AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]ニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月21日
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック] のクチコミ掲示板
(4463件)

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2009年4月9日 08:19 |
![]() |
1 | 8 | 2009年3月24日 21:46 |
![]() |
39 | 23 | 2009年2月25日 12:44 |
![]() |
3 | 23 | 2009年2月4日 12:54 |
![]() |
4 | 3 | 2009年1月6日 07:45 |
![]() |
5 | 30 | 2008年12月26日 07:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
このレンズとD90にて撮影していますが×1.5×2.0のケンコーテレプラスを使用した場合の300mm 400mmの画質とAF80‐400VRの300mm 400mmの画質はどちらが綺麗なのでしょうか?比べられた方いましたらお教え下さい。
3点

レスが付かないのは他のスレッドの返信をなさらないから、ではないでしょうか。
書込番号:9333241
5点

双方、使用経験があります
画質だけの比較
kenko MC x1.5 & x2.0 を使った場合、VR80-400mmの圧勝
==
kenko TelePlus Pro300 x1.4を使った場合、
F5.6なら、VR70-200mm
F8以上なら、VR80-400mm
==
kenko TelePlus Pro300 x2.0を使った場合、VR80-400mm
==
TC14EU、TC17EUの場合、
F5.6なら、VR70-200mm
F8以上なら、VR80-400mm
かと思います
書込番号:9366234
1点

Mr.あえらすさん、質問に対する丁寧なお答えありがとうございます。70‐200VR&ケンコーテレプラスを使用するより80‐400VRのほうが優れているのですね。70‐200VRか80‐400VRどちらか一本にしようと悩んでいましたので参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:9366429
0点

ヨシルネさん
画質だけなら、純正TC-14EU以外は、F8以上と言う条件で、
VR80-400mmかと思います。
ただ・・VR70-200mmは、
●x1.4の時には、F4が使える利点。
●VRの効きも若干良い
●テレコンを使用しない時には、VR80-400mmにはないF2.8〜F4.5が使える。
などの利点があります。
VR80-400mmも、コンパクトでNikonらしからぬ、、柔らかいボケがいいですね。
AFは、そのままでは、やはり遅く、リミッターを使うとマシです。
書込番号:9369279
1点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
D300を購入するつもりが、その予算でこのレンズの中古を購入しました。
画質、機能および重量感ともに満足感の得られるレンズですね。
D80と共に便利すぎるVR18〜200mmを主として使用してきたので、はき出される画像の差に新鮮な気分です。
フレアに弱いと評価されていたので、逆光のあえて悪い条件で撮影してみました。
「シグマHSMよりフレアーに弱い」とか「新しいロット品はコーティングも異なる」「新レンズは最新コーティング採用」とか言われていますが、どの程度差が出るんでしょう。
正直「レンズコーティングの差」を体験したこと無いので。
ちなみに購入した中古品のシリアルNo.27****です。
0点

prifhさん、まずは御購入おめでとうございます。
コーティングですか・・・
シグマと比較した事はありませんが、ニコンのナノクリスタル
コーティングと比較すると、確かに差があります。
まさに、作例の逆光フレアのような撮影時に、ナノクリだと
かなり改善されます。
(こればかりは、「絶対(完璧)」はあり得ませんが)
しかしながら、ナノクリとシグマではおそらくナノクリの方が
かなり良いコーティングでしょうね。
(ここの比較は、分かりません)
なので、このレンズのナノクリコーティングされた新レンズを
待っておられる方が多くおられるのですね。
ただ、既に買われたのであれば、あまり気にしても仕方があり
ませんので、上手に使うのが良いと思います。
書込番号:9288414
0点

追伸:
ちなみに、このレンズのロットによって、コーティングが
遙かに異なるという話は、私は聞いた事がありません。
書込番号:9288426
0点

>>じょばんにさん
コメント感謝です。
先の口コミで「新コーティング採用で価格UP」ってのもあり、そんなに違うモノなのかなあと漠然と思っておりました。
購入したこのレンズは、お値段も新品より安い程度でしたが、満足感は格別です。桜が咲くシーズン前に購入できた(する気になった)ことが、逆に嬉しくて。
ただ、「あと数センチ短く」って希望の意味がよく分かりました。
D80ボディー付けたままだと、今のバックにギリギリ入る状態でした。
書込番号:9288586
0点

prifhさん、こんにちは。
>先の口コミで「新コーティング採用で価格UP」ってのもあり、そんなに違うモノ
なのかなあと漠然と思っておりました。
このレンズも発売から6年以上たっており、リニューアルが噂されています。
新コーティング採用っていうのはナノクリのことで次期モデルを指したもの
と思われます。
書込番号:9291339
0点

