AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]ニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月21日
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック] のクチコミ掲示板
(4463件)

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 7 | 2010年1月17日 00:40 |
![]() |
9 | 11 | 2009年12月29日 16:37 |
![]() |
9 | 11 | 2009年12月25日 19:21 |
![]() |
3 | 8 | 2009年12月18日 22:57 |
![]() |
1 | 4 | 2009年12月10日 23:51 |
![]() |
4 | 8 | 2010年1月15日 17:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
この機種もそうですが、望遠レンズの後玉は鏡筒の中に入り込んでいる為、
後玉レンズ表面のクリーニングがしずらい(もしくはできない)ですよね。
長年使っていると、レンズ交換時に後玉にも埃や汚れが入り込んでしまいます。。。
少々汚れても、気にするべきではないのでしょうか?
ニコンへクリーニング依頼すれば間違いはないのでしょうが、どれくらいかかるものなのでしょうか?
皆さんはクリーニングはどうされていますか?
2点

篳篥吹きさん、こんにちは。
>皆さんはクリーニングはどうされていますか?
私は購入してから5年以上使用していますが、後玉についてはブロアで軽くホコリを吹き飛ばすだけで一度もクリーニングしていません。
自然に付着したホコリ等でしたらこれで十分かもしれませんね。
しかし、直接指がレンズに触れて汚れてしまった等、極度に汚れてしまった場合は、ニコンクリーニングキットプロのクリーニングスティックにシルボン紙を巻きつけて無水アルコールで拭くと、比較的奥にある後玉もクリーニング可能かと思います。
ニコンクリーニングキットプロ
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00052.do
書込番号:10789050
2点

>BLACK PANTHERさん
こんばんは。BLACK PANTHERさんからコメント頂けるとはうれしいです。
やはりブロアで吹き飛ばすのがベストなんでしょうね。
実は私、海岸でレンズ交換してしまい、70-200VR(旧)の後玉に海しぶきの細かいのが入り込んでしまったようなのです…。
風も無かったので大丈夫かと思っていましたが、いやはや、気をつけなければなりませんね。。。
クリーニングキットのご紹介有難うございました。
自分でやるとしたら、やっぱり棒にシルボン紙巻いて拭き取るしかないんでしょうね。。。
書込番号:10789178
2点

>自分でやるとしたら、やっぱり棒にシルボン紙巻いて拭き取るしかないんでしょうね。。。
ハクバのレンズペンでも可能かと思いますが、個人的には粉っぽいところが好きではないです。
シルボン紙だけでしたら比較的安価で購入できますので、割り箸にシルボン紙を巻きつけて使用してみてはいかがでしょうか。
余ったシルボン紙はレンズの前玉の掃除にも使えますので、無駄にはならないかと思います。
シルボン紙
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00068.do
書込番号:10789328
2点

こんにちは。
レンズの後玉の汚れは、前玉の汚れよりも写真の仕上がりに直結するので
私はいつもキレイに清掃しています。
VR70-200/2.8の後玉清掃は、
・BLACK PANTHERさんが紹介されたクリーニングキットに同梱されている木製ヘラ
・シルボン紙ではなくフジフィルム製レンズクリーニングペーパー
・フジフィルム製レンズクリーニング液
を使っています。
クリーニングキットの木製ヘラは割りばしを削っただけなので自作することもできますね。
ただし、慣れないうちは、クリーニングペーパーでレンズを清掃する過程でキズをつけて
しまうこともあるので注意。そうなったら却って写真の仕上がりが悪くなります。
サービスセンターでクリーニングをお願いしても、たしか実費200円くらいだったと思います。
(うろ覚え)この方が安全確実です。
書込番号:10790611
5点

