AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]ニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月21日
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック] のクチコミ掲示板
(4463件)

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2003年11月22日 05:35 |
![]() |
0 | 21 | 2003年9月21日 17:42 |
![]() |
0 | 3 | 2003年8月20日 00:28 |
![]() |
3 | 6 | 2003年8月3日 07:51 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月2日 23:02 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月22日 08:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]




2003/10/06 07:11(1年以上前)
おはようございます。
撮影していればレンズ内に多少のゴミは入ります。小さなゴミでしたら写りに影響ありませんので大丈夫です。気になるようでしたらサービスセンターへ依頼しましょう。
書込番号:2004946
0点



2003/10/06 20:10(1年以上前)
balibaliさん、有難うございます。
レンズ内部には多少のゴミが入るのですね。
いよいよ気になり始めたらSCに連絡してみようと思います。
書込番号:2006342
0点


2003/10/08 04:59(1年以上前)
レンズ内清掃は大体1万円以上かかる事と
レンズ清掃してもまたすぐにゴミは入ってしまいますので
どうせ清掃するならレンズ内部がそれこそゴミだらけになってからにしましょう。
ちなみにズームリングとピントリングを回せば回す程ゴミは入りやすくなるので
使用しない時は出来るだけ回さない方がいいですよ。
書込番号:2010222
0点


2003/10/11 12:02(1年以上前)
カタツムリさん
一度購入店に相談されたらよろしいかと思います。
購入後2ヶ月であることと、ゴミの大きさにもよりますが、
ニコンは、このクラスのレンズになると、対応がいいですよ。
ズームレンズの場合、小さな埃が入ることは、仕方がないのですが、
製造時に鏡筒の壁面などに付着していたものが剥れたことも考えられます。
私は、VR70-200mmについては、「当たり」ました。
解像度が高く、周辺光量も満足しています。
しかし、この前に購入したAF-S17-35mmは、最初が、レンズ前玉の汚れ、
交換1回目がレンズ2枚目のコーティング不良、2回目が塵と最初のレンズに比べて、
解像度が低かったので、3回目には、MTF・NOA等のデータ付きのレンズを入手し、
ようやく落ち着きました。
ニコンの営業さんが同じため、今回は、慎重に吟味してくれたかも知れませんが。
余談になりましたが、撮影に集中できない要素は、早めに排除された方が
よろしいかと思います。
書込番号:2018788
0点

すいません教えてください。 m(__)m NOAって何でしょうか?
書込番号:2018816
0点

どうも、最近はA03さんありがとうございます♪
ニコンのOTFですか! って、そりわ結局MTFでわ?・・・(笑)
なんだっけ? 忘れちゃったけど、MTF=OTF+PTF ? MTF=|OTF| ? 勉強します (^^;;
書込番号:2020004
0点

>AF-S17-35mm・・・(中略)・・・MTF・NOA等のデータ付きのレンズ
・・・・なるほどね。確かに用途によってはそれは必要ですね。
他のプロ用機器、例えば、ここでも言われている、アナライザー(分析機)とか、放送用機器(マイクやアンプなど)は必ず初期データが添付された状態で納品されるもんなぁ・・・。
量産機器は、必ず、その性能のバラツキが、正規分布に乗ってくるから、店頭品を買う場合は、ライトグレーさんのように何度も交換する、って場面はありうるね。
最高の性能を持った製品に当たるためには、標準偏差σでいうと、6σくらいまで絞り込む必要があるから、そうするとppmの世界(何万台のうちの1台)になってしまい、店頭で、ヘタすると何万回も交換しないと最高の性能を持った1台にめぐり合えない、ってことになる。
現実にはそんなことしてられないから、やはり、最初から測定データが付いているヤツのデータをチェックしてから購入、ってことになるんだろうなぁ・・・。(一般人は真似しないでね。お店に迷惑だから(笑))
・・・しかし、このライトグレーさんって何者???
もう一人いる女性の方とは雲泥の差ですね(笑) あちらはタダの見栄っ張りにしか思えない(笑)(またまた怒られるなぁ・・・)
書込番号:2021358
0点


