AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 6月28日
AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(1828件)このページのスレッド一覧(全209スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2003年7月21日 14:41 | |
| 0 | 3 | 2003年8月2日 22:44 | |
| 0 | 5 | 2003年8月2日 22:55 | |
| 0 | 8 | 2003年7月18日 14:17 | |
| 0 | 5 | 2003年7月10日 01:20 | |
| 0 | 3 | 2003年7月1日 21:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
D100に付けて使おうと購入しました。標準ズームと呼ばれる
域のNIKONのレンズは35-70mmF2.8、28-105mmF3.5-4.5に続いて
3本目となります。参考までに今までの感想を。。。
1.初期不良
レンズフードが45度傾いて取り付く。新品交換にて対応
頂きました。この不良とは無関係ですが、交換前はVR作
動時に高周波音が耳に付いたのですが、交換後はほぼ
無音。これは個体差かな。。。VRの効きに差は無かった
と感じています。
3.画質(を語れるほどの目は無いのですが(苦笑))
やはり画角倍率の順かなぁ。35-70mmF2.8がすっきり。
28-105mmはこれと同等か若干落ちる位(解象感)。
24-120mmVRはこの2本より解象度は落ちる気がします。
ボケも奇麗といえるレベルでは無いかな?ゴースト関連
は太陽が出ている日に野外で試していないのでまだ分か
りません。早く梅雨明けしないかなぁ。
3.その他
VRの恩恵は偉大ですね〜。さっと構えてパシャっとやって
もぶれないのは素晴らしいです。腕が悪い事もあるのです
が、1/60前後のシャッター速度は速いようで遅く、遅いよう
で速く感じられるので凄く気を使っていたのですが、ここは
無用となりました。手軽にスナップ!に使用するには良い
レンズかな。
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
ヘリコプターの振動がどれほど凄いものかは
専用防振ドームを作っている方くらいでないと
判らないでしょうね(メーカーを含む)。
あとは艦上で手持ちがどれだけ撮れるか
書込番号:1769794
0点
2003/07/19 14:15(1年以上前)
撮影内容とヘリの機種にもよります。機体に起因する振動と、飛行中の環境(風、気流)による振動がありますが、おおむねタービンエンジンヘリはエンジン固有振動は少なく、気流さえ安定していれば広角から標準程度でしたら手持ちで撮影可能です。レシプロエンジンのヘリは条件を満たしていても厳しいですね。いずれの場合も回転翼にかかる負荷が最小の場合です、高高度と低空では、機体が受ける上昇気流の影響が違うのでゆれは無視できませんバスに揺られながら窓の外の撮影を想像してみてください振動よりも大きく体をゆすられる感じですね、VRの許容範囲を超えてしまいます。
自分もトライしましたが、条件次第でした。
書込番号:1775460
0点
2003/08/02 22:44(1年以上前)
残念ながら、VR24-120mmでは対応できません。
VR70-200mm同様のアクディブモードが必要です。
書込番号:1821167
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
色々不具合の噂がありますが、回収って本当でしょうか?
