AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]ニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月21日
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック] のクチコミ掲示板
(4463件)

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2007年8月14日 01:33 |
![]() |
7 | 15 | 2007年7月27日 14:37 |
![]() |
0 | 11 | 2007年7月24日 23:59 |
![]() |
3 | 7 | 2007年7月19日 20:56 |
![]() |
0 | 5 | 2007年6月15日 20:17 |
![]() |
11 | 18 | 2007年7月21日 19:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
こんにちは。D200でこのレンズを運動会で使用する為、店で注文してから一ヶ月が経ちますがまだ入荷の見通しがつかない状態です。運動会まであと40日位なので間に合うか心配です。ニコンに在庫なしとの事ですので生産待ちだと思いますが、お盆休みに入るので更に心配です。このレンズを注文されて購入された方、どの位で手に入れられましたか?教えて下さい。
0点

いいお天気さん、それはまたイライラさせられる
状況ですねぇ。
お察しいたします。
私の場合、2005年2月でしたが、注文する前に在庫を
確認して「ある」との事でしたので、比較的容易に
手にする事ができました。
最近の事ではないので参考になりませんが、今時は
入手しにくい状況なのでしょうか。
書込番号:6631278
0点

一年位前に購入しましたが、どの店でも在庫がたくさんあったように記憶しています。
憶測ですが、EDレンズは大量生産ができないのでは? 新発売レンズの方へまわしているのでは?
10月のニューヨークでの国際機材ショーのニコンブースを警備上広くするよう要望したそうです。
いろいろ新製品がでてお客さんが集るからではないかな?
書込番号:6631335
0点

一度、ご自身でニコンに在庫確認した方が良いと思います
私はサンヨンが品薄の時に買いました
店舗やネットでも在庫なしの時でしたが
3日程毎日ニコンに在庫確認したら在庫があったので、その後店舗で取り寄せして買いました
最悪、間にあわなそうでしたらレンタルでも良いかと思います
書込番号:6631355
0点

予約した価格にもよりますが、価格差がないなら、価格コム提携店で「在庫あり」の
お店に切り替えては?
書込番号:6631483
0点

今年の7月にキタムラで買いました。
在庫なしで約一ヶ月待ちと言われましたが 結局はキタムラの違う店舗を数店舗回り在庫を探し当てたので キャンセルして在庫のある店で買いましたよ。
書込番号:6631514
0点

都内の量販店や中古販売を併設しているようなお店だと、結構在庫は見かけますね〜♪
書込番号:6631698
0点

いろいろなご意見等どうもありがとうございました。万が一間に合わなかったらレンタルも考えようと思います。でも早く来てほしいです。ニコンさん頼みますよ!
書込番号:6631786
0点

いいお天気さん こんんちは
ヨドバシでインターネット販売は「お取り寄せ」となっているようですが店頭には各所にあるようです。226,800円 13%還元
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_36289173_36289943/7497312.html
「店頭で商品を見て買いたいならこちら」をクリックすると情報をご覧になれます。
今までの経験だと最寄のヨドバシが取り寄せてくれる可能性ありです。
書込番号:6633251
0点

遅遅レスです...。
過去ログにもあったような気がします。
あくまで、カン&憶測によると、
年2回(春と秋?)程度のサイクルで、ラインが流れているらしいのですが。
もうすぐ、製造が始まる頃かもしれません。(無責任なので、信じないでね。)
ちなみに、昨年の10月、荒れる妻を振り切って購入しました。
ショップ通販では、在庫切れのところもありましたが、
在庫アリの店で、購入しました。
書込番号:6635821
0点

某サイトで、フラッグシップ発表とともにモデルチェンジ発表の可能性のあるレンズの一つに挙げられてましたが、どうなんでしょう。
非球面やナノクリを使ってませんが、写りには定評があり、ニコンのモデルサイクルから考えてもその可能性は低いと思っていますが、万一の場合も考えた方がいいかも。
ウワサに推測を重ねた話ですから、責任は負いかねますが。
書込番号:6639124
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
■BLACK PANTHERさん
いきなり名指しで失礼をしております。
Pの方でウロウロしておりますsa55と申します。この板は初めてです。
宜しくお願い致します。
当方中判モノクロ専門でデジはまだまだの新参者です。
現在Dsですが近々D80ユーザーとなります。購入済みです。
使用予定レンズは
Tの17-50 f2.8
NのAFmacro60
でスタート予定です。
高倍率ズーム(18-200等)は使用を考えておりません。
さて、貴HP何度が訪問させて頂いております。
そのあまりの画質の良さに、まさに各入賞を重ねていらっしゃる方だなと関心しきりです。
特に「顔半分上の黒人」「カバのくしゃみ」「サングラスをした白人」等がまさに私が欲しい画質であります。
PANTHERさんはこのf2.8をご使用ですが、これらはまさにこのレンズのなす技なのでしょうか、それとも貴殿の腕と処理技術?
質問を明確にします。
VR70-300でこれと同等の上がりが期待できますでしょうか。安くとも良いものは良いんではないでしょうか?
やはりPANTHERさんのような画質はこのf2.8でないと出ないものでしょうか。
PANTHERさんのみならず、この画質を得るためのレンズのアドバイスを頂ければと思います。
条件は唯一、上述PANTHERさんの画質であります。
以上アドバイスを頂きたく、宜しくお願い致します。
2点

