AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 6月28日
AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(1828件)このページのスレッド一覧(全209スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 7 | 2008年11月3日 13:19 | |
| 11 | 24 | 2008年10月29日 23:46 | |
| 31 | 26 | 2008年9月29日 09:15 | |
| 0 | 7 | 2008年8月17日 22:57 | |
| 1 | 12 | 2008年8月5日 22:34 | |
| 11 | 15 | 2008年8月2日 22:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
D700のセットレンズになっているこのレンズですが、評価は色々あるみたいですね。
私も最近はAF-S 24-70 F2.8Gの出番が多くなっていますが、120ミリまで伸ばせる
焦点距離とVRの効果は捨てがたいものだと思います。カメラはD700です。
ライトルーム2で現像後にフォトショップCS2でいじってます。
2点
・写真拝見。
・綺麗ですね。
・D700、24-70/2.8G、24-120/3.5-5.6G 両方必要で、TPOで使い分けかと
拝察いたしました。うらやましいです。(笑い)
>私も最近はAF-S 24-70 F2.8Gの出番が多くなっていますが
・どちらかを優先とすると、費用的に無理ができるなら、24-70 ということなのでしょうか。
書込番号:8579097
0点
D3にVR24-120Gをメインで使っていますが、初期に言われた片ぼけや周辺流れも見あたりませんので、気にしないで使っています。
拝見させて戴いている写真でも、きりっとしまっていますしぼけ味も良いと思います。
F4Eには前身の24-120Dを使っていました。ここ数年は寝ていますが。なお、私のVRのS/Nは315xxxです。
書込番号:8581778
2点
とらうとばむ さん、こんにちは。
ホームページの写真も拝見させていただいていますが、あいかわらず綺麗ですね。
私も今日、D700をひきとってきましたが<
レンズを迷ったすえ、120ミリまでの焦点距離とVRでこのレンズも購入してきました。(503xxxx)
過去の評価もいろいろ見ていますが、自分の眼で確認できるのが楽しみです。
書込番号:8582005
0点
輝峰(きほう)さん、こんばんは
24-70と画質の良さは比べるのが無理ですが、70〜120までの焦点距離はよく使う範囲
なので、そこがこのレンズのよさだと思います。VRもこれくらいの焦点距離で
利いてきます。
うさらネットさん、こんばんは
画像はライトルーム2でニコンのピクチャーコントロール風の色をワンタッチで出して
からフォトショップCS2でリサイズ、シャープネスを掛けてます。一部にノイズを
加えているのもあります。24-70のような鋭さは無いですが、デジタルなら後からある
程度はごまかせます(^^)
gankooyaji13さん、こんばんは
D700とVR24-120を購入されたんですか。がんがん使って下さい。スナップカメラとして
抜群だと思いますよ。三脚にすえて風景をばっちり決めるなら単焦点レンズがいいと
思います。
書込番号:8583665
0点
とらうとばむ さん、おはようございます。
>スナップカメラとして抜群だと思いますよ
私もそんな使いかたをしようと思って買ってみました。AFレンズは60mm f2.8Gだけですが、MF時代の単焦点がゴロゴロしていますのでしばらくはそれを使い、リニューアルを待つつもりです。
書込番号:8584741
0点
gankooyaji13さん、こんにちは
AF-S MICRO 60 F2.8G はすごく評判良いですね。VR 105 を持っているんでなかなか手をだしにくいんですが。AF-S 単焦点レンズが今後ぞくぞく登場してくれると嬉しいです。
でもMFレンズを色々持っておられるなら活用してあげないといけないですよね。
書込番号:8590300
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
昨日購入して早速試し撮りをしてみました。写りを見ていたところ気になるところが。四隅の絵がぼけすぎるのではないかなということです。仕様ならばそれなりの使い方をすればよいのですが、使用している皆さんのものはどうかお聞きしてから、対応を考えますのでよろしくお願いいたします。仕様カメラはD700です。
0点
発売された頃はそういう書き込みも見ましたが、最近は見ないように思いますし、
1枚目の画像も問題ないと思います。(二枚目は小さくて判定できません。)
書込番号:8349838
1点
この画像では四隅のボケは良く分からないけど、歪みは大きめ
かな。カメラ内処理で歪曲補正させた方が良いような・・・
四隅のボケを見たかったら、レンガ塀や新聞紙などを撮ると
良いですよ。
書込番号:8350255
0点
確かに四隅が流れてますけど。。。
ズームレンズは、皆こんなものでは無いでしょうか?
