AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]ニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月21日
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック] のクチコミ掲示板
(4463件)

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年5月11日 03:05 |
![]() |
0 | 5 | 2004年4月6日 23:44 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月5日 00:05 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月16日 22:20 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月24日 23:22 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月22日 15:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]


皆さん、こんばんは。
どなたか、実際に試された方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
このレンズに、K社製3倍テレコンPRO300を装着してAFは作動
するでしょうか?K社、ニコンともに公式には、サポートしてませんが量販店の店員さんは、遅いけど動くと言っていました。
0点


2004/04/21 15:10(1年以上前)
私の場合はS社の×2ですが、やはり動作はすれど、ピントは合わずです。(晴天時)
書込番号:2722014
0点

S社のテレコンとは結構相性悪く思いますね。
1.4倍の方でも結構迷います。
K社製PRO300の1.4倍の方がAFどちらかといえば迷いが
少なく感じます。
書込番号:2722344
0点



2004/04/22 22:52(1年以上前)
yam_さん、鍛冶屋さん
レスありがとうございます。鳥を写すために、何とか手持ちの機材を活かす方法を考えているのですが、やはり、200mm×3倍には無理がありそうですね。純正2倍ならAF-SもVRもサクサク動くのですが、400mmでは、鳥用には力不足なので...
書込番号:2726565
0点


2004/05/09 11:03(1年以上前)
実際に使えるかは、事前にご確認いただきたいのですが(できれば画質まで)
純正の2倍と1.4倍の併用は一般的です。
いろいろとデメリットもありますが、プロの写真家もよく使っています。
書込番号:2788061
0点



2004/05/10 22:21(1年以上前)
皆さん、こんばんは。
駄目もとで、買って試してみましたので、結果をお知らせします。F100のPモード及びAモード開放では、yam_さんが仰るとおり、AFは作動しますが、合焦しませんでした。距離環は、実際の距離に係らず常に無限遠の位置で止まります。MFでのピント合せは、被写界深度が浅いので、かなりシビアです。
開放F2.8から3段暗くなるとF8で、ニコンの動作保証はありませんが、実際には、F4のレンズに純正TC-20Eを付けた場合には、同じF8でもAFはそこそこ使えるので、期待していたのですが・・・
但し、何故かVRは作動しているようで、600mmが結構手持ちでいけます。
絶えず動き廻る小鳥に、MFでピントを合せ続けるのは根気が要りますが
鳥を探してフィールドを歩き回る時には、三脚不要のVRが強い味方になるかも。
画質は二の次、取り敢えず、小鳥の種類が判別出来る大きさに写すことが、先決です。みなさんも鳥を撮りたくなったら、お試しあれ。
書込番号:2794233
0点

VRが利くのは便利ですよね。
手持ちで取れる幅が広がりますから。
AFはテレコンとの相性が強そうですら・・。
長いのが必要なら80−400に1.4の方がAFも使えました
からそちらも考慮された方が良いかも。
但し元々がボディモーターの上テレコンなので決して早くは無い
ですが・・。
因みに私が試したのはk社Pro300の1.4倍です。
画質もS社1.4倍より良好な感じでした。
S社はボディモーターのシャフトが付いていないのでご注意。
書込番号:2795446
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]


最近のLレンズだと防滴・防塵性能も宣伝文句にしていますよね。従来より相当対策しているという記述がありますよね。
このNikonはあまり宣伝しませんが、このレンズの防滴・防塵性能はどの程度あるのでしょうか。
タオルなど掛けず、びしょ濡れの手でそのまま撮影したり、小雨時にもカバー無しで使用可能かが知りたいです。
Nikonの社内基準では、ある程度の防滴基準があるという事を聞いた事がありますが、宣伝文句にしない所を見ると、Lレンズ程ではないのかなとも考えれます。
身近にいるニコンマニアに聞いても、余り明確な回答が得られませんでした。
ボディは防滴性能を謳っているものがあるのに、なぜレンズについては
触れないのだろうか気になっています。
高いレンズですし、この辺りも納得して買いたいと考えてます。
実際の所どうなのでしょうか?
0点