>>ちゃ〜坊さん
レンズのラインナップがCanonに差を付けられている感がありますから、このレンズもリニューアルされるのは歓迎です。
新コーティング=ナノクリ対応もかなり良い効果が在るようなので、「どう違うのか」逆に楽しみです。まあ、このレンズの定価に対して+UPと言われて、差を感じられるか?
EDレンズなんて20年前には、漠然とスゴイ、途方もなく高嶺の花だと思っていました。
最近は、それなりのレンズであれば採用されています。
そのうちナノクリアーコートも適応レンズが同じように増えてくるのでしょうね。
(コーティングの違いはめがねのレンズで何となく体験していますけど。)
改めてNikkorレンズカタログとFE-2購入した当時にもらったNikonNiceShotを読んでしみじみと思っています。
書込番号:9294127
0点

prifhさん、こんばんは。
>レンズのラインナップがCanonに差を付けられている感がありますから、
このレンズもリニューアルされるのは歓迎です。
単焦点の充実ぶりやF4通しのズームなど見方によってはそうなのかもしれ
ませんが、全部揃える訳じゃないし、私的にはそう見劣りした感じには
思ってないんですよねぇ^^;
逆にニコンにしかないレンズもありますしね。
私の友人のキヤノン使いはナノクリレンズ、特に14-24を羨ましがっています。
ナノクリスタルコートも耐フレア・ゴースト性能は向上しますが、決して
全く発生しなくなるわけではないんですけどね。
まぁ、隣の芝生は青く見えるんですね。
>EDレンズなんて20年前には、漠然とスゴイ、途方もなく高嶺の花だと思って
いました。
確かに。いまでは一眼用レンズはおろか、コンパクトカメラにも使われていたり
しますよ。職場に置いてあったクールピクスを見てびっくりしました^^;
FE-2、お持ちだったのですね。
私も初めて買った一眼レフがFEでそのあとFE-2を購入したので、親近感を持ちました^^
「NikonNiceShot」、おお、そのタイトル名がこの前から思い出せないでいました。
残念ながら失くしてしまいました。。。
書込番号:9295075
0点

6年という製品寿命が長いのか短いのか・・・
AF-S70-200f2.8VRよりも80-400VRのほうがモデルチェンジを切望されていますね。
ついでに知り合いは、AF-S14-24f2.8よりも実用的な広角ズームであるAF-S17-35f2.8
のリニューアルを待っていたりします。
中々自分の使いたいレンズは、リニューアルしないモンです。
書込番号:9295149
1点

>>ちゃ〜坊さん
個人的に単純に「CanonのEFレンズカタログの方が見応え有り」ってところで。
>FE-2、お持ちだったのですね。
元気に生きています。
フォーカルプレーンシャッタと巻き上げレバーを15年ほど前に修理してます。
FE-2+MD-12とAi-Sレンズ群は宝物なので。
AF、マルチパターンなんてのもD80が初めてだったりします。
>>TAIL4さん
>6年という製品寿命が長いのか短いのか・・・
考えさせられますね。
学生の頃に購入したFE-2は一生モノだと思っていました、未だにAi-S系は問題なく使えます。
それこそ20歳超えた連中ですが、元気です。
このレンズVR機構やAF、中のCPU等、数十年後も使えるのでしょうかね?。
6年リニューアル。
この時代では長い方でしょうか。
書込番号:9298328
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
一つ意見を聞かせてください。
現在ボディD300でVR70-200を使用していますが、もうちょっとと思うことがあります。
頻繁では無いので純正テレコン(1.7)を買うか、VR70-300を買おうか迷っています。
みなさんならどちらを選びますか?ぜひご意見をお聞かせ下さい。
0点

テレコン、使わない予定で置いてきてもたまに欲しい時あるんですよね。
かと言って使う予定もないのに持ち歩くのはなんか面倒くさいし負けた気がする^^;
自分なら70-300ですね。1つにまとめた方が色んな意味で楽です。
書込番号:9137909
1点

初めまして。ほんとに微妙ですよね。自分も本郷亭さんの書き込みと同じような感じです。
ただ、自分は焦点距離がかぶるレンズを持っていても「何だかなー。」だったのと、
レンズの基本性能の違いからTC-17EUを購入しました。
書込番号:9138105
1点

