AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]ニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月21日
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック] のクチコミ掲示板
(4463件)

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 30 | 2008年12月26日 07:34 |
![]() |
22 | 29 | 2008年12月9日 20:56 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月21日 03:31 |
![]() |
3 | 8 | 2008年11月20日 00:21 |
![]() |
0 | 9 | 2008年11月11日 11:27 |
![]() |
3 | 12 | 2008年11月13日 00:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
今までは大して望遠域での必要性を感じませんでしたが、D700の購入に加え子供が成長したため室内ホールでの撮影、来秋からはグランドでの撮影をしたいと思うようになりました。
これまでは重点を置いていなかった焦点域でしたので70-300mmF4-5.6の1本でまかなっていましたが、望遠でもより鮮明な写真を残したいため望遠ズームを検討しはじめた次第です。
たまに使用した感じでは70-300mm F4-5.6で「もうちょっと長かったら良かった」「もう少しシャッタースピードが欲しい」と思った事もありましたのでそれも含めて純正での購入対象の望遠ズームは
@AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8Gに必要ならX1.7テレコン (340mmまでカバー)
AAi AF VR Zoom Nikkor ED 80-400mmF4.5-5.6
BAi AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8Dに必要ならX1.7テレコン (340mmまでカバー)
@のAF-S VR70-200mmはこのところ新品の価格もずいぶんと安くなってきているので当初の予算はオーバーしていますが、みなさんのコメントやサンプル写真を見ているといいレンズで欲しいな・・・と思いますし、AのAi AF VR ED 80-400mmは室内使用には暗いのが・・・ちょっと気になりますが焦点域はちょうどいい感じで、BのAi AF ED 80-200mが一番悩むところですが、値段的に一番安いので財布には一番優しいのですが、手振れ補正がないのとリニューアルの噂もチラホラ出ているため待ったほうがいいのか・・・悩むところです。
18mm〜70mmの焦点域は使用頻度が高いので今までアレコレ試してきましたが、頻度の少なさそうな望遠域では頻繁に買換えることも出来ないのでみなさんにご相談させていただきたいと思います。
ご指南ください!!
0点

VR80-400は近々モデルチェンジするような噂も飛び交ってますが、
私の撮影仲間の内でも購入された方が2名いらっしゃいますが
お二人とも数ヶ月で売り払われました。
Nikon初のVR搭載レンズと言う事で、ファインダーはブレる・揺れる、AFは遅いとのことでした。
私もそそられて購入しようとしたところ、止めた方がいいと言われました(^^;。
現在このレンズを愛用されてる方々には申し訳ありません。
書込番号:8805786
1点

Mealsさん
ご意見ありがとうございます。
VR80-400・・・ やはりVRも今のものと比較すると満足できないのでしょうね。
焦点域はバッチリはまっているだけに、F値が明るくなってVRが新型になったら迷う必要もないのかもしれませんね。
私の検討している3つのレンズを使った事がある方がいらっしゃれば、なぜ最終的に選択したレンズにしたのか?の理由をお聞かせいただきたいです。
書込番号:8806863
0点

新品で購入、という前提ですと、80-400は「いまのタイミング」では買いではないと思います。もちろん、このレンズを愛用している方もいらっしゃるでしょうし、レンズそのものを否定する気は毛頭ありませんが、モデルチェンジのウワサが多いモデルだし、すでに発売開始から時間の経っているレンズですし、時期的にオススメはできないな、と思っています。仕事でつきあいのあるカメラマンが、このレンズの発売直後に使っていましたが、画質的にはまぁ、気になることはなかったですが、使い勝手はあまりよくなさそうでした。
それと、現在70-300をお使いなんですよね!? で、暗さが気になるのなら、80-400でもやっぱり暗さがネックになると思います。
ということで結論。70-200とTC17というのが最も目的にあっていると思います。200ミリまでの焦点距離で使うときは開放2.8だし、テレコン付けてもf4.8。70-200はコンパクトで軽いレンズなので、使い勝手もいいと思います。
書込番号:8807132
1点

ウメF3さん
ご返信ありがとうございます。
80-400は今の性能とこのリニューアル後を考えると待ちなんでしょうね。
リストに挙げた3モデルのいずれもリニューアルの噂を見かけた事がありますし、全て出揃ってからでは撮りたい時期を外してしまいますし・・・これが迷っている原因です。
それと現在使用している70-300は友人から貰ったタムロンのレンズでNikonのVR70-300ではありません。(ややこしい表記ですみません)
VR70-300も検討してみましたが、今のレンズよりは評価や雑誌でのサンプルを見ると全然良さそうですが、しばらく買換えないで使うならやはり明るいレンズの方がいいだろうとは思い、VR70-200+テレコンなのかな〜と8割がた思っているところです。
書込番号:8807286
0点

>お二人とも数ヶ月で売り払われました。
使いこなせなかったのかもね? なぜか理由聞いたか???、いい加減なことを言わないよーに。
これを見れば良さは判ると思うが? APS-Cユーザーならぜんぜん問題なし。
http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_70-200_2p8_vr_n15/page4.asp
書込番号:8808117
0点

↑おお80−400か! 間違えた、前言撤回。
書込番号:8808125
1点

高い機材ほどむずかしいさん
やはりお奨めはVR70-200でしょうか?
別のクチコミにも新型の噂が出ていますが、出たとしても私には予算完全にオーバーです。(涙) でも周辺減光とかは被写体にもよりますが、昔っぽい感じがして自分的には好きだったりします。
書込番号:8808181
0点

VR70-200/2.8に関しては、周辺光量落ちを指摘する人もいますが、それは35ミリフルサイズで使った場合のことで、APS−Cサイズだったらまったく問題はありません。35ミリフルサイズでは使ったことがないので、どの程度のものなのかはわかりませんが、それほど激しいものではないと思います。なぜなら、そんなにどうしようもないほどひどかったら、さすがに各方面からクレームが付きまくりでしょう。でも、みんな使っているのだから、それほど問題となるような光量落ちではない、と思います。
私も、周辺光量落ちはあまり気になりません。レンズの特性で気になるのは、むしろ歪曲収差や逆光での描写力などですね。少なくとも70-200でそれらが決定的に気になるようなことはありません。
私が個人的に非常に気に入っていて、数あるニッコールレンズのなかでも突出したコストパフォーマンスの高さだな、と思っているのがAF−S300/4。とにかくクリアでカッチリした描写は、感動的ですらあります。レンズ構成がシンプルなのがいいのでしょうかね!? 開放f値が4というのがちょっと暗いですが、2.8だといきなり60万円ですからね。現実的ではありません。サンヨンの実売価格は12万円程度まで下がっています。こんなお買い得レンズはちょっと他にないと思います。けっこう古いレンズで、いまだGタイプになっていないため、昔から使っているF3にも使えるのがうれしいんですよ。ただ、マニュアルフォーカスのしにくさが最大の弱点。基本的にAFで使うレンズですね。
書込番号:8808454
0点

ウメF3さん
サンヨンですか。
検討するにあたり実は迷ったレンズです。
作例もいろいろ見させてもらって、すばらしい写真をみなさん撮られているな・・・と思ってました。
ただ手持ちのレンズと仮にサンヨンに行った場合、間の焦点距離がない!ってのがまず最初は望遠ズームにしようと思った理由です。
今回望遠を購入したら、クラッシクバイクのレースもちょっと撮ってみたいなと思っていたので、もうちょっと長いのが欲しいな〜っと思ったらその時は単焦点300mm!と思ってます。
サンニッパは新品VRはとても買える価格帯ではありませんがサンニッパ全般のお話や作例もクチコミやBLOGで拝見させてもらっているので中古に絞ってですが興味がありますね〜
サンヨンは向かってくる被写体へのAFスピードはいかがなものなのでしょうか?
でも、こうやって皆さんのご意見もらえばもらうほど、買う方向へまっしぐら・・・って感じでしょうか。制御不能になりつつありますね・・・
書込番号:8808545
0点