>BLACK PANTHERさん
アドバイス有難うございます。
クリーニングペーパーは手元にありますので、割り箸加工して、ちょっとやってみようかなと思ってます。
先のご紹介いただいたニコンHPでは、クリーニングは無水エタノールの使用を薦めてるんですね。
手持ちのクリーニングリキッドはどうもアルコール濃度が薄いのか、乾燥しても液ムラ、乾燥跡が残ってしまいます。
薬局に買いに行かねば!
>シマウマの仲間さん
こんにちは。はじめまして。
アドバイス有難うございます。
>レンズの後玉の汚れは、前玉の汚れよりも写真の仕上がりに直結するので
>私はいつもキレイに清掃しています。
シマウマの仲間さんもご自分でクリーニングなさってるんですね。
後玉はやっぱり気になるところですよね。
>クリーニングキットの木製ヘラは割りばしを削っただけなので自作することもできますね。
>サービスセンターでクリーニングをお願いしても、たしか実費200円くらいだったと思います。
サービスセンターでも安すぎるくらいの料金ですね!
2,000円くらいはかかるかと思っていたのですが。
当方どのセンターよりも遠方のため、配送してお願いすべきか迷ったところです。
近くに寄った際には利用したいですね。
アドバイスを元に、ちょっと自分でやってみようかと思います。
御二方、アドバイス有難うございました!
きれいにクリーニングできたらご報告しますね!
書込番号:10792758
0点

クリーニング結果のご報告です。
おかげさまで大分きれいにクリーニングすることが出来ました。
アドバイス有難うございました。
参考になるかどうかはわかりませんが、失敗例と成功例を記しておきます。
×【失敗例】
@綿棒に、シルボン紙を巻き、紙の上部をセロテープで留めておく
Aハクバのクリーニングリキッドを先の棒のペーパーに漬ける
Bやさしく後玉表面を拭き、汚れを落とす
C若干渇き気味のペーパーで、後玉表面のクリーニング液を拭き取り、乾かす
↓
結果、傷状の拭きムラ、液が乾いた跡が残り、きれいになったとは言えない状況。。。
◎【成功例】
@割り箸を削って、ヘラ状の棒を作成。
Aクリーニングペーパーをヘラの幅よりやや太く、蛇腹上に折る
B折ったペーパーを消毒用エタノールに浸す
Cヘラを使って、浸したペーパーでやさしく後玉表面を拭き取る
D外周など狭い部分もヘラを使って丁寧に拭き取る
先ほどとは異なり、これだけでもかなりきれいになりましたが、
まだエタノールの乾燥跡が残りました。
色々試してみましたが、乾燥跡を残さないために仕上げに“コツ”が必要でした。
以下がポイント。
Eもう一度エタノールを表面に薄く塗り、4つ折にしたペーパーを鏡筒内部に敷く
F敷いたペーパーをきれいな指で軽く押さえ、隅のほうまでエタノールを吸い取る
G吸い取ったペーパーをそっと取り出す
コレを行うことで、拭きムラ、乾燥跡がきれいさっぱりなくなりました。
それから、市販のクリーニングリキッドよりも、無水エタノールの方がきれいになりますね。
乾燥のしやすさ、跡の残りにくさからいって、エタノールが完璧でした。
使用したのは76.9〜81.4vol%の消毒用エタノールです。
無水エタノール(99.5%)は取り寄せれば手に入りましたが、80%程度でも代用可能のようでした。
消毒用エタノールには添加物としてイソプロパノール等が入っているものも有りますので、こういったものは選ばないように気をつけたほうがよさそうですね。
参考になれば幸いですが、セルフクリーニングはあくまでも自己責任で行いましょう。
あと、クリーニング液の内部侵入には気をつけてください。
内部が曇ったりすると大変なことになります。
書込番号:10793172
0点

もう解決済みのようですが、レンズのお手入れ方法を...
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/lensknowledge/maintenance/index.htm
書込番号:10795222
1点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
いつもお世話になっております。
題名の件で迷っております。
新型は金銭的に無理なので、値段の下がった70-200か
80-200かで悩んでおります。
使用本体はD700とD5000です。
よって、D5000でも使いたいので80-200も「AF-S」の方がいいかと。
使用目的は公民館の子供のお遊戯会での使用です。
70-200と80-200の違いは「VR」以外、何があるのでしょうか?
ご教示よろしくお願いいたします!
0点

@ほりぽんさん、おはようございます。
旧70-200と書くと、いかにも古いようですが、80-200よりも
新しいレンズですよ (^^
なので、70-200もSWMは当然内蔵しています。
VR以外の違いは、写りでしょうか。
評判では、80-200の方が良いようです。
但し、80-200もマイナーチェンジがありますので、評判が良い
のは新しいものだったと思います。
ちなみに、手持ちで撮る場合の事になりますが。
いくら写りが良くても、手ブレしてしまうと意味がありません。
私個人の感想では、VRが付いている方が歩留まりが良いかもいれ
ないとは思います。
書込番号:10667774
1点