2003/10/15 08:19(1年以上前)
このレンズの購入を検討しています。
が、この下の書き込みのあんざいさんの具体的なレポートを読み、周辺光量不足ということを知り、躊躇しています。
また、ニコンイメージでもやはりAF-S80-200のころからかなり落ちるという情報もありました。
そこでライトグレーさんにお聞きしたいのですが、「周辺光量も満足」というのは、「あんざいさんの作例くらい落ちるけれども自分は満足」なのか、「自分の個体はあれほど落ちない」なのか、どちらに相当するのか教えていただけないでしょうか?
ちなみに私はあの作例くらい本当に落ちるのなら購入は見合わせようと思っています。
書込番号:2030687
0点


2003/10/15 12:34(1年以上前)
あ、ちなみにライトグレーさんでなくてもこのレンズを買った方の御意見はお聞きしたいのでよろしくお願いします。
実際の画像も見せて頂けるとさらに嬉しいです。
書込番号:2031092
0点


2003/10/16 22:26(1年以上前)
周辺光量についてですが、D100との組み合わせでは、僕はとても満足しています。F100も持っていますが撮影する機会がまだないのでその報告はのちほどしたいと思います。
「青空と国旗」を撮ったサンプルがありますのでご覧ください。
http://homepage.mac.com/mitarai7/Menu9.html
から
Nikon New Lens Shots
へどうぞ
書込番号:2035273
0点


2003/10/16 23:28(1年以上前)
msny132さん、ありがとうございます。
イメージサークルの小さいDXフォーマットでは影響が少ないことは他の方の発言もありましたし、予想していました。
やはり、フィルムを使った時にどうなのか、というところが私にとってはポイントになっています。
書込番号:2035545
0点


2003/10/17 13:29(1年以上前)
私も気になって、久々ゼロ・ハリの肥やしになってたF5で使ってみました。
ちょっと開放では目立ちますね。落ち込みが、4でもちょっときついかな。
以前使用していたAF80−200D・Nの方がこの辺については良かった
気がします。(AFSは使ったことがないので比較出来ませんけど)
どの程度って言われると私自身HP持ってないので、公表したくても出来
ないのが残念ですけど・・・
今や35mmについてはデジタルにシフトしちゃったのですが、再度フィ
ルムを使って開放近辺の絞りで撮るのにどちらか選べと言われたら、VR
やSWMいう要素は考えないという条件付きでD・Nで撮りたいかな。
(もっともピントは常にマニュアルでやってますのでVR機能だけ考え
ないでも同じかな)
書込番号:2036936
0点


2003/10/24 11:20(1年以上前)
AF-S17-35mmには私も泣かされました。
最初のレンズは、購入時点で、それなりに大きな塵があり、交換して貰ったレンズにも、気にすれば気になる塵があり、三度目に交換して貰ったレンズは、解像度、コントラストが全然駄目、結局、2回目に交換して貰ったレンズに落ち着きました。
書込番号:2057745
0点


2003/10/27 07:10(1年以上前)
すみよしブレーメン さん
確かに、高級レンズという割には周辺光量が足りませんね。
開放で使えないのは悲しい限りです。
MTFを見てもAPSサイズのデジカメに最適化されている感じがしますね。
私のこのレンズの開放付近での周辺光量はこんな感じです。
http://www.geocities.co.jp/PowderRoom-Jasmine/5587/
書込番号:2066552
0点


2003/11/22 05:35(1年以上前)
すみよしブレーメンさん
いろいろとありまして、お返事が遅くなり申し訳ございませんでした。
私のレンズは、やはり周辺光量の減少が確認できません。
私は、専用フードを使用せず、HOYAのラバーフードを使っています。
カメラはF5です。その辺が関係しているかもと思ってしまうくらい
すばらしい描写性です。(目と腕が良くなったかと勘違いするくらい)
私的には、若干のサイズ・重さが増えたこと以外、すべての面で
AF80-200F2.8D(NEW)を凌いでいると感じています。
書込番号:2150459
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
AFS80‐200を下にしてAFSVR70‐200を購入しようと思います。
カタログ、価格COMレスを見て検討してますが、具体的に良い点、悪い点などご教授お願いいたします。
0点