http://www.nikon-digital.net/cgi-bin/lens/wforum.cgi?list=tree&no=2402&reno=2351&oya=2351&mode=msgview&page=0
0点
2003/07/16 09:58(1年以上前)
私も予約してるんで気になります。
どなたか詳しい情報知ってる方いませんかね。
書込番号:1765657
0点
2003/07/19 17:54(1年以上前)
購入後 あまり使用してなかったのですが。
うさんくさいうわさが気になり、このレンズとニコン18m−35m・タムロン28m−300m 3本で三脚固定同じ条件で比較的天気のよい日を選び
風景を撮影し(RAWで)てみました。ニコン18mー35mとは24mでf値開放とf8、タムロンは28mで同じくf値は開放とf8で撮影 エプソンPM970Cを使用 PM写真用紙A4サイズに印刷してみました
結果どう見ても解像度・発色など全てでニコン18m−35mにはかないません。ここでガックリ!しかもタムロンと比べても若干ですが解像感負けてます。色も薄っぺら2度がっくり、VRの効果はすばらしいです。
さらに今不具合の報告が多数ありますが私ももれず、どの写真も右側のピントがぼけてます。いろいろなシーンを撮影してもこのレンズだけ右側がぼやけてます。
明日にも購入店に持ち込もうかと思ってます。
良心的に回収してくれるといいのですがね。
VRの効果はすばらしいですけどね。
不具合が原因で全体的な写りも低下してるならいいのですがね。
残念ながら、右側のボケが改善されてもこのままでは使用するきはありませんね。
書込番号:1775926
0点
2003/07/19 17:56(1年以上前)
すいません年齢詐称です 50歳以上の誤りです
書込番号:1775932
0点
2003/07/24 21:43(1年以上前)
電話で購入店に不良内容を伝えたところ、特別いろいろ聞かれることなく、
「わかりました、申し訳ありませんでした、不良交換いたします。」との返事
その後、5日後の今日交換分が入荷したとの連絡。あまりの速さにびっくり、
ニコンのサービスが確認済みの商品が入荷したとのことですので、まー安心でしょう?その購入店のすばやい対応には十分満足しました。(購入店には責任ないしね)やはり大型店で購入が一番安心ですね。このサイトには9月末入荷とかあったので、そのくらいを予想してましたが、うれしいやら少々疑心暗鬼ですが・・・
書込番号:1793578
0点
2003/08/02 22:55(1年以上前)
不良交換品が手元にきて写りを再チェックしました、画像そのものがかなり違ってます。以前より解像度がかなり良くなってます。
ニコンの18mm−35mmのレンズと比べても、解像度もうわまってまっす。これなら十分使えますね。右側のボケだけでなく全体的にボケてたんですね、多分光軸のずれが画面全体に影響してたんですね。タムロンの28mm−300mmよりも解像度発色とも良くなりました。できのいい単焦点レンズと比べれば欠点はあるでしょうが。24mmの魅力・スムーズで静かなAF・すばらしいVR効果しばらくメインレンズになりそうです。このレンズかなり発売初期製品にバラツキが多そうです、写りに疑問のある方は、これがこのレンズの実力とあきらめず、徹底的に検証して、購入店・またはメーカーに持ち込んで見てはどうですか?
書込番号:1821210
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
VR24−120を購入してD100で2週間使用した感想です。
解像度は少し残念ですね。納得できなかったのでテストしてみました。
新しい設計のレンズなのでかなり期待していたのですが、旧24−120の方がシャープです。近距離(1〜1.5m)での比較ですが、W端、50mm、85mm、T端、どこで比べても旧の方がいいです(特に開放側)。今回はVR24−120、旧24−120、単50F1.4、単85F1.4、28−70F2.8等と比較しましたが、単焦点や28−70などより悪いのは当然として、旧24−120より悪いのは残念です。もしかして私の個体が不良品なのでしょうか?
