AI AF Zoom Micro Nikkor ED 70-180mm F4.5-F5.6Dニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 8月 8日
AI AF Zoom Micro Nikkor ED 70-180mm F4.5-F5.6D のクチコミ掲示板
(289件)

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 4 | 2018年10月17日 06:47 |
![]() |
23 | 9 | 2015年9月10日 23:00 |
![]() |
5 | 8 | 2011年7月10日 06:34 |
![]() |
18 | 21 | 2007年10月20日 00:28 |
![]() |
1 | 2 | 2007年10月1日 22:35 |
![]() |
1 | 9 | 2006年6月27日 12:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AI AF Zoom Micro Nikkor ED 70-180mm F4.5-F5.6D
ズームできるマクロは便利です。
暗いレンズではありますが、カメラの高感度耐性が向上して暗さを補えるようになり、より便利になりました。
なぜ人気出なかったのか不思議なレンズです。
高過ぎたのかな。
書込番号:22185977 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

バラの写真も追加します。
等倍撮影が出来ないレンズですが、そこまで寄って撮影することは余りないので不満はないです。
これ一本で中望遠〜望遠マクロになるので、とても重宝しています。
書込番号:22186814 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ボディは富士のS5ProとD90ですが…このレンズに惹かれてます。
これしかないレンズですよね( *´艸`)
書込番号:22187209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

売れなかった要因として
・暗い〜実際は外のマクロレンズはF2.8と言っても、近接撮影ではF5.6あたりまでF値が落ちるのに対し、このレンズではF値が変わらない構造。故に、実用上は暗くないのに、見た目の数字が良くなかったかも。
・撮影倍率が小さい〜180mmと言いながら、近接時には135mm相当まで下がる焦点距離。
・雑誌でさんざん高いと言われた〜素直にズームのマクロを評価すればいいのに、値段が高いと言われていたような。アサヒカメラのニューフェイス診断室にも俎上に載るレンズでしたけど。
私も持っていましたが、80-200/2.8だったかを買うときに売却してしまいました。
マクロはコンデジで間に合うな、と言う思いもありまして・・・
書込番号:22187352
2点

>松永弾正さん
S5Proは昔持ってました。よいカメラですよね。
>ssdkfzさん
私も一度売却したのですが、室内ウサギ撮りにマクロレンズが便利だとわかり、ズームできるこのレンズを買い戻しました。
もうちょっと安ければ・・・というのが正直な感想ではあります。写りは申し分ないです。
書込番号:22187954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > ニコン > AI AF Zoom Micro Nikkor ED 70-180mm F4.5-F5.6D
今更ながらですが、本レンズに興味を持ちまして、先日中古良品を見かけて購入に至りました。
以前から本レンズの評判は聞いていたのですが、マクロ&ズームはとても便利ですね。
AFは流石に遅いですが、写りはとても良いと思いますし、風景撮りにも活用できるかな〜と思っています。
投稿画像はD600で撮ったものです。(JPEG撮って出し)
※マクロ撮りの腕はまだまだなので、稚拙な作例となりますが、ご勘弁を・・
6点

中古流通も少ないレンズですから見つけた時が買い時だと思いますな。
良いレンズですから大切に使ってください。
書込番号:19117272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fuku社長さん
2〜3ヶ月以上探していましたが、なかなか現れなかったですね。
末永く使っていきたいと思います♪
書込番号:19117682
2点


>じじかめさん
じじかめさんのサギソウの写真も素敵ですね。
こちらは立川の昭和記念公園で先々週撮ってきました。
書込番号:19120248
2点

このレンズ、自分も持っています。
通常、単焦点マクロ(マイクロ)レンズはマクロ領域になると
絞り値が変化します(実効F値)が、
このズームレンズは絞りのF値がそのまま実効F値になるので、
この点も使いやすい要素の1つです。
また、長時間露光でズームしながらマクロ撮影をすると、
このレンズだけでしか表現できない写真が撮れます。
Nikon党員なら1度は経験しなければならぬレンズの1本かと。
生産数が少なく、オーナーがなかなか手放さないので
中古市場にあまり出てこないように感じています。
Gタイプでズームマイクロが出ない限りはこの状態が続くと予想されます。
良品と出会えた事自体がラッキーだったと思いますよ。
書込番号:19121240
4点

>gohst_in_the_catさん
確かに良品と出会えたのは幸運だったのかもしれませんね。
当レンズを使った長時間露光ズーム撮りについては、
以前、本で見かけたことがあったのですが、せっかくなので試しにやってみました。
あまり上手くはできませんでしたが、やってみると面白いですね。
書込番号:19123190
1点

雑誌に載っていたのはバルカンの時計でしたっけ(D700で撮影)。
こういう撮影はマイクロズームの特権ですからね。
単焦点マクロでは出来ない遊び方の1つではあります。
書込番号:19124183
1点

