AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]ニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月21日
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック] のクチコミ掲示板
(4463件)

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 21 | 2007年4月1日 00:45 |
![]() |
1 | 4 | 2007年3月31日 22:06 |
![]() |
14 | 18 | 2008年11月23日 22:49 |
![]() |
3 | 16 | 2007年3月21日 10:11 |
![]() |
0 | 16 | 2007年3月1日 20:05 |
![]() |
2 | 9 | 2007年2月17日 10:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
やっと妻からの許可が出て購入出来そうですが、この際防湿庫も、と考えています。レンズは5本(一番長いのがVR70-20)、カメラはD200とD70の2機です。すっぽり収納できお勧めの物はどれでしょうか?なるべく大きくないものが良いのですが・・
教えてくださいませ・・・・。
0点

113355さん、はじめまして
私は東洋リビングのED-50SSに追加の棚板一枚を増設して
波型マットも一枚追加購入し
FUJIFILM S5Pro
Nikon D80
コンデジ
を、一番上の棚(レンズは外した状態)
SB-800他、諸々小物を2段目
Nikon 180mm F2.8
TAMRON 28-75mm F2.8
Nikon 85mm F1.4
Nikon 60mmマイクロ
を3段目
最下段(底板)に波型マットを敷き
Nikon 17-55mm F2.8
Nikon VR 105mm
を入れてあります
大口径レンズ等は波型マットで隣接して入れると
フード等が干渉し合うので
前後させたり、一つ離して入れたりしています
カメラ本体にレンズを装着したまま収納すれば、あと2〜3本
レンズを追加出来る状態です
最初はED-40SSを使用しておりましたが、すぐに手狭になり
買い替えました
どちらも、奥行きが無いので、パソコンラックの上に防湿庫が鎮座しております。
書込番号:6180486
1点

防湿庫はスペースの問題もあるかと思いますがなるべく大きな物が良いです。中に入れる物はカメラやレンズの他にメディアやCDやDVDはもとより時計や貴金属も入れられます。VR70-200を入れるのにはレンズマットも便利です。自分は80-200F2.8DNとシグマ50-500とストロボをレンズマットの上に置いています。
書込番号:6180581
1点

サイズも色々あると思います。収納目安も確認できますが、予算が許す限り大き目が良いです。・・・カメラ以外の湿度を嫌う物の収納にも使えますよ。
書込番号:6180915
1点

こんにちは(^^
私は、カメラ本体1台とレンズ5本です。もうすぐ本体1台とレンズ1本追加です。
東洋リビングED−81SSを使ってますが、もう一回り大きい
「ED−101SS」にすれば良かったと後悔してます。(^^;
防湿庫は、丁度いいかなと思ったよりも1回り大きいものをお勧めします。
これから先の機材購入の予定なども加味して。
防湿庫が2台並ぶような事態もありえますので、2台並んだ時の
様子も思い描いた方が宜しいかと。
私の場合既にED−81SSがありますので、2台目の防湿庫が
ED−101SSになると、2台並んで見栄えがアンバランスになります。まだ1台目で余裕ありますが、悩ましいですねー。(^^;)
書込番号:6180951
1点

やっぱりここに質問してよかったです!皆さん色々アドヴァイスありがとうございます。なるべく大きめかぁー スペースあるとこの先レンズどんどん増殖の予感。でも今までのように本当はこっちのレンズが欲しいけど高いからこれでいいや と妥協し結局満足できずまた買い替えと 無駄な出費を繰り返してきましたのでこのレンズを購入をきっかけにし、いいものをゆっくりと選んでいきたいと思っております。今後とも皆様宜しくお願いいたします。!!ペコッ。
書込番号:6181004
0点

同レンズを所有してます。自分にとっては高価だったことや、気に入っているので長く使いたいこともあり、このレンズ購入から若干遅れてではありますが、自分も防湿庫を購入しました。
東洋リビングのED81SSを選択したのですが、自分の用途的にはこれで十分です。レンズ*2、Body*1、テレコン*1ですが、年内にはレンズがあと2本は追加予定です。中のスペース的にはまだ余裕がありますし。
庫内にどれだけしまうのか、防湿庫を設置するスペースの余裕はあるのか、レンズはどの程度まで増やすつもりなのか…
この辺りを考えると自ずと最適解が見えてくるのではないのでしょうか。自分はこの防湿庫に収まる量を「上限」とすることで、自分の中の物欲も「封じ込めよう」なんて考えてますが…大汗
防湿庫はあると便利なので、ついいろいろ収納してしまいます。自分の場合、バックアップ用DVD-RAMなんかもしまってますね。そういう意味では、諸条件の中で許される限界の大きさにしておいたほうが後悔が少なくてすむと思います。
書込番号:6181018
1点

返信ありがとうございます!設置スペースは何とかなるのですがあまり大きなものだと中が寂しいことをいいことに大増殖しそうなので・・・。とりあえず超広角・広角・標準・中望遠・望遠と2本くらいお気に入りレンズの合計6本と本体2機くらい入れる予定です。50か80か迷う所ですが皆さんのアドバイスから80にしようかと・・・。みなさん!ありがとぉー!!!
書込番号:6181075
0点

VR70-200の購入許可が出たんですね。おめでとうございます。私は、女房の目を盗んでへそくりで買っちゃいましたよ。
ところで、防湿庫に関してこんな話をご存じですか!?
「防湿庫が満タンになるまでカメラ機材はもの凄い勢いで増殖する」
私もそうですが、ここに集う多くの皆さんも同じような体験をしているのではないでしょうか!? 最初は、「ちょっと余裕のあるサイズにしておくか」なんて思い、大きめの防湿庫を買うんですよ。すると、どうしたことか、次々と機材が増え、ギュウギュウ詰めにしてやっと入る状態に。仕舞いには「いっぱいだから防湿庫もうひとつ買うか」と……。
私は東洋リビングのオートドライの縦長のヤツ。上下2つの扉があって、棚板で3段にして使っております。旧型になってしまっているようでして、最新のカタログには載っていないタイプです。サイズ的にはED101SSってのが近いかな。
ちなみにこのサイズの防湿庫でMD−4付けたF3が2台、U2,コンタックスG1,リコーGR21が最上段、2段目にはFM3A、AF−S300/4をはじめ、AF85/1.8,AI−S50/1.4,AF24/2.8などの小さめの単焦点合計10本、最下段にはAI−S300/2.8、マミヤ645PRO、645用レンズ3本、ニッコールAF180/2.8などが収まっております。G1かGR21はたいていどっちかを持ち歩いているので、両方が同時に防湿庫にいることはありません。だいたいこんな感じです。サイズに余裕のある防湿庫を買うと、こういう状態にあっという間になってしまいます。
70-200はどこいったかって!? すでに防湿庫はギュウギュウで入るスペースがもはやありません。デジタルセットはカメラバッグに収納して、ほぼ毎日持ち歩いております。「今日はフィルムで撮るぞ」という日には、空いたスペースにD200やら70-200が収まっている、と言うわけです。
書込番号:6181172
1点