sa55さん、こんにちは。
結構びっくりしました。
これからもよろしくお願いいたします。
さて、ご質問の件ですが、
画質の面から言えば、70(80)〜200mmF2.8というズームは各社とも力を入れていて、
どのメーカーのレンズも解像感が高いシャープな画質が得られるようですね。
私は昔からこのクラスの望遠ズームが好きで、現在、以下の5本のレンズを所有していますが、
どのレンズも解像感の高いシャープな画質です。
トキナー ATX-828 80-200mm F2.8(オリンパスOM用)
タムロン SP80-200mm F2.8LD
(1本のレンズが各メーカーのカメラに使用できる交換マウントレンズ)
ミノルタ ハイスピードAFアポテレズーム 80-200mm F2.8G
ニコン AFズームニッコールED 80-200mm F2.8S
ニコン VR70-200mm F2.8G
実際の撮影ではこれらのレンズの性能に助けられる事もありますが、何が作品の内容に貢献するかというと、
第一に被写体を見つける観察力と感性
第二に思い通りに表現できる撮影テクニック
第三に美しいプリントを得る為の処理技術
少し離れて
第四にレンズの描写性能
第五にカメラの性能
といった感じでしょうか。
ですので、VR70-200mmF2.8GではなくVR70-300を使用しても、ほとんどの場合、内容的には同等の写真が撮影できたと思います。
(解像感とか細かい画質評価は別として)
従って、
作品の内容重視なら、機材のウエイトは低く、安価な機材でも充分といった感じで、
画質重視なら機材、特にレンズの性能を重視するといった感じだと思います。
書込番号:6573088
4点

■BLACK PANTHERさん
イヤ、びっくり致しました。こんなに早くご返事が頂けるとは思ってもいませんでした。
詳しくご解説頂きましてありがとうございます。
「第一に被写体を見つける観察力と感性」
厳しいご指摘です。これは自分を鍛錬するしかありません。
しかし、これはある意味生まれつきがあるかもです。
PANTHERさんレベルはとうてい無理でしょう。
でも頑張ります。
「第二に思い通りに表現できる撮影テクニック」
これも、鍛錬ですね。努力努力!
「第三に美しいプリントを得る為の処理技術」
バライタであればいけるんですが、デジタル処理は自分には難しいかもです。うーん、これは困った。
で、いよいよレンズ。「解像感は別として」が気になりました。
やはり70-200 f2.8でないとこの解像感は無理なんでしょうね。
PANTHERさんの作品、デジ臭くなく、まるでバイテンで撮った感じ。
鳥肌モノです。
予算もあり、いきなりf2.8は無理かな。
70-300で鍛錬を積むのが良いかもしれません。使いこなしてそれでも画質に満足出来なければf2.8かなと。
取り敢えず200mmf4の単焦点がありますので練習してみます。
でも、D80なんですよ。トホホホ。
KakakuやデジタルWatch等で作例を見ましたが、本当にこれでf2.8なのと思われる描写が多く、そんな中、貴HPを見てぶっ飛びました。
繰り返しになりますがこの第一第二第三のご指摘、恐れ入ります。
まさに写真は仰せの通り。安レンズでも良い写真撮られる方が多いです。18-55のスタンダードレンズですがこれもなかなか侮れません。
私の感性からいって、PANTHERさんには遠く及ばないでしょう。
画質だけ良い、へぼ写真を撮っている私の将来が見え隠れします。
今回は懇切丁寧な解説、また撮影の神髄にふれるような解説、誠にありがとうございました。
書込番号:6573973
0点

中古になっちゃいますが80ー200F2.8の直進ズームでしたらVR70ー300よりは安いと思いましたが・・・三脚座はありませんがカメラ本体を三脚に取り付けすれば大丈夫です(プラスチックボディーなので心配してニコンに確認しましたが大丈夫との事)。探せば直進のDタイプもありますが殆んどはSタイプと思いますが特に不便は感じないと思います(マニュアルレンズも距離情報は一部のレンズを除いてありませんから・・・)。
ちなみに自分はフィルム時代から80ー200F2.8DN(一応現行モデル)を使用していますが良いですよ!。光学系は直進ズームも同じですから(コーティングが違うらしい)大丈夫と思います。
書込番号:6574679
0点