書込番号:8350384
0点
>神玉二ッコールさんありがとうございます。明日にでも煉瓦の壁などでやってみます。
>#4001さんありがとうございます。ズームはこんなものなのですか。中心部はよいのに周辺部は突然悪くなるんですね。なるほど。
単レンズを中心に使ってきたので気になって仕方ありません。やはり、ナノを購入しなければいけないのかな。このレンズ、DXレンズ用に開発してFXでも使えます・・・・・ってことないですよね。 一番最初に気になった芝生の写真をアップします。見てください。落ち葉はクリアーなのに、周囲になると極端に悪くなります。
書込番号:8350745
0点
私はこのレンズは持っていないので比較はできませんが、確かに気になりますね。
購入したばかりとのこと。購入先に相談するのも選択肢の一つかも。
書込番号:8351769
0点
このレンズはもともとF100用として開発されたはずです(旧AF-D24-120のモデルチェンジ)。
その当時のニコンはD70発売前後だったと思います。
だから、DXは意識してたかとは思いますが、フィルムカメラを前提にしたものです。
確かにD70なら、この周辺の流れは気になりませんが。
書込番号:8351873
1点
ニコターさん こんにちわ
いまちょっと試し撮りしました。
私の撮ったのも同じようなものですね。
参考までに、右側はAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDです。
書込番号:8352529
1点
>明日への伝承さん ありがとうございます。初期不良1週間の期間内に相談するかどうか決めます。
>KCYamamotoさんありがとうございます。
最近のここでの評価がよくなったので、24−85での望遠側不足を補うために購入しました。他を等倍で見てみましたら文字などは、2線ぼけに近い状態になるものもあります。もう少しおだやかにぼけていけばよいのにと思いました。
>而今(にこん)さんお忙しい中ありがとうございます。やはり2.8はやんわりとぼけていきますね。重いので購入を躊躇していますが、たぶん購入しないと思います。気にしなければ気になりませんので、今日もう一度試し撮りをしてみます。中心部の写りとはいいませんが、せめて穏やかにぼけていってほしいと改めて思いました。
みなさんありがとうございました。S5PROもありますので、そちらの標準レンズになればそちらで使います。
書込番号:8353000
1点
My_kmkさんありがとうございます。周辺部がこんなに悪いのかと少々がっかりしていますが・・・・・。リニューアル版が出れば即買うことになるでしょうが。D700のファインダーが95%だから、丁度よいのかも。
皆さんありがとうございました。
書込番号:8360377
0点
ニコターさん、タイルの写真ありがとうございます。とっても参考になります。私は画質より樽と糸巻きの混ざった歪みが気になりました。F100用に買おうか迷っていましたが、購入意欲が下がってきています。
書込番号:8360556
0点
現在、メインにはD3に24-70/2.8を使ってますが
大きく重いため、ちょい撮り用に、この24-120mm F3.5-5.6G(IF)
の購入を検討しています。
このレンズ、決して写りのよさを追求した物ではないので
こんな物ではないでしょうか。
24-70/2.8に比べ暗いですが、VRがついていて、
軽く、小さく、安価です。
しかもその割には、必要にして十分な写りだと思いますよ。
書込番号:8361009
1点
ニコターさん
はじめまして。
下記書き込みで、購入検討し色々報告を頂きました。
質問なのですが、
ご購入されたレンズは日本製、タイ製のどちらでしょうか?
日本製なら、シリアルbヘ何番台でしょうか?
私もその後色々と、数名の知人の画像データを頂きましたが、
タイ製はそんな事無かったように思いましたが...
書込番号:8363634
0点
ニコターさん
このレンズの前のAF 24-120mm F3.5-5.6Dの方が、VRが無くEDガラスも使用していませんので手振れや逆光には弱いですが、基本的な描写性能である、周辺の歪み等に関しては優れていると思われ、小生は、こちらを購入しました。(新しいGタイプはドナドナしました。)
中古で比較的安価で有ると思いますので、ご検討されては如何でしょうか?
書込番号:8365858
2点
D046586さんysan01さんチロpapa2さんありがとうございます。気になるとどうしても四隅の写りに行ってしまいますね。以前24ー85MM/2.8−5.6を持っていました。その写真を見てもこんなにひどくないなーと思えてきます。ナノと比べ、軽くてそこそこに写り120mmまで使えるため山歩きによいな−と考え購入したのですが、気になり出番が少なくなりそうです。こんなもんとあきらめればよいのでしょうが、ニコンにしては・・・・・。D046586さんのおっしゃるようにタイルのひずみも気になり始めました。ysan01さんの必要にして十分な写りといわれればそうですね、と納得もします。一部を拡大したものを貼り付けましたので参考にしてください。Lisa.O.K.さん、タイです。私も以前の書き込みを読み、購入したのですが、少々残念でなりません。このまま使おうかと思いましたが、タイ製は改善されているというならば、購入した店に相談してみてから決断しても遅くはないですね。チロpapa2さんの考えもいいですね。店の対応を見てから検討してみます。ありがとうございます。