2003/08/28 23:57(1年以上前)
いい点は、シグマのHSMよりフォーカスが早い。
ただ、その代わり少し音が大きく感じます。
VRが付いているので早いシッターが切れない時に
便利などです。
個人的に不満な点は、開放ではもっとボケてほしい、
1.5mの最短撮影距離は他社のものより短いですが、
もっと短ければ個人的には良いです。
でもそれでは、マクロになってしまいますね。。
AFS80‐200をおもちのようなので、単純にAFS80‐200に
AF-SとVRが付いた感じではないでしょうか。
書込番号:1894413
0点

yam_さん有難う御座います。
VRの機能はいいみたいですね、私はAF-S80‐200からの乗り換えなんですが、メリットはありそうですね。
特に朝晩(風景)舞台撮影等のスローシャッターに良さそうです。
書込番号:1895237
0点


2003/08/29 13:45(1年以上前)
もう一点、円形絞りになっているのでそれも良い点ですね。
開放からいくらかの絞り込みまでは確かに円形に近いので
良いかと思います。
> 特に朝晩(風景)舞台撮影等のスローシャッターに良さそうです。
被写体までの距離にもよりますがかなりスローでも手持ちで
使えますよ。
舞台などでしたら、役者さんの動きをいかして写真が撮れそ
うですね。
書込番号:1895593
0点


2003/08/30 22:44(1年以上前)
最近、AF-S 80-200から乗り換えました。悪い点としては、個体差の問題もあるかとも思いますが、解像度(シャープさ)はAF-S 80-200の方が明らかに上です。手ブレ補正機能が大きく働いたようなショットでは特に解像度が甘くなりがちな感じです。必要が無いようなシーンでは、手ブレ補正機能はOFFにしておいた方がよさそうです(^ ^)/ 良い点としては、やはり手ブレ補正の効果は絶大だということです。メーカー公称では「3段分の補正効果・・・」と言っていますが、それ以上に感じることが多々あります(^ ^)/
書込番号:1899685
0点


2003/08/31 10:37(1年以上前)
ナカザワさんへ
AFS80-200より良い点は、VR機能以外にも、軽さやホールディングの良さがあります。
単体での解像度も上がっていると思われますが、テレコン使用時は、その差が歴然みたいです。
Gタイプに問題がないようでしたら、早く買い替えられた方が良いかと思います。
ED75 90さんへ
取説にも書かれていますが、手ブレ補正時の画質低下は、ファインダー内画像が
安定してから撮影されるとある程度抑えられます。
また、VR機能OFF時も、解像度(シャープさ)がAFS80-200より劣るようでしたら、
販売店やメーカーにご相談された方が良いかと思います。
書込番号:1901087
0点

ライトグレー さん へ
AFSVR70-200を注文しました。ライトグレー さん みたいに下取りは良くありませんが・・・・
テレコン使用には良いとの事、楽しみです。
書込番号:1901990
0点


2003/09/06 14:11(1年以上前)
ナカザワさんもこのレンズのファンになられ、素晴らしい作品を撮れることを
楽しみにしております。
書込番号:1918490
0点


2003/09/06 14:13(1年以上前)
ナカザワさんへ
素晴らしい作品を撮られることを楽しみにしております。
失礼しました。
書込番号:1918498
0点

ライトグレーさん70-200VRが届き撮影しました。VR効果もすごいし、解像感もすごいし、テレコン1.4xと2xを試しましたが本当にいいですね。あとは腕だけです。これだけは直しようが無いかな!!
書込番号:1919665
0点


2003/09/07 09:56(1年以上前)
ナカザワさんへ
このレンズの解像度には、驚きの一言ですね。
70mmでもAFD50mmやAF-S28-70mmF2.8Dを凌いでいますが、
望遠側になると、さらに解像度が上がりますね。
私もこのレンズの力を借りて、良い写真を撮りたいと思います。
書込番号:1921255
0点


2003/09/09 00:45(1年以上前)
ライトグレー さん
解像度が高いと仰られているのですが、開放から
でしょうか?
私の所有している物に付いては開放付近からそこ
そこに解像度が高いのですが、絞り込んでもそれ
程も上がらないような気がするのですが、固体差
なんでしょうかね??
所有レンズの中では、AFD50mmで絞り込んだほうが
高く感じられるのですが・・。
開放では、シグマの50-500とも良い勝負くらいな
のですが。
書込番号:1926833
0点

yam__ さん
AFSVR70-200のMTF曲線から見るとかなりの性能だと思います。
AF50D、AF85D、と良い勝負だと思いますが、開放近くのボケに違いが出る他は単焦点を選ぶメリットはあまり無いと考えられます。
書込番号:1928060
0点