追伸:
このところ俄に騒がしくなっている「周辺減光」に関しては、
80-200では問題無かったと思います。
書込番号:10667777
1点

私はAF-S80-200を使っています。
大きな違いは Dレンズ(絞り管)かどうかですね
MF機種で使う可能性があるならDレンズもいいかもしれませんが
AF-Sの信頼性については80-200の生産期間が短かったこともあり
大差ないようです。(どちらも修理に上がってくる)
#評判のいいのは非AF-Sの3バージョンある方かと
書込番号:10667801
0点

@ほりぽんさん
こんにちは。
AF−s80−200、28−70と共にキーキーとAF鳴きが発生しやすいレンズだったと思います。
80−200はDタイプ(新旧共)買いましたが、28−70のAF鳴きがあまりにも酷かった(結局3本買い直しました)ので、検討もしないレンズでした。
VR70−200も良いレンズですが、D3で使った感想は、望遠レンズなのにテレ端が良くないし、VRの効きも今ひとつです。
DXで使うには、FXでの画質欠点がほとんどなくなりますね。
書込番号:10667859
0点

>じょばんにさん
おはようございます!
早々のお返事ありがとうございます。
旧型って書くとやっぱ変ですかね?(汗
確かに写りがよくても、ブレちゃ意味ないですよね。。。。。
ネットで調べてみたてんですが、周辺減光も80-200の方がいいようなんですね。
AF-S 80-200はマイナーチェンジがあったんですね!
知りませんでした。
買う時は気をつけないといけませんね。
シリアルNoが大きいほど新しいんでしょうかね?
>ひろ君ひろ君さん
MFはF2がありますが、ほとんど使っておりません。。。。
非AF-SはD5000ではAFできないので、今のところは考えていません。
書込番号:10667864
0点

AF-S ED80-200/2.8D
発売されてからしばらくして買いましたが・・・
AF鳴きはありませんね。
バージョンアップ品なのか?
周辺減光は開放時に多少あったはず。
フードの取付部が磨耗してスカスカなので黒テープ(パーマセル)を摺動部にかませて使ってます。
逆光時はレンズ構成枚数が多いので多少ゴーストが出ます。
お気に入りのレンズですが、大きく重い・・・
新型の70-200、カメラバッグの収まりがいいそうなので・・・・
画質が圧倒的なら買い替えたい・・・
書込番号:10668058
0点

旧VR70-200をD700でも使っています。
当時買った目的は公民館での子供のお遊戯会です。
1年目は以前(VR70-200購入前)と同じく後方から三脚使用でD300でした。
それでも解像度の良さから購入して良かったと感じましたが、2年目は前方から手持ちでD700を使用しました。
手ブレによる失敗は1枚も無かったです。
私所有のVRレンズはVR105マイクロとVR18-200DXなのでVR2と比べる事になりますが、VR1のVR70-200が一番手ブレ補正に効果がある様に感じます。
周辺減光については確かにありますが、買うなら手ブレ補正の付いている方が良いと思います。
手ブレ補正無しで良いならシグマ70-200F2.8なんかも候補にあがりませんか?
書込番号:10668282
2点

☆AF-s80-200mmの良い点は周辺光量落ちが無い点とフォーカスロックボタンの位置が良く使いやすい点です。
☆AF-s80-200mmのダメな点は三脚座がスムーズに動かなくなっていくこと。レンズ本体が太く手持ち撮影が疲れる。
フード取り付け部が摩耗のためにユルユルになりカチッと止まらなくなる点など。このフードの在庫はすでに無し。
★AF-s70-200mmの良い点はスリムボデーになり手持ち撮影がVRと共に楽になった事。フード取り付けにロック機能ができ、前モデルのように接続部の摩耗によりフード取り付けがユルユルにならなくなった。
三脚座の形状、取り付け方が変わりスムーズかつ脱着による収納にも便利になりました。
★AF-s70-200mmのダメな点はフードのロック部位が出っ張っておりそこの部分に何かの接触やぶつけたりするとフードが直ぐに外れ落ちてしまう点。フォーカスロックのボタン位置が前モデルに比べレンズ前方へ移動してしまったためにズーミングしての素早い焦点距離移動&ピント合わせ&フォーカスロックといった動作に指が届かず出来なくなった事。なんと言っても直ぐに実感できる周辺光量落ち。
総評:どっちもどっちなので御自分の使用用途目的に合う方を良く考えて購入すればいいと思います。
当然の事ですが、新型は過去モデルとは全く性能も違う素晴らしいモデルチェンジをしましたよ!
もう少し使ったのち、その内にレビューします。
書込番号:10671596
4点