どこかにサンプルを画像アップできればアドバイスいただけるかと思うのですが・・・
VR機能は満足しています。低照度下で不安なく低速シャッターが切れるので、レンズの明るさが2〜3絞り程明るいのに相当しますね。(動きの少ない被写体でボケ味を気にしなければ、ですが。)
0点
★Ai AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF)
定価(本体)84,000円 フード別売1,500円 計85,500円
★AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)
定価(フード込み)94,000円
新・旧レンズ差額8,500円
その8,500円で超音波モーター及び手振れ防止装置組み込みは無理でしょうからレンズそのもののにコストダウン化が計られていると予想されますよね。
そのしわ寄せが解像度に影響されているのでしょうかね。
ユーザーとしては折角の待望レンズだけに例え定価が2〜3万円高くなっても良いからレンズそのものも素晴らしい物を発売して欲しかったですね。
同時期発売の定価162,000円もするAF-S DX Zoom Nikkor ED 12-24mm FG4(IF)はシャープで素晴らしいレンズです。
162,000円(しかもF4の明るさ)もするわけですから当然と言えば当然ですよね。
今回の2本のレンズで12−24oのレンズは他社ユーザー並びにカメラ関係雑誌で注目されているが24−120oレンズの方は超広角レンズの為に陰に隠れた存在になってしまっていますね。
しかし、ニコンユーザーとしては一番実用的な24−120oレンズに期待を懸けていましたのにね。
ニコン(メーカー)さん アドバルーン的レンズだけでなく実用的レンズも手抜きせずにしっかりした物を発売して下さいよ。
既存ユーザーを裏切らないように。
ちなみに私は、12−24oレンズは入手出来たけれど24−120oレンズは未だに入手出来ていません。
ですから、あくまでもD2が待てない さんのスレの内容を読んだ上でのレス(感想)だという事を前もってお断りしておきます。
書込番号:1749837
0点
2003/07/12 00:41(1年以上前)
初期不良にご注意をさんのおっしゃる通りですね。
お手軽オールインワンレンズはこんなもの、というニコンの割り切りですかね・・・。でも、汎用レンズだからこそ、基本性能にこだわって欲しかったです。これ一本で通すユーザーも多いはずですから、ある意味ニコンブランドのフラッグシップになるかも知れないのに、と思います。せめて旧型同等の性能は欲しかった・・・。
とりあえず明日の撮影には持っていこうと思っていますが、そのうち防湿庫のコヤシになりそうな予感が・・・
ちなみに、6月29日に65000円で買いました。
もうひとつ、AFの速さですが、28−70などと比べるとマイルド、というか、はっきり言って遅いです。28−70が「ビッ」「ビッ」と決まる感じに対して「・シュワ・・」「・シュワ・・」と言う感じですかね。AF−Sでない昔の85F1.4Dなどの方が速い感じです。
DX12−24は良さそうですね。D100になって広角系が手薄になってしまったのでぜひ手に入れたいと思っています。
書込番号:1751472
0点
失望(ショック)は期待の2乗に反比例。
超音波モータと手振れ防止機能が
ついている普及ズームですから過度?の期待
する方が間違いではないかな。
又、解像度とかシャープとかだけでレンズ性能
決まる訳でもはないし。
>ある意味ニコンブランドのフラッグシップになるかも
ある意味とは書いているが、なる訳ないでしょ。
というか、なりようが無い。
書込番号:1752601
0点
2003/07/15 09:40(1年以上前)
ごもっともですね>KANDAさん
そんな過度の期待をしていたわけではないのですが・・・せめて旧型と同等の解像度は欲しかったかな、と思ったもので・・・
他の性能(価格、大きさ、AF、VRなど)を含めてトータルとしては満足できるものと思います。他のレンズと細かく比較するなどという特殊な使い方でなければ、一般ユーザーレベルでは全く問題ないとも感じます。
>ある意味とは書いているが、なる訳ないでしょ。
>というか、なりようが無い。
「フラッグシップ」と言う言葉に問題がありましたね。申し訳ありません。ただ、汎用普及クラスですからこのレンズ一本しか持たないユーザーも多いでしょうし、そういう人たちのブランドイメージを左右するかも知れないレンズではないかと考え、基本性能は「旧型以上」を期待したかった、という意味での発言でした。
