AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]ニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月21日
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック] のクチコミ掲示板
(4463件)

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年6月2日 00:22 |
![]() |
0 | 24 | 2006年5月30日 04:17 |
![]() |
0 | 76 | 2006年5月29日 02:57 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月30日 21:02 |
![]() |
0 | 6 | 2006年5月17日 00:24 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月14日 21:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
今日、サッカーJリーグの年間指定席のチケットを
頂いたのですが、夜7時からの試合でした。
で、今までナイタースポーツは撮ったことがないの
ですが、撮れるものならこのレンズにx1.7テレコン
を持って行こうかと考えています。
しかし、x1.7だと開放F値が4.8で結構暗くなりま
すから無理かなとも思っています。
スタジアムはテレビでも放映されるくらいだから、
結構明るいのかと思いますが、実際はそうでもな
いのでしょうね。
VR70-200mm + x1.7テレコンでナイターの撮影は
現実問題可能でしょうか?
0点

じょばんにさんこんばんは、お世話になっています。
WEBサイトからナイターの試合を撮影した画像を保存し、プロパティー・概要で撮影条件を探って見てはいかがですか。
以前友人が野球の試合を取る為にニコンレフ500mmを貸した事がありますが、ネガでそこそこ撮れていましたから、問題ないと思いますが。
ご検討お祈りします。
書込番号:5128172
0点

じょばんにさん こんばんは
年間指定席プレゼントとは、羨ましいですね〜(^^)
早速ですが、私は、レンズは違いますが、西武ドームで野球のナイターを撮ったことがあり、以下のデータが残ってます。
1/320、F4.5、ISO1400
1/320、F4.5、ISO1600
1/250、F5、ISO1400
1/500、F4、ISO1250
1/640、F4、ISO1250
1/250、F4、ISO1000
↓こちらにExif付きで画像アップしてあります。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=830694&un=81988
参考になりますでしょうか。
書込番号:5128411
0点

≫望のパパさん
> WEBサイトからナイターの試合を撮影した画像を
> 保存し、プロパティー・概要で撮影条件を探って見て
> はいかがですか。
なぁるほど!
言われてみると、確かに。
探せば情報は転がっている可能性がることは知っては
いても、何故か思いつきませんでした (^^;;;
早速探して見てみましたが、やはり条件としては厳しい
ですねぇ、ISO感度をかなり上げないと。
≫ゴンベエ28号さん
> 年間指定席プレゼントとは、羨ましいですね〜(^^)
ふふふ
チケット2枚と、ドリンク交換券6枚です。
羨ましいでしょう (^^
昼間の試合だったらよかったのですが、7月の試合です
から、さすがにナイターですよね。
> 参考になりますでしょうか。
大変、非常に、とても、すごく、参考になりました。
しかし、スゴイですねぇ。
コクボのミート直後の写真など、思わず「ほぉ〜」と
うなってしまいました。
やはり、かなり高感度で撮る必要があるみたいですね。
挑戦あるのみ!
書込番号:5128493
0点

え〜っと、照明の加減によるところが大きいです。
ワタシもゴンベエ28号さんと同じような感じになると思います。
ワタシの撮影も野球だったので一概にサッカーに当てはめていえないケースもありますが、、、、
フィールドはかなりの大光量で照明灯が照射されますので、場所によってはISO400〜800位でもF5.6でも1/250が切れたりする場合もあります。しかし、1/350位は欲しいです。
ISO感度1600ぐらいで調整してみてください。
書込番号:5128521
0点

≫マリンスノウさん
なるほど、照明によっては、多少シャッタースピードが
稼げるかもしれないと言う事ですね。
やはり現場で、あれこれやってみる事ですね。
> ISO感度1600ぐらいで調整してみてください
そうですか・・・
1600はキツイなぁ
D2Xでは、せめて、せめて800まで。
欲を言えば400までにしたいですね (^^;
書込番号:5129128
0点

ISO400でも1/250でることも稀にありますよ。
って、照明設備の優れたスタジアムですが。
ちなみに探してみましたが、ISO800で1/250ss:300mmF5.6がでた会場もありました。
大抵の照明は直進性(スポット性?)の強い照明灯なので、同じフィールドで撮影していても場所によって随分違いますのでご注意を。
照明の角度と、実際にSSの稼げるエリアでの撮影を心がけるといいかと思います。
書込番号:5130601
0点