>やはりお奨めはVR70-200でしょうか?
FXでの周辺減光も↓
http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_70-200_2p8_vr_n15/page5.asp
fxでは周辺は厳しいですね。 APS-Cならいいレンズです。
FXを選択した時点で1ランク望遠が必要なのでどうしてもレンズは高価になりますね。
NTFはいい300F4は三脚座が弱いのでぶらさないように工夫が必要です。
http://reallyrightstuff.com/rrs/Customkititems.asp?kc=LC-A10-Pkg&eq=
300F2.8VRがいいのですが、予算外ですよね。
d300なら70−200vrを勧めるんですがうーんむずかしい選択だこと。
書込番号:8809332
0点

私もVR70-200と1.7倍テレコンがお勧めです。
周辺減光については詳しくありませんが、ヴィネットコントロールで
ある程度補正してくれるようです。
D700は10日前に購入したばかりで、VR70-200で撮影する機会がないため、
参考にならないと思いますがD300での写真をアップしてみます。
予算的には若干高くなるかもしれませんが、スポーツ撮影等で威力を発揮すると思います。
書込番号:8809667
0点

>>高い機材ほどむずかしいさん
300F2.8VRですか・・・
他で書き込みされていた内容も以前読んだことがあり確かに影響された部分はあるのですが、300F2.8VR単体でも手が届かない予算と、手持ちで考えると間の焦点距離のレンズ補充も考えるとトータルでかなりの金額になってしまうため、選択できたとしても中古の328が限界です。・・・となると重さから考えて三脚・一脚での撮影が基本となるでしょうから、そこも一考すると躊躇してしまいますね。
でも328良いんでしょうね・・・
>fxでは周辺は厳しいですね。 APS-Cならいいレンズです。
↑とありますが、ヴィネットコントロールやカメラRAW等での周辺減光の調整でも厳しい感じでしょうか?私が気にしている点は描写されていれば明るさを持ち上げて対処できる範疇なのか、減光以外に描画にもちょっと難ありなのか? です。
それぞれの方の見方や感じ方にもよってしまう部分でありますので、なかなかコメントしずらい部分ではあるかと思いますがよろしくお願いします。
また328!っという事であくまで中古だとしたらいつ頃までのモデルが先々のメンテも含めてお奨めできますでしょうか? 本来自分で調べるべき質問ですが、すみません勉強不足と想像を超えていたレンズでしたのでご意見お聞きできればと思います。
最後にコレを是非聞きたいのですが、望遠ズームで70-340mmをカバーできるレンズで他社製品も含めお奨めないでしょうか?
>>ひろ0921さん
ご意見ありがとうございました。
いろいろな方にお話を聞けてうれしく思います。
迷ってばかりでは写真は撮れませんので、いずれにしても最後は自分で判断せざるを得ないのですが、失敗は許されない状況ですので慎重になってしまいます。
昔は「えいや!」で行けていたのですがこれも歳を取った影響でしょうか・・・
サンプル写真ありがとうございます。
高い機材ほどむずかしいさんも仰られていましたがD300+VR70-200での組み合わせいいですね。
D700での感想とかありましたら是非お願いします。
書込番号:8812039
0点

>みなさま
たくさんのご意見ありがとうございました。
熟考の末、日曜日にVR70-200+TE17Uの組み合わせで飛び降りました。
他のスレでも新型の噂が出る状況でしたが、新型で価格が跳ね上がっては予算外になってしまいますし、VR70-200も私にはもったいないレンズですので、まずは使い倒してみたいと思いました。
書込番号:8824283
0点

おお、行ってしまわれましたか。
また感想をお聞かせください。
使いこなしは難しくはないですが、VRの世代が少し前ですので常時使用するより
必要なときだけONするのが良いでしょう。
17E2のテレコン画質落ちはほとんど感じられないので積極的に使用できると
思います。
ではたくさん思い出を撮ってあげてください。
書込番号:8830523
0点

高い機材ほどむずかしいさん
スレありがとうございます。
ココに書き込みする段階で大方行き先は決まっていたのでしょうけど行ってしまいました。
迷っていた他のレンズの皆さんの感想も大変参考になりました。
高い機材ほどむずかしいさんからのご提案で「魔のサンニッパ」が頭にこびりついて先々怖いですけど・・・
コレを使い倒してみて単焦点300mmが必要になったら是非考えてみたいですね。
(まずは予算をどーするか・・・でしょうが)
>VRの世代が少し前ですので常時使用するより必要なときだけONするのが良いでしょう。
↑とありますが、これは他のクチコミでも拝見いたしましたがVR(ON)での画質が若干低下するという意味合いでしょうか?
この他にもVRにはNomalとActiveとMODEがありますが、ActiveではNomal以上に画質低下が見られるのでしょうか?
まだ手元に来たばかりで実戦は、年末年始のいきなりの本番になりそうです。
少しでも失敗を避けたいので、本来はテストして自分で確認すればいい内容ですがご教授いただけないでしょうか?
まだ撮影した感想ではありませんが、今の段階でモノとしては非常に満足しています。
嫁には何も言わず買ったので、しらーっとカメラに装着して触っていたら
嫁−「そんなの持っていたっけ?」の一言。
とっさに「前からある奴だよ・・・」
嫁−「・・・・・」
そりゃそうだ・・・ グレーはこれ一本だったんだ・・・・
書込番号:8832042
0点

>画質低下
低下ではなくて、必要のないときに手振れ補正(微振動)を掛けてしまう時がある。
とうぜん入光はぶれてないのにレンズを揺らすと画像はぶれる。時がある(シャッタスピードにもよるのでいつもではない)。
>VRにはNomalとActive
マニュアル9ページ。検出する周波数帯や量が変わるので当然補正する量も増えるが
ACtiveで誤補正のテストをしたことがないのではっきりしたことは判りかねます。
私はACtiveで使う事がないのでなんとも。激しいユレの乗り物で使いますか?
>嫁−「・・・・・」
こわ〜。
書込番号:8832360
0点

高い機材ほどむずかしいさん
>激しいユレの乗り物で使いますか?
確かに使わないですね。
VR70-200位の大きさ、重さであれば手持ちで結構行けそうですのでNomalでの使用感がイマイチなら通常はActiveで使用したほうがいいのかな?位で考えていました。
>こわ〜。
そうですね・・・
初期の言い訳がイマイチ過ぎました。
黒にしておけばバレずに済んだかも・・・ですね。
書込番号:8832814
0点

VRのアクティブモードは走るクルマの中から別のクルマを撮影するような場合に、ものすごく重宝します。私はけっこう使いますし、効果を実感しております。
普段はノーマルモードで使うわけですが、流し撮りの場合によってはジャマすることがあるように感じます。真横流しでは最高の効きを実感させてくれるのですが、斜めや手前に引きながらの流しでは、うーん、微妙かなぁ。ま、デジタルカメラで使う場合であれば、写り具合を確認しつつ、ON/OFFを決定すればいいんですけどね。画質に関しては……、私にはON/OFFでの差は見分けられません。
書込番号:8833277
1点

ウメF3さん
Activeモードでの使用状況のご説明ありがとうございます。
揺れの程度を何となく感覚でわかりましたので、状況がありましたら試してみようと思います。
テレコンも同時購入しましたので早く実際使ってみたいものです。
ここ最近にわかにレンズが増えているような…
自覚症状のない沼なんですかね…
書込番号:8834852
0点

アメリカンフォトさん
清水の舞台を飛び降りて?の
御購入おめでとうございます♪。
今頃にんまりされてる頃でしょうか。
私も約2週間前に飛び降りたばかりで懐が寒いです(^^;。
×1.7テレコン羨ましいですね、私もいつか買いたいです。
1.4で撮ったのでも・・・。
書込番号:8835365
0点

Mealsさん
二週間前ですか。
それでは、もう実戦でお試しになったんでしょうね。
私も早く室内テスト以外で使いたいところです。
色乗りもいいと評価ありましたので楽しみです。
書込番号:8835681
0点