いやぁー、やはりいっぱいになるまで頑張ってしまいますか。そうなるだろうと思います。今からあれとこれと・・・と候補が。
まあ生きているときしかあじわえませんから楽しみまショー!妻から んじぁー死んじまいなさい!!と言われそう・・。
ところでレンズどこで買おうか・・・。2・3お店に声をかけていますがお勧めはありませんかね?ちなみに千葉県浦安市在住です。
書込番号:6181221
0点

板違いですが…
東洋リビングはHPか同社のアウトレット販売のページへ飛べます。傷物なら程度にも寄りますが、結構安いですよ。但し、ちょくちょく覗かないと、欲しい出物がありませんが。
自分の場合、近所のキタムラの価格が思うほど安くないので、大阪の業者から購入しました。価格差で下手するとワンサイズ変わっちゃいそうでしたので…。
東洋リビングは自宅と同じ県内にあるのに、わざわざ大阪の業者へ発注するのも何か皮肉な感じでしたが(苦笑)、メーカー直送なので関係ないのですね。
書込番号:6181235
1点

113355さん こんばんは
レンズを入手される日が楽しみですね。
防湿庫の件ですが、これ自体単なるスチールボックスにドライユニット付いただけの箱ですから、まず壊れる事もありませんし機材がよほど増えない限り買い替えも先の事だと思います。
要するに、今の機材が納まる容量、50ℓ程度の大きさで十分だと思いますが、価格的に見ても倍容量の物を求められても価格差はわずかだと思いますので、写真を趣味として続けられるのであれば、置き場との兼ね合いも有りますが、大きめの物をお薦めします。
私自身10年ほど前、50ℓ程度の物を購入できる限りこれに納まるよう機材を求めて来ましたが、昨年100ℓクラスの物に買い替えましたが、現時点で満杯になってしまいました。
書込番号:6181448
1点

ありがとうございます!今の所80くらいが良いかなと考えています。こうなると100でも良いか・・と とどまる所が・・・・。
そういえばココレンズのところでしたねぇ?
書込番号:6181462
0点

リットルが文字化けしてℓと表示されるようですね。
書込番号:6182616
0点

皆様ありがとうございました。ED−81SS購入しました。これで安心してこのすばらしいレンズを手に入れられます。購入しましたらまた登場いたします。
ありがとうございました。
書込番号:6183054
0点

考えるだけでドキドキします。大切にしすぎて出番が無かったりして・・・・。使わないと意味ないからバンバン使いたいと思います。(もう手に入れたつもりになっている・・)
でも妻の気が変わらぬうちにゲットします。
書込番号:6183175
0点

大切にしすぎて……、という気持ち、よーくわかります。値段ももの凄いですし、見れば見るほどに「高級レンズ」という雰囲気を強烈にはなっていますからねぇ、このレンズは。
でも、ご自身も書かれているように、バンバン使ってやらないと、もったいないですよね。私はすでに1年8ヶ月ほどこのレンズを使っていますが、基本的に頑丈なレンズだと感じています。そりゃあそうだ。プロの酷使にも耐えなくてはならないレンズですからねぇ。私もかなり酷使していますが、なぁに、そんな簡単にどうにかなっちゃうレンズではないですよ。雨が降ろうが雪が降ろうが、写真を撮りたければ躊躇なく持ち出しております。もちろん、使い終わったあとのケアはしっかりとしていますけど。
先にも書いたとおり、このレンズは基本的にカメラバッグの中に入れっぱなしで、ほぼ連日持ち歩いております。防湿庫に入ったのは買って以来、通算何日、というレベルです。
書込番号:6183402
1点

一つ教えていただきたいのですが、メンテはどのくらいのペースでいくらくらいかけていますか。参考に教えてください。
書込番号:6183460
0点

特別なことはなにもしていません。雨の中で使ったあとはよーく拭いて、しっかり乾かすとか、埃っぽいところで使ったあとはブロアーで埃を払ってからしまうとか、そんな程度ですね。あとは……、うーん、特になにもしていないなぁ。光学系に余計なものがあるのがいやなので、フィルターを付けていないんですよね。で、前ダマが大きくて自分で掃除するとロクなことがなさそうなので、汚れが目立ってきたらSCで清掃を依頼する程度でしょうかねぇ。
書込番号:6183628
1点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
70-200で撮影時にいつも気になっていることがあります。
取説を見ると「三脚使用時にはVRはOFFに。」と書いてありますよね。
なぜなんでしょうか?
VRの機構に何らかの影響があるのでしょうか?
それとも単に手ブレしにくいから必要ないでしょと言う事でしょうか?
ちなみに私は必要と思う場面では三脚+VRで撮影しています。
0点

s08: 三脚使用時、VR 機能を OFF する理由は何ですか?
三脚使用時には、通常の手ブレとは異なる振動が含まれるため、正確に手ブレ補正ができない場合があるためです。
書込番号:6178625
0点

少年グリーンバーグさん こんばんは、
このレンズの2世代前の80-200 2.8D を使っています。
三脚使用時のVR OFFですが、しっかりしたベースの上でのジャストフォーカス時には、何も補正は要らないと言う事ではないでしょうか。
カメラ内手ぶれ補正にしても、逆の見方からすれば、わざとゆらしてる訳で、ゆれる心配が無い時は、装置が働かない方が都合がいいと考えます。
書込番号:6178650
0点

少年グリーンバーグさん、こんにちは。
ニコンのHPに「撮影時に跳ね上がるミラーやシャッターの動き、風の影響などでブレが生じる場合があります。手ブレとは異なる種類の動きになるため」と書いてありました。
三脚使用時は手持ち撮影時よりブレの周波数が高くなるので手ブレ補正ユニットが追従できないということもあるようですね。
手ブレをさまざまな角度から繊細に補正
VR(手ブレ補正)システム
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/technology/nikon_technology/vr/index.htm
書込番号:6178658
1点