企業戦士三等兵さん
ご購入おめでとうございます。
このレンズの書き込み少ないので飛びついてしまいました。
たぶんニコンではもう作らないズームマクロだと思います。 シャープでキレのある素晴らしいレンズです。
ニコン名玉の1本です。 風景撮りにも使えます。(^_^)v
書込番号:19126978
2点

>gohst_in_the_catさん
バルカンの時計ですね。「Nikkorレンズのすべて」という本に掲載されていました。
この本を読んで、本レンズに興味が湧いた経緯があります。
>ちゃびん2さん
ありがとうございます!
風景を撮ることも多いので、活躍の場は多そうです。
書込番号:19128905
0点



レンズ > ニコン > AI AF Zoom Micro Nikkor ED 70-180mm F4.5-F5.6D
今日、新品をゲットしてきました。最後の一つだったんですよ。
なんだかんだといろいろ言われていますが、ズーム全域でマクロが使えるところが気に入っています。
重さもそれほど気にならないです。
軽すぎてもぶれるので、ちょうどいい感じの重さです。
ボケ具合は2線ボケがーとか言われていますがそんなに気になりません。
それよりもやはり、70−180mmでマクロ撮影ができるのがいいですね。
そして、マクロだけではなく中望遠ズームとしても使えるところがいいです。
広角側のレンズとこのレンズを持っていけばある程度のフィールドはカバーできるのではと思います。
4点

ご購入おめでとうございます。
超音波モーター化されて、復活するといいですね?
書込番号:10761282
1点

じじかめさんへ
ありがとうございます。展示品だったんですけど一応新品です。安く手に入りました。
超音波モーター搭載で復活したらそちらも購入しちゃうかもです。
書込番号:10805543
0点

展示品が生きていた事自体、めずらしいですね。
かなり前に生産中止でしたから・・・
値段が高めだったことと「見た目の」開放F値が低めなので、人気がなかったようですが・・・
画期的レンズとしてアサカメの診断室の俎上にのったことが名誉でしたね。
書込番号:13227926
0点

つるまる5さん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。良く新品を見つけられましたね。
たぶんこのレンズはAF-S化されないと思いますので、そのうちプレミアムがつくかも解りませんね、大事に良い写真をお撮り下さい。
書込番号:13228491
0点

オォ−−− 新品購入おめでとうございますm(_ _)m
まだ新品が残ってたんですね(^O^)
自分もこのレンズ大好きです。シャープでボケ味もなかなか(^_^)v ニコンの名玉の1本
だと思います。
書込番号:13229074
0点

ssdkfzさんへ
そうですね。
値段高めでしたから。見た目の開放f値も暗いですから。
でも、使ってみるとやっぱり良いレンズだと思います。
新品を安くゲットできてラッキーでした。
書込番号:13235853
0点

写歴40年さんへ
以前からヤ○ダデ○キさんに陳列されていたんですよ。
ずーっと。
で、店員さんと交渉してかなり安くしてもらいました。
めっちゃ欲しかったし、生産終了していたので今しかないと思い購入しました。
書込番号:13235856
0点

ちゃびん2さんへ
はい。運良く新品を見つけれました。
っていうかずーっと展示されていたので1年以上狙っていたんですよ。
で、店員さんと交渉して安くしてもらいました。
使ってみて期待通りのレンズでした。
今もってズームマイクロ(マクロ)って他社からもでてないですよね。
等倍撮影は出来ないけど重宝してます。
書込番号:13235860
0点



レンズ > ニコン > AI AF Zoom Micro Nikkor ED 70-180mm F4.5-F5.6D
こんばんは
こちらのレンズは既に生産終了となり、メーカーにも在庫は無くなったそうですね。でも、世界で唯一のズームが出来るマイクロレンズ。わたしの大好きなレンズのひとつです。ただ、難点は大きくて重いこと。その所為で最近は防湿庫の見張り番になっていました。でも、それではあんまりにも可哀想よね...そう思って今回は風景の撮影に携えて参りました。
マイクロレンズで撮る風景はあまり一般的では無いのかも知れませんし、わたしが知る限り、そうして撮った作品もあまり見かけません。特にコチラのズームマイクロは・・・。
なので、あまり上手とは言えませんが参考にでもなれば良いと、拙いモノを2点ほどアップしてみました。
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/100129600e55e7063a1b2559742ffab118c63f430/11991051452436211
色々なレンズが混じっていますし、文字が小さくて少し見づらいかも知れませんが、右下に使用機材を記載しておきました。今回はズームマイクロに加えて60mmのマイクロも使用しています。どちらも解像感が高く(実際の解像度も極めて高いと想像します)、非常に優秀な描写を見せてくれました。
特に60mmの解像感は、改めてその凄さを実感しました。三脚に据えてケーブルレリーズを併用し、アングルファインダーで厳密にピント合わせをした写真の解像力は、文句なく他を圧倒しています。でも、ズームマイクロの解像もそれに迫るモノがあると感じました。
ただ、ひとつ気になったことがあるのですが、ズームマイクロの色合いと言うか色ノリは、露出の具合によって微妙に変化がある??様な・・・。
わたしがメインで使用する他のレンズに較べると、1/2EVくらいアンダーの方が空の青さが自然で、しっかり色も乗ってくれる様に感じました。でも、それってわたしの使いこなし(下手なだけ?)の様な気もしますし・・・。
いずれにしても、お花だけを撮るには勿体ないレンズですよね。一時はメインのレンズとして愛用していましたし、これからはもう少し使ってあげたいと思います。
1点