@ほりぽんさんどうもです。
AF-S80−200/2.8ED所有です。
昨年マウント交換に出した時SCの方より「そろそろ部品が無くなってきたので買い替えも
検討してみはいかがですか?」と言われました。
他の方が言ってるように私のもフードがスカスカでロックされません。
いかにも大口径って面構え(ずん胴)ですがそれと比例してとても重いですね。
でも写りは今でも一級品と思います。
ちなみに私のもAF鳴きは有りません。
書込番号:10673450
0点

付け加えまして...
☆AF-S 80-200mmの超音波モーターの部品保有期間はあと2年も無いようです。AF-S 300mm 1型も同様。
発売が98年前後だったと思いますからいかに有難い事です。C社とは違い偉い!
因にAF-I のモーター関連は修理不能です。
★AF-S 70-200mmのVR機構は電気消費率の大きいレンズです。とは言っても一般的に使用する上ではなんら
問題は無いと思います。NPSサービスの方が言ってました。
10万以内でフード付きの程度の良い80-200mmがあればお買い得だと思います。フードは重要ですよ!
書込番号:10674565
0点

今月の月刊カメラマンに比較記事があるようで・・・
VR1、VR2、シグマ、AF-S80-200/2.8D
シグマが健闘しているようです。
わがAF-S80-200、近接撮影ではダメ出しされてました・・・
書込番号:10702964
1点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
おはようございます。 ネタっぽいスレなんですけど。
このレンズ、跡継ぎ機種のリリースが始まりました。
跡継ぎを購入しようと思いますが、このレンズをどうしましょうか?
下取り、オークション、それともまだ所有。
このレンズを所有されて、跡継ぎ購入を考えている方にお尋ねしますが、
ズバリ!「あなたならどうする?」
ワタシは、下取りの方向で考えていますが、程度に自身があり、オークションも考えています。
1点

ボギー先輩さん、おはようございます。
似たような話題を、どこかで見た気がします。
新レンズの板だったかな?
最短撮影距離時の画角の不満から、持ち続けるという方
予算的理由から、買い換える方
同じ画角のレンズを2本持っていても仕方がないので買い換える方
色々とおられたと思います。
私は、予算的な理由と、同じ画角を2本持っていても使わないだろう
という判断から、下取りに出しました。
オークションも考えたのですが、面倒だったので (^o^;
私の70-200mmも、交換があったので2年使用だったので、非常に程度に
自信があったのですが、ズームレンズゆえに、ホコリが混入していました。
なので、査定額が5000円マイナスになりました。
本来なら1万円マイナスのところだったようですが・・・
こればかりは、言い値ですからねぇ・・・(^^;
買い叩きなのかもしれません。
書込番号:10628788
1点

おはようございます。 じょばんにさん。
確かに、新レンズの板にこのテのスレがありますねぇ。 しかも、ワタシ、レスしてます。
知人のカメラにくわしい方に、査定見積もりをしてもらったら、
「かなり程度はいい。 単純に下取りよりも、オークションの方が高くなるかも?
高く売れたら、ついでにもう一本買ったらどう?」と、悪魔の一言がササヤカレテしまいました。
迷いどころです。
書込番号:10628815
1点

ボギー先輩さん、おはようございます。
せっかくこのまま所有、を決心したところなのに(T^T)
差額で新しいレンズが買える・・三脚が・・モニタが・・ で一生懸命「となりの芝生は枯れている、枯れている」
って思い込んで新レンズとは決別したのに・・
> ズバリ!「あなたならどうする?」
私なら寝た子を起こさないでと涙ぐむ。
書込番号:10629027
2点

ボギー先輩さん はじめまして
先日新型を購入してしまいました。D700との相性は良く、初撮影から満足しています。
旧型は三年くらい使用しましたが、かなり愛着がありますし、写りも気に入っていますので
DX機用に使い続けていこうと思います。お金に困ったら分かりませんが(^^;)
ちなみにF6用に、80-200 F2.8も未だ現役で使用しています。
花撮りなどにデジタルでも使用しますが、描写傾向が違いますので、
同じ画角でも手放す気になれないでいます。
書込番号:10629175
0点