書込番号:8365941
0点
ニコターさん こんにちは
まずコノレンズは、3倍を超すズーム巾であることを考慮した上で評価したほうがよろしいかなと思いますよ。
3倍以内のズーム巾のレンズであるならば歪曲や周辺の流れ(とくに左下右下の箇所は手前にあるためピントが合わない地点であることが多いです)を気にしてもよろしいのですが、このレンズのキャラクターとしては、お散歩スケッチレンズでありビジュアルロケハンや取材用に用いたとき、類を見ないほどの強力な機動性を発揮致します。極論を言えばフォトジャーナリスト的な使用において付加価値を創造するレンズであると思います。
しかしこのレンズでフォトイラストレーターとして作品を創って居られる方もいらっしゃいます。
私などはJPG撮りっぱなしではありますが、フィルム時代の継続で左右上下はプリント時に切り落とされるクセが付いております。
フォーカスポイントの位置の被写体の写りさえ良ければ、私の場合は周辺は気にしないことにしております。
業界によるとは思いますが、実際に業務上でも周辺うんぬんでクレームを受けたことは皆無ですしね。
24mmの単焦点レンズでさえモニター上で医療検査のごとく、写りを検査官の目でみますと納得行く写りのレンズなどひとつも無くなってしまうのではないのでしょうか。
このレンズの価値は、ノーマルVRとアクティブVRとたぐいまれな色描写の素性の良さにあります。
このズーム巾ではシグマに似たレンズがアルだけですね。
Nコートを前提に設計してくると予想される後継の新レンズでは高価にはなるでしょうが24-70F2.8なみに歪曲収差は消してくると思いますね。価格も同じくらいでしょうかね。
私はこのレンズに対して高い評価をしております。
私のこのレンズに対する評価基準は、「撮りたい被写体の、撮りたい瞬間を記録できたか?」---であります。
もう一つは色描写です。
解像力はソコソコあればよいかな?ぐらいです、がこのレンズのキレコミは素晴らしいです。
本当は180mmぐらいまでをカバーしてくれれば申し分ないのですがね。
被写体と撮影環境と撮影時間が決まって居れば、とうぜんながらNコートレンズの24−70mmF2.8と70−200mmF2.8を持ちますが,いかなる被写体が突然現れるか想定のつかないときにこそ、このレンズ一本だけでの本領発揮となりますね。
書込番号:8391170
1点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
店頭で何気なく D700 を見ていたら、24-120 VR の原産国がタイ製に変わっていたのですね。
噂では 24-120 VR2 にリニューアル? との事を耳にしたのですが・・・
ナノクリなどのレンズも良いですが、お手軽普及版をもっと充実されませんかね?
ほとんど、独り言みたいな呟きですが・・・
2点
>噂では 24-120 VR2 にリニューアル?
⇒・うれしいですね。お手軽な標準画角の画質のいいズームレンズを買いたくて
2年間待っています。
・今は、28-105/3.5-4.5Dです。
VR24-120は色合いは綺麗ですが、ピント?画質?が甘いところがあるとか、で躊躇。
・これしかないなら、このレンズを買う決断をしかかっていたところです。
・画角的には、28ミリから105ミリで私には充分。
・それよりも、夕暮れ時の人物スナップみたいに
光量が少ないときの空気の抜け感が、いままでの(28-105/3.5-4.5D)よりも
改善されたレンズ。
・いい標準レンズが見つからず、仕方が無いので単焦点レンズ3本を、
レンズ交換不要化のため、カメラ(銀塩カメラ)3台をウェストバッグに付けて
海外旅行時では、常時速射できるようにぶら下げて撮っています。
(F6(50/1.4D)、F70D(DC105/2.0D)、GR1v(28/2.8))
・基本は、銀塩リバーサルフィルムで使用。
・将来のフルサイズ判デジ一眼(D700? D3軽量判?(F5⇒F6のときのように
下部の電源部分が不要)にも使用予定。
・ジャンル対象は、人物スナップ用です。
・本当に、安くて画質のいい標準ズームレンズを待望しております。(笑い)
キャノンさんの24-105/4.0L?は評判が良いのでしょうかねえ? 高そうですが。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard-zoom/index.html
・ニコンさんが大好きなので、キャノンさんのはただ横からいつも見ているだけです。(笑い)
書込番号:8285875
0点
>お手軽普及版をもっと充実されませんかね?
・・・私は単焦点のリニューアルを待っていたりします。
確かにDXの標準ズームレンズは充実させすぎで、それに比べてFXレンズは・・・ですね。
書込番号:8286085
4点
できれば、もう少し明るくF3.5-4.5程度ならいいのですが・・・(?)
