AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 6月28日
AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(1828件)- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
当VR24〜120はD70の常用レンズとして気に入って使っていますが、やはりWideが不足していることと、出来ればもっとTeleが欲しいので、フロント・コンバーター(前コン)で補足出来ないかと考えました。
さらに、Wideの前コンで0.6〜0.7倍くらいの物があれば、焦点距離の1.5倍換算の必要が無くなることと、レンズをマウントから外す必要が無いので埃の心配からも開放される利点もあります。
前コンは、リア・コンバーター(リアコン)に比べて「まがい物」・・のイメージが有りますが(私だけかな?)、良く考えると・・・、
リアコンでは @望遠側にしか拡大できない。Aマスター・レンズの性能が拡大される。B絞り値が暗くなる。・・・に対して
前コンは @ワイドも作れる。A性能劣化を少なくすることも出来る。B絞り値が変わらない・・・などの利点があります。
ただし、リアコンは比較的各種レンズに互換性が良いのですが、前コンでは相手を選ぶ様です。
市販の前コンは汎用品でも比較的口径の小さいレンズ用で、特にTele用は高倍率用に設計されたものが多い様ですので、当レンズに合う物が有るかどうか心配です。
現存する前コンを全て実験することは出来ないので、とりあえず親戚、知人、中古屋、新品などから以下を入手しました。
Wide
オリンパスWCON-07(0.7倍)
ソニーVCL-HG0737X(0.7倍)
レイノックスHD-7000PRO(0.7倍)
ニコンWC-E68(0.68倍)
レイノックスHD-6600PRO(0.66倍)
ケンコーLHG-065(0.65倍)
ケンコーKUW-05S(0.5倍)
レイノックスAF-5000Pro(0.5倍)
レイノックスDCR-FE180PRO(フィッシュアイ)
Tele
レイノックスDCR-2020PRO(2.2倍)
ケンコーKDV-20HG(2.0倍)
ソニーVCL-HG2037X(2.0倍)
キャノンTC-DC58N(1.75倍)
オリンパスTCON-17(1.7倍)
ソニーVCL-HG1758(1.7倍)
レイノックスDCR-1540PRO(1.54倍)
ソニーVCL-1452H(1.4倍)
オリンパスTCON-14B(1.4倍)
参考の組み合わせでVRの他に、
AF Nikkor Micro 105mm/F2.8D
Nikkor 105mm/2.5S
AF Nikkor 35mm/F2D
AF Nikkor 24mm/2.8D
AF Nikkor 20mm/F2.8D
シグマ18〜50mm F3.5〜5.6 DC
SMC Pentax-FA 35mm/F2(*ist-Dによる)
SMC Pentax-DA 16〜45(16mmのみ)(*ist-Dによる)
ニコン・クールピクス5000
さらに、テレコンの二段重ねも実験しました。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=410431&un=75652&m=0
結果の写真の一部とコメントをご覧頂きますが、
Wideでは、オリンパスWCON-07(0.7倍)
Teleでは、レイノックスDCR-2020PRO(2.2倍)
・・・が中では良いようでした。
D70ユーザーでこのVRを使っている人が多いと思いますが、ニコンさんはコンパクト・デジカメ用には前コンを積極的に出されていますので、是非専用設計をお願いしたいと思います。
その場合、Wideは0.65倍、Tele用は3.0倍くらいを希望します。
皆さんの賛同の声をお願いいたします。
tenkooさん へ、
お約束の前コン実験ですが、大変遅くなりました。
被写体を「カラフルな熱帯植物園」などと申しましたが、結局予備実験のまま自宅の二階からの景色で済ませてしまいました。
D70の板での約束でしたが、内容的にこちらの方が良いと思いましたのでそうしました。
tenkooさんはこちらにも来られるのでしょうか。
0点
大変参考になりました。
実験ご苦労様です。(大変な労力だった、お察し致します。)
ケラレとかはどうなんでしょうか?