ボギー先輩さん、こんばんは。
新型の70−200mmはまだ購入していません。
さて、購入したら旧型をどうするか、悩むところです。
新型を買ったら、旧型は出番がなくなるのは見えているのですが・・・・
私の場合、素直に下取りでしょうか。
しかし、これから下取りに出したら、買い叩かれるでしょうね。
書込番号:10631847
1点

えるゴンさん、光のマジックさん、nikonがすきさん。 レスありがとうございます。
下取り、保有、と様々なご意見のようで。
≫えるゴンさん。 いずれ寝た子も目を覚ます。というコトでっせ。
オークションに出品しても、必ず売れる保障はありませんし、
原稿作成、出荷、金銭確認など、いろいろとやる事が多いんですよね。
手間を考えると、やはり下取りが、てっとり早いのか?
書込番号:10632712
1点

ボギー先輩さんこんばんは。
>いずれ寝た子も目を覚ます。というコトでっせ。
関西の方でしょうか(^^)
ほんなら、僕も普段のしゃべり言葉で・・
そやねん、目ぇ覚ますのはわかってんねんけどな、いつまで寝かしとくかやねんな。
新しいのん出るたんびに買い替えとったらかあちゃんにはったおされんねん。
せやのに周りでこれええわーなんて言いよるから辛抱たまらんようなってもうてな。
あーほんまにたまらんわ。どないしよ。
書込番号:10633001
1点

みなさま、レスありがとうございました。
結局、買っていただける方が見つかりまして、
程度相応、下取り以上中古品販売未満の価格で、ドナドナしました。
年が明けたら、タナボタ資金が手に入る予定なので、今回のドナドナ資金と合わせて、
跡継ぎレンズの購入が出来そうです。
書込番号:10677398
1点

ボギー先輩さん こんばんは
良いドナドナができたのですね。おめでとうございます。
これで心おきなく、新型購入に向けて進めますね!
※スレ違いですが、先日僕が立てたネットノートのスレッドにレス
いただいていて、ありがとうございました。スレッド丸ごと
削除されていました(^^;)。あれから結局、富士通の
Core 2 Duoの方を購入しました。画面は解像度が高いので、
私的には結構問題無しです。ViewNXでの画像表示は、容量の大きな
RAWファイルでも快適です。Capture NX2は未だ試していません。
(このレスも削除されてしまいますかね・・)
(robot2さんからもレスいただいていて、ありがとうございました。
アドバイス通りCore 2 Duoにしました。この場をお借りして御礼いたします。)
書込番号:10681201
0点

≫ 光のマジックさん。
Core2Duo機にイカれましたか。
画像を多く扱うのなら、ネットノートとはいえ、
出来るのならメモリ増設されたほうがいいかもしれませんね。
ワタシは、Core2Quadに、メモリ4Gを使用しています。
もちろん、3G強しか動いていませんが。
いままで保留していましたが、
CaptuerNX2を、そろそろ購入しようかと思います。
書込番号:10682980
0点

ボギー先輩さん、こんばんは。
メモリはPC購入時の20%割引に惹かれて、2GのDDR2を購入しました。
この機種(FMV-BIBLO LOOX C/E70)は、 DDR3の高速タイプではありませんが、
結構快適に動いてくれています。
出先用PCとしては、必要十分なスペックだと私的には思います。
新品なのかもしれませんが、思った以上によく動いてくれるので
とても満足しています。仕事でもかなり使えますしね。
これ以上大きくなると、持ち出すのに躊躇しそうで・・・。
レンズ1本犠牲になってしまいますからね。
こんなスペックのモバイルノートが、安価で購入出来るなんて
よい時代になったものだと、つくづく思います。
(3年後くらいは、どうなっているんでしょうかね。)
書込番号:10683622
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
中古価格もようやく手が出せるくらいに下がってきたので、先日カメラのキタムラで思い切って購入しました。で、今日、試し撮りに出かけました。が、操作でわからないところがありましたのでご質問させてください。(取説が付属していないので、ネットや過去ログも検索はしてみたんですが・・・ヒットしないんです)
(1)レンズ先端のボタンを押しても、AFが作動しない。
(2)カメラ本体(D700)の「AF-On」ボタンを押すとAFは作動するが、VRが作動しない。
この状況は、仕様や設定の関係でしょうか?それとも動作不良でしょうか?
もう一つ、VRの動作についてです。
(3)絞り3.5〜5.6、SS1/125〜200でシャッターを切ったのですが、手ぶれが多いように思います。
「腕だ!」といわれればそれまでですが、今までVRUのレンズ(VR70-300)ではあまり経験がなかったものですから。VRの動作音はきちんと聞こえているので動いているようなのですが、「効き」の良否を判断するポイントなどあれば、教えていただけませんでしょうか?
中古品なので、どこまでが「こんなもの」か判断ができずもんもんとしています。質問ばかりで申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。
まだまだ、パリッとした写真は撮れていませんが、何枚か息をのむような写真が撮れてびっくりしています。なんとか使いこなせるようになりたいです。
0点