スッキリ!
皆さんありがとうございました。
VRには苦手なブレもあるんですね。
ですが、「三脚ブレを補正」するVRレンズもあるんですね。
大変勉強になりました。
今後は気を付けます。
書込番号:6182991
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
皆さんこんにちは
先日、娘の新体操の発表会を撮影しようと、
D200 と VR70-300 で挑みました。
が、想像はしてましたが、
表題のとおりやはり体育館は暗かった・・・・/泣笑
上記のレンズでも、望遠側で300mmもあると
それはそれで大きくは撮れるので、その辺りは良かったのですが
やはり、SSは厳しいモノがありました。
開放に近いF値で ISO 1000 しても 1/40 程度にしかならず、
撮った絵はほとんど無惨な結果です/泣
最近のデジ一ブームでお父さん方も気合いの入っている方も多く
結構、気合いの装備で望まれている方も散見しました。
白いレンズの方々も多かったな〜/笑
私も次の発表会には何か別の手をと思いこのレンズがターゲットに・・・
ですが、やはり200mmでは少し遠いかと、
このレンズ+テレコンで体育館とかでどうでしょうか?
野外(鳥・飛行機等)でこの組み合わせで撮影されている方も沢山おられると思いますが、
体育館ではどうでしょう。
もちろん大口径の明るい単焦点がベストでしょうが、
経済的にも無理ですし・・・・。
ギリギリ(かなり無理をして)このレンズが限界かと/泣笑
もし、よろしければ諸先輩方の経験談等あればお聞かせください。
是非、参考にさせていただきます。
0点

レンズをこのVR70-200とした場合、テレコンを使うと開放F値が落ちてしまうので、極力避けてトリミングするとか。
カメラはD200ではなく、D40にした方がベストかと。
書込番号:6153358
1点

NEWYORK MANさんこんにちは
体育館意外と暗いですよね、経験あります、その時は70-200F2.8でまかないました、後足らずは感度アップで被写体ぶれしない最低限で。
自分の場はい、小学校の体育館だったので200mmで行けましたが、大きな会場でしょうか?
テレコン使用ですとTC14UでもF値4となるので少ししかアドバンテージ無いです、また300mmで足りるのなら、テレコンなしで、トリミングでもD200でしたら画素数あるのでいいと思います。
VR70-200F2.8結構重宝すると思いますよ、ファインダーも明るく、AFスピードも速いので、御使用の用途にはピッタリかと思います。
書込番号:6153397
1点

ピンボケ 写太さんが言われるように、テレコン付ける
と開放F値が大きくなります。
x1.4 = F4 : 280mm相当
x1.7 = F4.8 : 340mm相当
x2 = F5.6 : 400mm相当
期待出来る効果としては、不満が出ると思われます。
D40だと、ISO1600でも上位機種と比べてノイズが少なく、
室内だと有効ですよね。
ただ、600万画素だとテレコンなし200mmでは、トリミング
しない事が前提になり、多少不満があります。
娘さんの勇姿を撮られる場合、予算的に厳しくとも
AF-S VR 300mm F2.8Gにするか、システムを白レンズに
切り替えるか・・・
今のニコンでは、屋内撮りは厳しいですよね (T_T
書込番号:6153415
1点

NEWYORK MAN様、こんにちわ。
私、ペンタックスユーザーですが…。
体育館での撮影は、余程条件の良い場所でない限り…辛いですね。
とにかく、ノイズ等は気にせずに…感度は上げてしまうのが良いでしょうね。300mmが必要だとしても、F2.8プラス1.4倍テレコンですとF4になってしまいますので、今お持ちのレンズより1段分明るいだけになってしまいますね。
>開放に近いF値
絞り開放で撮らなかったのですか?。
とにかく速いシャッター速度を切る事が重要ですので、開放での撮影をお勧めします。
>ISO 1000 しても 1/40 程度
…F5.6での撮影と仮定すると。
少々我慢して200mmまででお使いになって、ISO1600でF2.8でしたら…1/250秒で切れますので、とにかく出来るだけ近寄って撮る事をお勧めします。
屋内スポーツの撮影では、手振れ補正よりも…とにかく明るいF値のレンズが必要だと思います。どうしても300mmが必要でしたら、シグマの120〜300mmF2.8というレンズもありますよ?。
それから、AFに関してのこまかな設定等…分かりませんが、親指AFを…うまく使う事もお勧めします。
書込番号:6153483
1点

NEWYORK MANさん、こんにちは。
つい先日、ぼくも娘の新体操発表会に挑みました。
この日のために奮発した(?)VR70-200のデビュー戦でもありました。(^^;)
で、結果ですが(撮影技術の未熟さは置いといて)レンズにはかなり満足です。
D200でマニュアルモード、F2.8 - SS=1/60、ISOオートでISO400〜800あたりで推移していました。
動きの速い場面ではSS=1/125にあげて撮影しました。
やはりF2.8+VRは絶大です。
買って大満足のレンズです。
あと、今回2階の観覧廊下から撮影しましたが、確かに200mmでは物足りない感じもありました。
が、レンズ性能が良いので必要であればトリミングで十分対応できそうです。
屋内競技では70-200mm、屋外では1.7xテレコンで120-340mmでの運用が個人的にはベストと感じました。
書込番号:6153618
1点

Exifデータを参考に逆算してみればよろしいかと。
>開放に近いF値で ISO 1000 しても 1/40 程度
だとすると、焦点距離300mmでF5.6+αということでしょうか。
F2.8で撮影できれば、SS1/160以上になると思われますので、動く被写体に対しての歩留まりは当然あがるでしょう。
あとは、F2.8にするために…300/F2.8か、このレンズで「トリミング」の2択かと…
自分も、娘の行事でこのレンズを購入し持ち出してます。個人的な感想ですが、絞り開放でも十分使えると思います。
まだ小学生以下なので、新体操はやらないですが、ドッチボール大会やダンス、幼稚園の遊戯会、ピアノの発表会なんかで使用してます。
レンズはいいものの、個人的にはBodyの高感度耐性のほうが気になります。自分はD70なので…
書込番号:6153709
1点