■ビーバーくんさん
アドバイスありがとうございます。
中古で同様他機種って言うのはなんか、頭にありませんでした。
f2.8か70-300VRでと言う風な固定観念にとらわれていました。
いきなり新車も何ですから、取り敢えずなんか中古を見てみます。
直進ズームですね。フジヤ辺りを当たって見ましょう。
以下をよく見ますが
http://www.photozone.de/8Reviews/
これによるとVRのない下記はMTFが多少VR付と異なりますね。
AF 80-200mm f/2.8D ED
数字がすべてではありませんがVRのf2.8はかなりのモノでしょう。
実際の写りと数字の相関がわかりませんが、良い数字があると安心もします。
例えば18-55の2.8とオマケレンズの比較がデジタルwatchに出てましたが、オマケの方が解像良いですよね。比較写真もブラインドテストなら答えられない。
実際使っていても、いけてるし。
要は使ってナンボですね。
でも、PANTHERさん画質がどうしても欲しいです。
皆さんありがとうございました。
書込番号:6575053
0点

老婆心ながら (^^;
> でも、PANTHERさん画質がどうしても欲しいです。
このレンズで希望の画質が得られるならば、
BLACK PANTHERさんのHPに掲載されている
写真だけでなく、他の方の、このレンズで
撮られた画像でも良い訳です。
「PANTHERさん画質」が何を指しておられるのか、
イマイチ分かりませんが、BLACK PANTHERさんの
「絵」は、「画質」ではないでしょう。
BLACK PANTHERさんが挙げられている1〜3では
なく、4が重要と誤解されていませんか?
BLACK PANTHERは、
> VR70-200mmF2.8GではなくVR70-300を使用しても、
> ほとんどの場合、内容的には同等の写真が撮影
> できたと思います。
このように書かれていますが、いかに。
書込番号:6578233
0点

■じょばんにさん
どもです。こんにちは
>このレンズで希望の画質が得られるならば、
>BLACK PANTHERさんのHPに掲載されている
>写真だけでなく、他の方の、このレンズで
>撮られた画像でも良い訳です。
残念ながら「PANTHERさん画質」(解像度)の絵になかなか行き当たりませんでした。
ほとんどが厳密な意味で「ぶれとピンぼけ」であり、「解像も悪く」何の為に70-200f2.8を使っているか意味不明でした。
良く購入された直後に「鳥肌モノ」と報告されて来る方が多くいらっしゃいますが、その作例はまさに「トリハダもの」でした。
>イマイチ分かりませんが、BLACK PANTHERさんの
>「絵」は、「画質」ではないでしょう。
絵の話になりますと、感性の話になり、これは人それぞれですので今回は画質に質問を集中させて頂きました。
どのようにしてあの解像度が得られるのであろうか?それが70-300VRでは駄目なのであろうか、と言ったことが趣旨でした。
>BLACK PANTHERさんが挙げられている1〜3では
>なく、4が重要と誤解されていませんか?
この4こそが欲しい回答でありました。
今回は極力、表現としての素晴らしい「絵」の話はさけ、客観としての「解像度」つまり「髪の毛一本一本、鼻毛の一本、肌のしわ
睫の一本、カバの歯のカス」が何であのように、あたかも4x5で撮影したようになるのか、そのキーが70-200f2.8なのか、70-300VRでは駄目では不可能なのか
と言う質問をしたかったわけです。
BLACK PANTHERさんの作品はレンズや解像度などのレベルではなく、「表現としての写真」素晴らしいのは重々承知です。
どうも今回は質問のしかたが悪く、誤解を招いたようです。申し訳ありません出した。
書込番号:6578847
0点

sa55さん
初めまして、タカラマツと申します。
一番お知りになりたい部分は
>そのキーが70-200f2.8なのか、70-300VRでは駄目では不可能なのか
描写力はやっぱり70〜200mmだと思いますねー。
そこにこのレンズの存在理由があるのであって、70〜300で同等の描写が得られるのでしたらなにも大枚はたいて高価なレンズを買う必要は無いですねー。
>VR70-300でこれと同等の上がりが期待できますでしょうか…
内容的には同等であっても画質面、描写力だけで論じると無理だと思います。
最も大切なことはやはりBLACK PANTHERさん がお書きの
<作品の内容重視なら、機材のウエイトは低く、安価な機材でも充分といった感じで、画質重視なら機材、特にレンズの性能を重視するといった感じだと思います>
「まつちやんのばらばら写真部屋」
鳥たちは全てこのレンズで撮ったのですが、ご参考に。
書込番号:6579862
0点

sa55さん、こんにちは。
VR70-200mmF2.8Gはいいレンズですよ。
期待を裏切らない画質です。
ぜひご購入されることをおすすめいたします。
期間限定ですが、VR70-200mmF2.8Gの作例をリサイズなしでアップしました。
D70とD200で撮影した画像を各1枚です。
オリジナルサイズですので画像表示に時間がかかりますが、気長にお待ちください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1081597&un=106911&m=2&s=0
撮影データは次のとおりです。
DSC_3112
Nikon D70
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G
1/400 F5.6
ISO200
Nikon Capture 4にてRAW現像
PhotoshopCSにて
レベル補正
トーンカーブ
彩度
アンシャープマスク
DSC_1526
Nikon D200
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G
1/200 F5.6
ISO400
Nikon Capture 4にてRAW現像
PhotoshopCSにて
トーンカーブ
アンシャープマスク
書込番号:6579953
1点