2003/09/09 17:14(1年以上前)
>このレンズの解像度には、驚きの一言ですね。
そんなに良いですかね? 私はデジタル(D100)でしか使っていませんが
驚くほど良いとは思いません。
風景派・スナップ派の方に良いのかもしれませんが、ポートレートには描写が
硬すぎるような気がします。あと開放時にやはり周辺が流れます。
前者はM社に、後者はC社に一歩及ばない気がします。でも相対的には良いレ
ンズであることには間違いないのですが・・・
>AFSVR70-200のMTF曲線から見るとかなりの性能だと思います。
あまりデーターだけで判断しないほうが良いと思います。実写されるのが
一番です。
まあ高価なレンズですので購入されていなければ少し待ってレンタルで出ま
わってから借りるって言う手もありますので・・・
書込番号:1928292
0点


2003/09/10 00:22(1年以上前)
ナカザワ さん
確かに購入前だとMTF曲線とか参考にするのがいいのでしょうが
実際同じ被写体を撮ってみたところ開放では確かにAFD50とは比べ
られ無いほど良いですが、f11以上に絞り込んでいけばそれ程も変
わらない、と思えたもので・・・。
最も私は普段このレンズはほぼ解放のみでボケを楽しんでいるので
開放からある程度シャープに写るのは気に入っています。
あと、AFD50の件はたまに手持ちレンズの解像度テストなどして遊ん
でいて思った事ですので別にこのレンズが悪いと思っている訳では
有りませんので・・。
あと、ケンコーの3倍テレコンとの相性は最悪でした。
やはり、純正を使わないとダメみたいですね。
書込番号:1929601
0点


2003/09/11 23:22(1年以上前)
解像度(シャープさ)だけで比較すれば、明らかに旧タイプの「AF-S 80-200」の方が上ですね。私はこの「VR 70-200」を2本(ブラックとグレー)使っていますが、どちらと比較してもそうでした。もっとも、単に解像度だけだと、さらに旧タイプの「AF 80-200 NEW」の方がシャープです。繰り返しますが、あくまで「解像度(シャープさ)」での比較です。
書込番号:1934663
0点


2003/09/17 19:18(1年以上前)
本当です(^ ^)/ 「VR 70-200」と「AF-S 80-200」は私自身の所有の物、「AF 80-200 New」は友人の所有物で試しました。「キャパ交換レンズ」の解像度の評価がそのようになっていたので、本当かどうか、友人といっしょに「三つ巴」の比較をしてみた結果です。開放での解像度がもっとも差が出ました。「AF-S 80-200」とは僅差ですが「80-200 New」の方がシャープでした。「VR 70-200」の開放時の解像度はこれら二種に明らかに及びませんでした。「AF-S 80-200」と「AF 80-200 New」はF5.6まで絞るとほぼ互角ですが、「VR 70-200」は解放時ほどの差はありませんが、F5.6まで絞っても、やはりこれら2本よりも明らかに甘かったです。なお、VR機能はOFFにして比較しました。比較に使用したカメラは「D1H」「D1X」「D100」の3種です。先月号(?)の「CAPA」に載っていた比較でも、「キャノン」や「ミノルタ」の大口径ズームと比較すると、ニコンの「VR」は解像度では一番劣ると書かれていて、納得した次第です(T_T)
書込番号:1951650
0点


2003/09/20 08:56(1年以上前)
yamさんへ
マイクロレンズなどの特殊なレンズを除き、一般撮影用のレンズでは、
開放から2〜3段絞り込み、フォーカス無限遠の状態で最高の解像度になります。
実写では、絞り込んだ方が被写界深度が深くなるので、シャープに見えるだけです。
当レンズのような大口径の望遠レンズでは、絞り込んでもシャープには、
見えにくいものです。
絞り開放での接写の場合、主要被写体と背景との距離や明暗差などを工夫され、
背景を上手く整理されると良い写真が撮れると思います。
書込番号:1958581
0点


2003/09/20 09:25(1年以上前)
D3Xさんへ
デジタルカメラを所有していないため、あまり詳しくありませんが、
デジタルカメラの場合、全体的に写りが硬くなるため、風景やスナップでは、
シャープに見えますが、ポートレート派には、辛いですね。
特に解像度の高いレンズでは、それが顕著に現れます。
プロの場合、ライティングやレフ板等でデジタルの特性に合わせた撮影や
撮影後の画像処理等で補正しているのが現状です。
また、レンズの評価をデジタルで行うのと銀塩で行うのでは、相当違いますね。
書込番号:1958627
0点