NEWYORK MANさん こんにちは
>体育館はやはり暗かった・・・
実感のこもったタイトルですね。
レンズの事は皆さんと同意見ですが、撮影条件はどの様にされていますか、私も室内撮影を始めた頃かなり失敗しましたが(今でもさほど上達はしていませんが)体育館などの室内撮影の場合露出差が大きい為、マニュアル露出で被写体にあった露出を事前に設定されると、コスチュームの色によっては1段〜2段程度SSを稼げる場合がありますし、出来るだけ動きの止まった時をタイミング良く狙うのも良いと思います。
またRAWを前提であれば意図的にSSを上げアンダーな画像をNC4を使い、露出補正も可能だと思います。
つたない画像ですがアップしましたので参考にしてください、アルバムは非常にノイズの多い画像ですが実際はもっと綺麗です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1001005&un=118111
書込番号:6153739
1点

NEWYORK MANさん お疲れ様でした。
>開放に近いF値で・・・
> ISO 1000 しても 1/40 程度にしかならず・・・
1/40ですか? 静止しているなら別ですが、ここは1/100位は欲しいところですね。
案としては・・・
@絞りは開放(もともと暗いレンズですので開放でも十分かと?)
A露出はマイナス補正(超アンダー目で黒くつぶれても可)
BLAWで撮影して現像時に補正。
>白いレンズの方々も多かったな〜/笑
「となりの芝生」ですよ きっとNEWYORK MANさん同様苦労しているはずですから(笑)
今お持ちのレンズを使い倒してからでも遅くは無いような・・・?
書込番号:6153785
1点

これからの事を考えればVR70-200が良いのは明白ですが・・・80-200F2.8DNって手もあります。 今の機材で何とかるのでしたらISO1600まで上げてさらに露出をアンダー補正〜後からレタッチです〈望のパパさんと同じ理屈〉。テスト撮影なされて許せればコレがコストが一番かかりません。ソフトをお持ちでないようでしたらシルキーピックスのフリー版か体験版でお試しください〈NCにも体験版ありましたよね?〉。
書込番号:6153819
1点

短時間に皆様ありがとうございます。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
ピンボケ 写太さん
ありがとうございます。
D40は気になる存在ですね。
私は手が小さい方なので、この機種はずっと気になってます。
高感度もキヤノンと同等と聞いておりますので、
ちょっと欲しいかもです/笑
さすらいのローンレンジャーさん
コメントありがとうございます。
やはりそうですか〜70-200 F2.8でトリミングも有効ですよね〜。
昨年の発表会ではVR18-200持ってったのですが、ちょっと足りないのですよね〜。
それで今回は70-300の登場となったわけですが・・・・。
やはりテレコンはやめた方が良さそうですね。
じょばんにさん
いつも拝見しております。
やはりサンニッパというご意見も出て来ますよね〜。
白レンズも気にはなりますが、この業界いつブレイクスルーがあっても
おかしく無いので、Nikonで行きます/笑(経済的にも無理です/笑)
abcdefzさん
こんばんは
お返事が遅くなり申し訳ありません。
開放値より一段だけ絞って撮ってました。
(クセになっちゃってます/笑)
体育館で寄るにはオフィシャルにならないと無理ですね〜。
一般は観覧席からの撮りになります。
(それも最前列で撮ると後ろの方の邪魔になるのでソデか更に後ろの席か・・・/泣)
そうですね財政難なのでレンズメーカーも視野に入れてみます。
親指AFとは置ピンという事でしょうか?
また、そんな高等技術を・・・/笑 アドバイスありがとうございます。
あきびんさん
コメントありがとうございます。
70-200お持ちなのですね!う・うらやましすぎます!/笑
そして満足されていると・・・・。ウッ・・・これは危ない気持ちに・・・/笑
flipper1005さん
こんばんは
私も最近までD70を使用しておりました。
実は私も娘の演奏会の発表会がもうすぐありまして、
会場は更に暗く・・・・(動きは少ないので今のシステムでなんとかと思っておりますが・・・)
体育館って肉眼では結構明るいな〜なんて思っても70-300通して見ると「暗っ」って思いますよね〜。F2.8が欲しいな〜/笑
望のパパさん
こんばんは
いつも拝見しております。
撮影条件はカメラ任せの絞り優先です/泣笑
一応スポット測光で撮ってますがどうでしょう。
RAWで連射しても22〜23で息継ぎされるので新体操の場合は難しいです。
写真拝見いたしました。
ご家族でしょうか、とても素敵な写真です!
私ももうすぐこのようなシュチュエーション(演奏の発表会)がありますので
悩ましいです〜。
マクロスキ〜さん
コメントありがとうごいざいます。
お返事が遅れて申し訳ありません。
そうなんですよね〜 1/100秒は 最低でも、最低でも欲しかったです/泣笑
新体操の場合、随所に決めのポーズが入るので(0.5秒程度止まる)その時に
連射するのですが、まあ、20枚連射して1枚あるかないかですね、見れるのは/笑
白レンズの方々もどうなんでしょうね。
私はあんな大筒買えませんが・・・・/笑 (周りへの威圧感ありすぎ/笑)
ビーバーくんさん
コメントありがとうございます。
一応RAW撮りで後はNCでレタッチしてます/笑
シルキーピクスはちょっと敷居が高くて・・・/笑
いつかチャレンジしてみたいです。
コストをかけずにうまく撮る。これが本来楽しいのかもしれませんね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:6154714
0点

NEWYORK MAN様、度々。
>親指AFとは置ピンという事でしょうか?
カメラのシャッターボタン半押しでAF作動で無く、シャッターボタンはシャッターのみ、AF-ONボタンを「親指」で押している間…AFを作動させます。
AFはAF-Cにして、動体をAF-ONボタンを押したまま…追いかけて、チャンスの時にシャッターを押します。
もちろん、シャッターボタンの設定メニューで…AF作動を禁止する事が必要です。
被写体を追いかけることにより…動体予測も利きますし、被写体が止まった時にはAF-ONボタンを離すとAFロック状態になりますから、構図を変えてシャッターを切るなど…使いこなせば、とっても便利ですよ。
書込番号:6154818
1点

abcdefzさん
度々アドバイスありがとうございます。
なる程、機能を使い分ける事でピントの歩留まりを上げるのですね。
一度試してみます。
まだまだD200 使いこなせていません/笑
し・しかし、これも置ピンなみの高等技術のような・・・・/笑
日々鍛錬ですね〜。
簡単には良い写真は撮れません/泣
書込番号:6154907
0点