(さすがにワイコンはケラレるようですが・・・)
じつは私も以下のアルバムで手持ちのテレコンの一部を少し実験してみました。
「D70+ED70-300mmF4-5.6D+TCON-14B・TCON-17テスト撮影」
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=110513&key=967791&m=0
「NikonD70+シグマ55-200mm DC+オリンパスTCON-17テスト撮影」
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=110513&key=939706&m=0
(またアルバムには掲載しておりませんが、ワイコンのテストもしております。)
私の実験した時の感想は「やはりフロントコンバーターよりリアコンバーターの方が画質がよいのかな?」でした。
書込番号:3212738
0点
carulli さん こんにちは。
お返事を有難うございます。
本当はcarulliさんにはもっと前にご挨拶をして居なければならなかったのかも知れません。
実は、carulliさんの「機材選びは楽しいね!・コンバーターレンズ編」を見せて頂いており、WCON-17の前にM77がピッタリ嵌ることや、テレコンの二段連結のアイディアなどを参考にさせて貰っていました。
確かにcarulliさんの仰るように、現時点では「リアコンの方が前コンより画質が良い」様ですが、carulliさんの「シグマ55-200mm DC+オリンパスTCON-17」の様にリアコンよりも良いと思われる画質に出会うことも有ります。
全てのズーム領域で画質を確保するにはリアコンの方が優れていると思いますが、テレ端のみにテレコン、ワイド端のみにワイコンを使い、しかも専用設計をすれば前コンの方が有利ではないかと言うのが私の結論でした。
今回のVR24〜120の場合は前玉が大きいのでワイドではケラレが有り、像も良く有りませんでしたが、今回の収穫で、シグマ18〜50mm F3.5〜5.6 DC+オリンパスWCON-07(0.7倍)の相性がすこぶる良いことが解りました。画像を追加して置きます。
ご希望があれば更に追加をいたします。
書込番号:3213779
0点
2004/09/02 16:10(1年以上前)
骨@馬さん、こんにちは。
テストレポートお疲れ様でした。
画像拝見しました、いや〜僕では想像もしない事を考え
ますね!素直にレンズ交換してますよ、僕なら。。。
でも遊び心いっぱいで、面白かったです。また、この前
コンを使った作品のupを楽しみに待ってます!
書込番号:3214551
0点
D100ゆたゆた さん お返事を有難うございます。
そうですよねー、>素直にレンズ交換してますよ、僕なら。。。<・・・
D100ゆたゆたさんのレスを見て私も、何でこんなに面倒くさい実験に時間とお金をかけてヤル気になったのかを考えてしまいました。
敢えて理由付けをするならば、AF-S DX Zoom Nikkor ED 12〜24mmF4G(IF)が\162,000.-
AF VR Zoom Nikkor ED 80〜400 F4.5〜5.6Dが\230,000.-を買うよりは、高くても\50,000.-くらいで手に入るソコソコの性能の前コンがあれば良いが・・と思い、現状の前コンの実力を知りたかったのでした。
結果的には最適な前コンを見つけることは出来ませんでしたが、専用設計をすれば充分実用になる前コンを作れるらしい事が分かった訳で、後は皆さんの声の後押しでニコンさんが作る気になってくれれば「大成功」と言うことになります。
ニコンさんが上記のレンズの売上を落としてまで前コンを作ってくれる事は考え難いのですが、シグマさん辺りでやってくれると良いのですがねー。
書込番号:3217667
0点
2004/09/03 21:48(1年以上前)
骨@馬さん、こんばんは。
>>素直にレンズ交換してますよ、僕なら。。。
余計な一言だったかと反省してます。<(__)>
>シグマさん辺りでやってくれると良いのですがねー。
そうですね〜、一番可能性があるのはケンコーさんかなー?
でもケンコーさんのは、性能的に???かな?