Smile-Meさん、こんにちは。
このズームマイクロは、ニッコールレンズ中のマイクロ3本、60・105・200mmをほぼ一本でまかなえる画期的なレンズとして1997年9月に登場しました。昨年のVR Micro 105mm以上に注目(私個人は)されたと記憶しています。
Smile-Meさんが私のブログ中でAF-S Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8Dとどっちにしようか迷った、とあるように、実は私もこのズームマイクロとずいぶん迷ったんですよ。ある雑誌のテスト記事で、他社レンズに比べて耐逆光性能が驚異的に高かったのと、被写体に接近して撮る、という場面が割に少なかったので開放値2.8のあっちを選びましたが、生産中止を知った時には「アララ!・・・」でした。だって10年も経ってなかったんですから。
かかるコストに見合うだけの利益が得られなかったんでしょうけど、あまりにも惜しいです。そんなに出なかったのかな?
企業ですから仕方がありませんが、『良いレンズ』より『売れるレンズ』でないと残れないんでしょうかねぇ・・・
ちょっと調べました。60mmマイクロは7群8枚構成、70-180mmは14群18枚構成。これだけ違うと、仰られるように微妙な変化は出易いかもしれませんね。
それと、“ニッコール千夜一夜物語” での開発にまつわる色々なエピソードも非常に興味深いです。
・Zoom Micro 70-180mm
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n18j.htm
・Micro 60mmの前モデル Ai Micro 55mm
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n25j.htm
どちらの作例もシャープ&クリアでいいですね。
しかし・・・
Smile-Meさんの写真を見て思いましたが、70-180mmがこれだけ守備範囲の広い万能選手なら、こっちにすれば良かったかな?・・・今更後悔してもどうしようもないですが・・・ o(´^`)o
ではまた! (^-^)ノ゛
書込番号:6848540
0点

マイクロレンズを使用したことが無いのですが、
これらの作品はかなり絞っているのですか?
書込番号:6851202
2点

御無沙汰致しました
お返事が遅くなって仕舞い、本当にごめんなさい。
○ コガラさんへ
コチラのレンズと80-200で悩んだと言う方は他にもいらしたのですが、結果的にズームマイクロを選ぶ方って少数派の様な気がします。わたしの場合は好きなお花を撮りたいと言う想いが強かったのでコチラを選びましたけど・・・。
ただ、いままで作例は殆ど上げていなかったのですが、風景での使用では当初から良い感触を得ていました。問題はわたしの体力を考えると、このレンズは重かったのです。一度、北穂高岳山頂まで持参しましたが、その後の下りがキツクて・・・。
それから山には持って行かなかったのですね。また、60mmは手持ちでもキレイに撮れる優れもので、しかも軽いものだから何となく手が伸びなくなって仕舞いました。
このレンズはS3Proとの組み合わせで使用したコトが少なくて、何とも言えない部分もあるのですけど、色合いの表現などからD100の方が相性が良いかな?っとは感じています。たぶん、その他のNikon機にも良いでしょう。実際、D100で使用していた時に不満らしい不満はありませんでした。ちょっとボケが硬いかなぁっとは思いますけど、それも他のレンズと比較しての話しですからね。率直な感想を言えば、素直な描写と言えると思います。
ニッコール千夜一夜物語のご紹介を下さいまして有難う御座いました。その連載って今も続いていたのですね。知りませんでした。わたしはAF28mm F1.4DやNoct-Nikkorの記事を愉しく読んだ記憶があります。でも、その技術的な解説はわたしのアタマでは理解できません。光学設計の話しとかってムズカシイのよ(笑)
そうそう...
このレンズは新品での入手は困難な様子ですが、某所では新品同様(ほぼ1年間のメーカー保証が付いている模様)の大変に美麗な中古品が幾つか出回っている様子です。気になる様でしたら、おひとつ如何?(笑)
ここで出所を明かすと売り切れちゃうかも知れませんから、敢えて伏せておきますけどね。
○ Depas ・Bowieさんへ
わたしが撮る風景は、それなりに絞った物が多いです。
APS-Cのデジタル機では回折現象による小絞りボケの懸念もありますので、銀塩35ミリカメラの様に一杯まで絞ることはしませんが、それでもかなり絞っているとご理解下さい。
但し、前景や背景をボカしたい時は別です。
書込番号:6868894
2点