2003/09/20 09:42(1年以上前)
ハインケルHe177 さんへ
カメラ誌の比較テストには、いろいろと裏話があるので、参考程度に
受け取られた方が良いでしょう。もちろん嘘ではありませんが・・・。
私もAFD80-200Newを6年間愛用していたため、このレンズについては、
結構詳しい方ですが、透過率や抜けの良さは、クラス最高レベルです。
解像度や描写性にも何の不満もありませんでしたが、思い切ってVRに
切り替えました。
解像度や描写性に関しても切り替えて良かったと思っています。
書込番号:1958662
0点


2003/09/21 17:42(1年以上前)
ライトグレーさんへ
>プロの場合、ライティングやレフ板等でデジタルの特性に合わせた
>撮影や撮影後の画像処理等で補正しているのが現状です。
それは私のようなアマチュアでも必ずやっていることですよ
ライティングやレフを効果的に使うってことは銀塩でも同じでしょうが
デジタルでポートレートを撮る場合はPhotoshop等での画像処理が必須
となりますね
こればかりはいくらVRのように優れたレンズを使っていてもどうにも
なりません。デジタルは手軽でいいのですがその実、銀塩以上に撮る時
も撮った後も手間がかかります。
書込番号:1963305
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]


鉄道写真主体です.動いている列車をピタリと止めたい.速いシャッターを切りたい.明るいレンズが欲しい.ということでAi,AF80-200F2.8を買いました.
購入したのはちょうどこのVRレンズが発売になったばかりの頃で,どちらにしようか大いに迷いました.決め手となったのは予算ももちろんありますが,これがGタイプだったことです.
メインはF100ですが,-30℃という厳寒の地で撮影することもあり,寒さで電池がへたった時のバックアップとして機械式シャッターのMF機が欠かせません.また昔のMFレンズを使うためFM10を予備として使用しています.Gタイプレンズは当然FM10で絞りの設定ができず使えません.
しかし最近のここの書き込みを見て,このVRレンズの評判が非常によいことを知り,心が動いています.そこで質問はAF80-200F2.8とこのAF-S,VR70-200F2.8の描写力に関する違いはどの程度なのでしょうか.AF-S,VRのメリットは当然わかりますが,AF80-200F2.8もシャープさやコントラスト,発色など今のところ文句はありません.
両方お使いになった経験がおありの方がいらっしゃいましたら是非お教えください.もし画質も大幅に向上しているのであればそのうち買い替えようかとも考えます.
0点

Gタイプは1世代前のカメラでは使えないので
困ったもんですね。
質問の件ですが、私と私の写友で比較した限りでは、
「AF80−200/2.8DnewはとAFS80-200/2.8D
の良いところを合わせ持ったレンズで
プラスVRなら、迷わず買い」のレンズです。
VRにしろISにしろ落下や衝撃に弱いみたいですので
取り扱いは注意が必要でしょう。
書込番号:1630330
0点



2003/06/03 21:29(1年以上前)
>KANDAさん
ご回答ありがとうございます.
ズバリ「迷わず買い」ですか.でしょうねェ.AF-SやVRという機能的な良さも大きいということなのでしょう.
厳寒対応は別途考えるとして,ライトグレーが出るまでに(だいぶ先でしょうから)一応予算は貯めておくことにします.
書込番号:1637035
0点


2003/08/20 00:28(1年以上前)
我がいとしのニコマートさん
ライトグレーが発売されましたが、購入されたでしょうか。
私もAF80-200F2.8を6年間愛用しましたが、画質や性能に何の不満もありませんでした。
しかし、このレンズはそれを遥かに凌いでいます。
可能であれば、買い替えより、追加され、使い分けられたら良いと思います。
書込番号:1871216
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]


発売と同時に購入しましたが、取説などに「三脚に固定して使用する時にはVR機能をOFFにして下さい」という注意書きがありますが、「ON」にして使用するとどのような弊害があるのでしょうか? 三脚に取り付けて「ON」と「OFF」で撮った画像を見ると、「ON」にして撮った画像は「OFF」で撮った画像と比べて必ず僅かにブレたように(にじんだように?)写ります。ちなみに「D1H」で撮った画像を、パソコンのモニタ上で100パーセント表示にしたものを比較しています。この症状は正常なのでしょうか? ちなみについ先日購入した「AF-S VR 24-120」だと、同じような比較をしてもほとんど違いが出ませんでした。お詳しい方、ご教授のほどよろしくお願いいたします(^ ^)/
0点

