AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 6月28日
AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(1828件)このページのスレッド一覧(全209スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年4月20日 21:03 | |
| 0 | 0 | 2004年4月20日 19:55 | |
| 0 | 10 | 2004年4月17日 18:38 | |
| 0 | 2 | 2004年4月14日 01:32 | |
| 0 | 1 | 2004年4月7日 15:37 | |
| 0 | 16 | 2004年4月5日 14:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
このレンズの購入を検討しています。
タム28-300を使用してるのですが、ゴースト&フレアーが豪快に出ますので、このレンズに買換えようと思っています。当然、逆光という過酷な状況なのでタムのゴースト&フレアーは当然と思っています。
ですがEDレンズの24-120なら多少なりともましかな?と考えてます。抽象的で構いませんのでどんな感じか教えてください。
背中を押して欲しいだけかもしれません(笑)
0点
2004/04/14 02:42(1年以上前)
ゴーストやフレアーに関して、ED レンズは直接関係ないけど、
ニコンのレンズコーティングは優秀で、逆光にも結構強いよ。
書込番号:2698041
0点
2004/04/20 21:03(1年以上前)
朝日の写真を画像処理せずアップしてみました。
私には、気になるようなフレア、ゴーストも有りませんでした。
フィルターはLIBc、手持ちで撮影しています。
Nikon D70
2004/04/19 05:32:30.8
JPEG (8-bit) FINE
画像サイズ: Large (3008 x 2000)
レンズ: VR 24-120mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 120mm
デジタルイメージプログラム: 風景
測光モード: マルチパターン測光
1/200 秒 - F/9
露出補正: 0 EV
感度: ISO 400
仕上がり設定:
ホワイトバランス: オート
AFモード: AF-S
シンクロモード: なし
カラー設定: モード IIIa (sRGB)
階調補正: オート
色合い調整: 0°
彩度設定: 標準
輪郭強調: オート
画像コメント:
ノイズ除去: OFF
書込番号:2719675
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
先日、D70との組み合わせで演奏会の撮影に行きました。手ブレを防いだ上で極力低感度で撮ろうと下記設定をしました。
モード: 絞り優先
感度自動設定: ON 1/30秒
焦点距離: テレ端 120mm
で、手持ちで2,30枚撮りましたが、手ブレは1枚も見られませんでした!あらためてVR効果に驚きました。
購入店の店長も言っておられましたが、写りも申し分無く本当に万能なレンズですよね。私は銀塩で最も広角なレンズが35mmだったので、D70でもほぼ同等の画角が得られており今のところ不足ありません。次はお金をためて超広角12〜24mmでしょうかね。。
また、これはD70の話になってしまいますが、演奏会の画像をプリント店で、はがきサイズで印刷しました。自動設定されたISOは400〜640でしたが、ノイズは見られずとても綺麗なプリントに満足してます。
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
このレンズにサードパティなどが出しているテレコンバータをつけて
使用しようと考えております。
テレプラスPRO300(2倍)などを候補に考えておりますが、アドバイス
お願い出来ますでしょうか。
ちなみに、F値が暗くなりAFが効かなくなるのは納得済みです。
宜しくお願い致します。
0点
実用上だと安い80−200レンズのほうが、、、
書込番号:2680716
0点
テレコンはマスタレンズの欠点も拡大しますので、高倍率ズームとテレコンの組合せは、あまりおすすめできません。
書込番号:2681139
0点
2004/04/09 00:05(1年以上前)
画質が悪くなり過ぎるので、
テレコンを使うなら、単焦点レンズと1.4 倍のものだけだと個人的には思っています。
書込番号:2681244
0点
2004/04/09 01:04(1年以上前)
ご意見ありがとう御座います。
かなり画質落ちるのですね。
実は200mmズームレンズも持っているのですが、VRが無く、
大きくて散歩に持ち歩くにはイマイチなのですよね。
そこでテレコンでもと思ったわけです。
かなり評判悪いようですし、もう少し考えてみます。
ありがとう御座いました。
書込番号:2681533
0点
2004/04/10 14:40(1年以上前)