呉ですさん、そのお悩み良く分かります。
私も実際、悩みました。
私の場合だと、200mmで事足りる時と、200を超えて
必要なときを比べたら、後者が多かったりします。
ただ、70-300mmを買うと、70-200mmを持ち出す機会が
少なくなるかもしれないと思いました。
やはり、焦点距離がかなり重複する2本ですから、
手が出しづらいし。
2本持って出るより、テレコンを入れておく方が
軽いし、かといって、70-300mm1本だと、70-200mm
の明るさが欲しいときに対応できないし。
で、テレコンにしました。
書込番号:9138338
2点

私は17EUを処分してVR 70-300を追加しました。
70-200+17EUだと120-340mmとなって、広角側に不足を感じたことと、70-200単体でも重いのに、テレコン付きではちょっと耐えられませんでした。
その点、70-300はとても軽いので扱いやすいですよ。
書込番号:9138367
3点

呉ですさん
はじめまして!^^
結論から申しあげますと、私なら「テレコン1.7」に致します。
理由は「328」や「428」を将来購入しても十分使えると言うことです。
私はそうしようと考えています!^^
書込番号:9138396
2点

はじめまして!
この選択悩みますよね!
私は両方所有しています。(テレコンは1.4ですが)
先にVR70-300を購入し、後からVR70-200+テレコンを買いました。
結果、現在はVR70-300の出番はほとんど無しです。
VR70-200付けっぱなしで、必要に応じてテレコンを足しています。
旅行などで、大きなレンズを持って行けない時にVR70-300を持って出る位です。
書込番号:9139031
2点

呉ですさん、そのお悩み良く分かります。
私は、70-200mm+17EUを選択していますが、未だに70-300mmもあったらと思っています。特に、70-300mmの解像力、携帯性、価格の手頃さには惹かれます。でも70-300mmはAFが遅く、動態写真には向かず、結局ドナドナしたという先輩諸兄も多いようです。また、じょばんにさんのご指摘のように明るいところばかりではないので、70-300mmは対応が難しいですね。ぼけぐあいも違います。
タミン7155さんのご指摘のように、「328」や「428」の拡張ができることを考慮して、とりあえずテレコンを求めました。
今は、ほかに欲しいレンズがあるので、とりあえずそちらを購入して、70-200mmのF2.8ナノクリVRUが出たら、70-200mmをドナドナしようと思っています。
書込番号:9139114
3点

みなさんありがとうございます。
やはり、同じような悩みを持たれた方が多いようですね。
100mmを足で稼げれば良いのですが、200mmから上となるとまぁ無理ですからね。
使用した事がないのですが、VR70-300も評判が良いレンズなので、感じをつかむ為にも
一度カメラ屋さんで試させてもらえればなぁと思っています。
逆にサンヨンが欲しくなるかもしれませんが。。。
テレコンもしくはVR70-300を買うのも金額的にあまり変わりませんし、どちらが良いの
か本当に悩みます。ただ実際皆さんの意見を伺うと、テレコンを使用してもVR70-200の
魅力(F値やAFスピード)があるのかなと感じます。
もうちょっと悩んで見ます。早くどちらかに決めたい。。。
書込番号:9140538
1点

私は、VR70-200, VR70-300,テレコン14EUをもって主に室内の人物を撮影し
ていますが、現状はというと、今はテレコン使わずに、200mmまでならVR70-200
を使い、300mmまで使う場合には、できるかぎりVR70-300を使っています。
テレコンを買った理由は、
VR70-300とVR70-200を使っていて、双方とも解像度が高くとても満足していてい
たのですが、VR70-300ではテレ端がF5.6なので、シャッタースピードが稼げない
のが不満で、もう少しどにかならないかと思い、VR70-200+テレコン14EUにて
F4相当ということで買いました。
ところが、VR70-200にテレコンを使用すると、えられた画像の画質が劣化したように
見え、これまでのピリッとした高い解像度が得られず、拡大してみると微妙に眠い感じ
の画像となってしまいました。
もちろん、それほど拡大して見なければ違いは気にならないのかもしれませんが、
少なくとも、これまではA4より大きく拡大してもきめ細やか画像であったものが、
テレコンをかませると、そうではなくなるのが大きな不満で、テレコンは使わなく
なりました。
もちろん場合によっては、ピリッとした画像が得られることもあるので、もしか
したらテレコンを使うとAF性能が落ちるのかもしれません。
いずれにしろ、VR70-200+テレコン14EUは、VR70-300単独より画像にピリッとした
ものがなくなっているように私自身は感じました。
ちなみに、VR70-200単独とVR70-300単独は中央部に写る被写体の解像度はほぼ同等
であると私自身は感じています。(もちろん、周辺の背景のボケの感じとかは違いが
ありますが)
ただし、私が使用したのはテレコン14EUであり、17EUではないわけですけども。
あとは、どれくらいの画質を求めるかということにもよると思いますが。
参考になれば幸いです。
書込番号:9140608
2点