私も最近1.7倍と共に買いました。
>使いこなしは難しくはないですが、VRの世代が少し前ですので常時使用するより
必要なときだけONするのが良いでしょう。
そうですか〜?
私のVRレンズは他に105mmマイクロと18-200だけですが、それらより遥かにVRが利きます。
他のは壊れてるんじゃないかな?と思ってしまうくらいです。
焦点距離の違いもあるでしょうが、18-200の200側より手ブレ補正は良好です。
ただ、やはり邪魔する時はあるように感じるので偶には液晶モニターでも確認してチェックした方が良いと思います。私の普段使いはONです。
>初期の言い訳がイマイチ過ぎました。
>黒にしておけばバレずに済んだかも・・・ですね。
全く同じ言い訳(?)をしましたが、黒なのでバレていませんよ。
まだD300でしか使ってませんが、色のりは凄く良いです。
書込番号:8835999
0点

小鳥さん
レスありがとうございます。
VRは人それぞれ常時ONやOFFと様々ですね。
実際の所は自身での使用感っといったところでしょうか。
はじめての使用=本番になりそうですので、年末年始はVR=ONで行ってみてその結果OFFも先々試してみようかなと思ってます。
>色のりは凄く良いです
ココを早く試したいですね。
技術的に上手な写真は私の腕ではなかなか望めませんので、雰囲気のいい写真を目標に撮れるように気を使っていますが難しいです。
板違いかもしれませんが、RAWデータを個別に現像するのでは、私の「下手な鉄砲数打ちゃ当たる」で撮り貯まる写真の処理に追いつかず、またDISK領域もかなり使ってしまうので、今となっては貧弱なPen4のワークステーションではイライラがつのるばかり・・・
何とかD700の補正なしで仕上げられるようにカラーバランスなどいじくっておりますが、コレも奥が深い・・・
そうすれば普段はJPEGで行けるんですけどね。
ちなみに純正ではありませんが、Distagon T*18mm/3.5の感じが今のところ一番のお気に入りです。説明難しいですがいい感じに仕上がってくれるんですね。
書込番号:8836347
0点

私は、手持ちで撮るときは基本的にはVRオンです。で、VRがジャマするな、と感じたときだけオフにします。前にも書いた限られた条件での流し撮りのときと、あとは、三脚を使えない状況下で、なおかつシャッター速度がある程度稼げて、しかもフレーミングをきっちり固めたいとき。撮影対象物を画角内で上下左右余白を均等にして中心に置きたい場合(←こういう撮影は、ちゃんと三脚を使ってフレーミングを固定するのが基本なんですが……)ですね。VRが効くと、フレーミングがずれちゃうんですよね。これじゃ困るので、VRを切ります。
書込番号:8836895
0点

アメリカンフォトさん、こんにちは。
VRは、常時ONで問題ありません。
高い機材さんや、ウメF3さんがOFFにされるのは、使い込んで
VRの効用も充分理解されて、その上で御自分の撮影条件に合うか
合わないかを御自身で判断されて、OFFにされておられます。
OFFという文字が現われてしまうので、考えて使わないといけない
のだと思われるでしょうが、考える必要はありません。
常時、ONで問題ありません。
と、敢えて言っておきます(悩まれるでしょうから)
OFFにする必要性がある事に気が付いたら、その時初めてOFFに
すれば良いです。
常時、ONで問題ありません (^^
OFFにするスイッチがある事は、忘れても良いです。
あ、手持ちの時ですよ (^^
書込番号:8837200
0点

>ウメF3さん
判りました。 「VRが邪魔だ!」と感じるまではVR=ONでやってみます。
>じょばんにさん
>使い込んでVRの効用も充分理解されて、その上で御自分の撮影条件に合うか合わないかを御>自身で判断されて、OFFにされておられます
納得です。
私は何か設定項目があると微妙な按配が苦手で、例えばピクチャーコントロールをいじっていても極端に振れて収集つかなくなる節があるようです。
VRという機能がついているモノを使った事がなかったもので・・・難しく考えすぎでした。
VR=常時ON。
コレで行きます。
書込番号:8837993
0点

設定は、人それぞれですから。
1/400もあれば、170mmではぶれませんので、私は必要ないのでOFF。
でも暗くて1/125以下になりそうならONかな?。
書込番号:8838468
0点

高い機材ほどむずかしいさん
すみません、以前私に批判的なカキコをされたので。
VR付のレンズとそのような超初心者向けの画像が何か?。
この板であなたのプライドを保ちたいのですか。
撮りたい絵があって探求する・撮らなければならない絵を探求するのと、
機材に囚われるのとではフォトグラファーとしては全く意味が違います。
以前あなたが非難したVR80-400購入を止めさせた方達はセミプロで私と同じく絵作りに好奇心・探究心が絶えない人たちです。例えば
http://secure.ikaros.jp/sales/mook-detail2.asp?CD=B-049
にも素人3人の内のスペースシャトル以外の2人です。
スレ主のアメリカンフォトさん、
管理人の皆様、すみませんね。
書込番号:8840215
0点

Mealsさん 「70−200を周りは売り払った」との勘違いです。m(_ _)m
申し訳ございません。
はい、貼り付け画は批判なさって結構ですよ。撮影能力は低いですから。
なぜ、ワンニャンを貼っているかといえば、チャート以外でかろうじてMTFが判りやすいでしょ。
飛行機? まお好きなよーに批難ください(笑)
書込番号:8840407
0点

追記
>セミプロで私と同じく絵作りに好奇心・探究心が絶えない人たちです。
セミプロであろうが、プロであろうが、いい加減な機材評価をする方がいたならばはっきり物言いするだけですから気にしないで。
機材評価および撮影不具合の原因追求はしますが、作品評価を機材評価サイトでしたことがないはずなのですがもししてたら指摘くださいね。
書込番号:8840420
1点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
このレンズをお持ちの諸先輩方にご質問です。
このレンズの購入を検討しております。
で、この焦点距離に該当するレンズとしては、VR70−300mmを所有しているのですがこれに追加購入をして、幸せになれるでしょうか?
現状ではVR70−300mmで、写り的には満足しているのですが、如何せんレンズが暗く被写体ブレを起こしたりすることが多かったり、また暗い場所での使用が辛い、逆光時にフレアがきつい等の問題点を抱えています。
特にフレアに関してはVR70−300mmに比べてどうでしょうか・・・?
両方お持ちの方がおられたら、御意見頂けたら助かります。
新型が出るとの噂もあり、その辺も気にはなっております。
ただ、新型になると、グレーが廃番になるとも噂に聞いてますので、それならば思い切ってと考えたりして悩んでます。
若干板違いなのは存じてますが、こちらの方が多くの方から御意見頂けると思って書き込みました。
どうぞ、宜しくお願いしますm(_ _)m
1点

nobu@digi_photoさんへ
幸せになれました。(笑)
VR70−300mmは使った事がありませんのでレスになっていないと思いますが、当方D300の18-200レンズキットを2ヶ月前に購入し、おもに室内スポーツや舞台を撮っていました。
キットレンズは使い勝手がよく、商売ではない事もあり、写りには満足しておりましたが少し暗い体育館や照明ナシの野外イベントではやはり厳しい場面がある。広角でとる分には問題ないのですが望遠は暗くなるので使えない。もっと明るくて寄れるレンズをと思い、予算的にはシグマと迷いましたが、先月値段が下がり始めたこちらのレンズを購入。結果大満足です。
先輩方もおっしゃるように写りは単焦点に迫るモノがあるらしく(笑)なにより自分にとっては薄暗い舞台でもSSが稼げる2.8の明るさは最大のメリットであり、体育館のスタンドからアップが明るく撮れるのは感動的とも言えます。最初から買っておけばと思う事はありますがまあ、授業料って事でしょう。
ようは買うタイミングよりも「今何を撮りたいのか」だけの問題だと思います。
書込番号:8670548
1点