■ BLACK PANTHERさん
もう、すごいですね。ナ・ショ・ナ・ル・ジ・オ・グ・ラ・フィッ・ク・スですね。
くちばしにぴいんが行かず眼の真ん中に行くこのピント。
化粧をした土人さん(死語)の睫の一本一本。これがピントが来ていると言うこと。
これを高解像度と言うこと!
K10Dでピントのことでいつももめてます。みんなこっちに来て見なさい。
「これをジャスピンと言います」「これをベンチマークとして、ピンが来るとか来ないとかの判断としたい」
声を大にして言いたいです。作例感謝致します。これに一歩でも近づけるよう努力致します。
やはりf2.8ですね。Dじゃ駄目かな?比較的買えそうな値段です。で、シグマの55-200もウオッチリストに入っていたりします。(爆)
で、ご指摘第一第二第三、これこそ写真の本質と考えます。PANTHERさんには遠く及びませんが、精進致します。
今回は大変ありがとうございました。
■ タカラマツさん
こんばんは
これまた来ている写真の数々ご紹介頂きましてありがとうございます。
はやりレンズのなす技なのでしょうか、ますます確信を深めるモノであります。
しかしExifがみれなく(今の環境でDLに異常に時間が掛かるため)どれがどのレンズだか不明でした。
で、仰せの通り、作品重視で機材のウエイトをウルトラライト級まで落とし、シグマなども物色中(爆爆爆爆爆爆爆爆)
■ じょばんにさん
HP伺いました。
良さそうなお写真が多いのに、重くて当方の環境ではなかなか拝見出来ませんでした。残念です。
どこかで「ブッパヤイ」環境下でおじゃましたく。
皆さん本当にアドバイスありがとうございます。貯金始めます。
書込番号:6580252
0点

≫sa55さん
「絵」よりも「解像度」での御質問だったのですね。
BLACK PANTHERさんの写真は、どちらかというと、
「解像度」評価よりも「絵」としての評価がなされる
べきものなので、私はそっちだと思っていました。
いずれにしても、このレンズがツボにはまったとき
の解像感は、何とも言えません。
是非、手に入れて下さい (^^)v
実際には、なかなかツボにはまらない事が多いので、
私も悶々とする事があります (^^
書込番号:6580615
0点

sa55さん
BLACK PANTHERさん はRAWで撮られて“現像”(レタッチ)をされていますが、私は未だそこまで技術的にもセンスにも欠け、全てJEPGで撮って、写真によってはPhotoShopCSで少しだけ補正しています。
まだまだD200本体、それにレンズの実力を引き出していないと言えます。
どうぞこのレンズ、頑張って購入してくださいね。
書込番号:6580874
0点

≫タカラマツさん
>“現像”(レタッチ)
現像とレタッチは、別物だと思います。
BLACK PANTHERさんの写真は「レタッチ」していると
言うと、誤解を招くのでは?
書込番号:6581247
0点

レタッチは、「加筆・補筆・修正・修整」ですよね・・・
って事は、「誤解」どころか「失礼」な感じかな。
書込番号:6581263
0点

じょばんにさん
ご指摘ありがとうございます。
「現像」と「レタッチ」は別物であることは周知しています。
私、自分が試しにRAWからやってみて現像にレタッチが付き物だってので( )で囲って、あのような表現になってしまいました。
BLACK PANTHERさんには失礼なことを申し上げたようですのでお詫び致します。
それにしてもBLACK PANTHERさんのお写真は表現力、画質共に私なぞは足元にも及ばないことを実感です。
書込番号:6581293
0点

■じょばんにさん
>BLACK PANTHERさんの写真は、「絵」としての評価がなされる
>べきものなので、私はそっちだと思っていました。
PANTHERさんを評価?とんでもありません。あり得ません。ただただ鑑賞させて頂くだけです。
今回は解像度に関し、Kakakuの板らしく、どのレンズなら何処までの解像度?と言った質問でした。
しかし彼の撮り方は私と分野は違いますがスンゲーですね。マグナム系でしょう。
書込番号:6581753
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
こんばんは。心の赴くままにと申すものです。
題名にも書いたとおり、マニュアルフォーカスリングを強引に左右に速く回すと(本当はそんなことしてはいけないのでしょうが)キーと高い音が一秒弱鳴ります。これは仕様なのでしょうか?ちなみにAF-S17-55F2.8Gでもそうなります。これはAF鳴きというものなのでしょうか?
私自身神経質なため気になって仕方がありません。
ちなみにマニュアルフォーカスリングが小さい(?)AF-S12-24F4GやAF-S18-200F3.5-5.6Gでは強引に左右に速く回してもキーと高い音は鳴りませんでした。
強引にマニュアルフォーカスリングを回すのがいけないんでしょうか?
神経質な質問かもしれませんが、どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは
AFで最短から無限大へフォーカスさせた時音発生してますか?
AFで鳴るのでしたらフォーカスリング部の不良と思います、自分のはAF-S 17-55mmで発生していてAFでもMFでもキィーと音がしていて修理に出し、今は快調です。
書込番号:6551799
0点