悩みますね…私もVR70-200しかないので次の望遠対策はどちらにしようか…。
どちらも一長一短だと思うので、どちらだけ買うか、というよりもどちらを先に買うか、かもしれませんねf^_^;
私ならテレコンかもしれません。
VR70-300より若干ですが明るいことと、後々の汎用性(更に34や328等の望遠拡張)を優先したいかな、と思います。
書込番号:9141359
2点

自称ハイアマチュアさん
確かにボディとレンズの間に、余計な物を入れる訳ですから
少なからず影響はあると思います。
ただそれが許容範囲かどうかが問題ですかね。
篳篥吹きさん
いずれ328は手に入れたいと思っていますが、かなり先の話で
高額なので購入できるかどうかも微妙です。
実際に使用したほうが分かりやすいかもしれません。
カメラ屋さんより、SCでも行ってみようかと思ってきました。
書込番号:9141655
1点

こんにちは
DXではVR70-200+TC-17EIIより、TC-14EIIの方がいいと思います。
収納の面でVR70-200とVR70-300を持ち運ぶよりVR70-200とテレコンの方が収まりがいいです。
よってVR70-300は使わなくなったので手放しました。
写りに関しては、テレ端はどちらも甘いと思います。
写りに関してはVR70-200+TC-14EIIの方が好みです。
書込番号:9141749
3点

興味深いお悩みです。
もし私なら・・・そのままD300+VR70-200+テレコン対応を選ぶと思います。
VR70-200は使用したことはありませんが優れた描写で有名なレンズですし、そのサイズや使い勝手に慣れられているのであれば、今更造りと解像性能が一段劣るVR70-300を買い増しされても納得できるかどうか、一寸疑問です。
私の場合は予算が厳しかったことと、当初は望遠レンズの使用目的が運動会メインだったのでVR70-200は諦めてVR70-300を愛用しています。このレンズの優位性は軽量、コンパクト、安価ながらそこそこの描写力と感じていますが、いつかは憧れのVR70-200(またはリニューアル版)を使ってみたいと考えていました。
ところが昨日、近所の川で翡翠を見つけました。
初体験の翡翠撮影をD700+VR70-300でトライしたのですが、流石に距離と描写の両方でレンズの限界を感じます。然しながら328以上の高級望遠レンズは非現実的ですので、つい先程300oF4+TC-17EUを注文したところです。
書込番号:9142582
1点

藍月さん、こんばんは。
余計なことかもしれませんが、300oF4+TC-17EUは、AF撮影ができません。
300mmF4はTC-14EUでのみAF撮影が可能です。
単に一緒に注文しただけなら良いのですが、・・・。
翡翠のAF無は、とても難しいと思い老婆心ながら、・・・。
書込番号:9144641
2点

Sweptさん
TC-14EIIの評判は良いですよね。
両方試してみたいのですが、欲がありまして折角だからTC-17EII
と思っています。
藍月さん
ごもっともです。同じような思いがあります。
サンヨンは使ったことがありますが難しかったです。決まった時には
すばらしいと思いました。
ドナルドパパさん
メーカーではAFしませんといっていますが、昼間なら大丈夫ですよ。
テレコンの2倍でもAFします。迷うと戻ってくるのに時間が掛かりますが。
書込番号:9144734
1点

呉ですさん、藍月さん、失礼しました。
そういえば、そういう書き込みが以前ありました。
明るいところだけなら、十分使用に耐えるそうですね。
書込番号:9145065
2点