nobu@digi_photoさん、こんにちは。
私は両方所有しています。
私の手持ちのレンズではVR70-200mmの方が逆光撮影時のフレアが少し多いかなといった印象です。
ただし、私の手持ちのレンズはVR70-200mmの方を使用する機会が非常に多く、また酷使しているためVR70-200mmはボロボロ、VR70-300mmは購入しただけでほとんど使用していませんので新品同様といった違いがあります。
VR70-200mmばかり使用している理由は・・・
APS-Cのカメラで撮影する場合、VR70-200mmの方が解像感が高く良好な画像を得る事ができるから・・・かな。
書込番号:8671524
1点

nobu@digi_photoさん、こんばんは
多分、幸せになれるのではないかと思います(笑)。
両レンズを所有しておりますが、70−300mmは子供の運動会用。勝負所では70−200mmと、使い分けを前提に購入しました。
子供が小学校を卒業してしまいましたので、今後70−300mmの出番は少なくなりそうです。それに対して、フレアに関してはBLACK PANTHERさんも仰るとおり、70−200mmの方がやや出易いような気がしますが、実用的には問題ないと感じています。花に紅葉にと5週連続での登板となりました。
やはり画質的に良いと感じられるのが、このレンズを使用する一番の理由です。ISO感度をあげて、子供の合唱祭でも活躍してくれました。本日、イチョウ並木をS5Proで撮って参りました。何かの参考になれば幸いです。
今の自分の用途では、70−300はいずれ広角ズームを買う足しになっちゃいそうな気がしています(笑)。
書込番号:8672099
1点

nobu@digi_photoさん、こんばんは。
>特にフレアに関してはVR70−300mmに比べてどうでしょうか・・・?
個人的な印象ではVR70-200の方が出ます。(しかも出る時は盛大に出ます)
但し、フレアが出ない範囲での逆光であればVR70-300とは色のり等、雲泥の差を感じますので
VR70-300の出番は殆ど無いです。
ニューモデルの噂もあるので微妙ですね。
書込番号:8673143
2点

>1shotさん
レスありがとうございます!
幸せになれましたか!(^o^)!
ブログには載せて無いのですが、息子の室内スポーツ撮りに行ったときにVR70-300mmでは歯が立ちませんでした(T-T)
ISO感度を上げて撮影したりもしたのですが、それでも思ったような感じでは写真が撮れずで・・・・。
それで、VR70-200mmを検討した次第です。
このレンズのDXフォーマットでの写りの良さは定評有るので導入をとは思ってるのですが、お書きになられてるように、ここ最近の、このレンズの値下がり傾向を見ると異常で、時期モデルがそろそろ出るのかなぁ・・・との考えも出て悩んでおります。
書込番号:8673545
0点

>BLACK PANTHERさん
レスありがとうございます!
フレア、VR70-300mmより出ますか・・(>_<)
よさこい系の撮影に行くときに、どうしても会場の状況によっては逆光の時があり、その際に何度か辛い目に・・・(T-T)
で、写真自体の描写も勿論なんですが、フレアにも強ければ迷うことなく「ぽちっ」と行ってしまうんですが・・・。
VR70-300mmでも、私にとっては順光での描写は良いと思ってるのですが、それを上回るってのは、ホント凄いですよね!!
書込番号:8673576
0点

>sharaさん
レスありがとうございます!
構図と言い、色と言い、素敵な写真ですね!
それに、S5Proをお使いのところがまた「通」ですね!
自分も昔D200を検討してた頃、S5Proも検討しましたが、結局どちらも買わずで、D300が発表されたので、そちらの導入に踏み切りました。
S5Pro、今でも気になるカメラの一つです!!
やはり、フレアの件、BLACK PANTHERさんと同意見ですか・・・。
自分もVR70-300mmは、子供の運動会で大活躍して貰ったのですが、sharaさんのお子さんと同じ年のようで、うちも今年中学に上がったので、子供的には活躍の場を失ってしまってます・・・。
ただ、どちらかというと自分の撮影スタイルとしては、望遠を多用する方なので、ここらでVR70-200mmを言う気持ちが・・・。
描写に関しては、ホント皆さん絶賛なので、フレアの問題が何とかなればなぁと思います。
書込番号:8673621
0点

>海人777さん
レスありがとうございます!
また、フレアを生かした素敵な撮影例をお見せ頂きありがとうございます!!
自分は初心者なので、このような技はとても出来ません!!
どちらかというと「フレア、邪魔や!」って言うばかりで、努力が足りませんね・・(>_<)
で、フレアの話に戻りますが、やはり皆さんの意見を総合すると、VR70-300mmに比べてVR70-200mmの方が、フレアは出るって言うのが事実で、逆にそれを乗り越えるだけの描写は持っているって言うのが結論のようですね。
ニューモデル、ナノクリになって出てくると聞いてますんで、現行VR70-200mmの描写にフレア等に強いナノクリが装備されたら無敵かなと言う気もしますんで、微妙なところです・・。
ただ、値段が上がるのと、今までのパターンから行くとグレーが無くなるのは見えているのですが・・・・(T-T)
書込番号:8673639
0点

FX移行の予定がないなら、買いでしょうね。値段も下がってきてますしね。
フレア?こんなものでしょう。色のりがいいので、祭りにはお勧めです。
VR70−300と違い絞りコントロールで甘いところから変化が楽しめますので、いろいろ
楽しんでください。主題が浮きますよ。
VRの世代は一つ前なので微小ブレには注意しましょうね。
幸せ?うーん、ひとそれぞれかな。
書込番号:8688099
1点

>高い機材ほどむずかしいさん
レスありがとうございます!
FXへの移行、今のところは自分の場合望遠側を多用するので、考えては無いです。
ただ、実際に購入した場合、基本的に物持ちが良い(未だに学生の頃に買ったF2とその当時に揃えた単焦点を持ってます)ので、長い目で見た場合多分オークションで流したりせず、ずっと持ったままになりそうな気がします。
そうなると、今急がず、また、遠い将来FXを導入した際にも、FXでの使用にも耐えるレンズ・・・・と思ったりする気持ちも片隅に有ります。
難しいところですね。
サンプルのワンちゃんの写真素敵ですね!
ピントのきてる顔の辺は繊細に描写して、後は綺麗にボケていく、この雰囲気が自分の欲しい写真です。
凛々しいワンちゃんが、まさしく浮き立つような描写ですよね(^^)
基本的に鳥撮りをしませんので、最終目標としてはニーニー(このレンズの作例の浮き上がる描写を見て以来のファンです)なんですが、それまでの通過点で有り、普段使いの出来るズームと思っての購入なんですが、新型が目に入り、ナノクリになるとフレアが少しマシになるのかなと思うと、踏み切れてません。
どちらにしてもニーニーは宝くじでも当たらないと買えないのですが・・(T-T)
う〜ん、もう少し悩んでみます。
ありがとうございました!
書込番号:8690347
0点

>遠い将来FXを導入した際にも、FXでの使用にも耐えるレンズ
サンプルをUPしておきます。
構図によっては隅に流れが出ます。
まぁ、待てるなら「待ち」で良いのでは?
いつ登場するかは分かりませんが。
書込番号:8690729
1点

ナノクリレンズも2本もちですが、すべてよしってわけでもないんですよね。
やはり、紫外域の単分光特性を改善する用途で開発されたコーティングですから
レンズ設計とのトータルでみれば良いのでしょうが、諸手を上げてすばらしい
とは言いにくいですね。
ロクヨン、328ともに特定の色域で色かぶりのような感じも微妙に感じますし解像度も?って微妙なところもあります。
本命でなく通過点なら、現行値段と新型値段の価格差と価値観を天秤に掛けて選ばれても良いと思います。
書込番号:8691042
2点