でも、面白い発想と画像をありがとうございます。
これからも画像UP楽しみにしてますよーー。
書込番号:3219645
0点
骨@馬 さん こんばんは
ときどき眺めに着てますが今回のスレは案内いただくまで知りませんでした。
内容が多いのでじっくりと見させていただいて改めてレスいたします。
労作、お世話様でした。
書込番号:3231533
0点
骨@馬 さん こんばんは
評価写真をプリントアウトした上で画面をもう一度呼び出していろいろ見せていただきました。
まず、副題から。
E5000はD70 の前から使っているカメラで、評価されているケンコーのLD-0.5MW、ニコンのTC-E3EDを持っています。
0.5のほうは歪が大きく、またピントが合いにくいため余り使っていません。今回のEC0.68装着の写真を見せていただいて余りの差に驚いた次第です。0.5ではLD-0.5MWと較べるとレイノックスのほうがずっと優秀なようですね。
尤も、LD-0.5MWも相性の良いレンズ/カメラがあるのかもしれません。
一方TC-E3EDは(24-120などには装着できてもケラレが大きすぎて使えないかも)純正だけに満足しています。
さて本論:
テレコン:自薦されている以外にもケラレを気にしなければ使えそうなものが結構ありそうだと感じました。望遠ズームレンズは特に望遠端で暗いものが多いことから「前コン」の意義は大きいと感じます。
ワイドコン:0.7位が実用上の限度なのかもしれませんね。
こちらはキットレンズの18mm が12mm強で使える恩恵は余りないように感じます。歪が気になるからでもあります。
結論:前コンは「絞り値が変わらない」のが大きな利点で、旅行などに携帯し記録写真として2L程度のプリントでいい場合等に、偉力と便利さを発揮できること疑いなしです。
貴重な評価結果を見せていただけたことを感謝します。
最後に、骨@馬 さん のURLを継続公開して頂きたい事と、それに併せてゲストブックの付加をお願いいたします。
書込番号:3244547
0点
tenkoo さん こんにちは。
お呼び立てをしまして申し訳ありませんでした。
私の場合はテストをすることが目的となって居る部分があり、結構楽しませてもらいました。
結果はこのVR用には最適な前コンは無いらしいことが判った訳ですが、専用設計をすればリアコンよりは確実に性能の良いものが入手出来るらしい事も判ってまずまずの成功と思って居ます。
一度VRレンズを使ってしまうと止められなくなってしまいますが、時々しか使わない望遠のために高価なVR望遠を購入する訳にも行かない人には、専用設計された安価な前テレコンは良いかもしれませんね。
勿論、テレコンを付ければVRの効果が半減すると思うのですが、実験ではかなりの効果が残って居たように感じました。
ワイドは完全に専用品となってしまい、大きくなるので実用的ではないかも知れません。
ニコンさんには要望としてmailをしてありますが、例によってtenkooさんからも後押しをお願いいたします。
書込番号:3247100
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
教えてください。全くのカメラ初心者です。(主にポ−トレ−ト撮影)
D70を購入し、レンズはシグマ18-50を使用しています。
VR24−120を購入しようと思っているのですが、画質に関してあまり評判が良くないように感じます。よくシャ−プ感に欠けるというコメントが見受けられますが、シャ−プな写真とはどういう写真をいうのでしょうか?