ドナルドパパさん、
親切な書き込み、ありがとうございます。
300oF4+TC-17EUでのAFの実用性についてはメーカーも公認していませんので気になるところです。果たして実践でどの程度頼れるものか試してみたいと思っています。(昨日の観察では、翡翠が枝に止まっている時ならMFでもなんとか撮れるが、ダイビングや滑空姿勢ではAF使用ですら捕捉しきれない場合が多いと感じます。)まあ、無理なら潔くTC-14EUを買い足します。
呉ですさん、
サンヨンが難しいのはやはりVRが無い点でしょうか・・・昨日既に馴染みのキタムラさんへ注文してしまいましたので、木曜には納品される予定です。ハラハラドキドキです。
呉ですさんは、200ミリで足りない距離とのことですが、どんな撮影対象を想定されているのですか? 飛び物ならAF駆動速度で70-300は不利かもしれません。
70-300での作例を置かせてください。
(デジカメ2年目の者ですから、こんなのでレンズの判断はできませんが・・・)
書込番号:9146839
1点

呉ですさん、こんばんは
>みなさんならどちらを選びますか?ぜひご意見をお聞かせ下さい。
⇒VR70-200mm/F2.8+x1.7テレコンをお勧めします。
理由:VR70-300mm、VR70-200mmF2.8、x1.7テレコン、AF-s300mm/F4を所有しており、その比較からの意見です。 判断のため比較してみたのはは野生の白鳥などの鳥撮影です。
(1)VR70-300mmは解像力で見劣りしました(雑誌などの評判と違いました)。 画質順位か上位から 300mmF4>70-200mm+x1.7テレコン>VR70-300mm 。
(2)x1.7テレコン性能ですが、雑誌では「x1.4の画質劣化が最も少ない」との記事ばかりですが、x1.7の画質劣化と同等でした、他の人にブラインドテストをしてもらっても同様でした。 ニコンに問い合わせても、x1.7は最新発売品なので改良されているので・・・とのこと(当然明言は避けていましたが)。
注)x1.7はAF-S300mmF4でも日中ではAF合焦しています。
<参考> そんな訳でVR70-300mmは売却、その後VR70-200mmも売却(別理由で)、今の望遠域はAF-S300mmF4単体かX1.7テレコン使用です。
書込番号:9148622
2点

望遠側にもう一息欲しいのなら、サンヨンがオススメですね。テレコンも省スペースという観点では悪くはありませんが、画質の点でやや劣ります。VR70-300は、すでに70-200をお持ちなら、多分、物足りなさを感じるとのではないかと思うんですよね。テレ端でf5.6というのもちょっと暗いな、と思います。
サンヨンは素晴らしいです!! AF−S300/4は、数あるニッコールレンズの中でもトップクラスの写りだと私は思っています。300/2.8ももちろん素晴らしいのですが、解像感というか、キレ、ヌケのよさなどは、サンヨンが一歩リードしているように感じます。サンヨンはレンズ構成枚数が少なくてシンプルな構成。これがいいんでしょうね。300/2.8は嵩張るし重たいので、クルマでの移動の場合はいいんですが、電車や飛行機で遠隔地に行く場合は、サンヨンが威力を発揮します。TC14Eを持っていて、必要に応じて70-200、サンヨン両者に組み合わせて使うこともありますが、やや画質の低下はありますが、充分許容範囲と思っております。私がテレコン買ったときには、まだTC17はなかったんですよね。今なら、うーん、迷うなぁ。でも、露出倍数を考えてTC14にするな、やっぱり。でも、もっぱら70-200と組み合わせる目的なら、TC17でも開放4.8をキープできるから、充分実用的ですね。
書込番号:9148917
3点

はじめまして。
こうやって悩む時間が一番楽しい時かもしれませんね。
野鳥(小鳥)を撮影する可能性が高いのでしたらVR70−300では不満が出てきます。
実は、私がそうですから(^^ゞ VRは良く効くのですが暗いとAFが迷います。
それと、もう一息望遠側が欲しいのですがテレコンが対応してません。
もう少し予算を増やしてサンヨンへ行かれた方がよさそうですよ。
サンヨンならば、望遠側で不満が出た時テレコンで補完できますし(^^ゞ。
本当は、VR付のサンヨンを期待したいところですが・・・なかなか出ませんね。
参考までに、私のHPにVR70−300で撮影した鳥さんの写真がありますので
宜しければ、ご覧ください。(鳥の写真は全てVR70−300で撮影です)
書込番号:9149328
1点