NEWYORK MAN様、またまた度々。
スポーツ写真の業界では、親指AFは「常識」なくらいに使われているようですよ。
おまけに「ピント」に関しては…ニコンは抜群だと思います。さすがに戦艦大和の距離計を造っていた会社ですし…。
>し・しかし、これも置ピンなみの高等技術のような・・・・/笑
>日々鍛錬ですね〜。
始めのうちは…確かに難しいかも知れませんが、それほど時間かからずに…慣れると思いますよ。慣れてくれば、頭で考えなくても…勝手に指が動くもんです。頑張って下さい!!。
書込番号:6154971
1点

横レスですみません m(_ _)m
≫abcdefzさん
[6154818] の書き込み、言われてみればとても動体撮影に
適している事が理解できました。
なるほど・・・
シャッター半押しAFを解除しておくのは、ミソですね。
親指AFして話すとAFロックされるというのも、確かに・・・
シャッター半押しでAFが動作してしまうと、意味があり
ませんから、解除はもっともな手法です。
今まで興味がありませんでしたが、野球を撮るときにその
やり方も試してみたくなりました。
書込番号:6162690
1点

じょばんに様、こんにちわ。
お役に立てて…なによりです。
私はあまりスポーツは撮りませんが、親指AFになれてしまうと…何にでも応用が利きますので、本当に便利ですよ。
シャッターチャンスも活かせますし…。
慣れてくると、測距点を移動する為の十字ボタンとAFボタンとを、親指が忙しく動きますが…使いこなす事も可能ですよ。
書込番号:6162745
1点

明るいレンズはいいですよ。
このVR70-200は、絞り開放から使えます。
下記3本を室内スポーツ撮りで比較するとコスト、使いやすさ(フレーミング)ではこの順番なるかと思います。
328だと少し望遠過ぎると思います。
ニイニイだと1.4テレコンって手もありますしね。
おすすめはニイニイですが、、、<−とんでもない沼への誘い?、あは。
VR70−200F2.8、VR200F2、VR300F2.8
F2.8でもシャッタースピードが稼げない場合は、ISOをあげるしかないのですがどうしてもノイズが気になりますね。
最近シルキーピクス試用版でRAW現像を試しているのですが、解像感を落とさず背景の暗部や人物の首影に乗るざらざらノイズがシャープネスとノイズリダクションをうまく使えばNC4より良い感じがしています。
私はJPEGでのみしか試していませんが、一応TIFF吐き出しも出来るようですのでTIFF入稿でも使えるかも?。
レスポンスもNC4と比べると軽いですしね。
書込番号:6169539
1点

高い機材ほどむずかしいさん
こんばんは。
VR70-200へのお誘いありがとうございます。(;^_^A
シルキーピクスはどこかの板で重くて相当マシンスペックを要求される・・・
らしき事を読んだ記憶があるのですが、違いますかね。
TIFFで出力は良いですね〜
私も職業柄、商業印刷とは切っても切れない関係でして・・・。
先日から皆さんのアドバイスをいただき、このレンズ、もうホント危ない状態です。
ビック等に見に行くと、もうホント危ないので近づかないようにしてます・・・(・・;)
でも、こんな状態になったら、だいたい近いうちに・・・・・(奥さんにレンズ離婚されるかも(;^_^A)
書込番号:6171608
0点

理想はD700の感度6400にしてF2.8にすれば良いのですが、D90を感度3200にされ、ノイズ低減(強)でF2.8なら何とか見れますよ。SS500分の1が最低ラインでおます。
書込番号:8681465
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
デジタルカメラよりもレンズの方がモデルチェンジの周期が長いですが、このレンズがそろそろモデルチェンジされないかが気になっていて、購入に踏み切れていません。(この様な事を考えていてはいつまで経っても買えないのかな?) 人気の有るレンズは特にモデルチェンジ周期は長いものなのでしょうか?
又、当方はデジ一なので、私にとっては、このレンズのDXタイプが出れば、安く(?)て軽くて最高なのですが、この様な可能性は全く無いものなのでしょうか?
0点

このレンズがモデルチェンジされることは当分無いと思います。
フィルムユーザーもいるし、DXタイプが出るとしたら、「併売」という形ではないでしょうか?
ただし、大きさ、重さ、価格を抑えたF4タイプもあると良いですね。それこそいつ出るかわかりませんが。。。
書込番号:6101614
1点

ニコンでは、DXレンズより、
フィルムでも使える(デジタル専用でない)ものを
これからはどんどん出すと思われ。
DXレンズは ある程度そろったので 良いと思います。
書込番号:6101822
0点

聞いた話で申し訳ないですが、望遠レンズはDXにしても余り小さくも軽くも安くもならないのでこのレンズのDX化は無いそうです。
ソニーがフルサイズのCCDを出すそうなのでこのレンズもフルサイズのままかと思いますが、VRからVRUへの進化は有るだろうと思います。
又非球面レンズがローコストで出来る技術が出来てきたのでそれを取り入れるようなそんなバージョンが出るのではと密かに思っています。
現在貯金を始めたばかりで、来年1月に目標達成予定ですがそれまでに何らかの回答が出てくれればと思っています。
書込番号:6102180
1点

山田一夫さんこんばんは
ぼくも望遠に関してはDX化しても小型化等メリットは無いと聞いた事あります、なので当分現状のままの様に思います(推測ですが)
DXで50-135mm(35mm換算70-200mm相当)というのがトキナーから出てますがニコンから出るかな?
今のニコンのレンズラインナップでまだAF-S、VR化されてないレンズがたくさん残っているので、そちらのほうが先でこのレンズは当分そのままのような気がします、また撮像素子の供給元のソニーではフルスペックサイズのうわさが出ているので、ニコンもいよいよAPS-Cサイズより大きいサイズも視野に入れていると思うので、DXレンズに関して、そこまで出してくるかなという感じですね。
ニコンもある程度レンズのロードマップ出してくれれば悩まずにすみますのにね(*_*)
VR70-200F2.8G写り、操作性、外観の仕上げともいいので、所有して後悔のないレンズです、一気に買ってしまったほうが幸せかも(^−^)
書込番号:6104547
0点

