AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 6月28日
AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(1828件)このページのスレッド一覧(全209スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 8 | 2003年6月15日 18:10 | |
| 0 | 5 | 2003年5月18日 07:56 | |
| 0 | 3 | 2003年5月14日 06:42 | |
| 0 | 4 | 2003年5月12日 23:31 | |
| 0 | 4 | 2003年3月23日 20:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
2003/05/16 08:04(1年以上前)
10Dの場合は特に酷かったですね。
確か発売前から千票近くも入力されていましたね。
しかも1対9位の割で入力されていましたね。
別にキヤノンフアンではない私もあれには憤りを感じましたね。
なんて卑劣な事をする人がいるかと思うと心が痛みました。
書込番号:1581083
0点
なんで他人の評価がそんなに気になるのかさっぱりわからん。
大勢の人が「悪い」と評価してても
「ふ〜ん、オレは気にならんけどな〜」なんてコトはたくさんある。
他人の評価と自分の評価が完全に一致するコトなんてまずあり得ないけどな。
書込番号:1581117
1点
2003/05/16 13:50(1年以上前)
MIF さん
そうは言うものの例えばカメラ入門者など、あまりその商品について詳しくない方達は何かの手づるを頼りに購入する場合だってあると思うよ。
いわば藁にもすがると言う心境ですよね。
その藁が幻の藁だったらなお悲劇でしょ。
MIFさんの仰っているのはベテランの方達が商品を選択する場合の事を言っているのでしょ。
私も早く達観出来る立場になりたい。
書込番号:1581623
0点
>その藁が幻の藁だったらなお悲劇でしょ。
そりゃ仕方ないでしょ。
インターネットてのは一方的な情報の配信で、
言ってみれば垂れ流し状態。
その情報が信頼できるのか信用ならないのかを判断するのは閲覧者の責任。
自分に製品を判断するスキルがないのなら、
信頼できる「誰か」に判断を依頼すべき。
その「誰か」ってのは「評論家のコメント」や
「プロカメラマンのレビュー」や
「写真雑誌の記事」だったりするわけですが、
それらの信頼度だって閲覧者が決めるわけだからね。
その「誰か」が「全く顔の見えない得体の知れない人たち」
っていうココの評価を信用する方が間違い。
製品に対する評価の判断ミスを誰かのせいにすれば
自身が納得できるんならそれでもいいけど、
結局は自己責任で選択するしかない。
書込番号:1581971
0点
2003/05/31 13:43(1年以上前)
C社の,EF28−135 3,5−5,6 IS USMが5年前に発売。
ニコンさん遅いよ、しかし少しは此より進歩してるだろう。値段から見てそう変わらないかな。評価はこれから。
書込番号:1626102
0点
発売前から投票が増えましたね。
どうやらアンチニコン派の人が投票操作しているようですね。
どういう神経の持ち主かねー。
そういう低俗な人の写す写真も歪んでいるでしょうね。写真は心を現わしますからね。
書込番号:1660438
0点
毎日根気よく10票ぐらい入力しているみたいですね。
恐らく1人の方が操作していると思われますね。
書込番号:1670998
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
2003/05/18 06:06(1年以上前)
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=105035&MakerCD=58&Product=AF%2DS+DX+Zoom+Nikkor+ED+12%2D24mm+FG4%28IF%29&CategoryCD=1050
これですか?ちがいますか?????
書込番号:1586985
0点
2003/05/18 07:10(1年以上前)
あ それに間違いないけど
その板ってメーカー別のニコンの一覧にも載っていないし当然人気種別にも掲載されていないよね。
まだ、SHOPとのリンク(そのレンズを登録している店がないのかな?)も出来ないし、
それはそれとしてこの板は何処に所属した箇所にあるのですか、教えて。
書込番号:1587030
0点
2003/05/18 07:25(1年以上前)
登録してるショップがないのでわ?
これですか
http://www.kakaku.com/bbs/menuproduct.asp?ItemCD=105035&MakerCD=58&CategoryCD=1050
ちがうのかな??そういうことじゃないのかな????