他のレンズと比較した写真をお持ちの方がいらっしゃれば、見せていただきたいのですが。
また、単純に比較できないとは思いますが、シグマ18-50と比べてどうなのでしょうか?値段的に全然違うので画質等はVR24-120の方が単純にいいと思うのですが・・・。
よろしくお願い致します。
0点
下のスレにサンプル出している人がいっぱいいますよ。
私はカメラ雑誌とか買わないし、特に勉強するために本を買ったりしていないので、正確な用語についてはよく判らないですが、シャープに写っているかどうかは、モニターで100%表示すれば人目で判ります。
シャープな写真は、文字や被写体を写してもくっきり描画していますが、そうでない写真は完全にピントが合った状態でも、ボヤけた感じに写ります。
VR24-120は、所有していませんが、サンプルを見る限り、シャープさが無いことが判ります。
また、色の諧調表現が不得意なためか、写りが平面的で立体感に乏しいです。
それが、評価に現れているのだと思います。
それより、手ブレしないことにより、撮影範囲が広がることが考えられるため、そちらの優位さを選ぶ人が多いため人気レンズ(売れているレンズ)になっているのだと思います。
多くの人が画質が悪いと評価をしているにも関わらず、評価自体が多いのは売れているからです。
通常、人物撮影するとき、バックに建物とか入れますね。
建物が人物と近いときは、広角側で写すと人物と建物が一度に入りますね。
建物が遠い場合は、望遠側にすると建物を人物に引き寄せた感じに写すことが出来ます。
しかし望遠で写す場合は、ピントの合う範囲が狭くなるため、背景の建物を写そうといると、ピンボケになります。
それを防ごうとした場合、絞りを絞ることにより、背景にもピントが合ってきます。
でも、絞ることにより、シャッタースピードが遅くなり、望遠と相まってかなり手ブレしてしまいます。
三脚を使用すれば問題なく写せますが、常に持ち歩くことは大変です。
そのときVRの効果が効いてきます。
芸術性で勝負するレンズではなく、写っている内容を勝負するレンズだと思います。
書込番号:3166117
0点
2004/08/22 17:17(1年以上前)
画質はポイントがない(最近の傾向である高解像度レンズではなく、なん
となく締まらない画像)という程度で、決して「悪い」という程ではない
と思うのですが。。。
高倍率ズームなので私的には使いこなせず振り回されているだけかもしれ
ませんが、こうしたズームが必要な方には有用な一本だと思います。
(キチンと比べたことはありませんが某ライバルメーカーの同クラスのレン
ズは画質的にはやや劣るんじゃないかと思えますが、そちらの評価はよくて、
このレンズは異様に評価が低くて残念です)
書込番号:3172280
0点
2004/08/23 23:37(1年以上前)
ボトムがきいろさん、今はNikonユ−ザ−さん、丁寧なアドバイスありがとうございます。このレンズはVRですし、高望遠なので初心者が使うのにはいいのかなと思います。
書込番号:3177507
0点
2004/08/27 15:51(1年以上前)
私も初心者ですが、主にポートレート撮影って事ですので単焦点レンズの方がいいと思いますよ。私も主にポートレートです。VR24-120持ってますが、AF50・1.4の方がなんか綺麗かなって感じに撮れます。
書込番号:3190634
0点
2004/09/04 11:50(1年以上前)
単玉の方が画質は上です。60万円のズームすら3万円の単玉に
勝てないです。
特定の焦点距離に無理なく最適化された設計と
幅広い焦点距離の最大公約数で妥協して設計したレンズとが同じ性能の
訳はありません。
兎に角画質にコダワル人は単玉を買いましょう。
ズームは携帯性 速写性を優先する場合に存在が生きてきます。
書込番号:3221942
0点
2004/09/08 21:03(1年以上前)
自分経験からいえば、
AF-S VR Zoom Nikkor ED 24〜120mm F3.5〜5.6G(IF)が
悪いレンズだとは、到底、思えません。
ただし、ポートレート撮影だと、やはり、単焦点レンズが良いようです。
デジタル一眼だと、相性が良いのは以下のレンズだそうです。
・Ai AF DC Nikkor 105mm F2D
・Ai AF DC Nikkor 135mm F2D
撮影会などでは、行動範囲に制限が加わるので
・AF-S VR Zoom Nikkor ED 70〜200mm F2.8G(IF)
が無難なようです。
書込番号:3239999
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
みなさん、こんにちわ。
本日、購入しました。
早速、使用したのですが、VRを使用するしシャッター半押しすると、ピントが合った後に、ファインダー内の画像が全体的に下に下がります。三脚を使用して再度調べたのですが同じでした。VRをOFFにするとこの現象は起こりません。
皆さんのレンズでも、このような現象は起こるのでしょうか?
使用カメラは、D70です。
よろしくお願いします。
0点
2004/08/09 22:20(1年以上前)
追伸なのですが、シャッターを戻すと画像が上に戻ります。
書込番号:3125311
0点
2004/08/09 23:53(1年以上前)
こんばんは。
角速度センサーがピッチングとヨーイングを検出して
補正レンズを定めます。
その検出の準備がシャッター半押しすると同時に、その
動きをするのだと思いますが。。。
誰か詳しい説明できる人います?
