON。
(旧28-200mmはどうだったか。A03とワイド端の開放F値も異なっていた様な。)
既に皆さんからのレスの通り、初期(出て半年間位)に方ボケ(右側だったかな。)の
問題も報告されていた様でありますが、今のは問題なし。
光学5倍ズームながら、かなり良い描写で、特にフィルムと併用するユーザーにとっては、
VRも備わっておりますし、便利ズームでありますね。
デジでは、同社のDX 12-24/F4とこのレンズの2本があれば、風景・スナップと
なかなか便利なシステムになるかと思います。
書込番号:6221312
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
はじめまして。毎回とても参考にさせていただいています。
昨年末D40レンズキットを購入しレンズを買い足さずに我慢してきた初心者です。
いろいろなクチコミ掲示板を見ながら、たどり着いたのがAF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mmとAF-S DX Zoom Nikkor ED 18-135mmです。
撮影対象は、人だったり、花だったりさまざまで、次にレンズを購入したら付け替えることはないと思っています。
2つの違いはさまざまあると思いますが、やはり値段の高い(VR付き24-120)のほうがよいのでしょうか?動いているものは、あまり撮ることはないのですがその場合、VRが付いていない(18-135)でも十分なのでしょうか?
接写、望遠距離から考えてたどり着いた2つです。どうか皆様のアドバイスを下さい。よろしくお願いします。
0点
広角が36mm相当でOKで、手ぶれが心配なら24-120がいいのでは
ないでしょうか?(中古もありますし・・・)
書込番号:6137710
0点
baverさん、こんにちは
18-135は35mm換算すると 27-200mm相当と広角側が広いので室内などで被写体との距離を稼げない場合には重宝します。
また、解像感もよくシャープな印象ですが如何せん周辺減光が大きく、林道など回りに木が茂っているような場所で撮影しても若干、四隅が暗くなります。
周辺減光が風情だと思えれば18-135もいいですが、私は気になりだしたら我慢できなくなりVR18-200を購入しました。
VR24-120の写りは分かりませんが、デジイチ専用レンズではないのでD40で使う限り周辺減光が顔を出すことはほとんどないと思います。
焦点距離は35mm換算で 36-180mm相当ですから、コンデジのワイド側程度、室内で被写体との距離を稼げない場合にはもう少しワイド側が欲しくなることがあるかもしれません。
VRはスポーツ競技など動いているものを取る場合には関係ありません。
薄暗いなどシャッタースピードを十分に稼げない場合、驚くほど効果があります。
内蔵フラッシュは光量が不十分で光が遠くまで届かず、フラッシュなしの方がいい写真が撮れることが多くあるので、私は手持ちでVRに頼り切っています。
書込番号:6137785
0点
D40のレンズキットを使ってるのなら、DX18-55mmのレンズはお持ちですから、レンズを買い足すのならこれから発売されるDX VR 55-200mmが良さそうに思います (^^)
小型軽量ボディのD40ですから、レンズも含めてコンパクトに仕上げるのも洒落た使い方だと思います
書込番号:6137855
0点
云い忘れましたが、VR 24-120mmもD70に付けて使ってますが、描写性能は文句無しです (^^)
望遠側の120mmはデジタルで使うと180mm相当の画角になりますので、これはもう立派な望遠レンズの画角です
スナップから風景写真まで幅広いジャンルで使い易く、お薦めの一本ではあります
書込番号:6137867
0点
baverさん、こんにちは 。
私は最近VR24-120を購入しまして、D70で使用していますが、写りは良いと思います。
グリーンピースがおっしゃるように、周辺減光も感じられません。
どうしても18ミリから必要ならば別ですが、VR付きの24-120の方がシャッターチャンスが増えるかなと、個人的には思います(^^)
書込番号:6137887
0点
グリンピースさんの間違いです(^^ゞ
呼び捨てしちゃって申し訳ございません・・・
書込番号:6138036
0点
ご検討中の2本で銀塩との併用なら必然的にVR24-120。
DX18-135は、D40レンズキットをお持ちの上で買われるのは、
望遠よりの焦点距離が伸びた程度で、中途半端かと思います。
D40レンズキットのみなら、同社の55-200/VR55-200/VR70-300を
買い足されるか、いっそのことキットレンズは無駄になりますが、
VR18-200のご購入を考えられた方が宜しいかと思います。
書込番号:6138110
0点
baverさん、こんにちは。
私はVR24-120mmも使用していますが結構いいですよ。
スナップでは私の視角と24mm(35mm判で36mm)の焦点距離がピッタリ合っていますので重宝しています。
望遠側も120mmあれば結構撮影できますよ。
このレンズを購入するなら中古が狙い目ですね。
新品を購入されるなら大きさと重さがほとんど同じのVR18-200mmも検討されてもよろしいかと思います。
書込番号:6138863
0点
追加ですが、私のHPのVR24-120mmで撮影しました「パフォーマー」は周辺が暗くなっていますが、レンズの周辺光量落ちではなくレタッチで暗くしていますのでお間違えないようにお願いいたします。
書込番号:6138884
0点
皆さんありがとうございます。
このレンズを中古で安く買うことができればベストです。
VR18-200が欲しいところですが、予算が・・・