OFFにせいと書いてあるのに、ワザワザ
ONにしてあなたが実写で再現している写りが弊害です。
したがって、極めて正常。
因みに、このケ-スで弊害という表現は
甚だ不適切だと思いますね。
書込番号:1802297
1点


2003/07/29 18:44(1年以上前)
NikonのHPにて、下記の内容が記述されていました。
三脚使用時、VR 機能を OFF する理由は何ですか?
三脚使用時には、通常の手ブレとは異なる振動が含まれる為、正確
に手ブレ補正ができない場合があるためです。
とのことです。
KANDAさんの、三脚使用時にVR-ONとすると、ブレ(?)が発生すること
があるのは正常な動作。との情報もありましたので、大変参考になり
ました。
書込番号:1808417
1点


2003/07/31 04:41(1年以上前)
三脚につけたとき、正弦波でその振動を表すと、ブレの大きさである振幅は小さくまたブレの速さである周期は小さいということになります。レンズを素早く小さく制御しなければなりません。VRはテブレ等の緩やかで大きい振幅を補正することが目的ですので、三脚などの高い周期のブレには対応できなくても仕方ないのではないでしょうか。広角系では目立たないだけだと思いますよ。
書込番号:1813533
0点


2003/08/02 07:08(1年以上前)
全然詳しくありませんが、返信させていただきます。
三脚の性能や使い方によるものと思われます。
写りに満足されないのであれば、迷わずoffにして下さい。
三脚を使っていてもブレには注意して下さい。
書込番号:1819226
0点


2003/08/02 14:38(1年以上前)
>三脚の性能や使い方によるものと思われます。
確かに三脚の剛性でブレの周期は変化しますが、手持ちに比べれば比較にならないほど高い周波数のぶれになります。これを検出してVRをOFFにするレンズもありますから、メーカーが推奨しているように三脚につけたときはVRをOFFにして使用するのがいいですよね。
広角で目立たないのはその広い画角に対してVRで補正すべき画角は小さいからです。
書込番号:1820071
0点



2003/08/03 07:51(1年以上前)
ブレの原因がわかりました(^ ^)/ 撮影時にレリーズ代わりとしてセルフタイマーを2秒に設定して使っていたのですが、VRレンズはちょうどそのシャッターが切れる頃に画面がスッと動く(これは正常な動作です)ので、そのためにブレて写っていたのでした(^^;) ためしにセルフタイマーを5秒に設定して撮影してみましたが、ブレはなくなり、大変シャープな写りになりました(^ ^)/ その後三脚に取り付けてVR機能を「ON」のままにしていろいろ撮影してみましたが、写りに問題がある事はありませんでした(^ ^) みなさんありがとうございました。お騒がせいたしまた(^ ^)/
書込番号:1822201
1点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]

2003/06/06 00:23(1年以上前)
サンニッパで3ヶ月、300mm F4.0で5ヶ月、28-70 F2.8に至っては確か一年後ぐらいだったと思います。単玉の超望遠系は同時発売なのにねぇ。
書込番号:1644272
0点


2003/06/07 20:23(1年以上前)
ニコンのイギリスのホームページでは、確か今年の秋となっていましたよ。
書込番号:1649419
0点


2003/07/26 22:06(1年以上前)
ニコンのホームページで、「8月7日発売予定」という文字を見つけました。
書込番号:1799547
0点


2003/08/02 23:02(1年以上前)
本日20万円(税込み)で予約しました。
6年間愛用したAF80-200o2.8D(NEW)も7万円で売約済みです。
入荷が楽しみです。
書込番号:1821246
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]




2003/07/19 12:24(1年以上前)
Kne-takkyeさん
http://www.nikon-image.com/jpn/fi_cs/combination/index.htm
をごらんいただければ、GタイプなのでF-501では使えません。
書込番号:1775247
0点


2003/07/22 08:24(1年以上前)
がーーん。
F90X使ってるんですがGレンズって制限かかるのね・・
書込番号:1785268
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