ちなみに、VR 80-400 D は船酔いの様に定まらないよう
ですよ。VR 70-200 G はVR 24-120 G のような”ガタッ”
とした動きはせず、”スッ”とした動きをします。
書込番号:3125861
0点
2004/08/10 14:08(1年以上前)
ううう〜さん、こんにちは
私のVR 24-120 Gも下がります。ちなみに縦に構えても下がります。
なぜそうなるのか説明は出来ませんが(^^ゞ
書込番号:3127626
0点
2004/08/11 12:48(1年以上前)
D100ゆたゆたさん、デーセブンティさん、返信有難うございます。
通常仕様なんですね。なんとなく原理が分からなくも無いのですが、要は軸が若干移動するために起こる現象だと言うことですね。
初めてVRを使用したために、ちょっと心配になってしまいました。
心配事も無くなったので、これから、ガンガン使用していこうかと思います。
有難うございました。
書込番号:3131168
0点
2004/09/05 07:59(1年以上前)
はじめまして、AKIOと言います。
最近、持っているAF-S VR ED 70-200で似たような症状が起きました。
シャッターが下りたあと一瞬ファインダー内の画像が右側にズレて、
元に戻ります。やはりVRをOFFにするとこの現象は起きません。
この現象が起き始めに、VRが終了する時の音が『カッチャン』と少し
大きめの音がして、治まりはじめには『カタッ』と普通の音になりす。
今はこの現象は収まりましたが、AF-S VR ED 24-120では、この現象は
起きていません。時間がある時に購入した店に問い合わせてみたいと思います。『ううう〜』さんも購入した店かニコンに問い合わせてみた方が良いと思いますよ。
書込番号:3225635
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
当レンズについて教えてください。
D70を使用していますが、シャッタ−を半押ししてピントを合わせ、合しょう音が鳴りシャッタ−をきるのですが、シャッタ−がきれないことがたまにあります。理由を教えてください。(内部ストロボを使い、Pモ−ドで撮影)
よろしくお願いします。
0点
他のレンズでは?
Pモード以外では? どうですかね
書込番号:3200263
0点
D70はしく知りませんが、ストロボが充電されてないと
シャッターが切れないということは無いですかね?
書込番号:3200416
0点
訂正
>D70はしく知りませんが、
D70は詳しく知りませんが、です。
書込番号:3200430
0点
2004/08/30 10:46(1年以上前)
回答ありがとうございます。
ストロボは内部ストロボでバッテリ−も十分充電してあります。
JPEGでLARGEです。
他のモ−ドでもシャッタ−がきれないことがあります。
このレンズを買う前は、SIGMA18-50F3.5〜5.6を使用していましたが、シャッタ−がきれないことはありましたが、それはピントが合わず合しょう音がならない場合でしたのでなんら問題ないのですが。
今回は、合しょう音が鳴っているにも関わらず、シャッタ−がきれません。
メ−カ−に聞いてみましたが、カメラとレンズの接触不良かもしれないとのことですが、そんなことあるのでしょうか?