◆Smile-Meさん、おはようございますぅ♪
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/100129600e55e7063a1b2559742ffab118c63f43
0/11991051452436211を見せてもらいましたが、良かってでしたよぉ〜
マクロレンズは、基本的にはタルやイトマキ歪が発生しませんので、私もこの70−180を望遠で思いきり使っています。
風景なので、80−200/2.8のようなものが絶対条件じゃないので、こちらを私も選びました^^
◆コガラさぁん、おはようございます♪
・Zoom Micro 70-180mm
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n18j.htm
・Micro 60mmの前モデル Ai Micro 55mm
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n25j.htm
本当にどちらの作例もシャープ&クリアですね。
ありがとうございます。
> 他社レンズに比べて耐逆光性能が驚異的に高かったのと
はい!そのとおりで、逆光に強いですよぉ
高山植物を山の強い逆光で花弁を撮るときに重宝しています。
書込番号:6869191
0点

Smile-Meさん、おはようございます。
>北穂高岳山頂まで持参しましたが、その後の下りがキツクて・・・<
せいぜい1,700m級の九州の山しか知らない私からすれば、グラビアページでしか見たことがないその名峰の名前が出ること自体が驚異です(笑)。
そうなんです。重量過多というのは、下山時に一気に膝にくるんですよね。
最近テレビで盛んにやってる “ヒアルロン酸” がナントカいうのに興味があります・・・ (^ ^;)ゞ
ニッコール千夜一夜物語の中で、このレンズは撮影倍率によるF値の変化が無い、というのも勉強になりました。
他のレンズもそうですが、レンズ一本一本ごとに並々ならぬ苦労があって初めて完成するんですね。
あれを読んでいると、古いニッコールレンズがどんどん欲しくなるので困ってしまいます。
>おひとつ如何?(笑)<
ラジャー! 探してみます。でもAF-Sサンヨンがまた遠のいちゃう・・・(笑)
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
千郷さん、おはようございます。
>マクロレンズは、基本的にはタルやイトマキ歪が発生しませんので<
そうですね。近接の被写体だけでなく、中/遠距離の被写体でも、歪みナシでカチッと写したい時には安心して使えます。
コンパクトなレンズ一本だけ付けてお散歩ショットするなら、50〜60mmあたりのマイクロはけっこう守備範囲が広くて助かります。
うぅ・・・欲しいレンズがたくさん・・・ F6はまだまだ先の話になりそうです(笑)。
ではまた! (^-^)ノ゛
書込番号:6869381
0点

■ 千郷さん、こんにちは
相変わらずのお目汚しでしたがご覧下さったのですね。ありがとうございます。望遠で撮る風景はあまり経験が無くて、まだまだ画面が整理仕切れていないなぁって感じたりするんですよね。
ご指摘の通り、マイクロレンズの利点は歪曲収差が発生しないコトもありますが、色収差や周辺像の流れ、口径食などと言った通常のレンズでは当たり前に発生する諸収差が、極めて高い次元で補正されている点にあると思います。従って、大変にシャープですよね。これはレンズとして完成の域にあると言っても過言ではないと思います。
ただ一点。ボケの美しさについては、もっと良いレンズがありますけどね。その点で個人的なお気に入りはAF-S 300mm F4DとAF-S 28-70 F2.8Dの2本ですけど・・・。
わたしの手持ちマイクロレンズで最もシャープなのはAF105mm(VR無しの旧式)です。次いでAF60mm。105mmは硬質なイメージもありますし、色味も少し寒色系に寄る様に感じますが、絞りの設定に気を配れば意外と綺麗なボケも表現できます。ただ、大きさや重さ、描写の面でも、扱いやすさで60mmの方が勝るかな?っとは思いますけどね。
わたし的には、その人の使いたいイメージに合えば、どれもオススメです♪
■ コガラさん、こんにちは
3000m級と言っても、わたしは上高地からのアプローチなので、標高差は1500〜1600m程です。涸沢や槍沢でお泊まりにしちゃえば、体力的には大丈夫ですよ。熊本や鹿児島からいらしたと言う方も少なくないですし、グラビアだけではなく、御自身の目でご覧になると、本当に幸せになれると思います。北穂は初心者でもラクラクとは言いませんし、岩場、クサリ場にハシゴも在りますが、穂高の中では比較的難易度の低い山だと思います。実際に初心者σ(^.^;)が何度も登っていますから・・・。
でも、南岳の方が足場は悪いですが、わたしには体力的にラクに感じました。氷河公園までダラダラの登りで体力の消耗が殆ど無いのが良かったのかも? 眺めの良さはどちらも最高なので、個人的にはオススメですっ♪
重量オーバーは・・・。
わたしは過去に両方の膝を痛めているので、ムリをすると直ぐに膝に違和感が出始めるんですよね。サポーターをキツク巻いて、ダブルストックで凌いでいましたが、春先からのエクササイズがやっと効き始めて、近頃はあんまり辛くなくなって来ました。それに密かにダイエットにも効果があった(大口径ズーム4本分くらい)のが嬉しかったと言うことも・・・。そんなこんなで、今回は持参してみようかと思い立ちました。
レンズの特性がアタマで理解できると、役に立つことが多いのでしょうね。ただ、わたしはおバカですから、そういうのがアタマに入らないんです。なので、やっぱり感覚に頼ります。お陰で写真の出来映えには、日によって物凄いムラがあります(笑)
60mmは135だと標準の画角なので、使い心地も良いのでしょうね。APS-Cでの風景撮りだと何とも中途半端に感じたりします。しかも山では後に下がれないコトも多々・・・。難しいと感じました。
書込番号:6869618
1点