おばんでやす。
昨年、9月3日、Jリーグ、サンフレッチェvsJEFのナイターの写真がありました。(広島ビッグアーチにて。 ここは
多目的競技場なので、陸上トラックがあり、サッカー観戦には、今ひとつ盛り上がりに欠けますが)
ED70〜300mm f/4−5.6D、D70使用にて、
テレ端300mm 1/100秒 f5.6 +0.3EV ISO640 で、ぼちぼち撮れました。(アルバム使って、
アップしたいのですが、いろいろ都合がありまして)
ただし、ピッチの場所により、かなり明るさの差があります。 ドリブルする選手を流し撮り連写すると、あれれ?
となったカットもありました。
年間指定席とのこと(クーっ!うらやましー)、案外、自由席で、いろいろ動き回った方が、いいかも?
書込番号:5131376
0点

≫マリンスノウさん
> ちなみに探してみましたが、ISO800で1/250ss:300mmF5.6が
> でた会場もありました。
そのくらいで撮れたら最高ですね。
ちょっとだけ、期待しておきます。 (^^
> 同じフィールドで撮影していても場所によって随分違い
> ますのでご注意を。
なるほど・・・
言われてみると、確かにそうなんだろうなと思います。
≫ボギー先輩@ホームさん
> ED70〜300mm...ISO640で、ぼちぼち撮れました。
おぉ〜
ED70-300mmで撮れるということは、そこそこ撮れそう
な気がしてきました。
> アップしたいのですが、いろいろ都合がありまして
内緒でアップしてください (^^
> 年間指定席とのこと(クーっ!うらやましー)、
誤解されてはいないと思いますが、私が年間自由に
使えるんじゃないです (^^;
1日だけです。(って、当たり前ですかね?)
> 案外、自由席で、いろいろ動き回った方が、いいかも?
そうそう、実は私も最初同じ事を思いました。
でもまぁ、タダで指定席に行けることは滅多に無いので (^^
書込番号:5131443
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
D70に取り付けて,フードも前向きに付けて,時
にはTC-17EIIも付けて,裸のままカメラストラッ
プで首から下げて,近くの公園まで散歩してみま
した.
両手を二人の幼児に取られるため,歩行時は揺れ
が激しく,ちょっとキツかったです.マウントも
心配でした.
皆さんは,このレンズをどのように首から下げて
おられるのでしょうか?ぜひ教えてください.
#下げない,とか…幼児ならこのクラスの望遠は
#不要,とか…でも使いたいし^^
ちなみに,バッグに入れる場合はDELSEYのPRO Back
Pack 31を使い,もう1本か2本のキットレンズクラス
のサイズのレンズを入れたりします.タオルとか
ティッシュとかの幼児用品も,ノートパソコンの
スペースに少しは入るので,まあまあのバッグ.
150円のペットボトルは,別途ケースを購入して
DELSEYにぶら下げる必要があります.
0点

私も、さすがに下の子2人を連れて歩くときに、
このレンズを付けたままのカメラを首から下げて
歩く気にはなれません。
1人であれば、左手でレンズに手を添えています。
ちなみに首から下げているときは、レンズは前向き
には持っていません。
ほとんどレンズは下に向けて持っています。
ただ、D70のストラップだとカメラを下に向けるの
が難しいんですよね。
D2系のストラップは、本体取り付け部が自由に動く
ので、下に向けやすいんですけど。
D70向けに、良いストラップが無いか探そうかと
思っているところです。
書込番号:5116088
0点

私も、さすがに下の子2人を連れて歩くときに、
このレンズを付けたままのカメラを首から下げて
歩く気にはなれません。
1人であれば、左手でレンズに手を添えています。
ちなみに首から下げているときは、レンズは前向き
には持っていません。
ほとんどレンズは下に向けて持っています。
ただ、D70のストラップだとカメラを下に向けるの
が難しいんですよね。
D2系のストラップは、本体取り付け部が自由に動く
ので、下に向けやすいんですけど。
D70向けに、良いストラップが無いか探そうかと
思っているところです。
書込番号:5116093
0点

>D70向けに、良いストラップが無いか探そうかと思っているところです。
じょばんにさん、↓イイですよ〜♪
銀一 x ARTISAN&ARTIST オリジナルストラップ
http://www.ginichi.com/
書込番号:5116215
0点

D70にこのレンズを付けて首から下げた場合はお辞儀しやいますので
お子さんに当たる可能性有るんでは。という指摘もありますからレンズ先端部分をベルト留めしたほうが良いでしょう。
大型のレンズをカメラに付けてそれを体に身に付ける場合は私は
『ホルスターケース』を使っています。
これですと安全で速写も抜群です。
書込番号:5116308
0点

上記、重複書き込みになっているようです。
すみません m(_ _)m
また、横レスになってすみません。
≫DIGIC信者になりそう^^;さん
> 銀一 x ARTISAN&ARTIST オリジナルストラップ
ひょっとして、赤いやつですか?
D70などに付けるストラップの一番の不満は、本体
のストラップを取り付け部分の動きに自由度がない
ところなんですよねぇ (^^;
書込番号:5116438
0点