書込番号:3202258
0点
>今回は、合しょう音が鳴っているにも関わらず、シャッタ−がきれません。
やっぱり判りません。メンテ出したら1週間〜10日くらいで悩みが解決します。そのとき、ファインダー内で写した水平線と写した結果が同じになるかを調べてから一緒に出したほうが良いです。よく傾いています。
書込番号:3202670
0点
2004/09/03 22:55(1年以上前)
ZZ−Rさんのいうとおりです。
いくらピントが合って合しょう音がなっても、ストロボが充電されていないとシャッタ−がきれないとのこと。(こんなことも知りませんでした。恥ずかしいです・・・。)
それにしても、撮影していてVRはすごくバッテリ−を食うことに気づきました。サッ、サッとシャッタ−がきれないですね。しょうがないか・・・。
書込番号:3219983
0点
やはり、そうでしたか
もしストロボを使いながらな撮影間隔を短くしたいなら
なるべく良い外付けストロボを買いましょう。
ただしこれでも場合によっては不満かもしれません。
ストロボで連写というのはかなり大変なのです。
書込番号:3220545
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
こんばんは。
下のスレッドで、今はNikonユーザーさんの説明で
ある雑誌のコメントで
<で開発者さんが、VRはoffの方が画質がよくなると・・・
僕も雑誌の違いはあれ、そのように見聞しました。
が、実際のデジタルでの撮影の中であまり差を感じた
事はありませんでした。
今日、時間はあまり取れないせいもあり、データの拾い方
の勉強不足もあり、2パターン+VR70-200G1パターンしか
撮ってきませんでしたが、興味ある人はアルバムの方を見
てください。後ろの方5ページ目にあります。JPEG撮影し
たものについては、全くのノンレッタチです。
断っておきますが、今までに幾度と無くこの手のテストは
やられているとは思いますが、それを否定するものではあ
りません。僕がこのレンズを手に入れたのが、ごく最近で
自分自身の目で確認したかったためです。
僕の見解ですが、デジ一での等倍拡大ではVR OFFで極わず
かにコントラストが高いかな?という程度で、はっきりと
は差は感じませんでした。
VR 70-200Gについてはピントリングを触ってしまっていた
ために、厳密なテストとは言えませんが、画質の差は無い
ように思います。
0点
理論上は補正レンズが動きつづけているということだろうが
わ、わからん。
書込番号:3121140
0点
私も便乗でVR24−120レンズテスト兼ねた撮影データーをUPしておきます。
すべてRAW撮影でJPEG変換してUPしていますがノーレタッチ(実際は面倒くさいなので:笑)です。
レンズは開放又は開放に近い絞り値で撮影(レンズテストの意味での撮影)していますが、114,115,117,129がVR効果テスト(絞り大)更に絞り変化に対するものも含んでいます。
ただし、スレ主さん(同県人の方と思われ)の趣旨のVR入り切りのテストの趣旨と食い違うがご勘弁の程を・・・・
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=104961&key=846456&m=0
書込番号:3128397
0点
2004/08/10 21:33(1年以上前)
初期不良にご注意を さん、はじめまして。こんばんは。
ご紹介のアルバム、拝見いたしました。たしか、五月か
六月ごろに。。。
そうそう、おそらくは同県人ですね?たしかキタムラ植
田店?をよく?ご利用とか、のレスを見て、「へ〜、結
構近くの人なんだな〜」と当時思いました。僕は守山・
今尻店をよく利用しますが、距離的にはあまり植田店と
変わらないかな。
ひとつお聞きしたいのですが、銀塩はともかくご自身の
使用で、ON/OFFの差って感じます?
書込番号:3128957
0点
D100ゆたゆた さん どうも 今日は
気付くのが遅れまして御免なさい
>ON/OFFの差って感じます?
正直言って今までVRをOFFにして撮影した事ないのですよ。
つまり私としては現状のレンズ(購入したVR24−120レンズ)で満足しているせいかも知れません(逆に言うと向上心がないせいかも:爆笑)
勿論、三脚に据えて撮影する場合はOFFにする必要がありますが、その際は他のレンズで撮影しています。
VR付きレンズ(当該レンズとVR70−200レンズ)は専らスナップ撮影用(手持ち撮影)に使用している関係もあります。
いずれにしてもレンズ欲しい病重症患者の私はニコンマウントレンズが20本近く(安物が中心)も溜まってしまって・・・・
それぞれのレンズの出番は年に2〜3回?・・・・
・・ってのが私の現状です。(爆)
あっ! 書き漏らすところでした。
VR付きレンズはVR機構使って始めて利用価値があるので仮に画質差が有ってもOFFにして使用するのでは意味ないと思っています。