さすが、Smile-Meさんよくレンズの特徴を把握してますね。
あえてこのレンズの欠点は、2線ボケの傾向が気になりますけどね。
膝、調子良いみたいで何よりです。(^O^)
私はと言えば、一向に駄目です(ToT)
Smile-Meさんは、どんなトレーニングをされましたか?
良い方法があったら、ご教示頂けませんか?
書込番号:6869800
2点

千郷さん、こんにちは
おっしゃる通り、マイクロレンズの最大の弱点はボケだと思います。わたしの手持ち3本は、どれでも2線ボケが出ますね。特に105mmの2線ボケは、とっても賑やかです(笑)
ただ、それもボカしたい部分とカメラとの距離、それに対する絞りの関係に依存する様に感じています。
膝は特別な事はしていませんよ。過去に痛めていますから、大きな負荷は掛けられませんし・・・。
なので、ハーフスクワット(ゆっくりと膝を90度まで曲げる繰り返しの屈伸運動)50回を1日に2セットほど。これを2ヶ月ほど続けました。その後は筋力も付いてきたので、もう少し負荷を掛ける様にパラレルスクワット(太ももが床と平行になるまで曲げるスクワット)で4ヶ月ほどです。フルスクワットやヒンズースクワットでは怪我がブリ返しそうですが、ハーフスクワットなら膝への負担は少ないですし、多少の不安があっても始められますから。それでも違和感を感じたら止める日もありましたけど・・・。
それと腹筋と背筋をつけて、歩く姿勢が崩れない様にもしました。これはストレッチ用のベンチシートが有れば手軽に出来ると思います。ただ、やり過ぎると笑っただけでもお腹が痛くて困るのですけどね(笑)
あとは平地でもスポーツ用のサポーター(登山用品店でも扱っていますね)とダブルストックの併用で、膝への負担はグンと軽くなります。このふたつのグッズはお医者様に勧めて貰って使う様になりましたが、確かにラクだと思います。ただでも重いザックに金属やガラスの塊を詰め込むのですから、普通に山歩きをする人よりも気を遣いなさいと、お医者様に窘められたのです。
因みに、わたしは膝のお皿に違和感が出てくるので・・・
REGUARD PATELLA UNDER KG-5
http://www.alcare.co.jp/reguard/lineup/hiza/lineup.html#KG-5
↑こんな物を使っています。違和感の有無で締め上げる強さを加減できますし、多少の違和感を感じ始めてからでも、強めに締め上げると歩行がラクになります。ただ、難点は・・・。
汗を良く吸い取ってくれるので、数日間使い続けるとニオイが気になるカモです(^_^;)
消臭剤を持参した方が良いですね。
書込番号:6869959
2点

Smile-Meさん、こんばんは〜♪
> ただ、それもボカしたい部分とカメラとの距離、それに対する絞りの関係に依存する様に感じています。
そうですね^^
この距離では大丈夫ですし
参考まで(~~;;ヒヤアセ あまりお見せするような写真でないなけに
http://www10.ocn.ne.jp/~tk-is/chisato/takaosan01.jpg
ハーフスクワットね!
50回を1日に2セットでしか。
それなら、三日坊主の私もできるかなぁ。。。
> 因みに、わたしは膝のお皿に違和感が出てくるので・・・
あら!お皿とは同じだわぁ!
もちろん、サポーターはしていますが、私は登りの時だけに膝のお皿が痛み、駅の階段でも痛み出す始末です><
なんとか山では歩幅を最小限にして、誤魔化しながら登っていますが、本格的に大腿筋を鍛えなければと思い始めました。
特にもう重い荷物の元凶の135判と6×7判の2台体制はお休みしようかと。。。
REGUARD PATELLA UNDER KG-5
http://www.alcare.co.jp/reguard/lineup/hiza/lineup.html#KG-5
↑あ!これ知っています。早速購入して使ってみますね。
いろいろどうもありがとうございますぅ〜m(_ _)m
まずはハーフスクワット、これから毎日やってみます。
書込番号:6870807
1点