ご購入おめどとうございます。
>レンズ先端のボタンを押しても、AFが作動しない
“押す”からAFが作動しないのですよ(笑)
先端ボタンはフォーカスロックです。
カメラ側のフォーカスモード「S」の時にシャッター半押しでフォーカスロックがかかりますね、それと同じ動作をします。
>AFは作動するが、VRが作動しない
レンズ本体のON.OFFスイッチ→ONになっていますか?
書込番号:10627164
2点

追伸
AF/ONスイッチを押してもVRは起動しません。
シャッター半押しで(当然レンズ本体のON.OFFスイッチはON)起動します。
書込番号:10627212
0点

タカラマツさん
アドバイスありがとうございました!
大変早くにレスいただいたのに、返信遅くなってすみませんでした。
不勉強とは、恥ずかしいものです・・・。
フォーカスを「ロック」するボタンだったのですね。ということは、ピントが外れているときに押したのでは、ピントは合わないままでロックされるというコトですね。むむむ、どんな状況で使うのが便利なのか、考えてみます。
AF/ONスイッチの件も、納得です。ありがとうございました。
書込番号:10630912
0点

このレンズは持ってないので仕様がわからないので答えになってないかもしれませんが、私のレンズにはメモリー機能が付いてます。
要するに、置きピンなどでよく使います。
鳥の撮影などで、よく留まる枝にピントを合わせメモリーし、枝に戻る瞬間にレンズのボタンを押し瞬時にピントを合わせる感じです。
メモリー機能が無いのでしたらこのレスはスルーして下さい。
書込番号:10644954
0点

VRの動作について
「効き」の良否を判断するには
SS1/50ぐらいでファインダーをのぞくと揺れていると思います
そこでシャッターを半押しすればぴたっとファインダー像が止まると
思いますが・・・。
書込番号:10644998
0点

残念ながらこのレンズには「メモリー」機能は持っておりません。
VRの効き確認はファインダーで覗いている状態の時はシャッター速度には関係ないですねー。
書込番号:10645260
0点

>タカラマツさん
確かにシャッター速度は関係ないですね。m(_ _)m
書込番号:10645598
0点

pontaponta123さん
アドバイスありがとうございます。明日、待望の休日ですので、もう一度ぶれの収まり具合をチェックしてみます。VRUでは、まさに「すっ」という感じの収まりだったので、そのイメージが強いのかもしれません。先日、ぶれを量産した状況は夕方のフィールドアスレチックコースということも影響したのかもしれません。
タカラマツさんも、いろいろありがとうございます。また、よい結果が出たらご報告します。
書込番号:10651160
1点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
漸くこのレンズを買うことが出来ました。(中古ですが)
使用ボディはD300とD50なので、周辺減光も問題ないですし、ズームでありながら
この描画には満足です。
ところでこのレンズにKenkoのZetaのフィルター使ってる方がいらしたら教えて頂きたい
のですが、やはりPRO1Dなどよりも逆光含めて効果ありますか?
宜しくお願いします。
尚、今はステップダウンリングを噛まして、72mmのPRO1Dを付けています。
とりあえずケラレはないので、あまり変わらないならこれで行ってしまおうかとも思って
います。(72mmでフィルターを揃えてることもあり、ステップダウン&前のキャップは
持っていました。以前持っていた304もNDは72mmを使っていたので)
0点