適材適所と言う持論です。→これが本数を多く集める原因か→やはり病気だ(核爆)
書込番号:3131911
0点
2004/08/11 21:32(1年以上前)
初期不良にご注意を さん、こんばんは。
レスありがとうございました。
>VR付きレンズはVR機構を使って始めて利用価値があるので
全くの同感です。と、いうより画質云々は始めから
度外見でした。主に祭り用で、高いズーム比が魅力
だったので購入しました。ところが、すぐ下の下の
スレッドで、”VRのoffで画質は良くなる”との意見
がありましたので、僅かながらのテストをしてみた
しだいです。はっきり言ってこのテストは僕にとって、
どうでもよい事だったのですが。。。
僕もレンズ欲しい病症候群の一人です(爆)。最近仕事
が、やたら忙しく日曜以外はもちろん、この祭りweekの
盆休み中も撮影に行けず、なんの為にこのレンズを買っ
たのかを嘆いています。こんなことならDX18-70Gを買え
ば良かった...。
テストをしてみて、差は無いな〜と感じているのですが、
このスレッドにスレしてきているのは、今のところひろ君
ひろ君さんと、初期不良にご注意をさんだけです。そのほ
か感想や画質向上派の検証意見等も聞いてみたいです。
書込番号:3132755
0点
2004/08/12 11:39(1年以上前)
なんか私めのカキコのせいで、大きなスレになっていて申し
訳ないような気が。。。
「D100ゆたゆた」さんの画像では確かに違いはないようですね。
実は小生のとったものも、On-Offで差は感じられません。
そしてみな様と同様、Offにしてブレ写真にするよりも、ONの手
振れ補正効果をとるスタンスも変わりございません。
あくまでも光学的?な話程度に受けとめて頂ければと思います。
追伸
<ワイド側周辺での像の流れが気に入らないので、調整に出しま
したら、噂のカタボケの烙印が押されていました。像の流れは
あると聞いていたのでこんなものと思っていましたが、あれが
カタボケだったとは。。トホホ 本年5月購入:24xxxx代>
書込番号:3134873
0点
2004/08/14 11:31(1年以上前)
今はNikonユーザーさん、こんにちは。
<24***代
ご愁傷さまです。早く治って帰ってくるといいですね。
僕は六月下旬購入で、ロッドは27****台です。
僕も少し心配になったので、ワイド端絞り開放で撮って
みたのですが、カタボケらしいものは感じませんでした。
一ヶ月しか購入時期が変わらないのに、ロッド番号がこ
うも変わるのですね。
書込番号:3142355
0点
2004/08/15 11:47(1年以上前)
VR画像ですが、アルバムの方をあやまって
消去してしまいました。
アルバムの回復を優先し、順次VR画像を載せる
つもりですので、平にご了承ください。
書込番号:3145867
0点
2004/08/15 15:33(1年以上前)
画像の方
復旧しました、よかったら見てください。
URLがかわりました。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=395908&un=70245&m=0
書込番号:3146496
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
このレンズについては過去ログでカタボケ、解像力などいろいろと問題になっていますが、
VR機能にひかれ最近、中古で購入しました。
AFの性能についての質問になります。
中央フォーカスエリアでのAF合焦はほぼ問題ないのですが、
中央を除く左右と上下の4点でのフォーカスエリア選択時の
AF合焦が大きくはずすことが多いのは性能でしょうか?
(シャッター半押し/測距・AFフォーカス制御1〜2秒/結果ボケボケ)
ボケボケのあとカメラをほんの少し動かすとAF合焦する時もあります。
被写体とフォーカスエリアとの合わせ方が悪いのか?
他のレンズでは5点フォーカスエリアどこを選択しても
ほぼ合焦します。ボディはD70です。
どなたか、ご教授お願いいたします。
0点
5点AFセンサーの場合
中央はF2.8 F5.6の2重センサーで
それ以外はF2.8のみのセンサーだったかな?
レンズが暗いので中央とそれ以外の能力差はしょうがないかと
書込番号:3145268
0点
ひろ君ひろ君さんへご回答ありがとうございます。
>中央はF2.8 F5.6の2重センサーで
>それ以外はF2.8のみのセンサーだったかな?
その様なことなんですね。
この仕様は何かの記事でしょうか?
たしかにSIGMA28-70F2.8DFと比べると
左右上下のエリアでの合焦率が違うような感じがします。
書込番号:3145334
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