>所有して後悔のないレンズです
同じくです。買っちゃいなさい。
書込番号:6105131
0点

スレ主の山田です。
皆さん(と、まとめて失礼ですが)、書き込みありがとうございます。
当分の間、モデルチェンジが無く、DX化のメリットも無いのであれば、やはり、ほしいと思った時が自分にとっての買い時なのでしょうね。
D70の購入目的は、子供(6歳、4歳)を撮る為でした。きれいに撮れる事はもちろんですが、子供の一瞬の表情を取るにはデジ一のレスポンス(ボタンを押してからシャッターが切れるまでのタイムラグ)が必要だった為です。実は、1年程前にもこのレンズが欲しいと思ったのですが、多分、このレンズを買っても、幼稚園と小学校の催し物(発表会など)の時にしか使わない事が分かっていた為、これではもったいないと思い、購入はあきらめてしまいました。しかし、先日、幼稚園の発表会で、会場の窓の暗幕がひかれていて、フラッシュを使っても良い写真が撮れなかった為、明るい望遠レンズが欲しくなってしまいました。
ちょうど良いタイミングで、大阪のなんばCITYで3月17日〜18日に10%OFFセールが有ります。もう少し悩んで今の気持ちが変わらなければ、「カメラのキタムラ なんばCITY店」で購入したいと思います。
書込番号:6108072
0点

このレンズは、元々の設計がDXとして行われたようです(某先輩より)。
ただ、実際に進めて行くうちに、概ねフルサイズを確保出来るため、
DXレンズになっていないそうです。でも、イメージサークルは縮小・・・・・
もちろん、フルサイズ時の周辺画質も低下しました。
もし、Newモデルが出るとすれば、フルサイズデジイチが出る頃、
イメージサークルを広げたモデルが出るかもしれません。
私は、これよりもイメージサークルが大きなAF-s80〜200/2.8Dから
買い換えましたが、70〜200は、イメージサークルが小さく、
コーティングが良いためか、乱反射が起こらず、逆光時の撮影は
ピカイチです。APS-cデジイチで使う、この焦点域のレンズの中では、
最高画質のレンズでしょうね。
書込番号:6112207
1点

>ちょうど良いタイミングで、大阪のなんばCITYで3月17日〜18日に10%OFFセール
・・・「カメラのキタムラ なんばCITY店」に、別のレンズ(ATX−165)の事で電話したら、店員さんにも10%OFFを言われて、気付いたら、予約(取り置き)していました。
もちろん、「Fシングル大好きさん 」の「Fマジック!」(暗示)からさめていません(笑)
山田一夫さんも、「Fマジック!」かかって(かけられて)いないでしょうか?
もう一人、「Fマジック!」にかかっている「モノクロNIKO」さん、このレス見ておられるでしょうか?
書込番号:6121588
0点

PS.
数はまだ、「カメラのキタムラ なんばCITY店」に有るそうです。
書込番号:6121608
0点

スレ主の山田です。
Latitude1xさんへ
私も昨日、取り置きの依頼をしました。当日店に行って、在庫が無くては残念ですからね。店頭価格を聞いた所、204,000円との事ですので、実際の購入価格は183,600円になります。価格.comの最安値よりも安いのでヨシとしておきます。
>私は、これよりもイメージサークルが大きなAF-s80〜200/2.8Dから買い換えましたが・・・・
Fシングル大好きさんがお持ちのAF-s80〜200/2.8Dとは異なりますが、当方は「AF NIKKOR ED 80-200mm 2.8D 直進ズーム」を所有しています。以前は屋内の催しや運動会で使用しましたが、「AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G」を入手してからは、高倍率ズームでVR機能がある為、ほとんどこのレンズ一本で済ませてしまっています。もう少し、レンズにこだわりを持った方が良いのかも知れませんね。
3月20日に子供の卒園式が有りますので、新しい70-200 2.8のレンズでビシバシ撮りたいと思います。
皆さん、書き込みありがとうございました。
書込番号:6123166
0点

山田一夫さん もしかしたら店で同じレンズもって「にっこり」と、微笑み合うかも知れませんね(笑)
書込番号:6123249
0点

皆さん、こんにちは。
本日、購入しました。店内は結構人が多く、大変にぎわっていました。PM3:00時点で「カメラのキタムラ なんばCITY店」には、私の分を除いて、棚に3本有りました。結在庫を持っているのですね。
10%OFF(ポイントではなく実質値引)は結構お得と思います。購入を考えている方は是非この機会にどうでしょうか? ミナピタカードがない方でも、キタムラの入り口付近にカードを作る特設会場が有った為、多分、即日交付できるのではないでしょうか?(もちろん私は、なんばCITYやカメラのキタムラの回し者では有りません)
書込番号:6125605
0点

山田一夫さんこんばんは
VR70-200mmF2.8Gご購入オメデトウございます(^−^)
10パーセントOFF、いいタイミングであってよかったですね
きっと後悔しないいいレンズです、じゃんじゃん使って楽しんでください。
書込番号:6125667
0点

私も本日「カメラのキタムラ なんばCITY店」で、購入しました。
PM4:00ぐらいだったので、山田一夫さんとはすれ違いでしたね。
私のは予約(取り置き)していたからか?おくから「キタムラ」の袋に入ってでてきました。
もちろん、「ミナピタカード」をつかって、山田一夫さんのおっしゃていた金額です。
同時購入のフィルターは、1割引の上の10%OFFです。
「ミナピタカード」は、即日仮カードを発行してもらえますが、その日の購入予定金額が大きいと、カード会社から「×」がでるそうです。
このレンズだったら、ちょっと苦しいでしょうか?
店員さんが、おっしゃるには、この週末に、数本の予約・販売が出てるそうです。
いやはや、みなさん、目の付け所が同じですね。
さあ、これから「ビシバシ」ゆきましょう!
で、私はというと、明日・明後日はお仕事です・・・ (ToT)
山田一夫さん、お先に、「ファースト インプレッション」お願いします。
書込番号:6127592
0点

僕はフィルムカメラF6ですが、このレンズを愛用しています。
山田一夫さんというハンドルネームが、もうとっくに亡くなった義兄の氏名と同じだったもので、ここを拝見していました。
山田一夫さん
Latitude1xさん
ご購入お芽出度うございます。
このレンズを装着すると写りは安心して被写体に向えます。
とても良いレンズですよ。可愛がって常用して下さい。
お仲間が増えて嬉しいです。
書込番号:6127831
0点