MNAYKKさん
ご購入おめでとうございます。
私も同じレンズをD200で使用しています。
レスが付かないですねー。
このレンズにどうでしょう、フィルターを付けない方が多いのではないでしょうか。
しかも品名を指定なさっていることから、更に限られてくるのかも。
>やはりPRO1Dなどよりも逆光含めて効果ありますか?
逆光に対してはフィルターを付けると不利、つまり付けない場合よりゴーストやフレアーが発生しやすくなるので、私はこのレンズも含めてフィルターは一切付けない主義です。
レンズを保護する為のフィルターですけど、実際にそのような事態に遭う可能性(殆ど無いに等しい)のこをを考えると付けないで画質を優先させています。
このレンズにフィルターはレンズに対して申し訳ないというか、心理的なこともありますがせっかくの素晴らしい描写を損ねるようで勿体ないと私は思います。
D200で撮った作例を4枚アップしておきますね。
勿論フィルターなんぞ使っていません(笑)
書込番号:10606147
0点

タカラマツさん こんばんは。
自己レスするの忘れてました。
実はZetaを買ってしまいました。
プロテクターとND8の2枚です。
以前304を使っている時もゴーストが出やすくて、フィルター無いのが
一番良いという自分なりのテスト結果は持っていたのですが、Zetaが
ナノクリのような効果があるならということから質問してみました。
ネットで検索しても殆ど情報がないんですよね。
あんまり使ってる人が居ないのでしょうかね?
ND8の方は私の使い方だと必須になるので購入しました。
実際にはPRO1Dより安く変えたらので、2枚纏めて買ったというところです。
まだインプレッションできるほど試してないので、機会があればレポートします。
書込番号:10606222
0点

遅レスですが、このレンズにZetaを使ってます。
ただ、Pro1より逆光性能が改善されたかどうかは判りません(感じません)。
同じ径のDX12-24にZetaを使って良かったので何枚か買いました(フィルターは傷が付けば交換の消耗品なので)のでVR70-200にもつけてみました。
その後、別のにつけ直すのも面倒だし傷も付いていないのでそのままです。
交換時にはPro1か普通のMCプロテクターにすると思います。
望遠系はそれほどフィルターは影響しないのではないでしょうか?
フードを外して実験した事はないですが、特段逆光に弱いとも感じていません。
>Zetaがナノクリのような効果があるならということから質問してみました。
これは無いと思います。
以前、ナイルの丘さん(の別ハン)がマルミのフィルター(どれかは忘れた)はつけない状態より良くなると言っていましたが、少なくともZetaで性能がアップするようには感じません。
書込番号:10608233
1点

小鳥さん
ありがとうございます。
効果ないですか…(ちょっと残念)
でも経験に基づくレポートは、参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:10611209
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
いつも、楽しくこの掲示板を拝見しております。
今までずっとD300に装着してこのレンズを使用してきました。
最近D3を入手しまして、フルサイズでもこのレンズで楽しみたいと考えてます。
こちらのレンズ、フルサイズで使用した場合には、開放付近で顕著な周辺光量落ちがあるレンズだということは分かっております。
実際、撮影してみて周辺光量落ちを確認しました。(自分はそれほど気になるほどではないですが。)
しかし、D3に装着した場合にファインダーを覗くと、周辺が黒く霞んだように見え、周辺が非常に見にくいです。
フードによるケラレかなとも思い、フードを外してみても変わりません。
70mm側でも200mm側でも霞みます。(70mmの方が少し霞みは少ないかな。)
そこで、質問なのですが、フルサイズ(D3)を使用している方にお聞きしたいのですが、このレンズを装着してのファインダーの見え方はどうでしょうか?
このような現象になっているのでしょうか?
黒い霞は画像に写る分けではないので、そんなに気にすることもないのかもしれないですが、周辺の構図を考えて撮影するときなどは、見えにくいというのがどうも。。。
もし、他の方々でこのような現象はないとのことであれば、ニコンSCで見てもらおうかなと思います。
当方、田舎暮らしなもので、近隣のカメラ屋にD3を置いているところがなく、他の機材で試すことができないため、こちらでお聞きしております。
変な質問かもしれないですが、よろしくお願いいたします。
0点

☆sidecar☆さん、
どなたもレスが付かないようなので。
と、言いましても私はD700で95%の視野率なモノですから、正確さを欠くかもですが。
私のファインダーではそのような黒くかすんだようなものは見えませんが。
周辺減光が見えているのではないでしょうか。
でも、今まで、ファインダーでそのような指摘があったとは記憶に無いのですが。
役立たずのレスですみません。
書込番号:10561652
1点