さすらいのローンレンジャーさん。さっそくの返信ありがとうございます。
AF時にはなりません。手動でマニュアルフォーカスリングを強引にすばやく左右に回しているときだけなります。
書込番号:6551822
0点

再び今晩は
MF時だけでしたら、フォーカスリングに加重が加わった時になってるみたいですね、症状がずっと出てるなら、一度購入したお店に行ってニコンへ点検出して診てもらった方が良さそうですね、自分のはいきよい良く廻しても音してませんね。
書込番号:6551852
0点

こんにちは。
僕も同様の症状を経験し修理に出しました。けっこうメジャーな不具合みたいです。こちらが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510224/SortID=5986909/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83L%81%5B&LQ=%83L%81%5B
書込番号:6552178
0点

>こちらが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510224/SortID=5986909/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83L%81%5B&LQ=%83L%81%5B
↑は、スレ主本人(心の赴くままにさん)ではありませんか(^^;;;
まだ、購入してから1年も経ってなくメーカー保障期間内のはずと思われるので、
再び修理又は点検に出されるのが思います(^^ゞ
書込番号:6553288
0点

心の赴くままにさん、こんにちは。
一度修理に出されても直らなかったわけですね。
修理伝票にはどちらで修理されたと記載されていますか。
ニコンですか。または、その他の修理業者ですか。
再度同じ販売店に修理に出しても直らないかもしれませんので、次回はニコンWeb修理受付かニコンSCに修理に出されてはいかがでしょうか。
ニコンWeb修理受付
https://recept.nikon-image.com/repair/RepairMenuInit.do
書込番号:6553896
0点

前回の故障は、フォーカスリングを無限遠や最短撮影距離以上にまわすとキーッと一秒弱くらい音が鳴るものでして、販売店に修理に出したら直ったんです。
しかし、数ヵ月後にフォーカスリングを強引に左右に素早くまわしたら、キーッと音が鳴るのを発見したのです。 実を言いますと、販売店に修理に出しました。そのとき修理伝票も一緒に出してしまったので、どちらで修理されたかわかりません。すみません。
ニコンのレンズに対してこのような事例を知っている方、どうか情報を教えてください。
お願いいたします。
書込番号:6555086
0点

私もこの投稿を見た後、ニコンの CS に修理に持ち込んで直してもらいました。で、今気になって確認してみると、なんとあのキー音が再び。常にではないですが、心の赴くままさんのおっしゃるように、素早く回すとたまに出ます。ということは、CS でも直せないということ?週末に別件で新宿 CS に行くので、その際に相談してみようと思います。結果は別途ご報告させていただきます。
17-55mm も持ってますが、こちらは「シューっ」という音です。幸いキー音の兆候らしきものはありますね。
こういうものなんですかね…実害はないですが、なんか気になりますね。
書込番号:6558387
0点

皆様、こんにちは
先程、書き込みを拝見しまして早速試してみました。
異音の発生はしませんでした。
エンド表示端より少々まわりますが、トルクなど軽くスーとまわります。回転中はリングが重いでしょうか。
書込番号:6560776
0点

昨日、新宿の CS にレンズを持ち込んで、異音の件を相談してみました。
結論から言うと、修理は受け付けてもらえませんでした。CS での所見は次のようなものでした。
1) 他のレンズでも同様の症状が出ることはある。
2) レンズの機能上の問題はない。
3) 工場に送っても、問題ないとして帰ってくる可能性が高い。
元々あまり重要視していなかったことに加えて、ニコンから 2 と 3 が聞けたので、私はこれで我慢することにします。
書込番号:6564306
0点

ダイエット中お父さんさん、すみません、「エンド表示端」とか「トルク」とかカメラ用語がわからなくて質問に答えることができません。すみません。
Nikonian98004さん、報告ありがとうございました。
私が神経質すぎるんですね。すみません。
かなり神経質な質問に付き合ってくれた皆様ありがとうございました。
書込番号:6573430
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
書き込み6178618では三脚使用時のことでご質問がありました。
レンズの使用説明書9ページ、手ブレ補正の使い方、注意書きについても三脚使用時はOFFにせよとの指示がありません。
でも、三脚使用時は私もここで皆様が仰っているようにOFFにしています。
さて、一脚(HAKUBA HUP-904)を買ったのですが、これを使った時はVRスイッチはOFFにすべきなのでしょうか?
皆様はどうされていますか?
0点