>海人777さん
レス、遅くなりました・・・。
四隅の流れのサンプル、ありがとうございます!
でも、これなら余り気になりませんね(^^)
勿論、下側に関しては、前ボケを使われて流れを分かりにくくされてるって言う手法も効いているとは思いますが、自分レベルでは無問題ですね(^^;)
最近物欲が沸々と沸いてきているので、我慢できずに買ってしまうかも知れません(滝汗)
知ってるカメラ屋に情報収集したところ、VR80−400はどうやら新型出るようですが、VR70−200に関しては、当分見えてこないような感じなので・・。
書込番号:8697564
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
レス遅くなりました・・・・。
ナノクリレンズの件、そうなんですか・・・。
専門ではないので詳しいことは分からないのですが、雑誌などを読んでますと、ナノクリに関しては逆光等に関して効果があるような記述も見受けられ、フレアに対しては現行よりもマシなのかなぁとは思ってました。
以前にもこの掲示板のどこかの板で読んだことがあるのですが、ナノクリが良いだけじゃなくレンズの設計自体も改善改良されて良いものに仕上がってる・・・と言うような投稿を目にしたことがあります。
ひいてはナノクリが冠されるだけで、良いレンズと思われるように刷り込まれる(笑)ってな話で終わってたような・・・・(^^;)
通過点は、もしかすると最終地点に変わるかも知れません(笑)
ナカナカ趣味の世界で50諭吉は厳しいものがありますので・・・・(^^;)
そうなると色々悩んだり・・。
確かに現行と新型との価格差は確実に出てくると思います。
それに今現在なら、現行の分は相当値ごなれしてますが、これが新型になるとほぼ定価売りでしょうから相当な金額差に・・・。
流石にレンズの場合、D300のように一年たったら7諭吉引きですってなことにはならないでしょうし。
12月1日に多少変化があるような感じですので、そのときの動向を見て結論を出しそうな気がします。
多分、その中にVR70−200が含まれてなければ、早い幸せに飛び込みそうな気がします(^O^)
書込番号:8697594
0点

>>nobu@digi_photoさん
>12月1日に多少変化があるような感じですので、そのときの動向を見て。。。
VR70−200が含まれてなければ、早い幸せに飛び込みそうな気がします。
私はVR70−300mmを先月購入しました が暗いシチュエーションでは
やはり無理が。。。でこれはDX機限定で450mmとして使用する事と自分に言い訳して
nobu@digi_photoさんがおっしゃっていた 12月1日に変化が無かったので
本日 ポチッとなしてしまいました。
明日かあさってに届くと思います。
nobu@digi_photoさんは 早い幸せ に飛び込まれたですか。。。?
新型が出ても当分の間は 高いと思いますので 今のうちに。。。ポチッとな〜(^^
>>高い機材ほどむずかしい さん
>現行値段と新型値段の価格差と価値観を天秤に掛けて選ばれても良いと思います。
天秤に掛けてしまいました(^^^^)
まだ届いてないんですが。。わくわくして小学生の遠足の前日状態になってます〜。(^^
これで一応大三元はゲットしました。
で 言い訳出来ない からだになってしまい これからマスマス気合いを入れて!!
と普通の方はなるのでしょうけど。。
私はゆっくり楽しんで精進していきたいと思います。
nobu@digi_photoさんの背中押し! えい!!! 失礼致しました。(^^)
書込番号:8725722
1点

あわわわ、皆さん幸せに、、、
私は、このレンズで金銭感覚がずれました。
絞りとズーム位置とMTFの関係把握は↓
http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_70-200_2p8_vr_n15/page4.asp
VRは必要なときだけONが良いです。
あわじゅんさん つぎは328かな?
書込番号:8726695
1点

スレ主様 横から失礼致します。
高い機材ほどむずかしいさん こんばんは
お写真どれも素晴らしいです、スレ主さんも仰っている通り。
特にコーギーちゃんの後姿可愛くも見えるし
凛々しくも。。。いいですね。
>絞りとズーム位置とMTFの関係把握は↓
参考にさせて頂きます。
ちなみに70oの時はf4〜5.6ぐらいが良いという事ですよね。?
レンズが来たら色々ためしてみます。
>VRは必要なときだけONが良いです。
これは VRの効きが最新のにくらべ今一と言う意味でしょうか。
もしくはONとOFFで微妙に画質が違ってくると言う事でしょうか。
まあ どちらにしろVRなしでも撮れる様 真剣に精進しなければ。。。楽しみながら
>つぎは328かな?
何をノタモウテいますやら
このレンズたちを使いこなせるまで他のレンズは買いません!!
今のところは。。。たぶん。。。かな。。。だといいな。。。(^^
書込番号:8728996
1点

>あわじゅんさん
レスありがとうございます!
VR70−300mm、暗いところでは辛いですよね・・・・(>_<)
自分も、その点が気になるのと開放の時のボケに惹かれての購入検討です(^^)
12月1日の発表、同じように意識されてたんですね!
自分もこの時に発表がなければ当分は無いとの読みでおりましたので、土俵際の綱の上状態です(^^;)
あわじゅんさんは「ポチっ」されたんですね。
自分も各店舗で、カートには何度も「入れる」状態です。
ただ、自分の場合は、このレンズをお持ちの方多数から御意見を聞きたくって、こちらの板に書き込みをさせて貰ってるのですが、最終的には「グレー」狙いなんです。
もし万が一新型が出た場合、今までの新レンズの様子からグレーは廃番になっているようなので、その万が一の時に新型にはグレーが無いからって言い訳して少しでもショックを和らげる作戦です(笑)
ただ、逆にそれが災いして若干値段が高いので、価格.comの最安近辺の店で買うか、以前から買ってる近所の店で買うかを悩んだりしております。
流石に1.5諭吉以上差が開くとなると・・・。
その上、近所となると在庫を置いて無く、一ヶ月待ちになるので色んな意味で「ループ」に陥ってます。
でも、あわじゅんさんの「背中押し」、多分効いてると思います(^o^)
同じように悩み、少し先に「ポチっ」とされてるのを聞くと、多分・・・・(^^;)
明後日到着羨ましいです!!
書込番号:8729005
1点

>高い機材ほどむずかしいさん
いつも素敵な写真ありがとうございます!
確かに、このクラス以上のレンズを買われる方のお話を聞いてると、金銭感覚が麻痺してしてしまいそうです(^^;)
自分だけは、そうならないようにと、このレンズの検討を最終に、辞めておくのが吉かも知れません(滝汗)
レンズ購入に関しては、高い機材ほどむずかしいさんも、あわじゅんさんも、書かれたように現行と新型の色々な差を考え、また必要でかつ欲しいときに買ってしっかり楽しむと言うことが良いかも知れませんね(^^)
>あわじゅんさん
タッチの差でレス遅れたみたいで、申し訳ないです。
あわじゅんさんも含め、諸先輩方の書き込み、いつも参考になります。
自分もこのレンズの特性もしっかり理解し、機材に負けないように、頑張って精進していきたいと思います。
あわじゅんさんの次のサンニッパの「ポチっ」、自分も楽しみにしてますので、是非!!
書込番号:8729099
1点

nobu@digi_photoさん こんばんは
>価格.comの最安近辺の店で買うか。。。
わたしも色々調べましたが、16万円台のは韓国からの逆輸入ものらしいですよ。
個人的にそれが気に成ったので
18万円台の正規物をネットショップ(三星カメラさん)で購入しました。参考まで。
わたしもグレーと最後まで悩みました。(^^
そういう時間も楽しいですね。
いち早い御報告をお待ちして居ります。(^^)!
書込番号:8729159
2点

このレンズの表現方法は広いですね。
標準焦点?で使いやすくて、テレコンとあわせてボケ味からしゃっきりまでいろいろ
使えるレンズですね。
グレーとかブラックとか外観にこだわらず、このレンズ買いだと思いますよ。
↑河童が1枚潜んでいます。
書込番号:8730566
0点