フルサイズカメラにこのレンズを装着した場合、ファインダーの四隅が幾分ケラレが出るのはこのレンズの仕様ですのでニコンSCに行かれても改善の見込みはありません。
>黒い霞は画像に写る分けではないので、そんなに気にすることもないのかもしれないですが
確かに画像上にはケラレ部分は黒くは写りませんが、青空などを含む構図の場合など空の両隅が他の部分に比べ色が濃く出ますので俗に言うトイカメラの様な写りになります。
ある意味トイカメラなどは画質の悪いレンズを使用し周辺減光をあえて楽しむ為のカメラですが、周辺減光があるという事は中央部に比べ光の量が少ないという事であり十分な露光がされていない為、画質が低下していると言うことになります。
書込番号:10562574
0点

Macinikonさん、望のパパさんレスありがとうございます。
このファインダーの見え方は仕様なんですね。
視野率95%で見えなくなるようなレベルではないんで、どうなのかなーとちょっとまだ気になりますが。
気にしすぎということは分かっていますが、今度ニコンSCに行った時にでも、他の機材で試させてもらおうかなと思ってます。
このような質問にお付き合いいただき、ありがとうございました。
書込番号:10562727
0点

☆sidecar☆さん、遅レスですが、もう解決されましたでしょうか?
たまたま、ここを見て今頃ですが、レスしてます。
私はD3にこのレンズをつけて、よく撮影しますが。言われたようなことはないです。
先ほど、試してみましたが、確かに4隅を注視するとほんのわずか黒っぽくなっているのが
確認できる程度で、撮影する時に支障があるという程ではないですね。
一度、見てもらった方がいいと思います。
このレンズの光量落ちですが、D3で使用する場合はカメラ側でかなり補正をしてくれるので
私の場合はそれが問題になる事は全くないです。
むしろこのレンズの問題点は逆光耐性で、少しでも光が中に入ってくると途端に
フレアが起きて、コントラストが低下して一瞬レンズが曇ったのかと思うほどです。
こればっかりはカメラが補正してくれる事も無いですし、後処理で補正する事も
なかなか難しいですね。
書込番号:10588686
0点

ysan01さん、レスありがとうございます。
>私はD3にこのレンズをつけて、よく撮影しますが。言われたようなことはないです。
先ほど、試してみましたが、確かに4隅を注視するとほんのわずか黒っぽくなっているのが
確認できる程度で、撮影する時に支障があるという程ではないですね。
そうなんですね。
自分も撮影した画像のように、四隅がちょっと黒っぽくなっている程度だったら、気にしないんですが、全然そんなレベルではないもので。
ただ、それが見えるだけで、写らないってのがどういうことなのか???なんです。
同じD3で使用されてて、そんなことがないという情報もいただいたことですし、今度SCに持っていって見てもらおうと思います。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:10593782
0点

年末にニコンSCに持っていき、確認してもらいました。
SCの方に事情を説明し、D3に装着したレンズを手渡したところ、その方が覗いて
『これは周辺光量落ちがひどいですね。』
とのこと。
やっぱり、異常だったのかと思ったのですが。
その後、SCにあるD3とレンズを持ってきて、覗いてみたところ、全く同じ見え方でした。
自分のカメラとレンズを含めていろいろと付け替えてためしてみたのですが、やはり同じ見え方でした。
この周辺光量落ちは仕様のようですね。
ただ、SCの方も
『こんなにひどかったかなー?』
っておっしゃられてました。
どうも、室外よりも室内の方がより周辺光量落ちが目立って見えるように思えます。
とりあえず、仕様のようなので、なるべく気にしないように使いたいと思います。
以上、結果報告でした。
書込番号:10777712
2点

ヴィネットコントロールされた後の画像と比べていませんか?
書込番号:10787328
0点

小鳥さんこんにちは。
撮った画像については、絞り開放付近では周辺光量落ちがありますが、それほど気になるほどではありません。
自分が気になっている(気になっていた)のは、撮る際に覗いた時に見える周辺光量落ちなんです。
明らかに撮った画像(もちろんヴィネットコントロールはOFF)と比べると覗いた時に見える画像の方が周辺光量落ちがひどいもので。
ですが、仕様のようですし、画像に写りこむわけでもないので、気にしないようにしようと思います。
書込番号:10788557
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