今まで20本近くのニッコールレンズを使って来ましたが、今回はちょっと意外だったのでこんなスレッドを立ててしまいました。
書込番号:1762442
0点
2003/07/17 01:13(1年以上前)
気になったので壁新聞にて@VR24-120、A旧24-120、B24-85Gとパソコン画面で画像を拡大比較してみました。
解像度(24mm)
開放 中央部@>A=B 周辺部 @>A=B
F8 中央部@=A>B 周辺部 @>A=B
解像度(85mm)
開放 中央部@=A>B 周辺部 @=A>B
F8 中央部@=A>B 周辺部 @=A>B
収差(24mm)@=A>B
個人的な感覚もありますがほぼ24-85Gに近い感じです。ワイド側の周辺部は甘くなりがちですが絞れば使えそうです。全体に旧24-120よりは解像感は優れています。(私の旧24-120のあたりが良くなかったかもしれませんが。)VR24-120は手ぶれ防止の5倍ズームとしては価格からするとまずまずの出来だと思っています。室外でも比較できればまたご報告します。
書込番号:1768149
0点
>個人的な感覚もありますがほぼ24-85Gに近い感じです
@VR24-120、A旧24-120、B24-85Gは、
VR24-120は24-85Gと略同じか上で、旧24-120よりは上。
という事ですか。
旧24-120は正直言って実用範囲ではあるが、
何て言うか写りが眠いですね。
書込番号:1770525
0点
しかし、S3アマ さんの用いられているイコール=と比較記号>によれば○1と○2がほぼ同じで○3がやや劣る事の式になっていますよね。
VR24-120は旧24-120と略同じか上で、24-85Gよりは上の意味に式は記載されていますよね。
○1がVR24-120、○2が旧24-120、○3が24-85Gの意味であれば。
なお、@、A、Bと言う特殊記号(文字)はパソコンの機種(MAC等)によっては文字化けしますから避けるのが通例になっています。
書込番号:1770686
0点
2003/07/18 14:17(1年以上前)
屋外使用での使用感と雑感を追記させていただきます。
室内と異なり同時撮影での撮影比較ではありません。
開放での写りは、旧24-120のようなどことなく眠い感じではありませんが、17-35/2.8のようなシャキッとしたみずみずしさもないというのが過去の撮影画像と比較した第一印象です。諸収差は24-85Gよりは気にならないようです。(訂正します)重さは17-35と24-85Gの中間です。機能面ではお散歩用に重宝しそうですが、ちょっと重いかなという感じです。1本だけの旅行にも重宝しそうです。
<長所>
VR機能付きでは初の軽量・広角のレンズなのでスローシャッターを使う場面で重宝します。特にデジカメASA1600+広角VRで手持ち夜間撮影の世界が広がります。
携帯性、機能(VR+5倍ズーム)、価格、写りのバランスが良い。
<短所>
最短50cmとマクロが苦手。特にAPSデジカメでは厳しそう。
あれこれ欲張っているレンズなので何本かズームを持っている方には個性に欠けるかも、特にVR機能が欲しくなければ。
個体差かもしれないがズームリングが重すぎ、反面フードはスカスカ廻る。
以上、標準、広角系でVR機能が欲しいかどうかで、このレンズの必要性や評価が変わってくるものと思います。
書込番号:1772394
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
皆様、はじめまして
最悪な状況でございます。
購入後すぐに同様の症状にて翌朝にもよりのNikonSCに持ち込みました。
フルサイズで撮影のサンプルを持って症状を確認していただき
原因不明の為、工場にて厳密に検査して対応しますとの事で
サンプル画像と共に入院!
対応がハッキリするまでSC展示の同型レンズを貸し出してもらいました。
貸し出し時にフードを取り付けているとガタツキが有りましたので
尋ねてみましたが正常とのことでございました
先刻、旅行に行った時のことでございます。数十枚撮影後、
突然24mmでズームがロックしてしまいました。
暫くすると可動したのですが28mm-50mm付近でしかリングが回りません
その後、車に戻って驚きZOOMの部分がレンズと共に外れてシートの上に落下!!
撮影は中止、旅行初日から最悪の事態しかも生憎の日曜日(SC連絡不可)
月曜日、ホテルよりSCに連絡、旅行中止して夕刻帰宅!