2004/02/26 21:10(1年以上前)
>高いレンズですし、この辺りも納得して買いたいと考えてます。
>実際の所どうなのでしょうか?
なかなRES付きませんね
期待されているお答えは難しいでしょう (^_^;)
でも何とか背中を押してあげたいのででてきましたよ!
防滴を過信するといけません。(防水ではないですから)
ことほど左様に防塵も然り、窒素封入の密閉型でもない限りメーカーは「大丈夫です」
と書かないのではないでしょうか
また、ボディー、レンズ、共にある程度の防滴製をうたったところで、レンズマウント
は無防備ですから ((((((^_^;)
過酷な状況に置かれるケースを想定してコストに大きく影響するような事を避けて、
リーズナブルな価格で市場に出回ることを期待したいものです。
実売価20万円ほどもする高額レンズではありますが、私はこのまま20年間メンテナンス
なしで使いつづけるとも思えませんので、ある程度の割り切りをしています。
必要な場合は機材を守る工夫をする。 それでも故障したら修理に出す。
ごみが入れば清掃に出す。
もっとも20年経つ前に別のレンズに変わっているかも知れません、それに歳ですし‥‥
カメラやレンズは昔からショックや汚れは禁物です
あまり難しく考えずに道具としてお考えになったらいいかがでしょう
そうでないと「げんのう」のキズを気にするあまり釘うちをためらう様になりますから。
かなり昔、日本の時計メーカーが耐ショック性能をアピールする為に、銀座4丁目交差点
上空のヘリから腕時計を地上に落下させてアピールしたことがありましたが、個人で
それを追認した話は聞いていません。
像が踏んでも壊れない筆箱もありましたがこちらは人が踏むと壊れたそうです。
象の足裏の様に面で力を掛けず、筆箱の一部に力がかかったものと思われます
ゴミでした
書込番号:2518583
0点



2004/02/28 19:28(1年以上前)
うくすつぬ さん
答え難い微妙な問題なのに、お答え頂きありがとうございます。
長文ご容赦ください。
高い防滴性能を望めないのはわかるのですが、同等クラスのレンズでCanon
は”防滴”を高らかに宣言し、片や業界双璧となるNikonはしていないとい
うことで、機能的に差があるのか気になっていました。
レンズの防滴についてはNikonの考えるレベルが高い、納得出来ないとの判断
から、あえて防滴を謳って無いとなれば、私的には大納得となり、ショップへ
直行なのですが。。
ですが、ボディ側で防滴を謳っているため、レンズ側の防滴能力に不安を感じ、
迷っている次第です。
Lレンズが防滴を謳う前、カメラ雑誌による防滴性能比較が行われ、Nikkor
の優れた防滴性能が証明されたという記憶が御座います。
あれから月日は経ち、CanonのLレンズは野外スポーツ撮影時の悪条件にも耐
え得るよう改良されたと聞いております。実際に通常レンズとは異なり、各
所にパッキンも配置されているようです。
値段帯はグッと安くはなりますが、Olympuseも防滴性能を謳ったE-1を発売
しております。この写真を見ると廉価にも関わらず、”レンズマウント”部
にもしっかりシールドが施されているのがわかります。
ズームレンズ全般に言えるのでしょうが、内部容積の変化や、稼動部分の多さ、
などの関係から、完全密閉型にはなり難いとは思っています。
また機械ですから、過信は禁物であることは仰る通りだと肝に銘じており
ます。
現在、銀塩はNikonを使用しており、本格的にデジタルに移行しようと考えて
おります。撮影対象などの関係から、防滴性能差があるなら、Canonへのシステ
ム移行も止む追えないかと考えておりました。
ただ、大した数では無いですが少々のレンズ資産もあり、メーカとして昔から
Nikonが好きなもので。。
仮に最近のLレンズのシールド性能が桁違いであったとします。しかし、パッ
キンの劣化等を考えると、定期的なメンテナンス(パッキン交換など)が必要
でしょう。しかし、そのようなメンテナンスはかなり高額でしょうし、それでも
絶対的な保障になるものではありません。壊れる時には壊れますものね。
うくすつぬ さんの書き込みを何度も読み返し、少し考えが変わりつつあります。
「もしも壊れたら直せばいいかな」と。
少しだけ背中を押して頂けたかもしれません。
ありがとうございます。
書込番号:2525774
0点



2004/02/28 19:52(1年以上前)
書きわすれておりました。
E-1の防滴シールドの写真が以下に紹介されております。
ttp://www.dpreview.com/reviews/olympuse1/page3.asp
書込番号:2525862
0点


2004/02/29 09:32(1年以上前)
ふぃっしゃーかめらまんさん
実際のところ、Lレンズの方が上です。
ご自身で書かれている内容そのままです。
あとは、うくすつぬさんの意見と同感です。
昔からのニコンファンにとっては、認めたくない事実です。
書込番号:2528308
0点


2004/04/06 23:44(1年以上前)
ついでにいうと、ニコンのGレンズは絞り環がないぶん、防滴性能では有利とのことです。
EOSも1Vのようにレンズマウント部分にパッキンが入っているカメラとパッキン付きレンズを組み合わせれば防滴性能が確保されるというレベルです。
Nikonは私も認めたくありませんが、絞り環が有る分、防滴性は不利かも知れません。
書込番号:2674539
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]