長文失礼します。
再検討した結果、手軽に持ち歩けるメリットが勝り、テレコンを購入しま
した。
購入したのは「kenko テレプラスPRO300 for Degital Camera(2倍)」です。
2.2万円の13%ポイント還元でした
事前にWeb等で旧タイプ(白色)ものとの違いを調べたのですが、結局わか
らず、大手販売店にて店員に聞いてみましたが、そこでも詳しい事はわかり
ませんでした。
当VRレンズと接続出来るのかが気になっていましたが、店頭で試させて
頂き、問題なく動作することを確認し、購入に至りました。
旧タイプのみがメーカHPに載っていますが、AF-Sタイプとの相性が悪く、
ピントが合わないとの事でした。新型はそれらを解消したもののようです。
マニュアル等にもAF-Sについての注意書きは無くなっており、正式なAF-S
対応版として出された製品のようです。
広角を含めて、他レンズとの相性を店頭で試させて頂いたのですが、kenko
のテレコンバータは出っ張りが少なく、接続は可能でした。
購入後、自分のVR24-120に接続してみましたが、改造せずともAFが効きま
した。これにはビックリしました。いくつかのピンを絶縁テープで押さえ
るとf5.6を越えてもAFが利くという裏技は有名ですが、新型はその必要す
らありません。旧型を持っている訳ではありませんので、実際どうなの
かは知りませんが、新型は何もしないでもAFが効きます。
また、f値もきちんと2倍に変換されたものがカメラ部に認識されるように
なっております。焦点距離も同様に変換されたものがカメラ部で認識され
ます。
暗い部屋内で試したので、流石に望遠側(f5.6->f11)は合焦するのが遅か
った(1.5秒程度)ですが、マニュアルフォーカス併用することを前提
とすると私的には許容範囲でした。
晴天下でも試したのですが、開放(f11)では一瞬で合焦します。
テレコン有無がわからない程です。これには大満足!
レンズ後玉との接触が気になり、テレコン側に水滴を乗せ、VR側は後玉が
一番出っ張る24mmにし接続試験した所、VR側にはまったく水滴の付着はあ
りませんでした。
色も黒色でVRと接続しても違和感は無いですね。
後は問題の写りですね。テレコンバータですから、当然、画質劣化がある
はずです。
色収差補正性能については、宣伝文句でも謳っている通り悪くはなく、許
容範囲ですね。特殊レンズメーカからのOEMという素性が見え隠れします。
しかし、画質が全体的に甘めになっているようです。絞り開放で撮ってし
まった為であり、絞れば使える画質にはなります。しかし、これだけは残
念です。
総合的評価として、細かな事を気にしないのであれば十分、VR24-120の良
き相棒となり得るものであると思います。
私は十分満足しました。購入したてで嬉しさの余り、褒め過ぎているかなぁ。
書込番号:2685960
0点
2004/04/10 18:47(1年以上前)
ちょっと褒めすぎましたので、若干ポジティブな面も紹介します。
絞りを絞っても、テレコン使用時の甘さは若干しか改善されません。
マスターレンズの描写限界をそのまま反映してしまいます。
やはり高倍率ズームには荷が重過ぎるのかも知れないですね。
十分使えますが、拡大表示により鑑賞される方などにはお勧め出来ない
ですね。
ただ、荷物にならないのは助かりますね。
書込番号:2686562
0点
2004/04/13 19:11(1年以上前)
少し時間が経ってしまいましたが・・・
ふぃっしゃーかめらまんさん、カメラ本体は何をお使いですか?
書込番号:2696426
0点
2004/04/17 08:59(1年以上前)
何故か前のハンドルネームが使えなくなりましたので、変更しました。
D70で使用しております。
テレコン使用時、望遠域ですと、VRの誤差なのか手ブレが補正し切れな
いような場合が多く見受けられるようです。
シャッター速度は1/125ですので3段分補正と考えると許容範囲なはず
です。
詳しくないのですが、焦点距離に応じて手ブレ補正しているのであれ
ば、2倍テレコンだと補正量誤差がかなり出そうですからね。
必要に応じてVRをOFFにする必要があるかも知れません。
書込番号:2707589
0点
2004/04/17 10:30(1年以上前)
本当に手ブレが補正し切れていないのか確認してみました。
結論は、効いていました。失礼しました。
このテレコンは焦点距離補正計算をしてくれるので、カメラ本体に対し
ては正確な情報を伝えています。
しかし、VR動作はレンズ単体でやっているため、焦点距離の補正値が伝
わる事はなく、ズレがあるのではという懸念がありました。
先ほど、VRのON/OFFをテレ端で比較してみましたら、VRがONの方がブレ
が少なかったようです。
書込番号:2707838
0点
2004/04/17 18:38(1年以上前)
ふぃっしゃーかめらまんさんのテレコン利用の詳細レポート、大変興味深く読ませていただきました。
VRの手ぶれ補正がテレコン使用時も効果ありとのお話ですが、テレコンの有無による効き具合は、同等程度ということでしょうか?