>D70などに付けるストラップの一番の不満は、本体
>のストラップを取り付け部分の動きに自由度がない
>ところなんですよねぇ (^^;
じょばんにさん、それをボクはD70と同じく、
ストラップを取り付け部分の動きに自由度がない30Dに付けているんですが、
それがいい案配なんです。^^
書込番号:5116673
0点

子どもに当たる危険性,マウントはまず問題ない
こと,カメラストラップの取り付け位置の回転,
肩から下げること,など,あっという間にいろいろな
観点やアドバイスをありがとうございました.
今自宅に帰り,早速,肩から掛けてみますと,
レンズが体の側面に沿ってほぼ真下を向きました.
しかも,歩いても比較的安定している.
例えば,ズボンのベルト通しにマジックテープを
通し,レンズの中ほどを腰側面にくくりつけることに
よって,ホルスターのように,簡易的にカメラを
固定することも可能と思われました.
#要するに,(出っ)腹が…クッションに…なり
#すぎて,歩くたびにレンズが跳ねるんです.
#とほほ.
なお,VR24-120だと,ハクバのピクスギアカメラ
ジャケットMMも最適です.今回は長玉チャレンジ
でしたが,危険性も考慮し,短いこのレンズも使って
いきたいと思います.
書込番号:5117046
0点

> 銀一 x ARTISAN&ARTIST オリジナルストラップ
すみません,ちょっと見つけられませんでした.
型番か直リンクなど,お手数ですがお願いでき
ませんでしょうか.
書込番号:5117099
0点

色はレッドだけでなく、ブラックとカーキもあったかと思います。
書込番号:5117288
0点

>P_PCさん
こんにちは
うぅ〜ん
私としては、最短1.5mが若干遠いような気が・・・。
子供と一緒に公園と聞くと、VR24-120か50mmF1.4で、一緒に駆けずり回りながらの撮影をイメージしてしまいます・・・。
書込番号:5117699
0点

≫DIGIC信者になりそう^^;さん
> 30Dに付けているんですが、それがいい案配なんです。^^
なるほど、それは良い事を聞きました。
さっそく (^^
書込番号:5118070
0点

≫P_PCさん
> 今自宅に帰り,早速,肩から掛けてみますと,
私は両手が使えない状態で、カメラを肩から提げる
という冒険はしません (^^;
首からかけてカメラを落とす事はありませんが、
肩に掛けると危険性が増します。
また、首に掛けるとカッコ悪いと言われる方が
良くおられます。
しかし、実用性を考えると、肩に掛けたカメラを
構える場合と、首から掛けたカメラを構える場合
では、遙かに首からの方が早いですし。
書込番号:5118088
0点

>じょばんにさん
こんにちは
私も、肩掛けに関して同意です。
カメラはの首かけは勿論、カメラバッグすら襷掛けで使い勝手の良い物が好きです。
落下破損に関しては、完全に自己責任の世界ですので、危険はなるべく回避したいというのが本音です。
書込番号:5118341
0点

て、いうかこんなに重いレンズを首から提げて子供ずれでお散歩では、荷が重過ぎる様な気が。
自分でしたら、35mm(35mm換算50mmぐらい)の標準域レンズの単焦点で軽いやつを選びますね。
書込番号:5118359
0点

僕の場合は、撮影地へ着くまでは一切をザックに収め、三脚はザックの肩バンドに付けたフックに引っ掛けてザックと一緒に担ぎます。これは両手をフリーにするためです。
撮影地に着く手前でF6に当日主に使用する、例えばVR Micro 105mm を装着して撮り始めます。望遠レンズを必要とする場所でVR 70-200mm にレンズ交換をします。この場合は首にかけた状態で手持ち撮影をします。大抵の場合は1.7倍テレコンも着けて撮影をします。
その後、VR Micro 105mm に交換するときまで背にザック、左手は首から下げたレンズの鏡胴に添え右手で三脚を持って移動し撮影を続けます。三脚は常に持っていますが使うことは滅多にありません。
もし、僕に孫が居て両手を取られて歩くときは、家内のミニデジを首からぶら下げて、公園でどうしてもVR 70-200mm を使いたいときは小形ザックにF6と共に入れて背負って行くと思います。
我が家の禁句ですが「僕も、いや家内も孫が欲しい!」です。
書込番号:5119187
0点

うーん,やっぱりこのレンズを「首から下げて散歩」
は,何かと使い方間違っている^^感じですね.
#いや,ある意味,楽しんで間違ってたりして^^
#そういう人も他にいたりして^^
#あ,今日もぶら下げてたし^^
公園までの移動中は幼児は近くにいるし,最短撮影
距離の面でその撮影は難しいですね.とすると現場
まではかばんに入れておいて…首下げは短いので…
現場で必要に応じてレンズ交換…といった感じの
ようですね.
今日は,せっかく落札したKenko PRO1 D ACクローズ
アップ77mmを試すために,ご助言にも関わらずまた
下げてしまいました…ごめんなさい^^今日は幼児一人
だったので一方の手で支えましたので勘弁して下さい.
ところが,ACを持っていくのを忘れたし.とほほ.
書込番号:5120615
0点