マクロレンズの二重ボケについて教えていただきありがとうございました。
また、膝痛について、地道な努力をされている事に敬服いたします。
わたくしは整体師なのですが、特に膝に関しては本人の筋力アップ(膝上下の)が正道です。揉んだってヒアルロンサン入れたって一日しかもちません。
もうひとつ、膝痛や腰痛・肩こりに効く方法があります。
基本的なことですが、荷物を減らすことです。軽量化です。
そんなこと皆分かっているのですが、それが正道ですね。
十年後、二十年後のみぃさんの元気を願って!
書込番号:6871562
1点

▼ 千郷さん、こんばんは
お写真は野アザミでしょうか。綺麗な花とカワイイ蝶々の取り合わせが良いですね。わたしは良く逃げられちゃうのですけど・・・。やっぱりヘタなのかなぁ。。。
ボケも上手にコントロールなさっているのが伺えます。さすがですね。ズームマイクロですから焦点距離にも依りますが、それなりに絞っている様に思えるのですけど・・・。緑色の表現がこのレンズらしい雰囲気です。わたしが使っている旧式のMicro 105mmも丁度、こんな色合いになるんですよ。ボケ方は違いますけどね。
さて...
膝の問題ですけど、、ハーフスクワットなら痛めた膝でも出来ると思うのですけど、筋力アップが目的なら50回も要らないってショップのトレーナーの方に伺いました。だいたい、20〜30回くらいを目安に、それも無理なら10回でも良いのだとか・・・。あとは単にカロリーを消費するだけみたいです。
でも、少しでも違和感が出る様なら無理はしないで下さいね。たぶん、膝の状態はわたしの傾向と似ていると思うのですけど、わたしより酷いかも知れませんから・・・。
わたしの場合は悪くなってくると膝の皿が動くカンジがあって、だんだんと傷みに繋がっていきます。その時に「コキッ!」って小さな音が鳴るんです。他人には聞こえないくらいの小さな音ですけど、そうなると最悪の状態に・・・。もう、そこまで行くと重い荷物を背負うだけで、登りも下りも平地も関係なくなります。あとはストックに縋る様にして歩くしか無くって・・・。
あと、靴のインソールや靴下、タイツみたいなモノで土踏まずの辺りを持ち上げるタイプがありますけど、わたしはどれもダメでした。逆に膝が痛くなって仕舞って、1時間歩くのも辛くなって仕舞うんです。扁平足では無いのですけどね。
でも、結局はDepas ・Bowieさんのコメント通り、筋力アップがイチバンかなぁっと実感していますよ。スクワットを始めて2週間くらいで変化が感じられると思います。
▼ Depas ・Bowieさん
わたしは山登りには太めなので、ダイエットの効果も大きかったかな?って思っています。願い・・・。嬉しいです。ありがとうございました。
書込番号:6875457
2点

Smile-Meさん、おはようございますぅ♪
拙作写真を見てくださって、すみません。
野アザミですよぉ。
アゲハが次に留まるだろう花に置きピンをしておいて、そこでプレビューを使って背景や露出を決めておきました。
絞りはF8〜F11くらいだったかなぁ。焦点は最小の70mmね^^
この時はピーカンでしたから光量も一定なので、アゲハが留まって羽の動きが止まると同時にレリーズすれば、わりと簡単に撮れる思います。
マクロのようにギリギリではなくて、ある程度花に距離を置いたので、中望遠風に仕上がっていますけどね。
膝の件は、よいアドバイスをありがとうございましたm(_ _)m
Smile-Meさんも、かなりお悪いのね(>_<)
私はそのような音はしないのですけれど、とにかく階段状の登りの時に、常時お皿に痛みが強くでます。
下りでは殆ど出ないので、私の方がまだ良いのかも・・・・
今後も、膝の調子を見て、10〜50回くらいの幅で、やってみますね。
色々とありがとうございました。
書込番号:6875720
0点

Smile-Meさん、
追伸
マイクロレンズで撮る風景という本題から、外れてしまって申し訳ありませんでした。
晩秋に富士山の雪景色と山肌で、解像度のテストしてみました。
ニコンF6でフィルムはベルビア100
http://www10.ocn.ne.jp/~tk-is/chisato/asagiri01.jpg
Smile-Meさんの仰られるように、実はこのレンズは望遠レンズとしても、素晴らしい仕上がりを見せてくれます。
また、二線ボケの例は(F6でフィルムはE-100VS)
http://www10.ocn.ne.jp/~tk-is/chisato/takaosan02.jpg
皆様”あくまでもテスト”なので、下手だのなんだのと言うコメントはご勘弁してくださいね。
下手なのは自覚していますから。。。
書込番号:6875836
0点

千里さん、こんにちは。
>二線ボケの例<
とてもわかりやすいですが、私には二線ボケより、写真としての出来のほうに目が行きます。
すごくきれいです!
書込番号:6876288
0点