おつぎのかたどうぞ。
書込番号:1587041
0点
2003/05/18 07:43(1年以上前)
口コミ掲示板→目次→カメラ→レンズ→メーカー別→製品別
やっと辿り着いた。
サンキュー
書込番号:1587057
0点
2003/05/18 07:55(1年以上前)
しかし私は通常は
いきなり カメラ→レンズ→メーカー別の順序で開くと製品別とショップの一覧表が出てくるけど、その一覧表にはED12〜24mm F4Gが掲載されていない。
SHOPが1店も登録されていないから一覧表から落ちているのですね。
早く何処かの店載せて下さい。
書込番号:1587070
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
2003/04/19 19:19(1年以上前)
ニコンホームページでは近日発売とされていますね。
ただ噂によると初夏(6月頃)に発売される可能性が高いと言う事ですが確定している訳では有りません。
書込番号:1504035
0点
2003/05/13 17:12(1年以上前)
今日(5/13)行きつけのカメラ店にメーカーの営業さんが来てPT品(試作品)とシールが貼ってあるこのレンズを使用させてもらいました。
発売日を訪ねると6月28日の予定だそうです。
私のD100に取り付け数枚テスト撮影させてもらいました。
書込番号:1573889
0点
2003/05/14 06:42(1年以上前)
サンダーボルトD100 さん
いい情報教えて頂き有り難うございます。
D100板に貴男のレスの内容を皆さんにお知らせしておきますね。
書込番号:1575684
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
VR付きとかEDレンズ採用とか改善されているけど、最近はほとんど絞り環の無い
Gタイプばかり発売するのは何でだろう?
FM3Aも販売しているのに、差別扱いされているような・・・
(古い機種は、ある程度やむをえないと思いますが)
0点
やっぱり、F100,F80,U2などのユーザーの無用なトラブルを防ぐためだと思います。
絞りリング付きの従来レンズだと、最小絞りに合わせてロックし、ボディ側から絞り値を設定するのですが、最小絞りからはずれるとエラーになってしまいます。
分かっている人はいいのですが、分からない人は「故障だ」と早合点してしまうようです。
FM3Aを差別しているとは思いません。
なんといっても、NikonはいまだMFレンズがラインナップされているのですから。
書込番号:1512773
0点
2003/04/23 00:20(1年以上前)
D100使ってます。
絞りリングは色々意見有ると思いますがデジ一眼のみ使っている私としては個人的に邪魔です。(MFカメラ等で必要としている方も居ると思いますが、あくまで渡し個人の意見ですあしからず)理由はichigigaさんが書かれている事がメインです。
レンズ交換時などで、絞りリングが動いてたりすると、シャッター切れません。分かっては居ますが、シャッターチャンスを逃す事も有ります。
また、特にVRレンズは基盤やセンサー追加したりと巨大に(太く)なってしまうので、設計の都合上絞りリング排除する方が設計の自由度、コストが安くなるというメリットが有ります。
実情はごく一部の方を除き、絞りリング必要としている方はごく僅かですので、絞りリング排除する事で安く、軽くする事に重点を置いていると思います。結果一部の方を切り捨てざるを得ないと思います。
書込番号:1514442
0点
ichigigaさん、きーぼーさん レスありがとうございます。
「無用なトラブルを防ぐため」は、なるほどと思うのですが、U2等の入門者なら
ともかく、F80、F100を購入する人まで間違えるものなのかなーというのが
正直な感想です。
もちろん、過去のユーザーを大切にするのか、新しいユーザーに重点をおくか
という難しい問題だろうと思いますが、それならばFM3にもボディに絞り設定
の機能をもたせても良かったのではないかと考えた次第です。
書込番号:1526897
0点
2003/05/12 23:31(1年以上前)
私、F100もD100も所有していますが、いまだに絞り輪が勝手に動いていてミスります^^; 結構動いちゃうんですよね、レンズ交換のときとか・・ で、私個人的には使ったこともない絞り環よりも、とっぱらっちゃって設計の自由度が増し、性能的に向上するのなら万々歳なのが本音です。あの付け根だけ少しくびれた状態ってのは見栄えもイマイチだし・・・ いつかは従来の構造に決別する時が必ず来るのでしょうしね。今後の製品開発の方向性に注目してます。
書込番号:1572282
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