P_PCさんおはようございます。
>せっかく落札したKenko PRO1 D ACクローズアップ77mmを試すために,
先日所用で新宿に出た序でに77mmクローズアップレンズを購入予定でしたが、帰りが遅くなり買えませんでした。
VR 70-200mm に付けた感じ、さらに1.7倍テレコンに付けて撮った感じを教えて下さい。楽しみにしています。
間違っても幼児を危険に晒すようなことはしないで下さい。
書込番号:5120650
0点

http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/03soft_bag/247329.html
これは如何でしょうか?
HAKUBAのカメラホルスターです。実際利用しております。
2台カメラを持ち歩く時に重宝してます。
70-200だと取り出す時にフードが引っ掛かるのが難点ですが、
それでもフリーハンドに慣れるメリットは大きいと思います。
書込番号:5120923
0点

HAKUBAの件,情報をありがとうございました.
今度,町のショップへ見に行ってきます.
それにしても,さすが,カメラは歴史があります
ね,このようなマニアな製品が実際に売られて
いるとは思いませんでした.
ACクローズアップについて,新に立てました.
書込番号:5123585
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
20年程前にF3を購入。以来F4を使い続け2年前にD70、昨年D200を購入と同時にVR18-200を入手。
この辺りからレンズ沼に片足を・・・(両足かもしれない)つっこんでしまったようで、身動きがとれなくなってしまった様です。
D200購入以前は10本程度のレンズは所有しておりましたが、その範囲で自分の撮りたいモノが撮れていた(様な気がしていた)ので問題なかったのですが、ここの板や他のレンズやD200の板を昨年暮れ頃から見る様になってしまったのがいけなかったみたいです。
「あのレンズが良い」、「こっちのも良い」との皆さんの声に引き込まれてしまい、D200以降
VR18-200
VR70-200 2.8G
17-55 2.8G
VR 80-400
12-24 4G
50 1.4D
その他、シグマとタムロンを各2本、立て続けに購入してしまいました。
上記レンズ購入資金調達のため、それまで所有していたレンズをヤオフクで売却したりもしていますが、自分の小遣いと写真の技術を遙かに上回ってしまっています。
それぞれ描写等には満足していますが、この先どうなってしまうのかが心配です。
パソコンはデータの保存と加工以外には使わない様にするか、ネットにつなぐ環境を破棄するか・・・考えものです。
どなたか「私はこうやってレンズ沼を脱出しました・・・」とご教授いただける方、いませんか?
0点

aki-nikonさん、スレッドに書き込まれた皆さん、こんばんは。
たいへん楽しく拝見いたしました。
aki-nikonさんのほうでも結論は出ているようですが、私も撮影に集中してみるのが、沼から離れる第一歩のように思います。
勿論撮影するなかで、「今の手持ちにないあんなこんななレンズが欲しい」と思ってしまう可能性も否定し切れませんが、aki-nikonさんお持ちのラインナップを見るに、画角的には不足もないですし、大丈夫かなと思います。
> 写真を撮る事も好き、カメラを道具として使う事も好き、レンズを眺めてニヤけるのも好き
よくわかる気がします^^;
特にVR70-200 2.8Gや17-55 2.8Gなんて手の上で転がしてるだけでも愉快になってしまいそうです。おっとこれは半分冗談です。
書込番号:5105548
0点

>Zuikoの40ミリ、90ミリで私のシステムは終わりです。
勿論MFレンズですよね。懐かしいレンズ名を拝見しました。僕も所有していましたがF6を購入したときにOM関係とおさらばしました。イヤ、本当に懐かしい!
書込番号:5105934
0点

スレ主です。
自分の投げかけにこんなに沢山の方がご意見頂けた事に感謝致します。まさかこんなにご意見を頂けるとは思いませんでした。
レンズに限らず結局欲しいモノは何とかして手に入れてしまう自分を、きっと変える事が出来ないと判断しました。若い頃は手当たり次第に衝動買いをしていた時期がありましたが、現在では独身の若い頃に自由になるお金も無いし、少しは大人になった為か考えて購入しています(多分・・・)
プロの写真家ではないので「このレンズが無ければ生活出来ない・・・」なんて事は勿論ありません。ですが自分の所有しているレンズではどーしようもないと判断した時には、収納スペースが許す限り購入するでしょう。(「防湿庫もイッパイになっている事だし・・・と申し上げましたが、先日防湿庫を整理したら多少スペースが出来てしまいました〜〜〜(;´_`;))
「お馬鹿なヤツ!!!」とお思いでしょうが購入することも趣味だと気が付いたので、あえて自分の趣味を否定しない事にします。
ぶっちゃけ、tenkooさんの言われたVR105とDX10.5魚眼が欲しい〜〜〜
あ〜あ、宣言してしまいました。tenkooさんのコメントを拝見した時、「読まれてる・・・」と隠れる穴を探してしまいました。
50mmZFも・・・
書込番号:5106100
0点