>あわじゅんさん
そうなんですか!
お話読んでから、価格.comの価格比較のところを見直してみると、1〜10位までは16万台なのですが、それ以降は急に値段が跳ね上がり18万台になっており明確な線引きが確かに見える気がします。
また、18万台のショップの場合、色に限らず同価格になってるという点からも、こちらが普通のような気はします。
メーカーも色によって仕切り値を変えると言うことは余りしないと思いますので・・・。
そうなると16万台の店に手を出すのは微妙かも知れませんね・・・。
どちらにしても値段もさることながら納期が・・・・。
悩んでます。
でも近々に結果が出てそうな自分もいる気がします(^^;)
書込番号:8731778
1点

>高い機材ほどむずかしいさん
確かに良いレンズですね!
また、ニコンの一眼を持ってて、レンズを揃えていく際には、必ず手に入れる王道レンズでも有りますよね!
それに、俗にプロと言われる報道や各催しのプレスの方が持っておられるのも、よく目にします。
河童・・・・。
確かに、毎日ここでカキコをしてると、どんどんこのレンズを持って撮影している自分が頭の中に存在しているのが見えて怖いです。
沼に引き込まれないように注意しなくっちゃ(^^;)
書込番号:8731806
0点


修正 3枚目じゃなく4枚目でした m(__)m
書込番号:8732463
0点

ご教授頂いた皆さんありがとうございました!
結果、皆さんの御意見を参考にした上で、購入しました。
これからも宜しくお願いしますm(_ _)m
(色的には板違いなのですが・・・(^^;))
>あわじゅんさん
後押しありがとうございます。
最終的に、色の問題、納期の問題等もあり、悩みに悩みまくったのですが、近所のカメラ屋さんが逆転ホームランを・・・(笑)
後押しをして頂いた当初、価格.comに載ってるお店に在庫があるので注文しようか、それとも年内か年明けになるけども色々な意味で安心な近所を取るか微妙に躊躇してました。
で、「メールで入荷日が分かったら連絡下さい」と近所の方に伝えておいて、余りに遅くなるようだったら、ネットのお店にと考えていたのですが、今日の朝、メールが届き「入りました!」と・・・・。
それだけ頑張ってくれたら近所で買わざるを得ないと、購入に踏み切りました。
若干値段は高いのですが、以前から色々なものをこのお店で購入しており、また修理等でも持って行くだけで後は済むって言う安心感を取りました。
今は仕事が忙しいので、ゆっくりと時間が取れるようになったら、しっかり楽しみたいと思います(^^)
これからも、同じ時期に悩み、同じように購入した仲間として、宜しくお願いしますm(_ _)m
>高い機材ほどむずかしいさん
沼の大きな入り口のような素敵な写真ありがとうございます。
でも、見なかったことにしています(^^;)
あわじゅんさんは別として、私にはそれだけの財力も腕も無いので、当分は皆さんのお写真を拝見させて貰う方に回ることにします。
で、しっかり勉強して、皆さんに追いつけるように頑張りますね!!
書込番号:8739360
1点

>>nobu@digi_photoさん
>以前から色々なものをこのお店で購入しており、また修理等でも持って行くだけで後は済むって言う安心感を取りました。
それって大事ですよね。
何をするのも人と人ですから
目先の価格だけ見て得した気分で購入しても
最後に結局なんて。。。事が有りますからね。
最善の選択だったのでは。(^^
>私にはそれだけの財力も腕も無いので、当分は皆さんのお写真を拝見させて貰う方に回ることにします。
何を仰いますか、私も今年になってデジイチにハマった人間ですのでnobu@digi_photoさん
と同類です。(^^
こちらこそ 宜しくお願い申し上げます。お互い楽しく精進致しましょう。
書込番号:8740755
1点

>あわじゅんさん
遅くなりましたm(_ _)m
そうですよね!
結局長い目で見た時に、どうかなってのも有りましたので、最終的には近所のお店でした(^^;)
ただ、手に入ったのは良いのですが、時間がナカナカ取れず、日曜に時間を無理矢理作って若干だけ試し撮りしてきました。
やっぱ良いですね(^o^)
まだ、触っただけ状態ですので片鱗だけですが、買って良かったと思います(^^)v
ブログの方にアップしましたので、またお暇な時にでも見に来て下さい
書込番号:8757689
1点

>>nobu@digi_photo さん
こんばんは ブログ拝見しました。素晴らしいです。
このまえ 同類ですなどと書き込みしてしまい失礼致しました。
わたしは まだまだ修行がたりませぬ。(^^
でもイイですよねこのレンズ。クセになってます。
>日曜に時間を無理矢理作って若干だけ試し撮りしてきました。
わたしも初持ち出しがその日でした。腕は月と何とかですが
デビューは同期生なので今後ともよろしくお願い申し上げます。(^^)
書込番号:8759125
1点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
はじめまして。
D700+AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G (IF)で風景を撮りたいので、三脚の購入を考えているのですが、三脚はSLIKのUL-104カーボンを考えていますが、耐荷重は5Kg以内で大丈夫だと思うのですが、あちらの書き込みを見ていると、三脚の自重ぐらいしか乗せられないという書き込みを見たのですが、どうなのでしょう?
0点

ユーザーではないので、はっきりとしたことは言えませんが80〜400mm、500mmレフレックスまで適正になっています。
UL-104カーボンは三脚自体の重量が軽いので、付属のストーンバッグを使って重量を稼げばより安定して使えると思います。
因みに、700DXと814PROユーザーです。
書込番号:8640597
0点

こんばんは、kazalpa さん。
亀レスで申し訳ありません。SLIKのUL-104カーボンもいいと思いますが、ここは思い切ってgitzoのカーボン2型なんていうのはどうでしょうか。雲台は別売となりますが、一生モノと考えればいかがなモノでしょうか。
また、三脚についての相談であれば、三脚・一脚の板で質問されても、いいと思います。
書込番号:8665006
0点

皆さん返信ありがとうございました。
さっそくGITZOの三脚はGT2541と雲台はGH2780QRとストラップとケースも併せて注文いたしました。GT2541が12月上旬の発売なのでそれまで楽しみに待っています(^0^)
書込番号:8669235
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
今日、AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF-EDを購入しました。
ひとつ気になることがありまして、質問させてください。
これまでAF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)を使用していたのですが、
VR機能をオンにした時の動作音が静かだったのに対して、
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF-EDのVRの動作音がやや大きく感じています。
オフにするとほぼ無音なのですが、オンにすると小さな音ではあるものの、金属的な『カチリ…』という乾いた音がします。
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)でも僅かながら『カチリ…』という音はしていたのですが、
明らかにAF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF-EDの音が気になって…
マグネシウム合金なので、音が響いているのでしょうか?
(某掲示板にも同じ質問をさせていただいているのですが、
「もし初期不良だったら…」
と思うと一日でも早く返品したいので、
重複してこちらの掲示板にも書き込みさせていただきました。)
0点

VR動作音というより、最初と最後の「カタッ」って
いう音の事ですよね?
私は気にした事もありませんが、言われてみると
確かに音は大きめなのかもしれません。
しかし、このあたりは違いがあったとしても個体差
であり「初期不良」という所に、頭が行きません (^^;
異音なら別ですが。
個々が感じる相対的な問題でもありますし。
私個人の感覚では、気になる大きさではないのですが、
個人の感覚と、レンズ個体との開きがどれだけあるか
分からないのが、やっかいです (^^;
書込番号:8638546
1点

京京都都さん、こんにちは。
VRレンズは、
1.70-200/2.8G
2.18-200/3.5-5.6G
3.70-300/4.5-5.6G
の3本を使用していますが、いわれているVR作動終了時の”カタッ”という音もVR作動音も、上記番号順に小さくなりますね。
デビュー時期が最近のものほど作動音を抑えられている、という印象です。
VR効果に問題がなければ不良ではないと思いますよ。
書込番号:8639267
1点

じょばんにさま
お返事ありがとうございます。
今日、レンズを持って出て、テストを兼ねて撮影に行ってまいりました。
VR機能は問題なくしっかりと止まってくれました。
作動音なのですが、屋外だとほとんど(全くといっていいかも…)気になりませんでした。
あくまでも個体差なんだと教えていただきほっとしております。
大変お騒がせしてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:8639788
0点