コガラさぁ〜ん、こんばんはぁ♪
お褒めの言葉、ありがとうございました (/o\ ;) オオテレ
2線ボケはちゃんと出るものの、総合的には満足の行くレンズです^^
色合いは、黄色系の花にはE-100VSが良いかと思って、それがドンピシャだったようです。
ピンク系の花はSensiaV、赤系の花はASTIA100Fと、青系の花はベルビア100Fと使い分けてますが、もっと冒険しようかなぁと、銀塩の楽しみでもあります。
書込番号:6876988
2点

Smile-Meさん、お邪魔しますね。
千郷さん、こんばんは。
ナニナニ?・・・
>黄色系の花にはE-100VS、ピンク系の花はSensiaV、赤系の花はASTIA100F、青系の花はベルビア100F・・・<
ね、ナルホド。 おもしろそうです φ(..)メモメモ…
Smile-Meさん、お邪魔しました (^^)ノ゛
書込番号:6877520
0点

コガラさぁ〜ん、メモメモだなんて、私のはあまりアテにならないわよ。(^_^;)
それで撮影に不都合が生じた場合は新しいフィルムの交換をもって・・・
ありぃ?(爆)
書込番号:6879042
0点

千郷さん、こんばんは
このレンズを望遠レンズとして見た場合、その能力はかなりのモノですよね。一部の非常に優れた単焦点レンズとの比較でなければ、不満は少ないと思います。
千郷さんのお写真を見て感じたこと...
富士山の山肌の質感、空の青さ、コントラスト・・・。ベルビアによる表現は、このレンズのキャラクターと合っているのでしょうね。
同じレンズでもフィルムを変えることで、全く違った描写を愉しんだり出来るのは、銀塩ならでは良さなのでしょうね。そんな芸当はデジタルでは出来ませんから。レタッチによって色合いやコントラストを云々・・・は結局ちがうなっと感じています。やっぱり、手を加えないピュアな状態がイチバン良いと思うのです。
これって風景と一緒ですね。自然がイチバン綺麗です。綺麗なモノに余計なモノを足す必要は無いんです。
書込番号:6881814
1点

Smile-Meさん、おはようございますぅ♪
> ベルビアによる表現は、このレンズのキャラクターと合っているのでしょうね。
そこまでは、なんともいえませんがVelvia100は硬調な感じになり、岩肌の撮影なんかはとてもマッチするようです。
質感(立体感)は銀塩ならではのもだと思います。
どのフィルムでもこれくらいの質感はでますよぉ(^^)
これがPROVIA100Fですと、もうちょっと落ち着いたクール調の色合いになりますし。。。
> やっぱり、手を加えないピュアな状態がイチバン良いと思うのです。
そうですね。フォトショップで弄れば弄るほど、画素数が微妙に低下(ハイコントラストにあげた時)しますからね。
Smile-Meさんのように、そんな風にデジタルをお使いになっているのは、ごく少数でしょう。
さすがですね。
私は、将来はデジタルにとって代わる可能せいが大きいので、銀塩が使えるうちは使っちゃおうというのが私の意見です。
デジはこれから大いにいつでも使えますからね。
書込番号:6882126
0点

追伸・・・
この掲題について言える事は、当マクロレンズは非常に良い描写をしますと言う事です。
簡単に言えば、寄ってもよし!望遠でもよし!2線ボケがたまにキズと言った感じです。
望遠でも、非常に細かく解像するんですよね〜♪
書込番号:6882181
0点

千郷さん、こんばんは♪
そうですね。おっしゃる通り、このレンズの描写は大変に優れています。わたしはAF-S 80-200mm F2.8Dも使わせて貰った事がありますが、キャラクターの違いこそありますが、優劣は無いと感じました。
あとは撮影者の腕次第でしょうね。わたしにはちょっと難しいですけど・・・。
わたしの「こだわり」って余所の方から見たら独特だと感じるでしょうね。ただ、わたしの想いはHPにも書いていますが、見たままの美しさを残したいだけなのです。ただ、それだけ。・・・っと言うか、撮影スタイルにしても、考え方にしてもデジタル的な発想ってありませんもの。物すご〜くアナログチックで銀塩っぽいかも?(笑)
レタッチ前提の撮影はしない、枚数も撮らない、AFやAEも使わない、こんなひと...ほかに居ないかも知れませんね。
書込番号:6884990
1点



レンズ > ニコン > AI AF Zoom Micro Nikkor ED 70-180mm F4.5-F5.6D
最近オークションで新品もしくは未使用展示品が9万円位で、多く出てきているようです。
生産中止で入手あきらめていましたが、やっと入手できました。
思ったより小柄で、使い勝手は良さそうです。まだ室内でしかtryしていませんが、zoomレンズで本格的マクロ撮影が可能であり、一般の風景撮影にも使えそうです。
但しフードがチャチ、AFが遅い、VRが無い(手持ちの場合、VRの恩恵は大きいので)など、設計の古いレンズゆえの問題は有ります。
大事に使いこなして行きたいと思います。
1点