こんばんは
自分はONにしてますやはり微妙にブレが起こると思い、シャッタースピード高い時は切ってます、このレンズでは体験してませんが、VRVではVRをONにして三脚に乗せシャッター半押し数秒後自動的にVRがOFFになります、これは撮影者がVROFFし忘れた時の為の仕様でなってます、もしかするとこのレンズもなってるかも知れません、まだ実験してないので何ともいえませんが。
書込番号:6550819
1点

さすらいのローンレンジャーさん
早速のお返事、有難うございます。
70〜200mmは4年前の仕様で同社VRレンズの2作目ですからVRVではないですよね。
自動でOFFにはならないはずで、とにかく実験することが先決かも。
有難うございました!
書込番号:6550892
1点

再び今晩は
>VRV 誤り
>VRU 正しい
すいません、誤記がありましたm(−−)m
書込番号:6550973
0点

こんばんは。
このレンズ+テレコン+一脚で、スタンドからスポーツを撮っています。
VRですが、連写が必要なときは、OFFにしています。
感覚的なのですが、
ONにすると、フォーカス追従スピードが遅いような気がします。
手持ちの時は、ONで、めいっぱいVRの恩恵に与っています。
もっとも、D70での使用なので、秒3コマの限界も感じています。
お〜い、D3Hはまだかぁ〜?
書込番号:6551237
1点

タカラマツさん御無沙汰しています。
一脚を使用すれば上下のブレは無くなりますが左右はあります。
従って私はONにします。
撮っている写真が違うので一概に言えませんが、私は手持ちで撮る為のVRとしか考えていません。
書込番号:6553833
0点

タカラマツさん こんばんは
説明書の解釈、撮影時の条件で必ずしもどちらが良いか分かりませんが、どの様な撮影条件に於いてもVRの作動はファインダー内で確認が出来ると思います。
例えば一脚を使用していても左右方向の振れは出ると思いますVR、ON,OFFでファインダーの像を比較した場合の画像のブレで判断されるのが良いと思います。
書込番号:6553929
0点

NIKKOREX-Fさん、望のパパさん
お返事有難うございます。
三脚とは違って、仰るように左右ブレは起こるでしょうからONで試してみます。
ボギー先輩@ホームさん
VRの恩恵を受けているのは私もです。
何枚も撮っていると腕が振るえ出すことも多いのでActiveモードで使うことが多いです。
(連写で流し撮り以外)
書込番号:6554078
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
皆さんこんばんは
皆さんに教えていただきたいことがあります。
それはD200にこのレンズとテレコンAi AF-S Teleconverter TC-17E IIを装着して撮影した場合とAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)とではどちらがきれいに撮影できるのでしょうか?
また、AFスピードはどのようなものでしょうか?
使用する用途は子供の運動会や音楽界などの幼稚園の行事です。
野外の場合も室内の場合もあります。
いかんせん素人なのでつまらない質問をするのですが、ご存知の方は教えてください。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは
VR70-300mmとVR70-200mmF2.8と使用してますが、テレコンはTC14EUとTC20EU使用してます。
室内ではやはりVR70-200mmの明るさが必要です、これにテレコン使用してもマスターレンズ性能いいので満足いく写りです、小学校の校庭なら400mm程ほしくなると思いますが、保育園の時は300mmで十分足りましたね。
書込番号:6436448
0点

こんばんは。
運動会や屋外スポーツの際、
VR70−200 + ×1.7テレコンを使っています。
屋内など、明るさが必要な時は、テレコンを外して、開放2.8で使います。
でも、作例の写りと、価格を考えると、VR70−300っていいですよ。
上記の組み合わせだと、一日中、手持ちで撮影するのに躊躇する重さですが、
VR70−300なら、手持ちでもいいや。って思ったりしてます。
理想は、さすらいのローンレンジャーさんのように、
2本とも所有して、使いわけたいところです。
書込番号:6437410
0点

將吉さん おはようございます。
質問の内容と同条件でのかわせみを撮影したサンプルが有ります。
宜しかったらご覧ください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=983133&un=117886
テレコン使用時、VR70-200のAFは多少迷いやすくなると思いますが、それ程遅くなってしまうわけでもありません。
充分な速さだと思っています。
VRの効きはVR70-300の方が優れていると思います。
運動会だけを考えるのであればVR70-300をお勧めしますが、室内での撮影も考慮されるのであれば、VR70-200+TC-17EUをおすすめします。
>理想は、さすらいのローンレンジャーさんのように、
>2本とも所有して、使いわけたいところです。
異議なし!(笑)
書込番号:6438186
0点