書込番号:8286312
2点
To 輝峰(きほう)さん
いつもコメント拝見させて頂いております。
元々私はキャノンユーザで、EOS 10 → EOS 5 を所有しておりました。
その当時は学生で、数本のレンズのみの資産でしたが、それなりの信者でした。
(それから冬眠期間がありましたが・・・)
キヤノンの経営方針が「トヨタ」的と感じ始めた頃から、
ニコンへと導かれ、「F6」を、と思いつつデジタルの世界をと思い
手始めに D300 を手にした次第です。
また、フルサイズや銀塩に戻る為にもフルサイズレンズを少しづつ増やしたいのですが、
ナノクリなど魅力あるものはあるといえ、気安いものではありません。
・・・ キヤノンへ振り向きたくはないです。
To ridinghorseさん
ニコンもシェア獲得の為に、今は DX を出さざるを得ないのを我慢しているのでしょうね。
書込番号:8286382
0点
> Lisa.O.K.さん
ホントに、このレンズは、身軽に撮影に出かけたいときの手持ち撮影用にもってこいのレンズだと思います。このレンズと14mmF2.8の2本を持って出かけます。
作例は、今年5月に横浜・大桟橋からみなとみらい地区を撮ったものです。
1/160秒、F10、ISO200、WB:晴天、ニコンピクチャーコントロール:ビビッド、スポット測光、マニュアル露出、C-PLフィルター、レタッチレス、手持ち撮影です。
書込番号:8287013
1点
よく思うのが、そんなに等倍できっちりと隅々まで高解像!なんて写真でないと困る人ってホントにいるの?です。
そりゃ、プロカメラマンはそれが商売ですから、重くて高くて、荷物が増えてもそちらを選択する、というのはあるでしょうが、アマチュアが「周辺光量が低下して困る」とか、「隅っこが流れている」とか難癖をつけて、大三元ズームでなければだめだ!買わなければ!なんてことはそうそうできないでしょう(そりゃ、お金持ちなら可能でしょうが、それにしても重さがネックになるでしょうね)。
それを考えると、そこそこの価格でそこそこの写りをしてくれるレンズで十分、と思います。
そのつもりでカキコしても、「絶対24-70のほうが上!買うべき。じゃなきゃD700なんて買うな」なんて言われると、「そんなのいいのはわかっとるわー」と鬱になります。
大きさを考えると、明るさはこれでいいけど、もう一息解像感はほしいですね(笑)
ニコンさん、先でいいけど、リニューアルしてね♡
書込番号:8287954
4点
皆さんと多少なりとも同意見でホッとしました。
風景、ポートレートなど撮影目的がハッキリ定まっていたら
目的にあったレンズを持参できるのですが、
子供を連れてお祭りや撮影イベントなど、予測の出来ない撮影の場合
子供の荷物も考えて持ち歩けるのは限られてしまいます。
書込番号:8289256
1点
Lisa.O.K.さん、こんにちは。
デジ一が花盛りな昨今、ワタクシはこのレンズをF6の常用レンズに加えようかな!? と考え中であります(今頃ですが…)。
FXフォーマットのデジ一がラインナップに加わり、24-70mmナノ等のレンズが発売され、噂ではまだまだ新しいorリニューアルされるレンズが加わるとか… でもそれらはホント、お手軽価格じゃなくて(ないようで)ションボリです。
Nikon MF単焦点レンズが全盛だった頃のように、松・竹・梅ではないですが、価格度外視の高性能レンズから、お手軽価格の優等生レンズまで揃えて欲しいなぁ〜 と思うのであります。
書込番号:8289856
1点
使いたいレンズをチョイスしてから、ボディを選ぶ時代は終わったのかもしれませんね。
最近、特にデジタル時代はボディにばかり重視してレンズを後回しで考える時代なのですかね?
ほとんどの方は、限られた予算(小遣い)をボディに投資してしまわれてるのは「デジタル」の宿命ですね。
書込番号:8290075
1点
Lisa.O.K.さん、こんばんは。
このレンズ、私の大好きなレンズのひとつです。
カメラ大好き人間さんやKCYamamotoさんが仰ってるとおり、1本だけ持ってスナップ撮り歩きみたいなシーンでは、このレンズが一番だと思います。
私は、おもにD2Hで使っていますが、バランスが非常によく、とっさのスナップショットでもいい結果を出してくれます。
>最近、特にデジタル時代はボディにばかり重視してレンズを後回しで考える時代なのですかね?
ボディは、記録するための道具ですが、レンズは絵造りをするための道具だと思っています。
レンズさえあれば、どのボディでもシャッターを押せば、写真が撮れますから・・・
と、言いつつNEWボディが欲しい今日この頃です。
書込番号:8295894
0点
Lisa.O.K.さん、こんばんは。
フィルムカメラF6を主力機としている者です。
僕はレンズを3本しか持っていません。そのうちの1本がこのレンズです。
僕のこのレンズの使い方は旅行、パーティーなどにF6にこの1本を付けて出掛けます。
もう使い込んでいるために使用感は出ていますが、MFで使ってもAFで撮ってもスムーズに被写体を捉えます。それに見掛けよりタフなレンズなんです。こんな訳で、
>噂では 24-120 VR2 にリニューアル?
は僕にとって関心のない出来事なんです。
書込番号:8301469
0点
皆さんありがとうございます。
このレンズは特に賛否両論となりますね。
半年以前くらい前にこのレンズを検討の際、
ある方が、「もうこのレンズも古いからねぇ〜」とポロリと仰ったんで、
その時から躊躇し始めました。
改めてレンズ全体を見渡した時、利益確保が難しいご時世でしょうか、
新発売される製品は、高品質か低価格の二極化されてしまっていると思います。
DX レンズで言いますと、
以前 じじかめさんが、他の書き込みで
18-70 か 18-135 のレンズキットモデルの購入アドバイスで、
18-70 を勧められていたのを拝見した時から、
この傾向に気づきました。
24-120 VR 、リニューアルしなくても充分かもしれませんね。
書込番号:8302775
0点
皆さんこんにちは
私は24-120の一本目を発売日に購入して使用、その後に2本目を購入、7月に3本目をD700と同時購入しました。
現時点の生産工はタイになっております。前の2本との写りの違いがあります。
コーティングが改良されているような感じです。
D300でもイイ写りになっております。
特にD700と組み合わせますと、解像力描写力ともに一級品のレンズだと感じております。
逆光耐性も強くなっておりますね。
美術ロケハンのビジュアル記録や取材、スナップには24-120mm域をカバーするレンズとしてはすばらしい描写です。不確定多数の被写体に対してはコノレンズが最適ですね。
小型軽量であることも実用性が大であります。
D300+VRDX18〜200ほどの利便性はありませんが24-120でほとんどまかなえますね。
D700の場合は120mmを超える被写体があるような場合はVR70-300を追加して持参せねばならないところが重くなるぐらいでしょうかね。
特に航空機を使用する旅行などは広角も14-24の大きくて重いレンズは持ちません。
D700の場合、常用感度6400まで使っておりますから解放F値は暗くてもさほどマイナスになりませんので「AF Zoom NikkorED 18-35mm F3.5-4.5D(IF)」を持ち出します。
レンズ3本ですとロープロスリングショットAW100の小型バックに入ります。
24-120のリニューアルの噂は誰が立てたのか解りませんが、D700で現時点でのこのレンズの写りを体験してみますとリニューアルなど必要無いのでは?と感じます。
(D700のキットレンズに指定するにあたり、それなりにD700とのマッチングの改良は施された感じが「写り」から感じられます。)
新レンズが出るとすればニュータイプのNコートズームレンズの追加でしょうね。当然ぐっと高価になるのでしょう。
しかし思いますことは、これ以上の解像力と描写力を必要とするヒトって、どんなヒト?