みなさんの撮影された写真を参考にこれからも精進したいと思います。
書込番号:6139547
0点
キットレンズをお持ちですからVRがお望みでしたら24-120で良いと思います。VRなしで大丈夫でしたら24-85F2.8-4Dや28-105F3.5-4.5Dも簡易マクロがありますからかなり便利です。自分は24-85を使用ですがかなり良いですよ!。焦点距離を伸ばしたいなら28-105でしょうか?。こちらのレンズもかなり評判がよいみたいです。
書込番号:6141260
0点
私はD40に24-120VRをつけていますが、あまりにはまってしまいはずせなくなりました。
F6との併用で購入したのですがこれで十分です。
私はですが、デジタルのみの仕様レンズは、後に後悔することがあるのでやめました。
広角は足りないと感じたとき考えられたらいいでしょう。
書込番号:6145556
0点
私はVR24-120とVR18-200を持っていました。
話題のVR18-200は広角側での周辺光量不足、望遠時の前玉のガタツキ及び自重による望遠側への鏡筒伸びが嫌で直ぐ売却。
現在はVR24-120が標準ズームとして活躍していますが何の不自由も感じていません。
ズーミング時のヘリコイドも18-200よりずっと良い感じです。
18-135は使っていないので判りませんがVRの威力は絶大ですのでVR24-120をお勧めします。
新品で購入価格¥60,800でした。
書込番号:6221644
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
ニコンの銀塩を使ってます。
なるべくよいレンズを選択的に入手したいと思っています。
1)画角的に便利そうなので、現用の28-105からこのレンズに移行するのは得策かどうか、銀塩F100では AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF) は機能面、性能面でどのような制約を受けるのか、ご教示ください。
この板での評判がイマイチなので、どうなんかと思ってスレッドを立てさせていただきました。
2)銀塩、デジタル共用の可能な、このてのズームレンズで一押しってなにかありますか(価格は不問です)。
0点
VRをお望みでしたらこのレンズしか選択肢が有りません。ただし以外と早くF5.6になってしまうのと絞り開放は甘めです。 自分はF5時代から24-85F2.8-4Dを使用していますがデジタル〈D70S〉との相性も良いので使えるレンズです。 価格不問でしたら17-35と28-70のF2.8コンビとデジタルに17-55となりますが・・・50万円コースでは厳しすぎますよね!。 ちなみにデジタルにシグマ18-50F2.8の旧タイプも使用していますがかなり良いですよ!。
書込番号:6109375
2点
フィルム、デジタルの併用で使うのなら、このレンズはお薦めの一本です (^^)
確かにこのレンズ板の最初の方を覗くと、「片ボケが.....」とかのスレも立っていますので心配されるかも知れませんが、私が使った経験ではそう云う現象は無いと思います
あと、兼用で使うのにお薦めのレンズと云うと、12月に出たVR 70-300mmは「おおっ!」と云う様な描写を見せてくれる素晴らしいレンズです
この二本のレンズに、あとはデジタル専用の12-24mm辺りの広角ズームが1本あれば、大抵のものは撮れるんじゃないでしょうか? (^^)
このレンズ、私も愛用しているお薦めの一本ですので、ご安心を.......
書込番号:6110927
3点
ビーバーくんさん & でぢおぢさん
ご教示ありがとうござます。わたしの場合中途半端に綺麗に撮れてもしかたないという気持ちがありまして。
>17-35と28-70のF2.8コンビとデジタルに17-55は魅力を感じます。
3本で50万、中古を調べましたが、いずれも10-15万程度しますね。
これらのレンズに肉薄するサードパーティ製のレンズ(16-120ミリの間)って、よかったら、ご紹介ください。
書込番号:6111643
0点
秀吉家康さん
私はF100は持っていないので、F6とF80での話になってしまいますが
AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)は機能面、性能面で制約は一切受けないですよ。
AF-S、VR機能共にしっかり機能しています。
デジタル使用時に特にテレ端側での開放は少し甘さを感じますが
銀塩対応の唯一の標準VRズームなので、撮影条件によってはかなり重宝しています。
F6、F80それぞれで問題ないので、恐らくF100の方が発売が古いとは言え大丈夫と思うのですが…
ただ、現用されているAiAF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF)は
フォーカシングで前玉が回ることによるPL使用時の不便さを除けば
テレ、ワイドそれぞれ少しずつ短いものの開放から実にシャープですし
ハーフマクロでの描写力も抜群じゃないですか、なので私はこちらの方に愛着を感じてるんですよねぇ(笑)
銀塩、デジタル共用の可能な、このてのズームレンズで一押ってことで言えば
描写力、操作性でやはりAF-S 28-70mm F2.8Dだと思います。
単焦点をメインに使っていてもこのレンズには惚れ惚れします。
良いとこ取りのAiAF 24-85mm F2.8-4Dも良いですもんね〜
とか言ってると標準ズームもどんどん増えると言う悪循環が…Σ( ̄Д ̄;)
書込番号:6112541
4点
>秀吉家康さん
こんばんは
銀デジ併用できるズームレンズで、私の一押しと言えば、ズバリ!このレンズですが28ー105mmをすでにお使いとの事でしたら、敢えて買い替えをお薦めできるかどうかは・・・?