將吉さん
こんにちは。
買えるのならVR70-200mmにすべきです。(きっぱり)(笑)
なぜならVR70-300mm買っても必ずVR70-200mmが欲しくなります。
私はVR70-300mm買ったらあまりにもの手軽さにVR70-200mmの出番が少なくなってしまいましたが、それでも本気撮りの時はVR70-200mmの出番です。
私はTC-20EUを付けていますが、今度TC-17EUも購入しようかなと思っています。
TC-14EUを付けた場合はほとんど画質が落ちないと言われていますので、そちらの方がいいのでは無いでしょうか。
VR70-200mmは惚れ惚れするほど、その場の空気感まで写るレンズですが、VR70-300mmは今までのこのクラスのレンズでは一番シャープに写るレンズです。
その違いが価格の違いだと思います。
書込番号:6438587
0点

皆さんこんばんは
たくさんのお返事をいただきありがとうございます
また、お返事が遅くなり申し訳ございません
やはり、このレンズにテレコン装着のほうが重量以外の点では良いようなので
このレンズにテレコン装着することにします。
皆さんどうもありがとうございました
書込番号:6439551
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
息子が中学生になりバスケットを始めました。
レギュラーではないので応援でしたが親バカぶりを発揮し、将来のためにと体育館での撮影をチャレンジしてみました。
レンズは旧型のサンヨンにD50、モードは絞り優先で撮っています。
ISOは1600でないとSSが上がりませんでした。(1/80〜1/100)
このSSでは被写体ブレばかりでした、3枚程度さし上げてもいいかな?
という程度です。
体育館で使えそうなのを探して見ましたがニーニー?(逆立ちしても買えません)
VR ED70-200mm F2.8Gかな?(1年間頑張って貯金かな〜)
どなたかこのレンズで同じような使い方されている方いらっしゃいますか?
0点

場所取りができるなら
135/2も検討してください
書込番号:6423731
1点

バスケットですが、シャッター速度は1/320程度は欲しいですね。
ISO1600で1/100前後だとすればISO3200とかF2とか欲しくなったりします。(^^;)
書込番号:6423738
1点

ひろ君ひろ君さん
135/F2、今日の体育館であればなんとかなりそうです。
300mmでは長すぎました、200mm程度が最適なのかと思った次第です。
くろちゃネコさん
私的にはD50の1600でも良いのですが人様には差し上げられませんね。
ISO3200のカメラ欲しいですが買えそうにありません。
F2のレンズもしかりです。
試合に出られるのは来年だと思うのでじっくり考えたいと思います、また宜しくお願いします。
書込番号:6423884
0点

バスケットボールを主体に体育館撮りしてます。
正直申し上げまして、F2.8でも暗いですが、現状のズームではこれが精一杯です。
もっとも体育館内の明るさにもよりますけど。
ですから私はカメラ複数台体制で大口径単焦点レンズを用意しています。
キヤノンですが28mmf1.8/50mmF1.4/85mmF1.8/100mmF2/135mmF2。またズームは70-200mmF2.8(キヤノンとニコン)です。
実は昨日と本日中体連の大会があり、キヤノンセットでバスケットボールの試合をちょっと撮りに行ってきました。(昨日)
ところが不覚にも充電したバッテリーを忘れ数カット撮っただけで終了。(爆)
仕方がないので車の中に置きっぱなしにしていたF31fdで撮ってみました。アップでは撮れませんでしたが、コートサイドからフロントコートは何とかスナップショットできました。さすが、高感度対応コンパクト! まぁ、絵的にはあまり面白くありませんけど。
(脱線)
シャッター速度は1/320(1/350)を下限とすれば大抵の動きは止められます。1/250では走っているトコは「忍者」になってしまいますのでNGでしょう。ISO感度も800・1600といった高感度域です。
もっとも動きの速くないシーンを撮るならも1/250ぐらいでも大丈夫場合もありますので、どんなシーンを撮るか工夫することも要です。
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
書込番号:6423917
2点

あら、ちんたら書いてたら終わっちゃたかしら?
いいわ、今日は審判やって私も疲れてるから。
書込番号:6423926
0点

こんにちは。
体育館にも因るのでしょうが、やはり高感度で最低でもこのクラスのF値のレンズは必須でしょうね。あるいは更に明るい単焦点とか。
マリンスノウさんこんにちは。
>ところが不覚にも充電したバッテリーを忘れ数カット撮っただけで終了。(爆)
ありゃりゃ?マリンさんらしくない凡ミスでしたね。
>もっとも動きの速くないシーンを撮るならも1/250ぐらいでも大丈夫場合もありますので、どんなシーンを撮るか工夫することも要です。
仰るように、場面によってはもう少し遅くても大丈夫なシーンはありますよね。3ポイントライン前後(ゴール下など)のせめぎあいなどは、動きは少なくても絵になりますよね。
書込番号:6424587
1点