そうであれば望遠レンズを別に買うよりメリットがあると思いますが。
よろしくご教示下さいませんでしょうか。
書込番号:2709173
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
24o側でも内蔵スピードライトのケラレは有りません。
但しレンズフード着用すると24o側で画面中央下部側がケラレます。
いずれにしても内蔵スピードライト使用して広角側で撮影する場合はレンズフード外す必要性があります。
書込番号:2673290
0点
2004/04/14 01:32(1年以上前)
ありがとうございます。お礼遅くなって申し訳無いです。
24mmでケラれないなら魅力的です。
18−35で18〜24mm程度の所はケラれるので、室内では使えないなぁと悩んでいました。ますますこのレンズ欲しくなりました。
書込番号:2697917
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
2004/04/07 15:37(1年以上前)
それが、何か?
書込番号:2676290
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
土佐の酔鯨さんの「銀座・有楽町」の写真を見て、
D70とVR 24-120mmでデジタル一眼デビューしました。
きっかけをありがとうございます。
期待を胸に早速テスト撮影をしてみたのですが、
ピントがピシリと決まりません。レンズの個体差なのか
どうかわかりませんが、昨日購入店で相談してレンズのみ
新品交換してきました。
まだこのレンズで撮影してないのですが、どこにピントがあうか
わからずに撮るなんて、撮影中にこんなに嫌な気分になったのは
初めてです。よくあることなのでしょうか・・。
0点
2004/03/29 09:30(1年以上前)
私もD70とVR 24-120mmですが、設定がスポーツ等のAFに関係なくシャッターを切れるモードではないですか?
書込番号:2642041
0点
2004/03/29 23:59(1年以上前)
デジタルイメージプログラムの「スポーツ」では撮影していません
(何度か試しに撮ってみたことはありますが)。
書込番号:2644828
0点
2004/03/30 07:03(1年以上前)
昨日、新しく交換したレンズで150枚以上撮影してみましたが、
症状はほとんど同じでした。ガツカリ。
画像サイズを縮小したりアンシャープマスクをかけると、
いくらかマシに見えますが、すぐ後ろに物体がある場合、そこに
ピントが合ってしまうので、主体がピンボケ状態だとはっきりわかります。
WEB用にも使えない感じ。
ちなみにレンズの製造番号は2台とも25万番台でした。
もうボケたサンプルをアップする気もなくなってしまいました。
近日中にニコンのSSに持ち込もうと思っていますが、
・・それとも他社製のレンズに交換してもらったほうがいいですかねー。
そんなことできるものかどうかわかりませんが・・。
ニコン好きなのに、あーーどうしたもんかいねー。
書込番号:2645752
0点
2004/03/30 08:31(1年以上前)
写真拝見しましたが特別ピンボケしているようには見受けられないのですが・・・。そういえば、このモデルは、M/Aモード搭載しているそうです。オートフォーカスの後に、ピントリングを操作すると、ピントをすぐに直せます。もし、改善されていないのなら、もうマニュアルでやるしかないと思います。それと、どんなカメラでも薄暗いところではピントが合いにくいです。
書込番号:2645882
0点
2004/03/30 21:41(1年以上前)
今晩は
2本とも同じような症状と言うことは,レンズは問題なくてD70のボディ側のAFがずれている可能性が大きいのではないですか?
作例を持っていって,購入店でD70を交換できませんか?
実は私もD70レンズキットを購入後,2本目のレンズで80-200F2.8Dを中古で買ったのですが,やはリ後ピンでレンズのみ調整に出している最中です(^_^; レンズキットではピントは合うので私の場合はボディは大丈夫と思っているのですが,調整後も同じならボディを交換してもらおうかと思ってます。
書込番号:2648203
0点
2004/03/30 21:45(1年以上前)
スイマセン追伸ですm(__)m
上記書き込み後アルバムを拝見したら,ほとんど狙ったところにピントが合っているように見えますが・・・どこに合わせたかまで書かれていないので確信がありませんが,普通なら合わせると思えるところに有ってますよね?