老化を防ぐ為にも何かに興味を持って接する事が出来るということは大変に大事な事ですよ。同じ年でも見栄えが老けている人は新しい事とか何かに好奇心があって接する事が無くなってる人が多いようです。ということは沼からは脱出しない方がいいかもね。いくつになっても好奇心を持ちつづけ 興味を持って接する事が出来るものを持ちつづけた方が人生楽しいし見た目も年より若い人が多いようですよ。
書込番号:5107028
0点

みなさんこんばんは。
楽しい板ありがとうございます。
このブログ世に出したら笑われるのでと心配しましたが、
これを通して心強くなり、新しいブログにも転載しようと思いました。
この連休中大口径望遠レンズで写し撮れる機会に恵まれ、
あのレンズが無かったらどうかなと思う場面ありました。
リースすればとの意見もありますでしょうけど、
手持ちなら即応出来るのですね。
作成出来たら、価格コムのペンタックス系掲示版でご案内出来ると思います。
書込番号:5107471
0点

非常に面白く拝見しました。
現在は、カメラと遠ざかってますけど、似たような時期があり。
Nikomat MLで有名な格言ですが、「穴埋めの呪縛」と言い、Fを買ってF3を持ってる人は、F2を買い、そしてF5を買うとF4を買いたくなる。。揃えたくなる心理、なんと言うか一種潔癖症的収集癖なのではと。何にでもその傾向がある人は要注意です。。こうなるとボディやレンズを集めて一同に介した状態を見る、のが一種の趣味となります。撮影は2の次3の次。。(笑)
私の場合は、やっぱり置き場所と、イザ持ち出したい時に出てこない憂鬱、結婚したのが縁の切れ目でしたが。
書込番号:5107491
0点

aki-nikonさん、いろんな話が聞けて楽しいですね。それもこれも不変のFマウントのなせる業。
F6やD2Xみたいに、D200にもMFレンズが何本か登録(メモリー)できたらもっと良かったですね。
なんと明日で一週間連続です。このまま飲み・・いや、語り明かしましょう。
書込番号:5108127
0点

>aki-nikonさん
こんばんは
ついに悟りをひらかれたようで、おめでとうございます!
嫁がいようが子供がいようが、家のローンがあろうがなかろうが、欲しい物は欲しい!
たった一度の自分の人生、自分で楽しまなくて、何としますかっ!(なんて、いつも自分に言い聞かせてます…)
ここまでこのスレが伸びてきたのも、楽しく沼を泳ぐ仲間が多いからだと思います。
写真は楽しい!
沼もまた楽しい!
(財布が軽くなる事以外は…)
書込番号:5108373
0点

>(財布が軽くなる事以外は…)
軽くなる財布すら僕には有りません!
書込番号:5108741
0点

aki-nikonさん
おかげさまで皆々さんとの話を楽しませていただいております。
ところで
>プロの写真家ではないので「このレンズが無ければ生活出来ない・・・」なんて事は勿論ありません。
私もそのとおりの考えで、D70を購入し「こんな立派なキットレンズが附いてきたのだからこれでどんな条件の写真も十分」と考えました。腕の悪さをカメラとレンズがカバーしてくれて人様からもたまさか誉められ自分でも「まんざらでも」との作品が増えてきた結果が現在のありさまです。沼の住人になったおかげで、「このレンズが無ければ生活出来ない・・・」との強迫観念にまで[撮]りつかれるように相成りました。でも結果として新しく加わるレンズがそれまでの仲間と共存しながら自身の魅力をアッピールするにつれどんどんと沼の奥に引き込まれている次第です。
(哀れ)「tenkoo」一代記末節のご紹介です(哀れ)
書込番号:5108950
0点

>aki-nikonさん
>tenkooさん
えぇ〜い!
どーせデジタル時代の不人気レンズだから、板違いも何のその、どんどん宣伝しちまいやす!
>「このレンズが無くては生活できない・・・」
なんて事が、私には有ります!
AiAF85mmF1.4D(IF)
このレンズが無くては生活できません!
てゆーか、このレンズ無くして、写真生活を送る意味が有りません!
私が写真を撮る上で、最重要視しているのは『ボケ』です。
甘くとろける素晴らしいボケと、切れ過ぎる程シャープなピント。
各社85mmレンズの中でも、間違い無く最高の一本だと思います!
書込番号:5109478
0点