2004/04/04 11:32(1年以上前)
テレコンとはそういうものなのです。
簡便安価に焦点距離が伸びるメリットと画質の劣化(デメリット)はテレコンにつきものです。
書込番号:2664418
0点



2004/04/05 00:05(1年以上前)
どうもです。
ある程度、解像が落ちるのは承知しておりましたが純正テレコンがNikon80-200NEW+ケンコーテレコン2×より解像度で劣っていたので(開放時)テレコンとはあまり相性の良くないレンズなのか?と感じたのですが。
書込番号:2667414
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]


このレンズの一つ前のAF-S 80-200を使ってます。
重たいので常に一脚を使用しており、その場合テレ端で1/60なら余裕、1/30がぎりぎりといった状態で、1/15ではさすがに歩留まりが悪く、ブレ写真を連発してます(被写体ブレも多いのですが)。
そこで、お伺いしたのですが、このレンズの「ぶいあーる」というのは、一脚以上に効果があるのでしょうか?
また、流し撮りモードというのは、たまにしか流し撮りをしない人間にも使いこなせるのでしょうか? まさにたまにしか流し撮りなんてしないため、いざチャレンジしてみると、たいていイメージと違ったものしかあがってきません。
旧型から乗換えをされた方、どうかご意見ください。
0点


2004/03/16 00:10(1年以上前)
>たまにしか流し撮りをしない人間にも使いこなせるのでしょうか?
使いこなせるかどうかは、わかりませんが役に立ってくれると思います。「VRは、流し取りに有効」なる記事を記憶していて、ふと、試したくなる状況が訪れて手持ちにて挑戦したのですが、VR無しだととても無理と思えるものが撮れました。一脚との比較ではないですが、手持ちでこれならすんばらしいと思います。
そのとき撮ったものを下のリンク、ニコンのオンライアルバムにUPしましたので良かったら参考にして下さい。(注;前出のAiAF80-200F2.8旧タイプとの比較写真のところにUPしたのですが、1枚目のボートの写真がそれで、他のものはいっさい更新されてませんのであしからず。)
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=209163&un=43305&id=55&m=2
書込番号:2590038
0点



2004/03/16 22:20(1年以上前)
わざわざ写真までUPしていただいて、本当にありがとうございます。
流し撮りでは有効に機能してくれるのですね。
現状、流し撮りする機会が多いとはいえないので、とりあえずモノスタットでがんばってみようかなと思ってます。
ただ、モノスタット+VRだとさらに効果があるといったことを書かれている方もいらっしゃるようで、この決意がどれだけ続くか疑問なのですが・・・。
気が付いたらいつのまにかVRレンズになっていそうでコワイ今日この頃です。
書込番号:2593068
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]


今、EOS-7+EF70-200F2.8L IS USMとF80D+AF-S VR ZOOM ED70-200F2.8Gとでどちらにするか迷っています。目的は航空写真です。(離陸、着陸)
カメラ、レンズのそれぞれの感想、ご意見など聞かせてください。
将来はデジカメ一眼レフでレンズを使用したいと思っています。
よろしくお願いします。
0点

レンズは十分OKですが、ボディがF80だとパワー不足のような気もします・・・EOS7+EF70-200mmF2.8L ISがチャンスには強いかも?
ただ太陽が構図に入るような撮影が多いならばニコンの方が良いと感じました。 EF70-200mmF2.8Lは逆光に弱いのよ(^^;
書込番号:2375872
0点



2004/01/24 23:22(1年以上前)
そうですかEF70-200F2.8L IS USMは逆光に弱いですか。フォーカスと手ぶれ補正効果はニコンもキャノンも、あまり変わらないんですかね。F100だとニコンのほうがいいのかな。(EOS-7より)ただ値段もあがるし、つかいこなせないかも?F80だと航空機は無理ですかね。
書込番号:2383793
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]


昨日届いて、さっそく試し撮りしました。VRの効き目は確かにすごいですね。
でも、そのVRのジャイロ(?)が回転する音がけっこう耳につきます。
シュ〜〜〜〜〜って感じかな。
VRをOFFにするか、シャッターボタンから指を離すと2秒ぐらいで
音は消えるので、VRの音だと思います。
また、カチカチって音も。
あとは、AFの音も結構聞こえますね。AF-Sは静かなはずなのに・・。
静かな室内で撮影していたからよけい気になったのかも知れませんが。
みなさんのレンズはそんなことないですか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