旧型(といっても現行)のAiAFZoomNikkor24-120mmF3.5-5.6D(IF)を使っていますが、最近使用頻度が減っていて、「そろそろ手放し時か…」と思いつつ、じゃあそれに替わるレンズは?ということで悩んでいたところです。
そこへこのモデルチェンジのニュース。AF-SとVR機構が追加です。一応これで買い替えという目標ができました(実際買うかどうかはもう少し様子を見てからですが)。
旧型は、明るさや最短撮影距離などに批判がありました。新型もAF-SとVRを追加したこと以外は変わっていません。この2点の改善だけでどれくらいの人が買うのか興味のあるところです。早く雑誌で新型のレビューをやってもらいたいですね。
しかし、今日、カメラ店で確認したら2002年12月のカタログから旧型が消えていました(新型はまだ発売日未定なのに)。うーん、やっぱり人気なかったのかなあ。
0点
2003/03/01 00:46(1年以上前)
北海道にいるとき知り合った、プロの写真家さんが「ひとにはあまり見せたくないけど..」と言いつつ、そのレンズを使ってましたよー。
書込番号:1350201
0点
2003/03/06 23:40(1年以上前)
*** 旧型との比較情報 ***
旧型の取扱説明書とNikonのHPの資料と比較してみました。私はAF-SとVR機構の追加だけと思っていたのですが、けっこう違いがあります。
(1) レンズ構成 [旧型は11群15枚、新型は13群15枚]
(2) EDレンズ [旧型は記載なし、新型は2枚]
(3) 非球面レンズ [旧型は記載なし、新型は2枚]
レンズ構成が変わっています。旧型のレンズ名には「ED」の文字がありません。非球面については旧型でどうだったか忘れましたが、新規に設計を見直しているので、同じものではないでしょう。
(4) 質量(約) [旧型は550g、新型は575g]
(5) 最大径×長さ [旧型は79×80mm、新型は77×94mm]
レンズ構成が変わり、VR機構も増えたのだから当然重く大きくなるはずですが、わずか+25g、むしろ最大径が小さくなっているのは立派。
(6) 前側外部フィルタ取り付け枠の回転[新型はなしと書いてある]
ピント合わせ(AF)時には旧型も回転しません。しかし、ズーミング時には回転します。新型の「回転なし」の意味が両方なのかどうかは雑誌のレビュー待ちですな。
(7) 赤外指標の有無[旧型は24mm・50mm、新型はなし]
最近は赤外写真ははやらないのでしょう。私も赤外フィルムを使ったことはありません。
(8) 絞り環の有無 [旧型はあり、新型はなし]
新型はGタイプレンズだから当然ですね。レンズの絞り環をメインに使ってきたおじさんたちにはちょっと違和感があるかな?
ただ最近の銀塩カメラやデジカメをメインにしている人は、絞り優先オート撮影などせず、ほとんどがプログラムオートでしょうから、絞りなんて、あってもなくても気にてしないんだろうけど。
以上、ざっとした比較でした。
(追記)ある雑誌で旧型の描写力がとても良いと評価されていました。後から発売された24-85より良いってんだから、こまったなあ…。
書込番号:1368713
0点
>新型の「回転なし」の意味が両方なのかどうかは雑誌のレビュー待ちですな。
このレンズの付属フードは、バヨネットフード HB-25で花形フードです。
当然、回転しないでしょう!回転したら蹴られてしまいますから(^^;)
書込番号:1401667
0点
2003/03/23 20:30(1年以上前)
今調べてみましたら、旧24-120用の推奨フード(別売り)のHB-11は花形ではありませんでした。なるほど。
すると旧型では、「もし花形フードをどこからか流用してきてもケられるのを覚悟してね」ということだったんですかね(説明書には書いてなかったぞ!)。
まあ、新型で「付属」にしたんなら許してあげましょう。
ところでHB-25は本来、現行24-85用ですが、24mmからカバーする場合、フードは本当に浅いフードになってしまいますね。
いつも思うんですが、ズームレンズに連動するズーム式フードを作ってくれないですかねー。
私と同年代のYouPhotoさんならご存知かもしれませんが、昔、タムロンの70-210mm(19AH)に内蔵されていたフードは画角に応じてズームしていたんです。(私は持っていませんでしたけど)
あれは直進式ズームだったから実現できたんでしょうが、その後同じものを見ないところを見ると、回転式が主流になったのと、作ってもコストばかり嵩むんでやめちゃったんでしょう。いいアイデアだと思ったんですけどね。
書込番号:1421791
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