スレ主の山田です。
昨日、子供の卒園式に早速使いました。場内は紅白幕がひかれていて、F2.8でも1/30〜1/60位にしかシャッタースピードが稼げませんでした(感度は400です)。見た目の感じでは明るいように思えたのですが、やはり屋内は暗いのですね。仕方が無いのでスピードライトを使って撮りました。
場内が込み合っていて自分の立ち位置が悪く、前の人がジャマになって余りよい写真が撮れませんでした。これは、カメラの性能や撮影の腕前以前の問題で、良い写真を撮るにはどの立ち位置が良いかや、場所取りの方法をもっと考えなければならない事を実感しました。
次の機会(入学式かな?)まで、このレンズは取っておきます。
書込番号:6140943
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
この掲示板では初めまして。
中古で買ってTC−20E併用で銀塩カメラで使用しております。
私のは、製造番号204842ですが、これは初期ロットでしょうか?
初期ロットに片ボケがあることを匂わせる投稿があったので、質問させて頂きました。
尚、私のには片ボケはないと思っていますが、自分自身の眼力に自信がないものですから。
それから、他に初期ロット特有の不具合など、ございますでしょうか?
この掲示板の過去ログは、半日かけて、全部読ませて頂いております。
蛇足ですが、VR24−120mmも使用しておりますが、初期ロットには片ボケがあるそうだったので、製造番号25XXXXの中古が沢山出回ってましたが買わずに、製造番号307726の中古が出たので買いました。
宜しくお願い致します。
0点

>私のには片ボケはないと思っていますが、自分自身の眼力に自信がないものですから。
自分でわからなけりゃそれでいいんじゃないの?
それともコンテスト出すとかで困るの?
書込番号:6023365
0点

ぼくちゃん.さん、レスありがとうございます。
えっとですね、主に、気持ちの問題なんですよ。
それから、片ボケ以外の不具合があるのか不安になっちゃって。
コンテストには出しません。写真展には年に4〜5回ぐらい出しますが。
書込番号:6023870
0点

私のは、2006年の夏に購入して3156xx番です。
レンズは一群に2枚ある座がねに座らせるのですが
口径がおおきいレンズほど座がねが狂いやすく光軸が
ずれるらしいです。
片ぼけの原因は、座がねの不良がおおいそうです。
レンズは精度の許容範囲があるのであたりはずれがあるのは当たり前だそうです。
テストして買えれば良いのですが、、、、。
VRレンズはうごくから、なんとなくよわそうですネ。
書込番号:6024235
0点

>主に、気持ちの問題なんですよ。
気持ちの問題?だったら何で中古に手を出したんですか?
神経質の方ならば、中古ではなく迷わず新品を購入するのが普通だと思います。
書込番号:6024497
0点

姓はオロナインさん、レスありがとうございます。
204842は古そうですね。
ARCH ANGEL&STRIKE FREEDOMさん、レスありがとうございます。
予算の都合です。新品で写真機材を揃えたら一千万円を軽く超えちゃいますので。
書込番号:6024587
0点

chiyukiさん
>予算の都合です。新品で写真機材を揃えたら一千万円を軽く超えちゃいますので。
了解しました。
書込番号:6024687
0点

現に使っていて問題点を感じないのであれば、「よし」ということでしょう。気持ちの問題であれば、SCにて点検を受けるというのはどうでしょう!? ついでにレンズの清掃もしてもらえば、気分的にも現実的にもスッキリすると思います。
書込番号:6026963
0点

ちなみにロット番号を確認しました。
昨年購入ですが。。。28○○○○。
今のところ、異常はありません。。。
書込番号:6027041
0点

私は3年ほど前に購入したのですが、製造番号は227***でした。
片ボケは、自身で気がつかない程度なら、気にする必要はないのではないかと思います。
>初期ロット特有の不具合はありますか?
このレンズには特に目立った不具合はなかったと思います。
書込番号:6027119
0点

chiyukiさん こんばんは
心中はお察ししますが、そもそも初期ロットって何番までを言うのでしょう、確かにカメラに限らず初期段階の物は作業者も慣れませんから品質にバラつきもあると思いますが、金型が間に合わず切削品で対応したとか、本来コストを下げる物が間に合わす高価な材料を使っている場合もありますので初期の物が劣悪品とは限りません。
またレンズによって生産台数も違いますし、高価な望遠レンズの様に生産数が少ない物は量産レンズに比べ製造bヘ若いままであり、これと初期不良の目安としている、製造bどの様に裏づければ良いのでしょうか。
製造bヘ商品の製造日時、新旧を判断する手段で有り中古購入の場合などは有効だと思いますが、画質を判断する基準にはならないと思います。
書込番号:6027469
0点

皆様、ありがとうございます。
なんら不具合はないんですが、隠れた瑕疵が有るんじゃないかと心の隅に引っかかっていて、質問させていただきました。
キヤノンだとロット番号(製造番号ではない)から簡単に製造年月が分かるのですが、ニコンは分からないのでしょうね。
繰り返しますが、ありがとうございました。
書込番号:6029020
0点

chiyukiさん おはようございます
私は2年ちょっと前にVR24-120 に続いて購入したこのレンズをDX17-55 とともに常用として愛用しています。いずれのレンズにも気になるような問題なしです。
少し距離のある位置の花を手持ちで撮るのに威力を発揮してくれます。ストロボを使えない舞台を撮る時にもこのレンズが不可欠です。このようにこのレンズの良さは画質のよさに加えてこのレンズを際立たせている総合的な性能で高く評価してます。
このレンズでの撮影機会が増えるにつけて(ご自分で認められないような)仰るような懸念は消え去るものと信じます。なお、24-120はこのレンズを使うのを遠慮したい混んだ美術館の撮影などに使っています。ちなみに私のSer# は254xxxです。
書込番号:6036712
0点

chiyukiさんこんにちは。
ウメF3さん 2007年2月20日 21:09 の
>気持ちの問題であれば、SCにて点検を受けるというのはどうでしょう!? ついでにレンズの清掃もしてもらえば、気分的にも現実的にもスッキリすると思います。
に一票です。
ザックの中でフィルタが粉々に割れていて僕の目視検査では異常は認められなかった時、フィルムカメラF6に着けたときにAFが効かなかった時に原因はカメラ側にあると分かっていながら、この2回ともSCへ持込みました。
少し待たされますが、「レンズをチェックしましたが異常はありません。序に清拭しておきました」と戻って来ました。これで僕の気持ちの問題は済むのです。次回からは何の心配もなく使えるのですから。
ところで昨日、撮影に行こうと準備をしたのですが、このところの疲れが残っているのかザックが重く感じました。置いていくのは三脚かこのレンズかで悩みましたが、エイ、ヤッっとこのレンズを置いて行きました。荷物が軽くなりましたね。
次回は他のレンズを置いて行きこのレンズを携行したいと思っています。
書込番号:6036849
0点