ハチゴー・イチヨンさん、85mm1.4Dは85mmZFと比べてどんな感じなのでしょうか?
〜〜〜またまた悪い虫が〜〜〜
85mmZFは50mmZFの描写と比べてやや甘い描写になるとのコメントをどこかで読んだ記憶があるもので・・・
50mmZFも欲しいのですが他に50mmを2本持っているので、それならば85mmZFもありかな?・・・と思っていました。
単焦点85mmを持っていないので買うならば・・・あくまで買うならば・・・ですが、1.4DかZFか悩んでいます。
「代用」ではないのですが、現在ポートレートでは50mm1.4DをD200で75mm1.4Dとして使っているのですが、もう少し寄りたいと思う事もあり85mmが頭の隅にあります。
懐具合もあるので直ぐに購入は出来ないのですが・・・
書込番号:5109696
0点

>AiAF85mmF1.4D(IF)
よいレンズです。が、デジタルで使うとやや使い難いのも事実。開放では被写界深度が浅すぎ。また、120mm相当なのでかなり離れないといけません。どこにピンが来てるか解らない上がりを量産することになるので、1〜2段絞って使うのが程よい感じかと思います。後、意外に重く、SWMに慣れるとかなりAFがウザく感じます。仕方ないですけど。
50mm/1.4D代用は、私も離れられない場所、屋内等ではやりますが、バックのボケ具合など、全体的に何かが足りません。ピンはこちらの方が抑え易く、早いと思いますが。
蛇足ながら85mm/1.8はダメですね。速攻手放しましたが。
書込番号:5109738
0点

>たまのぱぱさん
こんにちは!
我が意を得たりっ!
今後とも、お見知りおきをm(__)m
私は、この焦点距離を溺愛しておりますので、現在のニコンではデジタルへの移行は不可です。
勿論、コダックボディを使う訳にもまいりません。
理由は、後述致します。
>aki-nikonさん
プラナーの伝説は、ハッセルやローライフレックスF2.8で創り上げられた物と、私は解釈しております。
ローライフレックスF2.8は、やっぱりいつかは欲しいですねぇ〜。
AiAF85mmF1.4は、レンズの素晴らしさもさる事ながら、素晴らしいレンズを活かせる…
続く…
書込番号:5109886
0点

続き…
ニコンのボディとAFユニットの存在も大きいと思っております。
MFで85mmF1.4の、開放時のピントの山を掴むには、訓練と優秀なファインダーを必要とします。
AiAF85mmF1.4使用時に、AFでピントを検出し追従させるには、D2XやF6のMultiCAM2000というAFユニットが望ましいと思います。
これらのボディでは、ボディ内モーターが強力な為、AFスピードも不満が出ないと思います。
被写界深度を稼ぐ為、1〜2段絞り込む場合にも、ニコンの円形絞りは3段以上円形を保つ為、安心して絞り込めます。
書込番号:5109933
0点

>aki-nikonさん
流れを止めたようで、申し訳ありません。
m(__)m
しかし、これだけな言わせて下さい。
ニコンの円形絞りは、他社の絞り形状とは比べて、かなり優秀です。
安価なズームレンズ、VR24-120に採用されている7枚羽根の円形絞りですら、2段まで円形を保ちます。
円形絞りの代表格、αの円形絞りは1.5段持てば良いほうです。
つまり、85mmF1.4Gを2段(F2.8)絞ると、角が出てしまうのです。
ニコンのレンズ設計は、そんな重箱の隅を突くようにこだわって行われておりますので、自信を持って「ニッコールが最強!」と、私は言えます。
書込番号:5112108
0点


>>自然の流れに身を委ねましょう。^^;
なるほど、とめて止まるものでもないようですね。自然の一環としてレンズ沼が存在するようです。
しかし、「レンズ沼」とは言いえて妙ですね。いったい何方が言い出したのでしょうか?
書込番号:5117388
0点

>>自然の流れに身を委ねましょう。^^;
>こんなふうに?(^^;;
>
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4990210
もう〜 take525+さんが一番、悟っているくせにぃ〜 いじわるぅ〜 (*^o^*)
書込番号:5120608
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
いよいよ購入を考えているんですが、首都圏の方で最近購入された方居ませんか?
最安値を探しています。
見つけたのは中野のお店で¥198,−−−でした。
もし、いらっしゃたら教えてください。
0点

新宿マップカメラで\189,800ですが、もう少し安いところがあるかもしれません。
私が買ったのは半年ほど前ですが、\186,000程度で購入できました。
書込番号:5082216
0点

http://www.sanpou.ne.jp/itemsearch.cfm
三宝カメラで189000円の価格を出していますよ。
キヤノンへ全て鞍替えの為にこのレンズは手放してしまいましたが。。。
書込番号:5082562
0点