ご入手、おめでとうございます♪
私は新品で入手し、望遠で使っても、とても画質がよいので、手放せません。
どうぞ末永くお使い下さい。
書込番号:6820107
0点

千郷さん
書き込み有難うございます。何故今頃に、新品もしくは展示未使用品が出てきたのか不明ですが、中古の出物も少なく入手をあきらめかけていたときにLUCKYでした。Vr内蔵のAFSの新製品が出るのかもしれませんね。望遠で使っても良いようですので、Vr70−300やVr18-200とはまた違った絵を撮れるよう努力したいと思います。
書込番号:6821154
0点



レンズ > ニコン > AI AF Zoom Micro Nikkor ED 70-180mm F4.5-F5.6D
以前は、マクロ撮影に凝っていた頃は、毎日、朝、一時間位、近くの公園、田んぼ、林と草花撮影したおりましたが、今は鳥の撮影に凝ってしまい、防湿庫で眠っておりまた。本日、このレンズのメーカーでの生産完了の案内を読み、そうだ、70-180mm F4.5-F5.6D マクロが有ったんだ。と思いだし、又、単焦点と違い、やはりズームの便利ですね。明日から草花の撮影に、持ち出し、使い、時間がありましたら、写真をアップいたします。
0点

こんばんは。
ニコンのレンズの「調整」がこのところ慌ただしく感じます。
本レンズはワタシの「こんど買う」リストに載っていますが、生産完了になってしまいショックです。
餞にこのレンズで撮った絵を沢山アップしてくださいませ。
書込番号:5201346
0点

ニコンを代表する大変素晴らしいレンズの一本だと思います。ボクも稼働率を上げたいと思っています。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n18j.htm
書込番号:5201496
0点

先日、某所の花畑の撮影にこのレンズ持参で出かけましたが、望遠ズームとマクロと二役をこなしてくれて改めて利便性の高いレンズであると実感しました。マクロの描写はさすがに単焦点には及ばないと思いますが、自分的には十分に合格点です。また望遠ズームとして使用しても、特に解像力や発色・湾曲などを見る限り間違いなく一級品のレンズだと思います。なので、今後も使用頻度が高まることは間違いなしです。
ところで、生産中止が発表されてから量販店でも次第に姿を消しつつあるようです。価格を見る限り妙なプレミア価格は付いていないようですが、駆け込みで購入している人が結構いるようです。私が知る限り、最もお値打ち価格なのはフジヤカメラの¥109,800といったところでしょうか。
>本レンズはワタシの「こんど買う」リストに載っていますが、生産完了になってしまいショックです。
今ならまだ間に合うと思いますが…?
書込番号:5201848
0点

先立つものが・・・・・
ここの登録だと実質的にアパッチだけでしょうか。あとは「取り寄せ」になってますね。チト手が出せません。
書込番号:5201880
0点

>先立つものが・・・・・
余計なことを書いてしまってゴメンナサイ。この事に関しては自身も他人事ではありませんので……。いまだに金欠後遺症に悩まされています。ただ、事前にこのレンズを調達していたことだけは幸いでした。
書込番号:5202147
0点

わたしの大好きなレンズです。
マクロの撮影がこんなにラクで良いの?と思わせてくれます。画角調整時のズームの便利さ、ズーミングでピントがずれない正確さ、縦横自在なのも嬉しい機能です。開放でも不安無く使用できますし、三脚使用が前提なら使いやすさは抜群ですから、カタログスペックに惑わされない方には良いと思います。
ボケ味や歪曲を指摘される場合がありますが、そんなに悪いの?と思っています。背景を含めた構図の決め方と絞りをコントロールしてあげれば、そんなに酷くない様に思うのですけど、そういうのって好みの問題もありますからね。
マリンスノウさん
在庫が無くなる前に手にされていると良いですね。ただ、他人事とは存じますが、今アタマの中で思い描いていらっしゃる?カメラボディをお見送りになれば、もしかして・・・なんて事はありませんか?
尤も、あちらの板に書き込まれた価格も、とっても魅力的かな?とは思います。
書込番号:5202188
1点

Mikosさん Smile-Meさん こんばんは。
ボディを諦めれば楽勝で手に入りますが、今回ばかりはボディを調達したいと思います。増量タイプ購入予定なんですが、これってなかなか買い方が難しいです。フジヤカメラとかキタムラなら話は簡単なのかもしれませんが、某ショップで購入なので。
ナツボー間近でもうあとには引けない状況です。(核爆)
あと、期待するトコですが、このレンズって「D」ですよね。
きっと「G」になって復活するかも、などと思っているのですよ。
そうすると、程度の良い「D」の中古でもいいかなぁ〜、なんて思っています。
失礼しました。
書込番号:5204429
0点

>程度の良い「D」の中古でもいいかなぁ〜、なんて思っています。
そうそう、FM3AとかMF機でも使えるし、キヤノンEOSにマウントアダプターでも使えるし。
書込番号:5206115
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