本日届いたものは323***(新品購入)でした。
結構、良い感じです。
書込番号:6038023
0点

tenkooさん、こんばんは。
17〜18日は信州に撮影に行き、20日は静岡県議会の代表質問を撮りに行きましたが、いずれでも、VR24−120と共に、このレンズが活躍しました。
信州にはシグマ50−500も持っていったのですが、出番なしでした。尚、ボディはF100を2台。
県議会では、テレコン付けて400mmF5.6で、20分の1秒ぐらいと暗かったので、VRといえども手ブレが出たカットがフィルム3本中に10コマぐらいありました。ハイビジョンカメラHDR−FX1も持っていったので、ボディはF100を1台。
ヤングQ太郎さん、こんばんは。
田舎なのでSCは遠いんですよ。
私は、このレンズよりも大きくて重いレンズをたくさん使ってます。
Fシングル大好きさん、こんばんは。
そんな新しい品物のロット番号を仰られても...
ハンドルネームから察するにF一桁の愛用者さんでしょうか。当方は、F3アイレベルとF4SとF5を使ってます。
書込番号:6038270
0点

因みに、信州ではコダックのウルトラカラー400UCを、県議会では富士フイルムのナチュラ1600を使いました。
書込番号:6062785
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
皆さんこんにちは
2ヶ月ほど前にこのレンズを購入したのですが
ちょっと気になる事があります。。。
レンズをカメラにセットして レンズをのぞき込む限りでは ゴミの様な物は付着していないのですが
レンズをカメラから外して、開放にてカメラ取付け側からレンズ先端方向にレンズ越しに蛍光灯などをのぞき込むと レンズの表面に何やら『ザラザラ』『ポツポツ』汚れの様な物が確認出来ます。
これって異常ですか???カビ??
開放からキレのあるレンズと聞いておりますが
確かに私が撮ったものは解像度にいまいち欠けている様にさえ思えてきます。
どうすれば良いでしょうか。。。。
0点

まさ命さん こんにちは
>2ヶ月ほど前にこのレンズを購入したのですが
と言うことは、乾燥している時期ですよね。
カビということは考えにくいですよね。
気泡もしくは、ゴミではないですか?
保証期間でしょうから、購入店経由でSC行きが精神衛生上宜しくないでしょうか?
結果として、新品交換になれば良いですけれど、気泡の場合は撮影に影響なしと言うことで、良品となることが多いみたいですね。
書込番号:6008865
0点

やはりゴミですか・・・・
実は18-200も内部ゴミ付着で返品交換致しました。。
ゴミってそんなに頻繁に入るものなのでしょうか??
通常の使用でゴミが内部に入る事ってありますか?
皆さんどの様な時にメンテナンスに出しておられるのか教えて下さい。。
書込番号:6008882
0点

カメラのキタムラとかで店員さんのハンドチェックを受ける.
言い訳して修理とか下取りを考えているでも,,,購入店なあ正直に気になったので見てくれでもいいと思うのですが,いずれにせよ快く判断してくれると思います.
前玉やプロテクトフィルターについた汚れはレンズの後ろ側から見ると一大事なように見えることが多いですが,写りにはあんまり影響なかったり・・・手持ちの300/4を海で使った帰りでしたので,同じように覗き込んでみるとプロテクトフィルターについた塩の結晶がたくさんorz
レンズのどの玉がどんな状態なのかを把握できなければ,文面からでは判断できないと思います.
書込番号:6008887
0点

まさ命さんこんばんは
レンズは使用するうちにゴミは内部に侵入してしまいます。
写りに影響が無ければ気にしないことです。
あまりに酷くなったら清掃に出します。
書込番号:6009451
1点

まさ命さん こんばんは
買ったばかりのレンズに異常があると心配になりますね。
多分今の時期の気候から判断するとカビではなく撮影中に入った塵だと思います、多くの場合この様な異物は撮影時の描写には影響は無いと思います。
念の為、レンズを購入店で判断して貰うのが良いかと思います。
書込番号:6009533
0点

まさ命さん、こんにちは。
レンズ内のゴミは普通に使用していれば必ず侵入してくるものです。あまり気にしないほうがよろしいかと思います。
交換になったVR18-200mmは現在もゴミなしの状態でしょうか。気になります。
あと、解像感にいまいち欠けているとの事ですが、フォーカスの精度が低い事が考えられますので、保証期間中にボディとレンズをセットでメーカーに点検・調整に出されたほうがよろしいかと思います。
書込番号:6009759
1点

今日交換してもらったばかりのレンズを見ましたが、やはり少しポツポツ見えますよ、気泡や塵ではないですかね。
店員さんが言ってましたがどうしても多少は入るみたいです。
ゴミが沢山入るので有名なVR18-200を今見ましたが、凄い事になってますw
星空のように一面ゴミだらけ、まだ半年くらいしか使ってないのに
書込番号:6009771
0点

皆さんおはようございますm(__)m
色々とアドバイスありがとうございます。。。
ゴミって入る物なのですね(>_<)
撮影にあまり影響無いとの事なのであまり気にしない様にします。
しかし『ゴミ』精神衛生上は良くありませんね・・・
解像度が上らないのはピントの影響では と云う事の様なので今後も続く場合は調整に出して見ます。。
ちなみに18-200ですが再度ゴミ混入の為2回目の交換入荷待ちです(@_@;)
書込番号:6011619
0点

>ゴミって入る物なのですね(>_<)
水鉄砲や注射器といっしょで、鏡胴がニュ〜ゥと伸びるレンズほど、伸びるときに内部の気圧が下がって、外から空気が進入するようです。
このレンズは全長は変わりませんが、たとえ防塵・防滴レンズでも、内部で同様な事が起こっていると思われます・・・が?
>しかし『ゴミ』精神衛生上は良くありませんね・・・
他社のレンズでしたが、やっと交換をしてもらった(普通、ゴミくらいでは交換してくれませんから)・・・までは良かったのですが、ところが今度はヒドイ後ピンで・・・(泣)
今度は別の苦しみにはまりました(泣) 調整に出しても概ね「いい加減で・・・」ホント腹がタチマシタ。
良い結果になるといいですね。
書込番号:6012014
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