書込番号:2648233
0点
2004/03/31 02:46(1年以上前)
どうもコルトレーンさん。
それぞれサンプル画像のExif情報の一番下にコメントを書いてあるんですが、なかなかそこまで読んでくれる人っていないもので・・。
知人のプロのカメラマンの方にも数名見てもらいましたが、すぐに取り替えてもらえと言う人もいたし、ピントはオートに頼るな、キャノンにしろ、とかみなさん勝手なことを言ってまして、返って混乱してます。
で、ボケについては確かにボケているということでした。
テストはすべてD70のAFエリアモード「シングル」で撮影したものですので、今後はAFエリアモード「至近優先ダイナミック」などでもテストしてみるつもりです。
ちなみに、24-120mmのレンズは安い割には性能が良いレンズという評価で、うまく使えばかなりの画質が期待できるそうです。でも、「コク」や「キレ」を望んではいけないと言われましたが、私にはそれがどういうものなのかさっぱりわかりましぇ〜ん!
書込番号:2649595
0点
2004/04/01 10:42(1年以上前)
インゾクさん、
http://www.nikon-digital.net/cgi-bin/lens/wforum.cgi?list=tree&mode=allread&no=3972&page=0
こちらにも書き込まれていますよね。
そのスレッドによるとファインダー上のAFフレームよりもセンサーの範囲がかなり大きいために、小さな被写体はAFフレームに合わせたつもりでもピント抜けが多発するそうです。この現象は広角系レンズで顕著とのこと。より輝度が高く合焦しやすいものにAFが勝手に合っちゃう感じでしょうか。小さなものにぴしっとピント合わせしたい時はこのAFでは役に立たないってことなんでしょうかね?
書込番号:2653884
0点
2004/04/01 20:10(1年以上前)
なるべくたくさん情報を得ようと「Nikon Digital専用 - レンズフォーラム」にも投稿しました。
フォーカスエリアの大きさも影響があるかもしれませんが、エリアの内と外ギリギリに二つの被写体が配置されるようなテストをしてみましたが、そう言われるほど広くはなかったですね。ピントグラスにある大きさとほぼ同じだと思います。
で、この件ですがどうやらレンズとは関係がなく、AFの性能の問題、つまりD70の本体性能なので書き込みを終了しました。
なんとか打開策を考えないと、実際に撮影が楽しめなくなりますね。
書込番号:2655154
0点
2004/04/01 22:29(1年以上前)
インゾクさん、こんばんは。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2654649&ViewRule2=1&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005016&MakerCD=58&Product=D70
こちらに同じような問題で悩んでいる方がいらっしゃったので、レスしました。
ご参考になれば。
インゾクさんの写真ですと
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?key=429.03888&src=3061077&un=57562&m=2&pos0=25
の場合、背景の輝度の高い車に引っ張られてAFが外れています。その前は黄色いシャツの子。その前は地面(結果的に右端の少年に合焦)ですね。とにかく輝度差が大きい場合はAFエリアをはずれてそちらに合ってしまう傾向があるようです。回避するためには被写体のどアップか、ある程度小さい場合は順光にするかMFしかありません。
書込番号:2655692
0点
2004/04/02 04:04(1年以上前)
どうも、大変参考になりました。
結局マニュアル・・ですか。
もし「AFが弱い」というのが本当ならSSに既に調整依頼をしたんですが、
意味なかったですかねー。まだ望みは捨ててはいないのですが。
治らなかったら背景憂鬱症にかかっちゃいそうですね。・・入院しちゃうかも。
森林や自然公園、キラキラ輝く浜辺・・全部キライになりそう。
背景がのっぺりした場所にしか出かけなくなるかも・・。
カメラ誌などでよくある"撮影ポイントガイド"に「背景のっぺり度」
なんて項目が追加されるんでしょうか。「D70撮影マッチング指数」でもなんでもいいけど。
あるいは自分がテストした写真を見ると、枯れ枝にピントがきてる場面が多いから、
打開策として、
●子供に枝をくくりつける
あるいは、
●コントラストの強い服、特に赤、青、黄の原色と黒や白の不規則なパターンを着させる
ってな方法しか考えつきません。
まぁ、服装は家族旅行の場合はいいかもしれませんが、学校行事ではそうも言ってられませんね。運動会なんて白服着用ですもの・・。
あ、今、急に思いついた。
●不規則パターンのパネルを持ってもらう
ってのはどうでしょう、これを持ったり身体に巻きつけて走ったりさせればいいのかもね。
こりゃ名案だ! いや、しか〜しフォーカスエリアがでかいそうだから、身体に
巻きつけるくらいじゃダメかもなぁ、う〜む・・
結婚式ではD70で撮影する場合は、花嫁や花婿は白服着用禁止令が下る時代が来るのかも。
もしかしたらニコンは「フォーカスヘルパー」なんて老人用おしめの名称みたいな
アクセサリの販売で一儲けしようという企みかもしれませんぞ!