あきぴんさま、
ご親切な説明、ありがとうございます。
やっぱり70-300/4.5-5.6Gより70-2002.8のほうが音が大きいのですか。
なるほど!製造時期の違いで静音性も改良されているのですね。
また使っていくうちにわからないことが出てくると思います。
その時はまたどうぞよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:8639813
0点

こんばんは
うーん音は、言葉では表現難しいですが(^^)
1 VR70-200F2.8
2 VR70-300F4.5-5.6
3 VR18-200
4 VR105マイクロ
5 VR600F4
6 VR80-400
VRレンズ使用してますが2と3はかなり静かですが1は2と3とで比較すると大きめです、レリーズから指を離した時のセンターリングの音を言われてると、思いますが私のもカコッと音は出ます。
音がしたとき、一回だけでファインダー像止まりますか?
VR600F4はVRユニット不良で数回カコンカコンと音がし、ファインダー像も激しく揺れました、当然VRオフよりブレまくりで、明らかにおかしいと感じます。
京京都都さんのは撮影されてVRの効き具合に違和感感じられてないので、おそらく大丈夫ではと思いますが。
音は実際同じレンズで比較されるのが精神衛生上いいかもしれませんね、購入店で同じのが無いようでしたら、ニコンサービスで点検してもらえますよ。
書込番号:8641175
1点

さすらいのローンレンジャーさま、
お返事ありがとうございます。
>VRレンズ使用してますが2と3はかなり静かですが1は2と3とで比較すると大きめです。
私もVRレンズで所有していたものがVR70-300F4.5-5.6だったのと、何度か使用したことがあったのがVR80-400だったもので、70-200の動作音を聞いた時、「え?!」と過剰反応してしまったようです。
しかし実際に試し撮りをしてみたのですが、VRの利きもすこぶる良く、「買って良かった」と心から思えます。
自分の所持しているレンズの中でも、お気に入りの一本になりそうです。
>音は実際同じレンズで比較されるのが精神衛生上いいかもしれませんね
ほんとにそうですね^^)
価格.comで購入して送ってもらったので、購入店で確かめることはできないのですが、近くのカメラ屋さんで、一度同じレンズを試させてもらうのもいいかもしれませんね。
どうもありがとうございました。
書込番号:8642367
0点

以前僕も新宿のSCに持ち込んだ事がありましたが、「問題ない」との返答でした。
「カコンカコン」「シー」って言う音はVRがちゃんと動作してますよって証なのです。
ちなみに写りは抜群ですけど・・・。確かに静かな場所で気になりますけれど、まぁ「慣れ」だと思いますよ。
その音と引き替えにしてでもイイレンズです。
書込番号:8655991
0点

余談ですが、私はこのレンズを発売当初に購入しました。VRの音は静かな夜に部屋で動作させるとき気づく程度です。
その後、キヤノンの70-200mmF2.8L ISを購入して、ISの音がこのレンズより大きく、故障かなと思い、購入した新宿ヨドバシに持ち込みましたが、同一の他のレンズも同じくらい音が大きかったし、店員にもきかせましたが、問題はなく、ニコンとキヤノンの違いと思いました。
書込番号:8664677
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
D300に18-200mmをつけて子供の写真を撮ったりしてるのですが
なにせ被写体が子供なもので、離れたかと思えば近寄ったりの
繰り返しでして・・・
近くに来た時に広角側の35mm〜50mmくらいにセットして撮りますと
どうしてもレンズが伸びるためにピントずれの写真を量産してしまうので
これを機会にレンズの買い替えを考えているのですが・・・
そこで、来月ちょうど長男君の学芸会もありますのでf値2.8の70-200mmを
考えたのですが、こちらのレンズは伸びたりしませんよね??
お使いになられてる方達の お話が頂ければ助かります。
0点

昔ライダー様 こんにちは。
このレンズは、ズームリングを望遠側にしても、銅鏡は長くなりません。
つまり全焦点域の全長がおんなじなので、
下にしようと振り回そうと、伸びようがありませんよ。
ご安心ください(*^_^*)
書込番号:8616935
0点

た〜またまたまさんからご回答があったとおりで
>下にしようと振り回そうと、伸びようがありませんよ
なので、F値も明るいですから学芸会等にはぜひとも使用したいレンズです。私も先日、子供の合唱祭に使用して満足のいくものでした。
しかし、
>近くに来た時に広角側の35mm〜50mmくらいにセットして
VR18−200mmをご使用になられているご様子ですが、このレンズは広角端でも70mm(DXフォーマットで使うと105mm)、最短撮影距離はAF時で1.5mです。重量もありますので、18−200mmの代わりとして使うのは難しいのではないでしょうか?
もちろん「そんなことはわかっとる!!学芸会が撮れれば良いんじゃい!」であればご容赦を・・・・。
書込番号:8620239
0点

sharaさん 万年素人の「おまぬけ」な質問にわざわざのアドバイス
大変有難うございます (*^_^*)
そうなんですよね、公園なんかで あっち行ったり こっちへ来たり
なんていう撮影状況を考えてしまうと 18-200mmは便利なんですよね。
ただ、半年以上使ってきてみて思っていた事なんですけど
公園などで気軽に撮影するときなどは三脚を使いませんので
走り寄ってきた足もとに居る子供を50mmくらいで狙っていますと
シャッターを押す間にス〜〜〜ット ズームが伸びちゃって・・・(*^_^*)
逆に、走り去っていく子供を、ちょっと高いところから100-150mm
くらいで狙いますと「手振れ」が作動している間にやはりス〜〜〜ット・・・
先月、幼稚園の運動会に持って行った時は三脚に載せて使いましたので
レンズを抑えることに集中出来ましたのでピンボケは少なかったのですが。
そこで、24-70と70-200の二つの高価なレンズの事を色々と考え始めまして
高価なレンズも「伸びちゃう」のかな・・・?? なんて思ったものでして。
アドバイス 有難うございました。
書込番号:8620770
0点

昔ライダーさん、こんにちは
「いらぬお節介」に対して、お心の広さを感じさせる返信。でしゃばり過ぎたなぁと後悔しておりましたので、少しホッとしました。
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8Gは間違いなく良いレンズですので、ご購入の暁には素敵なお子様の写真を撮りまくってください。
書込番号:8622338
0点

昔ライダーさん こん○○は!
超お久しぶりです! D300ライフ楽しまれている様ですね。
ご質問の件は解決したようで、是非このレンズをゲットして下さいね!
D300で今年このレンズの出動率は花・ポートレートが多かったので80%位で他を圧倒しています。
風景撮影は14-150oレンズの描写が非常に気に入り専ら昔ライダーさん懐かしのO社です。
このレンズ一寸重いですがD300とはベストマッチで描写も非常に満足の行く物だと思います。
昔ライダーさんの子供さん達の年齢ですと行事・式典等に非常に便利な画角とF値だと思います。
書込番号:8624731
0点

>走り寄ってきた足もとに居る子供を50mmくらいで狙っていますと
>シャッターを押す間にス〜〜〜ット ズームが伸びちゃって・・・(*^_^*)
ん?もしかしてカメラ本体の両端を両手で挟み込むかたちで構えてます??
本来、左手はレンズを下側からホールドするのが正しい構え方です。
したがって、正しい構え方をすれば、自然とズームリングを固定するか
たちになるので、撮影中に鏡筒が伸びることはありません。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20051017/113882/
書込番号:8625636
0点

greencopenさん お久しぶりです (*^_^*)
やはりカメラを熟知されてる方は、すでにお持ちなんですね。
じつは昨日、奥様に内緒でカメラ屋さんに行く準備をしてたんですよ・・・
下取りに出す18-200mmを綺麗に掃除しまして、ばれないカードと
些少の金子を鞄につめて・・・(*^_^*)
しかし、先週末から風邪を拗らせ体調不良の長男君が気がかりで
一人でウキウキ出かける気になりきれず・・・(;一_一)
案の定、夕方にまた急に「熱」が上がり、掛かり付けの小児科に・・・
ここまで準備して買いに行けないのも、精神衛生上宜しくないですね (*^_^*)
長男君の全快を合図に「行動開始」の予定の 昔ライダーでした (*^_^*)
書込番号:8625713
0点