自分はYバシカメラで交渉の末、ポイント分差し引いて¥187000で購入しました。
Yバシカメラは交渉しにくいとの噂でしたが。5分程の交渉で2万円弱の値引きに成功した計算です。
書込番号:5086526
0点

買いました!!
メタル好きのソラさん同様に新宿のMAPで金額も同様です。
・・・勢いでノートパソコンをMAP近所のソフマップで処分してカメラもバージョンアップ!!(D200)
・・・かなり泥沼にはまってきました。
書込番号:5125243
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
先日富士のGTで流し撮りしている最中に突如絞り開放から
絞られない状態に。(まだ予選日で助かった!)
とりあえず絞りレバーをこつくと戻るのですが、またすぐにNG。
夜になり絞りレバーを見ると開放常態で引っ掛かっているのが判り、
応急処置としてラジペンとマイナスドライバーにて仮修正。
(一応簡単な工具は車に常設してて助かりました)
現在なんとか無事動いているみたいですが、
絞りの位置がまともな位置かは不明。
今回の事を契機に酷使しているレンズをオーバーホールに出そうかと検討中です
多分6〜8万ショットは使っていると思います。
AFの精度等は問題無しと言うか大満足。
そこでVR,AF共問題が無く、私のように絞りの問題のみの
場合に、オーバーホールに出すべきか、該当個所の修理点検を
依頼したほうが良いのか悩んでます。
絞りレバー関連で修理に出された事のある方、修理金額が
どれだけだったのか、またオーバーホールの値段と期間の目安が
分かる方が要れば教えて頂きたいなと思います。
0点

昔F−601を買った時もっていたAF50/1.4で自動絞りが戻らない症状が出たことがあります。
(F−801sでは出なかった)
ただし、F−601の保証書で無料修理扱いになりました。
IFの場合損傷個所がどこにあるかにより
大きく工賃が違うと思います。AF−Sの駆動部分をまたぐ
場合、その場所の分解を伴うので工賃が高くなると聞きます。
80−200のAF−Sを修理したことがありますが
見積もり22000円 実代金14000円でした。
ともかくGレンズですから
絞りレバーの線形性は露出精度そのものに
大きく影響するでしょう。
書込番号:5081746
0点

ひろ君ひろ君さんありがとうございます。
>絞りレバーの線形性は露出精度そのものに
>大きく影響するでしょう。
これを凄く心配しているんです。
絞り開放が本当に開放になっているかETC・・・
修理費についてはニコンに問い合わせるつもりです。
どちらにしろ、夏のボーナスの使い道が確定しそうです。
一つにレンズ修理代。
二つ目に7−9の花火遠征の交通費。
(結構しゃれにならない額になりそうです)
書込番号:5082352
0点

このレンズの分解清掃とオーバーホール代を、以前ニコンSCから聞いた際、
前者が1.2万円、後者が3万円との事でした。
このレンズの絞り制御レバーと、絞り羽根を連動させている板棒形の金具ですが、
長さが約10cm程のものでして、ちょいとでも曲がったら、この金具でメカニカルに
制御しているので、適正な絞りとなるかは微妙だと思います。
個人的に、レンズ鏡筒の前側と後ろ側を外して、この金具だけを交換する作業となるので、
その部分のみの修理の方が安くあがるかと思いますが、見積もりを取られるのが確実でしょう。
書込番号:5082741
0点

あと、このレンズのAF-Sユニットは前側にありますので、この修理では
いじらないと思います。それよりも、この絞り羽根連動金具と並行して後ろ側にある
VRユニット群(VRレンズ・基板)の脱着が発生するかと思います。
群の脱着だけなら、大した作業ではないですが。。。
(このレンズのハイテクさと、職人技の同居は、見物ですよ。^^;
勇気があるなら、VRオンオフスイッチの付いているところを、そぉーと外して、
(戻す際にビスを締める際は、ビス穴周りのプラスチックの肉厚が薄く、劣化で、
すぐにヒビが入りやすいです。)ペンライトで中を覗いてみると、奥の方に、
絞り羽根群から出ているピンに、前述の金具をはめる際の目印として、
赤マジックで鏡胴の内側にチェックが付いていますから、ちょっと笑えますよ。^^;
あっ、これらは、まずオススメしないですが、興味が勝る場合は、あくまで自己責任で。^^;;;
書込番号:5082758
0点