厳しい条件でも手持ちで撮れるVRの楽しさや、クローズアップレンズと組み合わせての簡易マクロ的使用の楽しさが、私がこのレンズを押す主な理由ですが、28ー105mmならそのままハーフまで行けますので、VRの必要度合いがポイントになりますねぇ〜?
書込番号:6112619
3点
ていらぁさん & ハチゴー・イチヨンさん
アドバイス ありがとうございました。
1)28ー105mmより24-120への移行については、レンズがよければ24-28のメリットを生かし、こちらへ変更しようとかと考えましたが、これは止めて、ビーバーくんさん&ていらぁさんのお話にあった2.8の明るいレンズを中心に今後レンズを優先順位をつけてゲットしていこうかと考えるようになりました。
28-70が24-70なら言うことなしなんですが・・・・。
書込番号:6112700
0点
秀吉家康さんこんにちは。
>28-70が24-70なら言うことなしなんですが・・・・。
あるところでは、AF-S 28-70mm F2.8が、ワイド側24mm〜になって出てくるという話になっているそうです。
あくまでも噂話なので、真偽のほどは分りませんが、Nikonは今、レンズの開発を頑張っているそうですので、D40Xみたいの突然ボヨヨ〜ンと出てくるかもしれませんね!?
AF-S 24-85mm F2.8 フルサイズで、VRが付いてきたらいいのになぁ〜
書込番号:6113592
1点
小松屋さん
フルサイズが出せない悶悶とした気分を跳ね飛ばすような快挙ですね。発売は27日ごろですか。まさかのD40X(10M)にはわたしもちっとばかり、びっくりしました。
D40のユーザーは悔しいでしょうし、小型ボディを開発してきたペンタックス、オリンパスのショックも大きいのではと想像します。いや、数が裁けるエントリーモデルのシェアーをさらに奪われかねないキャノンは頭痛いでしょうね〜。
24-85mmの普及版はイマイチのようですが、 F2.8ならどんなものをだしてくれるんでしょうか。この長さならフルサイズで風景〜ポートレートまで一本でこなすには最適ですよね〜。
書込番号:6115187
1点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
はじめまして!
以前よりこちらでは勉強させて頂いていたのですが、先日ようやくID登録しましたので書き込ませて頂きます。
現在D70を使用してまして、お散歩用レンズでこちらを購入しました。
最後の最後までVR18−200とどちらにしようか悩んだのですが、このレンズで撮ろうと思うもの(子供や家の近所の風景)は24−120で事足りること、銀塩でも使用できること(F80所有してマス)、コスト面、それと皆様の作品を拝見して、私的にはこちらのレンズの方が写りが良いように感じましたのでこのレンズに決めました。
先ほど帰宅して子供の写真を10枚ほど撮っただけなのですが、VRレンズってすごいなぁ〜というのが率直な感想です(^^)
気合入れれば1/3でもブレない!