なのですかね。私はJPG撮りで色調の後処理はいたしません。
撮ったときの設定で決まりなのですが、D700で撮りっぱなしでもホントに見事な写りですよ、このレンズは!。
書込番号:8303832
7点
GasGas PROさん
知らず知らずの改良が加えられているのですね。
24-120 の生い立ち、大変参考になりました。
私の「躊躇」払拭しました。
書込番号:8304390
1点
私も現在購入するかどうか、考えています。サーチしてもリニューアルに関しては何も見つかりませんでしたが、ここ最近の価格の下落(今の最安値は55000円)は、それを匂わせるものがあります。私は、一二ヶ月様子見することにしました。(ちなみに、私はF100ユーザです。)
書込番号:8318559
1点
このレンズ、公式的にはリニューアルされてませんが、私の持っている2005年購入のモデル(日本製)と今店頭で見られるもの(おそらくタイ製)で、ズームリングのローレットが少し変わっているように見えるんですが。
また、コーティングなども非公式に変わってきている可能性もありますよね。
フィルム時代のコンタックスなんて、AEGとAEJ、MMG、MMJと全部レンズの光の反射の色が変わってます、なんてのもありましたからねぇ。
技術的にも、古いタイプのコーティングを続けるより、新しいものに変えてきている(コスト面でもね)可能性はありますね。
レンズコーティングに関しては、レンズ別に何種類ものコーティングを別々の機械でするより、少ない種類にするほうが、安上がりなのは確かですから(もちろん光学性能に悪影響が出ない範囲ででしょうが)。
書込番号:8318645
0点
Lisa.O.K.さん、ありがとうございます。Photokinaはあと二週間なので待つ甲斐がありますね。楽しみです。
書込番号:8318971
0点
D700とセット販売するならナノクリ、VR2が付いた新型にするのがユーザーに対しての礼儀だと思います。
書込番号:8320774
1点
でも、ナノクリ・VR2をつけて、はい、15万円、なんて言われたら、また買えないレンズになっちゃいますね。せめて今と同価格(定価ベースで)にしてくれないと。
最近ニコンの新レンズ、値上がりが顕著ですから。
単焦点は、50/1.4、85/1.4、28/2.0くらいでしょうか。最近AF28/2.8Dが安売りされているようですし。
書込番号:8320983
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
D700とこのレンズをこの度購入しました。
さて、このレンズのMFですが、妙な渋みを感じます。
大幅に回す時は何てこと無いのですが、ジャスピン前後で細かく行ったり来たりさせる時に
渋みを感じるのです。回り始めると普通に回るのですが、回り始めの瞬間が重いんですね。
例えて言うと、床の上に10kg程度のダンボール箱を置いて、それを「1センチ移動させよう」と思って押すけど動かない。そこでグッと力を入れると動き始めるのだけど1センチどころか数センチ動いてしまう・・・オーバーに言うとそんな感触です。
通販で買ったこともあり、今調整に返品すると撮影できなくなりますので、
まずは他の固体も似たような感触があるのか知りたく質問させて頂きました。
正直なところ、他のAFレンズではスッカスカのピントリングもあれば、ギアの感触が残ったようなリングもあり、
それと比べると「正常といえば正常、異常といえば異常」といったような大変微妙な感じでして
クレーム出すのもナンダカなぁ・・・・という気持ちもあるような状況です。
皆様の24-120は如何で御座いましょうか??