3万円は下らないんだろうな。自作だと保証外でサービスを受けられなくなるからなぁー・・。
とにかく、これも名案には違いない!
ポートレート撮影の場合、モデルにこのパネルを顔の前に置いてもらって「シャッター半押し」。そしてパネルを外して撮影。これなら100%ピンボケは避けられる!
全身ポートレートだと、背景がエリア内に、少しでも、これぽっちも、金輪際、入らないように、
畳一畳から4畳半くらいほどの大きさのパネルかシートを用意するだけ・・。おお、素晴らしい!
ひょっとすると、今年のニコンのアクセサリーではこのグッズが売上一番になる? たぶん
間違いないでしょうね〜。サードパーティからも発売されて、今年は大いにピント合わせグッズが
花盛りしそうですね!!
近所のカメラ店に「軽い枝入荷しました」なんて張り紙も出たりして・・。
(D70店頭で見せないと売ってくれないんだぜきっと)
なんてね、なんてね、なんてねーーー。あ〜あ、どうしてあれほどAFに弱いカメラを
作ってしまったんですかねー。
つまらんこと書いてごめんなさい。
書込番号:2656758
0点
2004/04/04 11:25(1年以上前)
単にウデが下手なだけですね。
ウデのせいをカメラやレンズのせいにする・・ありがちなことです。
書込番号:2664396
0点
2004/04/04 12:00(1年以上前)
ほんとつまらん、たぶんキヤノンにしても同じことでしょ。
まあSSにだして異常がなければ下手だったと思ってあきらめてください。
書込番号:2664530
0点
2004/04/05 11:22(1年以上前)
イソゾクさんこんにちは。おお、上手く撮れましたねやっぱりマニュアルフォーカスで使うものですねこれは。これの場合AFは確かにただの補助です。細かくはMFで合わせるしかないですね。でも、どうしてもAFでピントが外れるなら、合焦範囲を広げてみてはいかがでしょうか?。このモデルは、F値をF22まで絞れますか?。F22なら、パンフォーカス並みにピントが合うのではないでしょうか?。仮にF8までしか絞れなくても大抵実用範囲の合焦範囲です。
もし、F値の変化を感覚的にわからない場合
下は必ず見てください
キャノンのホームページですが、俺もそこで勉強しました。基本技術を盗んで下さい
http://cweb.canon.jp/camera/ef/index.html
次の手順で進んでください。
右端の下のレンズを知り使いこなそう→絞りを変えて被写界深度を知ろう(これで、フォーカスの強引な解決策が解ります)
もし、知っていたことでしたら失礼致しました。
書込番号:2668548
0点
2004/04/05 11:54(1年以上前)
ピントの問題はさておき、顔が容易に判断できるような写真
つまり、風景の一部としてではなく個人をモチーフにしたモノを
ネット上にあげ、このようなメジャーな掲示板で告知するのは
問題ですよ。しかも、ご自身の娘さんは顔を載せないという身勝手さ。
開いた口が塞がりません。
被害者意識ばかりが肥大して、基本的なことを忘れていませんか?
書込番号:2668628
0点
2004/04/05 14:41(1年以上前)
そうですね。いっていることは肖像権のことでしょうか?法律は知らない人が多いですので・・・。
書込番号:2669029
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