マリンスノウさん
コートに降りて撮影できれば85mmでもいけそうですね。
そうなると85mmF1.8かな。
シグマにAPO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSMというのもありますね、でも体育館ではやはりF2までが戦力でしょうか。
やはり動きのあるシーンを撮って見たいです。
う〜ん、悩むなぁ。
書込番号:6425113
0点

70−200F2.8のフォーカス速度と150F2.8の速度、ぜんぜん違います。
ズームなら70−200F2.8しか選択余地はないでしょう。
iso1600でRAW撮りシルキーピクス現像も検討してみましょう。
書込番号:6425611
1点

高い機材ほどむずかしいさん
フォーカス速度が全然違うというのはこの70-200mmの方が早いということでしょうか。
勉強不足ですみませんが、教えて頂ければと思います。
書込番号:6426587
0点

一般的にマクロはあまりAFは速くないんですね。
私はニコンはよくわかりませんが、70-200mmF2.8の方が多分全然速いと思います。
この手の撮影はAF速度は速いに越した事無いですし、70-200mmF2.8のが無難ですね。
書込番号:6427082
1点

こんばんは
バスケットですと、出来るなら、コートサイドにて、28〜70mmか、
17〜55mmぐらいのレンズで、足を使って撮影した方が良いかもです。
ゴール脇、センター脇、逆側ゴール脇・・・・・
体育館内で、被写体ぶれしにくいS.S.を稼ぐためにISO感度を上げますが、
レンズの焦点距離を短くすることも、被写体ブレを軽減する一つの方法です。
私なら、迷わず大口径標準ズームを使い、ISO感度を1000に抑えます。
シュートシーンで、上の空間を広く開けた縦位置の写真を撮ろうと思うと、
結構、ワイド端を使います。それと、私がヘタッピ〜だけかも知れませんが、
スポーツ写真って、広めに撮って、後でトリミング・・・・・ぐらいの気軽さで、
シャッターチャンスに専念して、撮影をした方が良いかも知れません。
書込番号:6427136
2点

70-200 F2.8 のほうが、段違いに早いです。
150F2.8HSM、50−500HSM、70-200F2.8を持っていますが比べ物にならないぐらい70-200F2.8のほうが早いです。
70−200の開放は、解像度落ちも少なく使いやすいと思います。
サンヨンは良いレンズですが、三脚座が貧弱なのでブレはシビアですね。
この70−200は買いでしょう。
書込番号:6428328
2点

皆さん有難うございます。
前向きに70-200mmで検討したいと思います。
書込番号:6428756
0点

でも 他社1Dmk3 いそ1600常用、、、うらやましい。
ニコン、スポーツ系プロは、離れるかな?
中古店に200F2.0がたくさん出回ってたりして、、、それはないか。あう。
書込番号:6429533
0点

バスケの撮影に使ってます!体育館は難しいです。息子の雑誌を参考にアングルをきめています。
書込番号:6454365
0点

雑誌? NBAの絵だとバックボートの真上からとか?
カッコいい絵ほど、ものすごいアングルからの撮影になってますよね?
書込番号:6456659
0点

ブラックモンスターさんこんばんは
私も70-200を持っていますが、子供のバスケで使用していたのはVR24-120f3.5-5.6でした。こちらのバスケットは同好会のお遊びバスケでしたのでコートサイドでSSは1/250〜1/60位でVRをONにして使用していました。(当然ボールの行き先に合わせて撮影者は走ることが鉄則ですが)正式な試合では観客席からしか撮影出来ないでしょうから70-200は常識的には必需かもしれません。
趣旨として格好の良い一瞬を絵とするか、動きの激しさを絵とするかで表現方法が変わると思います。現有機器が何かでその道具の最大限の表現を追及すれば良いのであって何も全て高価な道具を揃えた写真が良いのでは無いと思います。
それ以上に大変なのは体育館によって証明器具が異なり、その明るさにも大きくばらつきがあることです。ある体育館では水銀灯だけ、別のところは水銀灯とナトリウム灯の混合と撮影位置やレンズの向きで色温度が大幅に変化してしまったり、一部の暗幕が開いている事で局部的に真っ青に写ってしまう事等です。
カテゴリーは別ですがNikonのレフ1000で飛んでいる翡翠をSS1/125程度でも撮れています。全て機械任せのオートに頼り資金投入ではチョット寂しい写真になってしまいませんか。
URL:http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=930955&un=3759&id=58&m=2&s=0
書込番号:6468949
0点

暗い体育館の撮影では、シャッタースピードをかせぐためにVR70-200よりも85mmF1.4を多用しています。
70-200は確かに良いレンズなのですが、暗い体育館では少しでもF値が明るいレンズが欲しいものです。
ただ、コート近くに寄れないのであれば、70-200は最高ですね。
書込番号:6561109
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