短足くんさん ご教授ありがとうございます。
わざわざリンク先まで張って頂きまして、改めて「持ち方」の勉強を・・・
と思ったのですが、リンク先を閲覧し出しましたらカメラで顔が隠れて
しまってるオネエ様が気になってしまいまして「持ち方講習会」は
そこそこに終了してしまいました (*^_^*)
あっ!! 持ち方は正しかったみたいです。
ご教授有難うございました。
書込番号:8625759
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
現在純正34の購入を検討している最中なのですが、当該レンズに1.4倍のテレコン(ケンコー製)を装着して翡翠や人物(主に子供)撮影しています。
当該レンズに1.4倍装着した場合と34単独とでは明らかに描写力に違いが出ますでしょうか?
経験や情報等ありましたらご教授お願いします。
0点

めたぼになりかけさんさん、おはようございます。
> 明らかに描写力に違いが出ますでしょうか?
1.4倍テレコンの評判は、画質の劣化が少ないと評判
ですが、所詮はマスターレンズと同じではないので、
描写は劣るでしょう。
サンヨンの写りも、評価が高いレンズですし。
問題は、手ブレ補正かもしれません。
歩留まりが良いのは、手ブレ補正付きだというのも
明らかで、VRに慣れると、VR無しのレンズだとブレブレ
写真が多発する可能性もありますね (^^;
描写が良くても、ブレブレ多発だと意味がないので・・・
私が、めたぼになりかけさんさんと同じ立場でも、
この選択は非常に悩ましいと思います。
個人的には、単焦点よりも、描写が多少劣っても、ズーム
でVR付きの方に手が伸びるような気がします。
って、既にそうなっていますが (^o^;;;
書込番号:8594623
0点

幸せになりたかったら、328+17E2。
サンヨンはむずかしい。
328なら安心確実。あとは、価値感。
今年は警戒心が強くて近くに来ないので、撮れてる人はデジスコ、328+テレコン、ロクヨンの方たちだけ。
それに出が少なくて3時間粘って会えたらラッキー状態。
去年のこんなのは今の状態では望めないなぁ、悲。
書込番号:8594832
1点

めたぼになりかけさん さんこんにちは!
私はVR70-200/2.8+Kenko1.4倍PRO300もサンヨンも使用していますが、
個人的には写りはサンヨンが好きです。
3枚貼っておきますが、D200+サンヨンです。
手持ち撮影ですがなんとか撮れています。VRが無いので手持ち時は要注意です。
使用頻度、便利さなどはVR70-200/2.8の圧倒的勝利です。
私の場合30対1位の差でVR70-200/2.8を持ち出します。
と言うか、D300にVR70-200/2.8を付けっぱなしで、状況に応じてテレコンを足しています。
私の目ではこのセットで写りに文句が無いので、逆に単玉がちょい不便です。(子供スポーツ撮りが多いので)
翡翠ならサンヨンの方がいいのでは?と思います。しっかり撮れます。
過去にD200+サンヨン、D300+VR70-200/2.8+1.4テレコンの撮り比べをした事がありますが、(画像を探しましたが探しきれず貼れませんでした)F4時、サンヨンの方がくっきりした写りでボケもキレイでした。
スレ主さんは子供も撮られるとの事ですので、サンヨンの追加購入ならお勧めですが、VR70-200/2.8と差し替えなら良く考えてからにしたほうが良いかと思います。
書込番号:8595536
0点


まーだ、まよってるのですか?サンヨンで満足できなかったら困るでしょ。
早く328買って、たくさん撮ってくださいな。 飛び蹴り。
328+17e2 しあわせよ。
書込番号:8598590
0点

望遠域になると、やはり単焦点がお薦めです。
自分も以前サンヨンを愛用していましたが、描写性能はいいですよ。
高い光学性能と使い勝手の良さから、サンニッパより、こちらのレンズを積極的に使うバーダーも多いです。
まあ、そもそもここでサンニッパを論じること自体ナンセンスですが(^^ゞ
あと、補足ですが、なるべく頑丈な三脚を使って下さい。
書込番号:8598623
0点

皆さんいろんな情報アドバイスや素晴らしい実写例添付有難う御座いました。
やはり328ですかね?
暫くVR70-200に1.4倍テレコン付けて不満度満足度もう一度整理してみたいと思います。
優柔不断な私にお付き合い下さいまして有難う御座いました。
書込番号:8598761
0点

2月ぐらいからずーと悩んでて apo328やらサンヨンのところにしきりに書かれてるので
蹴りをいれたのさ。
サンヨンのとこでもみんなに画像貼り付けされて、蹴りいれられてるのにいまだいかないし。
そろそろ、ナスだからって悩みが、むくむくとでしょうかね?。
思い切って行ったら。サンヨンははっきりいってむずかしい。みなさんブレを克服するのに別売アダプターとか工作してるので、苦労が苦にならないならサンヨン。
買ってすぐ幸せになりたかったら、328に17E2。
テレコンは、純正17E2も14E2ならベースレンズと画質落ちはそんなに変わらない。
サンヨンはいいレンズだが、使いこなしはむずかしい。
あとは、ご自由に。
書込番号:8599189
0点

高い機材ほどむずかしいさんへ
私の場合趣味に1度に50万円を使うというのは大変な事なのです。
それ故2月頃より色々検討していました。
D70を購入した際も半年位検討し購入しました。
D300の場合も3ヶ月位検討し購入しました。
資金が少ない私の宿命と思っています。
私の優柔不断さにイライラ感を覚えたのでございましたら大変申し訳なく思いますが
今後共情報提供等宜しくお願いします。
書込番号:8630013
1点

めたぼになりかけさん 初めまして 昔ライダーと申します。
私もいつもカメラとレンズで悩んでます (*^_^*)
どれを買ったらいいのか悩んで、予算で悩んで・・・
ぜんぜん前に進めない長い日々が続いております (*^_^*)
今年の初めにD300と50mmf1.4と18-200mmを買ったっきり
新しいレンズをなかなか買えず、気がつけば11月です・・・(*^_^*)
焦らずゆっくり行きましょ〜〜〜(*^_^*)
書込番号:8630192
0点

>私の場合趣味に1度に50万円を使うというのは大変な事なのです。
どこかを絞らないとなかなか捻出できないですよね。
わたし?車17年目です。その分がかめら+レンズに、、まぁ価値観は人それぞれですしね。
サンヨンを買っても直ぐに328はほしくなると思います。
あせらず、寄り道せず目標にむかって、のまず買わず貯金に専念。
328+17E2 いいですよ。がんば。
VR500のところにも書きこみしてます、参考に↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511875/#8550126
書込番号:8633359
0点

こんばんわ!
1)サンヨン
2)VR70-200mm
3)VR80-400mm
4)VR328
と保持・使用経験があります。
個人的主観ですが・・・
焦点距離は違いますが、VR70-200mmとサンヨンを単体で比べても、
ブレなしのバチピンなら、サンヨンの描写がカチッと来ます。
※成功確立は、VR70-200mmでしょうが。
そして、VR70-200mmのテレコン。
これば、サンヨンでの話になります。
Kenko PRO300 x1.4 より、TC-14EU
の方がAF精度も、写りも良いです。
写りの方は、1段以上絞れるのなら、ほぼ同等かと思います。
ですので、VR70-200mmに使用しても同等の結果だと思います。
ちなみに、VR70-200mm+TC-17EUでも、かなりの高い描写です。
合成F値はF4.8にはなりますが・・・
TC-17EUは、一番後に設計され、テレコンの中でも、
TC-14EUにタメを貼る位、、性能が良いとの評判です。
書込番号:8633420
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