宜しくお願い致します。
0点
α坊さん、こんにちは。
私のVR24-120mmは古く、片ボケとかいろいろ問題があると言われていた頃のレンズで、おそらくα坊さんのお持ちの最新のレンズとは製造国が異なると思いますので直接比較はできないかもしれませんが、私のレンズのピントリングも同じような感じですよ。
ピントリングの動かし始めが重く、力を入れて回すと思ったよりたくさん動いてしまうので、MFで微妙なピント合わせは困難な感じです。
書込番号:8203378
0点
M/Aモードで使って合焦後微調整しても普通に違和感無く動きます。
最初からMモードにしていても同様です。
指一本(親指or中指)でフォーカスリングは反応してくれます。
実はこのレンズF100時代に使っていて、デジ移行後ドナドナしたのですがまた購入しました。
初期のレンズでも違和感無かったので、α坊さんのような感触は初めてお聞きしました。
ちなみに最近購入したのは MADE IN JAPAN です。(昔のは忘れました)
書込番号:8203400
0点
α坊さん、こんばんは。
私のレンズもiceman306lmさんと同様、何の問題もありません。
思い通りに動いてくれます。
多分2005年3月購入だったと思います。
MADE IN JAPANでシリアル29※※※※です。
書込番号:8203922
0点
いつも、同じトルク感です。(回しはじめでというのはないけど、モーターの磁力は常に感じます。MFちょっと重たい。)
シリアルNo.432xxx です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510311/SortID=8194862/
の方は、どうだったのかと思います。
書込番号:8204121
0点
つい最近購入しました、
わずかにギヤの感触がわかるコリコリした感じはありますが
問題ないと思いました、
70−300ではシャーッという擦れる音がしますが感触は問題なし
オートフォーカスで問題ないので気にしません
ちなみにタイ製でシリアルは5022230です
書込番号:8204674
0点
皆様有難う御座います。
「気にならない」のが普通の状態のようですね。有難う御座います。
この盆休みに新宿のヨドバシに行く予定があるので、店頭展示品も触ってこようと思ってます。気のせいで無ければ調整に出してみようかと思います。
大変に助かりました。皆様有難うございました。
書込番号:8207406
0点
お盆過ぎちゃったので遅いかもしれませんが、新宿まで行かれるなら、実物をニコン新宿サービスセンターヘ持って行かれた方が安心なのでは。
書込番号:8220093
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
D50使いです。私もようやくこのレンズを購入しました。楽しみです(^^)
ちなみに、製造番号は26万番台です。買ったレンズは結構新しい・・・のかな?
で、レンズガード、ハクバのマルチコート(ワイド型)を購入しましたが、皆さんはどんなものお使いなんでしょう・・・?
レンズガード使うとさらに画が甘くなっちゃいそうとちょっと心配。
0点
>レンズガード使うとさらに画が甘くなっちゃいそうとちょっと心配。
別に心配いらないんでは。
甘くなるよりゴーストは心配してもいいかも。
書込番号:7651767
0点
こんばんは。前玉保護の為に、自分は殆どに付けています。
書込番号:7651790
0点
自分もフィルターつける派です。ゴーストやフレアー等が心配な場合は外すだけです。
あと注意するのは斜めにねじ込んだり強く締めすぎない事くらいです。
書込番号:7651822
0点
拘りは有りませんが、マルミばっかりです。
甘くなるのが気になるようでしたら、
付けない方が精神的に良いと思いますよ。
何回もスレが立ってますが、
付けない方も沢山おられますし。
書込番号:7651847
0点
マルミのDHGかケンコーのPRO1Dを使っています。逆光の場合のみ外せば問題ないと思います。
書込番号:7652051
0点
> 製造番号は26万番台です。買ったレンズは結構新しい・・・のかな?
このレンズの製造番号は20xxxx(6桁)がスタートの様です…、
このレンズのレンズガードはマルミのDHGプロテクトを使用していますが、私は全てのレンズにプロテクターを付ける派ですね。(^^;)
書込番号:7653476
0点
かじろうさん、こんにちは。初めまして。
>製造番号は26万番台です。
僕の製造番号を探したのですが、隅から隅まで引っくり返しても何処にも書いてない?白くMADE IN JAPANと塗りこんであるからイイカ、と思ったらその直ぐ下に薄らと何かが掘り込んであります。天眼鏡で見てやっと判別出来ました。29万番代です。随分使い込んでいますから色が同化しているんですね。
このレンズのレンズガードとしては昼夜を問わず偏光フィルターを使う時以外はKenko MC PROTECTOR を嵌めています。このフィルターはレンズを買うときに安くする、というもので一緒に購入したという意味しかありません。
観光旅行に行くときはフィルムカメラF6にこのレンズを付けた上にSB30を乗せて撮り歩きます。上にアップした狼煙灯台を観光した翌日に金沢兼六園を撮りましたが、終日ミゾレ交じりの氷雨が降っていました。家に帰ってレンズの手入れをするとフィルターにべっとりと泥がこびり付いていました。撮影中に何度もハンカチでフィルターを拭いていたのですが、間に合わなかったのですね。乱暴にカメラを扱う僕にとってフィルターは外せません。
書込番号:7655106
0点
みなさん、やっぱりというか、当然のように使われているんですね(^^)
ヤングQ太郎さんのレンズは29万台…で、メードインジャパンということは私のもメードインジャパンなんでしょうね。帰って確認したいと思います。
ちなみに、展示処分品(ショーケースに展示)なので、ちょっと古めなんでしょうね。でも、しっかりと5000円キャッシュバックに応募しました(古くても、そんなの関係ない〜♪)
あとは、早く週末になって写真を行くだけです(わくわく)
書込番号:7655709
1点
みなさん初めまして。 私も昨日このレンズを購入いたしました。 購入するまでは、
様々な話しを伺い心配していたのですが、購入して正解だったと思います。
投稿した写真は手持ちで撮影しました。 VRが無ければ撮れないほどスローだったので
正直思った以上の性能でした。 正直、24-105/4のレンズがナノクリで発売されたらどうしよう...