この土日、昼間のこのレンズの実力を確認したいと思います。
0点
EF65-501さんこんばんは
>最後の最後までVR18−200とどちらにしようか悩んだのですが
私もVR18−200とどちらにしようかと考えたのですが余りにも高倍率ズームなのでこちらにしました、両方持ってて比較出来れば良いのでしょうけど。
高倍率ズームは好きでないのでこちらにして良かったと思っています。しかしもう少しコンパクトに出来ればと思います(530g位)VRはVRUと比較してやはり気持ち感度が落ちるみたいですね(VR70〜300mmを持っていますので比較してみて)
当分このレンズを標準にして楽しみたいと思っています。
書込番号:6066987
1点
>EF60-501さん
おはようございます
私もこのレンズが大好きで、風景から家族写真まで、とっても便利に使用しています。
クローズアップレンズとも相性が良いので、No.3を着けて簡易マクロ的にも使っちゃってます。
家族写真では、焦点距離を35mmにセットした時に、歪曲がなくなるので建物が写り込むような場面では、とても便利ですよ。
http://mimgmobl.ameba.jp/user_images/15/20/10016777054.jpg
書込番号:6068207
1点
こんにちは。
レスを頂きありがとうございます。
今日は天気がイマイチでちょっと残念だったのですが、庭先で花を撮影してみました。
皆さんがおっしゃるように多少甘めの絵になりますが、発色は素晴らしく良い買い物をしたな〜と満足しています(^^)v
My_kmkさん
今では圧倒的にVR18−200の方が人気がありますが、私と同じように悩まれてこちらを購入された方がいらっしゃって、嬉しく思います。
新しいVRUはもう1段進歩しているようですが、VR初心者の私にとってはこれでも必要十分かなと思ってしまいます。
ハチゴー・イチヨンさん
マクロレンズも非常に興味があるのですが、先立つものが・・・(笑)
でもこのクローズアップレンズを使えばマクロ的に撮影できるんですね。
このレンズとの相性も良いとのことなので、購入を検討してみようかと思います。
書込番号:6069218
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
キヤノンのカメラ&レンズは国産にこだわっていると聞きましたが、ニコンは製品に応じて国産と外国製があるんですよね。高価格のレンズは国産なんでしょうが、このくらいのレンズだと外国製ですか?
0点
色んな板に同じ事書いてるけど何が知りたいわけ?
書込番号:5985833
0点
マップカメラのHPで画像を拡大してみると、各種レンズの製造国がわかりますのでご覧ください。
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?reset=1&maker_id=Nikon&genre_id=4&MODE=M_VIEW&ACT=A_THUM
書込番号:5986777
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
オークシヨンで42,500で購入致しました。シリアル221***です。噂にありました方ボケも無しRV ON、OFFで写しましたが、1/15迄ははっきりとRV効果が歴然と思いました。PCで拡大して検査致しましたが、確認できました。特にD80と相性が良いようです。ISOオート800(100−800)にしますと、まずストロボ無しで室内でも良好と思いました。ゴミの混入も18−200に比べるとズームが短いだけに少ないようですね。RVレンズもう常用レンズ間違いないです。
0点
RVって車の事かとも思いましたが、VRの事ですね?
あれば便利な機能だと思いますが、VR24-120の場合は18-200ほど
価格が高くない点がいいですね。機会があれば使ってみたいレンズです。
書込番号:5902767
0点
済みません、RVは自動車でした。VRですね。現在シグマ、タムロンも使用していますが。ニコンレンズが性能が均一のように思えます。このレンズはD80でISOオート(100−800)で室内から風景、万能でしょうか、2L位まではノイズ(800)気になりません。
書込番号:5902991
0点
このレンズを普段から使っていますが、フィルムカメラF6でも相性が良いです。
現在僕のF6AFの調子が悪いのでMFで使っていますが、かなりの低SSでもVRの能力を遺憾なく発揮してくれます。
昨日も安心して使ってきました。使い易くて本当に良いレンズだと思います。
書込番号:5903190
0点
D80で使用していますが、相性がよいのか満足しています。F100で使用してみたいと思います。とにかくピンぼけが無くなったので安心感があります。シグマ50−150F2.8と何時も持ち歩いています。
書込番号:5903461
0点
VR24-120mmとVR18-200mmを所有していますが、120mm以下の焦点距離ではVR18-200mmの方が解像感が高い画像が得られます。
しかし、VR24-120mmの解像感が低いということではなく、こちらのレンズも解像感は水準以上だと思います。
よく画像の中心部と端の解像感が異なるレンズがありますが、このVR24-120mmは画面内での均一性が高く、画像の端の解像感が低くなる事もなくいい感じです。
フィルムと共用ができるのも利点の1つですね。
書込番号:5904626
1点
皆様のご意見色々ですが、やはりレンズは同じ種類でも、出来不出来がありそうですね。18−200で18oで有るお寺の参道を撮りましたが、PCで見ると左右がピントのずれがありました。何枚か試しても同じでした、18−24位がそうでした、150−200位で少しハローがありました、150−200はF8で消えますが、
その点24−120は平均した画像でした。A3以上での場合解りませんが、A4位なら判別できません。但しVRが3段と4段の違いがありますから、その点で差ができるのでしょうか。あくまでも之は個人の感じなので、外観から見ても18−200の像の鼻、ズームのずり落ちは、インナーズーム、に改造して頂ければと思いますが構造上無理でしょうか。24−120は常用にして、12−24、50−150をサブにしています。すみません勝手ばかりで。
書込番号:5905819
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