DIGIC信者になりそう^^;さんどうもです。
腕には自身がそこそこあるのですが、やはりリスクが高いので
ばらしは止めておきます。マウント部外そうとして途中で止めました。
ケーブル(多分フラット)が目視できなかったので
切断の危険が伴うので止めました。まあジャンク級になれば
チャレンジするでしょうが、現状は致命的な故障ではないので。
マウント部分の固定ネジは見るとプラスチック部分がネジでプッシュされて既に
盛り上がってます(涙)。
流石に10Cmのリンクは長いですね。
多分修理に出すだけになると思います。オーバーホールの結果
AFがずれてたら本末転倒(笑)。
今回初めて絞りリングがない事を呪いました。いままで
たまにずれててシャッターが切れなく慌てる事があり、
絞りリングっていらねえや!と思っていたのですが、
ここに来て絞りリング有ればフルマニュアルなら何とかなるのに!と
唸りましたよ。
そういえば以前このレンズ解体されてましたよね?その後は
どうされたんでしたっけ?
書込番号:5084859
0点

ハハハ、えーとですね、その後、完治はしたそうなんですが、
治療費を払えず、SCの方に保管されたままの状態が続いているはずです。
(修理費おおまけしてもらって、10万円 トホホ・・・でも、そもそも納得いかんっ! ℃)
書込番号:5085266
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
はじめまして。私、現在、35mmではNikon F2、F80、F6、D200に AF-S ED 28-70mm F2.8,AF-S VR ED 24-120mm F3.5-5.6,AF VR ED 80-400mm F4.5-5.6,AF 85-300mm F4,TAMRON SP AF 17-35mm F2.8-4,SP AF28-75mm F2.8を使用して鉄道写真を北海道から山口まで撮り歩いています。望遠を多用していますがAF 85-300mm は今一画質、AFスピードに不満が残り、F6、D200同時に望遠撮影の時に不満がのこります。ちなみに、F6、F80、Hasselbladの3台を三脚上にマルチアームで固定し、D200は手持ちで撮影しています。AF-S VR DX ED 18-200mm の購入も考えていますが、今注文しても入荷は夏過ぎということです。またF6以下のフィルムカメラには使えません(F2はおいといて)画質も?。80-400mm と70-200mm の両方お持ちの方がいらっしゃるようですが、それぞれのメリットと両方所有したご感想をお聞かせください。また現在の最安値は私の調べた限りでは(5月10日現在)、MAPカメラの¥189000ですが、さらに安価な情報があればお教えください。
0点

私は70〜200VRしかもっていません。80〜400の方は
良く分からないのですが...
僕はスナップを中心にこのレンズを使っていますが
やはりVRがあるとありがたいですね。特にD200は高解像なので
ブレが目立ちやすく望遠で手持ち使用では助かっています
画質については自分自身では24〜120VRと比較したことがありましたが、70〜200VRがF4、24〜120VRがF5.6でしたが、70〜200VRのほうが
ピントの合ったところはかなりシャープでした。(なんとなく漠然とした解答でスイマセン...)使用カメラはD50です。
AFの速度についてはどうなんでしょうか?
僕も分かりません
AF-S VR DX ED 18-200mmはやはり画質を求めるレンズではないと思います
書込番号:5071146
0点

おはようございます。
すでに80-400mm は手放していますので直接比較できないのですが、70-200mm はVRもAFも80-400mmよりずっと良いです。
200mmまでの撮影なら80-400mm はいらなくなってしまいます。
ご質問のレンズと違いますが、ED 80〜200mm F2.8D(IF)を 80-400mm と平行して使っていたことがあります。写りはテレコンTC 20E ll装着の400mmのほうがずっと良かったです。AFもこちらのほうが早かったと思います。
私にとってはVRが付いている手軽さしか80-400mm のメリットは無かったです。
また70-200mm へのTC 20E ll装着ですが、400mmでは80-400mm と同等くらいに感じます。(ここまではD100での話です。D2Hでは80-400mmのAFはもう少し早かったです。)
私は70-200mm +テレコンでの400mm撮影が必要ないことから、TC 20E llは手放してTC 17E llを購入しましたが、こちらのテレコンであれば 80-400mm よりすべてに関して上だと思います。
書込番号:5071200
0点

Rudelさん、T-mokiさんありがとうございます。早速70−200mmを購入しました。ちょうど良い?タイミングで80−400mmがニコンサービスセンターへドックイン(レンズ内部にごみが入り修理・・・5/23まで戻ってこない)こともあり、新宿のニコンサロンへ修理に持っていった帰りに、MAPカメラで17万の中古品を購入してしまいました。メーカー保証1年付(更の保証書でした)の美品でした。早速秩父鉄道で試写。シャープな解像感と色の描写、コントラストに感動。レンズ本体の質感、ホールド感も満点。80−400mmより90g重いのに返って軽い感じで取り回し感は抜群です。AFの速さも快感です。次は18−200mmの利便性を求めず、AF-S ED 17−35mmにしようかと考えが揺らいでます。またD2Xの後継機種(D3か?)の登場を待ち望む今日この頃です。
書込番号:5079134
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