とも思いましたが、このように夜景を手持ちで撮影できると思えば満足してます。
今は、14-24/2.8も24-70/2.8も持っておらず購入する予定すら立ちませんが、普段使いには
がんがん使えて便利かもしれません。 僕はディズニーランドに行くことが多いので今週末には
試してみたいと思います。(Think Tank Proのフルセットでプラプラしてるので見かけたら、
渋谷見ましたと声かけて下さい)
書込番号:7868235
0点
わしも必ず保護フィルターをつけます。
というのも、だいぶ前、レンズキャップを付ける際、うっかりレンズキャップとたまたま付けいていた保護フィルターをゴッチンさせてしまい、フィルターのコーティングがはがれてしまった経験があるからです。
それ以降、レンズを買うときは、保護フィルターを必ずセットで買っています。
ただ、PLフィルターを付けるとき、はずす手間がかかるため、面倒ですか...
書込番号:8161580
0点
初心者の時、プロテクトフィルターはレンズを買うときに一緒に買うものだと思って買っていました。しかし、C-PLフィルターを使い出したときに、プロテクトフィルターにC-PLフィルターを付けると、広角レンズだと周辺がけられたり、プロテクトフィルターからC-PLフィルターが着脱できなくなったりして、プロテクトフィルターを使わなくなりました。
以前はC-PLフィルターを撮影に持って行くレンズ全てに装着していましたが、今は、C-PLフィルターはケースに入れて持って行くことにしています。なぜなら、C-PLフィルターの効果に注力する余り、構図、被写界深度、ピント、光の加減に注力しなくなることを無くす為です。
このレンズは、手持ち撮影時のお手軽で高性能なレンズとして使っています。
書込番号:8165742
0点
>このレンズの製造番号は20xxxx(6桁)がスタートの様です…、<
先週、このレンズを追加購入しました。発売時に一本、少し過ぎて二本目、先週三本目の購入です。製造番号は[50xxxxx]の7桁です。最新のものほどコーティングがデジタルに合っているように感じますので定期的に追加しております。メイドインジャパンではなくタイランドですね。製造国に関係なくD700との組み合わせで、イイ色描写をしてくれます。フィルターは逆光の時ははずした方が良いですね。シロカブリしたような感じでヌケが悪くなります。フードが浅いのでVR105mmのようにはフードで乱反射を防ぎきれないようです。
しかしはじめの頃のレンズに比べて逆光耐性は格段にあがっておりますね。D700のミラーボックスの構造にもよるとは思いますが---。
撥水加工コーティングされたフィルターがありますが、雨が付いてもエアーで吹き飛ばせます。泥が付いてもティッシュに水を含ませて泥を浮かせ数回エアーで吹き飛ばせば綺麗になります。なかなか便利なフィルターだと思っています。
書込番号:8173061
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
D3は購入したものの最強のレンズ24−70 f2.8がまだ購入出来ません
現在は 17−35 f2.8 24−85f2.8−4.5 そしてこのレンズ VR24−120 を使用しています。
ここのレスで24−120の好評さを拝見し上海雑伎団にトライしてみました。
D3の高感度とこのVR24−120の組み合わせで自己満足いたしました。
すべて手持ち撮影でです。 評判の24−70 f2.8がもう少し長くならないかと次期モデルを期待しています。
5点
makikura-1さん おはようございます。
作例ありがとうございます。
D3でこのくらいの焦点距離のものを使いたいと思っておりました。
VRもついて値段も手頃なのですが、なんせ作例が少ない・・・・
大変参考になりました。
よろしければ、他の作例もありましたら拝見させてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:7774054
0点
>評判の24−70 f2.8がもう少し長くならないかと・・・
かなりでかいレンズになりそうですね?
書込番号:7774212
0点
うーん…
このレンズは、本当に不思議です。
DXで使うと、あれほど眠い描写になるのに、FXだと、こんなにキレが出るなんて??
レンズもさることながら、露出が素晴らしいですね♪
マニュアルでしょうか?
上手い事、光を捉えたものですね♪
書込番号:7774557
1点
ayahito01 さん
お昼の撮影はこれから使いこなします
いままでは 24-85 f2.8-5.6 を使ってました。
じじかめ サン
>かなりでかいレンズになりそうですね
そうですね
F値は2.8通しでもなくてもいいので ナノクリスタル タイフで
このレンズは デジカメ一眼d100がでたころで本格的デジカメコーテングでは
ないかも だいぶ年数経ってます 次期モデル期待......
書込番号:7774571
0点
makikura-1さん、こんばんは初めまして。
大分前からこのスレに気付いていたのですが、書き込むタイミングを失していました。
>だいぶ年数経ってます 次期モデル期待......