本日、SCに持参
検査の結果落下原因はZOOMリングのゴムを外すとプラスティックでございます
二箇所小さなビス止めでございますその2箇所の穴の部分に
二箇所とも亀裂がありビスが全く利いておらずゴムを外すとビスが落下する始末
もちろん使用はいたって丁寧に扱っておりましたので
決してぶつけたり、落としたりは、いたしておりません
SCの方もレンズを見ればわかるとの事でしたが…いくら展示品とはいえ…
お粗末というか粗悪というか…入院中の自分のレンズを含めて
手にした同型レンズが二本ともNGとはこのレンズの信頼性が…
その後、社員に激しく抗議…その後のセンター長とのやりとりでNikonのユーザー軽視の姿勢が
随所にセンター長からは想像を越えた言動が…ライバル社の営業の方と話しているようでございました。
あっ!!怒りと情けなさで話題が…大暴走してしまいました。m(_ _)mごめんなさい。
このレンズをご使用で変なガタツキや気になる事があったらご注意して下さいね。
0点
24-120VRはとてもいい評価と
粗雑な評価に2分されているようですね。
工業製品ですのである程度の個体差があるのはいたしかたありませんが
どんな個体を買ったお客様にも均等に充足感を与える
努力はしていただきたいものです。
(結果は無理でも努力くらいは)
書込番号:1741515
0点
最初のレンズは「片ボケ」という事を書かないと
見ている殆どの人、分からないと思いますが。
このような時のSC窓口への話し方は難しいですね。
>激しく抗議
ですか、これは止めた方が良いですね。
逆効果です。勿論、お怒りは充分理解します。
書込番号:1741865
0点
2003/07/08 22:32(1年以上前)
ご不幸ご同情いたします。
が、旅行は写真を撮るのはもちろん情緒を楽しみたいものですね。
お怒りはごもっともですが、旅はトラブルがつきもの、
風景や思いでは心のメモリーに焼き付けるのもご一興かと・・・・。
そんなゆとりもたまには良いものですよ。
ともぞう「心の俳句」より・・・・
書込番号:1742204
0点
2003/07/09 02:54(1年以上前)
片ボケってどんな症状ですか?
私もこのレンズを購入予定ですが、やはり初期不良が・・・
でまだ購入していません。
書込番号:1743165
0点
2003/07/10 01:20(1年以上前)
投稿内容ですが、まとめると。
激怒小僧さんの所有品→片ボケ発生のため入院調査中
NikonSCからの借用品→ビス止め箇所不良のため、ズーム部分脱落
ということでしょうか??
それとも、ビス止め部分破損が連続発生なのでしょうか??
心配になって、自分のレンズの片ボケやガタツキなど確認してみま
したが、大丈夫そうでした。
不具合多発???と思って心配になってしまいました。
不具合情報をお持ちのかたがいらっしゃれば、教えていただければ
たすかります。
書込番号:1745859
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
手ぶれ補正について質問します。ビデオカメラのそれだと、手ブレには効果あるけど、画質が低下しますね。このレンズも画質に影響があるのでしょうか。
カメラをがっちり三脚で固定し、VRスイッチオンで撮影した場合オフの時より画質は低下するのですか?それともぶれないなら手ぶれ補正は働かないのですか?手ぼれ補正に詳しい方教えてください。
0点
ビデオカメラの手ぶれ補正は二種類あって
レンズをサーボ駆動するものと
画面を拡大ずらし合成するものがあります。
前者は画質は落ちません。
このレンズもレンズの中群をサーボ移動してますので
画質は落ちません。
後者は2割ほど画質が低下しますが(初期がたブレンビー)
現在の機種は手ぶれ補正OFF時でもトリミングされている
(画像処理回路の共通化)ので画質低下はないと考えるのが
一般的です。
書込番号:1712950
0点
2003/06/30 23:44(1年以上前)
ひろ君ひろ君さんということはVRはいつもオン状態で良いということでしょうか?本日 博多のヨドバシで購入しました(予約のつもりで行ったら運良く在庫あったので、即持ち帰りでした)いろいろ確認したいと思います。ちなみに価格は75.000円でポイント5%でした。
書込番号:1717834
0点
2003/07/01 21:00(1年以上前)
今日は本格的な撮影はできませんでしたが、VRオンでシャッター半押しで、グーっと音がします。その間サーボが働いて、ブレ補正が働いてるのでしょう。
vRオン状態だと、サーボが働いて、カメラ電源の消費が大きくなるようなきがしますね。ピント合致少々遅い感じしますね。画質とブレ補正効果はまた。
書込番号:1719888
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