これだけ写れば次期モデルに期待しなくても良いのではないですか。
本当に良く撮れていますね。
僕はフィルムカメラの愛好者ですが、D3をガンガン使っている友人がいます。この友人にこのスレを教えてみます。こんなに良いレンズだったのかと改めて嬉しくなりました。
書込番号:7807224
0点
今日、ニコン塾の風景撮影実習で、久しぶりにF6を持って昭和記念公園へ撮影に行きましたが、殆どこのレンズを付けっ放し状態での撮影になってしまいました (^^;
風景撮影では誠に使い勝手の良い焦点域のズームですし、その上、手持ちで撮るには何とも心強いVR効果!
デジタルで使うレンズはデジタル用に設計したレンズを.....の声が聞こえて来そうですが、(D3のポテンシャルもあるんでしょうが)これだけの写りをしてくれるのなら私だったら大満足します (^^)
今日の撮影でも大半はF11から16辺りまで絞って撮って来ましたので、風景撮影では『敢えて大口径でなくても.....』と云うのが個人的意見です
むしろ24mmから120mmまでをカバー出来るVRレンズと云うことの方が、私としては選択時の優先事項になるんですよね〜
横レスになりますが.....
ヤングQ太郎さん、
今日初めて昭和記念公園の『ポピーの丘』へ撮影に行って来ましたが、奇麗な花が丘一面に植えられてて撮影には最高の場所ですね
今日はニコン塾の実習だったので35mmでの撮影でしたが、次回は是非ともシノゴでの撮影にチャレンジしたくなっちゃいました (^^)
こんな良い場所の近くにお住まいとは、何とも羨ましい環境ですね〜
書込番号:7850685
0点
でじおじさん
ヤングQ太郎さん
書き込みいただきありがとうございます。
ニコンレンズ 24-70 f2.8 の書き込みに回折現象のことが書いてありf値は8までと意識し
その成果が確認できた次第です。
以前滝の写真を撮ったときに流れを表現しょうとf22まで絞り撮った処、なんかコントラストのない写真でかっかりしたことがあり これが回折現象かと理解したしだいです。
それから f2.8のレンズは f7.1 で それ以外は f8で撮るように心がけしました。
そんな事で暗い所でf8の絞り は D3の高感度が発揮できたと思います。
でも 最近 D3とこのレンズ なぜがレンズ取り付けのロックがはずれているのが気になります。
カメラリュックから出そうとするとレンズのロックがはずれているのです。ボディとレンズがバラバラにはなってはいないのですが気になります。それにしても使いやすいですね。
書込番号:7855065
0点
僕も昨日購入しました。 購入前は様々な話しを見聞きし心配していましたが、
実際に使ってみると、 VRの効果は抜群でこれまで手持ちでは不可能だった1/15や
1/20で撮影することが可能で気軽に撮れることができました。
また、D3ではご承知の通り高感度の特性も優れておりますので、ディズニーランド
などでも結構楽しめるのではないでしょうか?
もしご参考になれば、またアップしたいと思います。
書込番号:7868319
2点
D700レンズキットのレンズに選ばれたようです。
このレンズがあれば廉価版FXのキット用に新しいレンズを開発する必要は無い、というNikonの姿勢が窺えたような気がします。
書込番号:8016565
0点
D700のレンズセットにコレが使われるとはびっくりしました。
「あれ?型番ちがうのかな?」とか「リニューアル版が出た(搭載)されたのかな?」とおもったら、そのまんまコレが…
基が良いんでしょうね、たぶん。
使っていても、とてもいい。
D50じゃちょっと役不足かと思うここ最近…(ボディ価格=レンズ価格だし(^_^;))
書込番号:8019286
1点
横から突然変な質問をしますが・・
初めての書き込みなのでルール違反だったらすみません。
価格.comではこのレンズ(VR 24-120mmF3.5-5.6G)は単品で66,484円が
最低価格です。
D700キットレンズの最低価格が405,990円。ボディのみで295,200円。
その差額が110,790円になりますが、レンズキットで買うのは割高ってことでしょうか?
書込番号:8038819
1点
キタムラでは差額70,000円だったので妥当な価格でした。
同じ販売会社で比較しないとダメですね。
もしかして、d700のキットレンズとしてこっそり、リニューアルしてたのかと?
思ったものですから・・・・ありえないですね^^。
と言う事で自己解決でした。
書込番号:8038959
1点
D700セットレンズに制式採用(軍用みたい)されてにわかに脚光を浴びそうな
感じですね
確か去年だか一昨年だか中古のVR24−120が大量に投売りされていた時が有りました
その時に買っておけば良かった・・その時は評価が悪いので二の足を踏んじゃいました。
たしかフジヤカメラで5万円を切る位だったのになぁ・・・でも又脚光を浴びたことで
中古市場にも出回るかもしれませんね。
書込番号:8049933
0点
よくみたらフジヤカメラさんでまだ4万円台で結構在庫有りました
お店に行って見てこようかなぁ・・・中古だと自分の目が頼りですからねぇ
書込番号:8051617
0点
このレンズはD3に良く合うと思います。
手持ち撮影での機材を軽くしたいときにもってこいのレンズですね。
作例は、今年5月に、横浜・大桟橋からみなとみらい地区を撮ったものです。
広角端、1/160秒、F10、ISO200、WB:晴天、ニコンピクチャーコントロール:ビビッド、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、手持ち撮影です。
書込番号:8160290
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












