ドナルドパパさん
逆に、何故メーカーは「TC-14EII以外ではAFできない」
というのが気になります。
藍月さん
特にこれと言ってありませんが、これが撮りたいと思ったときに
「もうちょっとなんだけどなぁ」って思うことがたまにありまして、悩んでいます。
yamadoriさん
具体的にありがとうございます。
雑誌も参考程度で、最終的には自分で確かめないと納得できませんよね。
好みなど個人差がありますからね。
私とって魅力的なお話をありがとうございました。
ウメF3さん
サンヨンが良いのは分かっているのですが、普段サンヨンを持ち歩くには
ちょっときついかなと思っています。と言いますのも普段持って出るのに
17-55と70-200の組み合わせが多い為です。あとちょっとの為にサンヨン
追加は私にはきついです。
ranwanさん
サンヨンは上記の理由で踏み込めないのと、やはりズームは便利なのと
子供を撮る時には100mm前後をよく使うので、サンヨン一本だけって訳
には行きづらいです。
写真拝見させて頂きました。ボディも一緒なので参考になります。ありがとうございます。
書込番号:9149836
1点

呉ですさん、残念ながら私は、メーカーの正式見解を存じあげません。
しかし、ニコンが「TC-14EU以外ではAFできない」としているのは、TC-17EUやTC-20EUがメーカーの品質基準(例えば、一定の基準値の明るさで、AFの時間や正確性等】)に達していないためことだという話を聞いたことがあります。
やや薄曇りでAFが正確に作動せず、カタログで使用できる旨の記載があれば、クレームがでるのは必至ですよね。
VR70-200+TC-17EUは、夜間でもある程度の明るさがあれば、正確にAFが作動します。
私は、「328」でもそれを期待しています。もし、300oF4+TC-17EUでストレスなく作動するのであれば、私の拡張計画に、ゴーよん+TC-17EUも条件によっては可ということことを含めることにもなり、楽しみは増えそうです。
また、ご指導下さい。
書込番号:9150573
1点

ドナルドパパさん
なるほどなるほど。普通これが当たり前と思っても、そうでない人もいますよね。
先日病院待合室の案内に、「薬(錠剤)はパッケージから出して飲んでください。咽喉内
が傷つきます」みたいなことが書かれてました。飲む方も飲む方ですが、このご時世何があるか分かりませんからね。サンニッパ、ゴーヨンいつか行きたいです。
みなさんありがとうございました。みなさんの意見を参考にしつつ
今回テレコン17EUに決めました。
決めた理由ですが、足りないなと思うのは偶にという事、VR70-300も使って見たいのですが
VR70-200と焦点距離が被り過ぎているため、これを買うならサンヨンの方がいいかもと思いました。後はいつかサンニッパを購入した時に使うという儚い目標の為。
実際使用し納得できなければレンズ追加します。
みんさん沢山のご意見ありがとうございました。
書込番号:9153102
1点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
重複かもしれませんが、書かせて下さい>_<
これのナノクリ?ニューバージョンが出るって言う噂は本当なんでしょうか?
というのも近々、D700+24-70 F2.8+70-200 F2.8の3つを一気に買おうと検討しているのですが、70−200の噂が本当ならそれ一本だけでも保留にしたいんですよね。
実際詳しく聞かれた方いませんか?
0点

商品の画像等が出ない限り、噂はあてにならないような気がします。
希望的な噂だと思います。
書込番号:8888262
0点

本当に出るとしても、リークされたら同じように買い控える
人が必ずおられますから、誰にも責任を持って発言する事は
できないでしょう。
ただ、保留したまま何年も過ごすという可能性もあります (^^;
揃える事が目的ではなく、撮る事が目的なら回答は1つです。
書込番号:8888443
2点

>じじかめさん
早速ご返信ありがとうございます^^明けましておめでとうございます☆
答えてくれないかとはおもいますが、NIKONに電話して今日聞いてみますw
>じょばんにさん
そうですよねぇ・・・
ただこのレンズ発売されてから結構経っているし、今買ってすぐ新型でられたら
ショックなんですよねーorz
というのも前回DTP用のモニターを購入した時にそれがあったんですよw
購入した翌日に新型発表っていうのがw
うぅ〜・・・こわいよ〜・・・。
だれか背中おしてー!!>_<
書込番号:8888470
0点

使用頻度が高くないなら、とりあえずレンタルで済ますという方法もありますよ。
ご参考に⇒ http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510224/SortID=7944823/
改良型(II型?)が出るとしたら、やはりナノクリスタルコート・VR IIの搭載ですかね。
確かに気になる所ですが、個人的には現行でも十分満足行く性能なので、新型が発表されて
値段が下がった時が買い時、という考え方もありますね。
いずれにしても、待てるのだったら待つのも一案です。私は待ち状態です。
(っていうか今は買えない状態(^^;;;)
書込番号:8888518
0点

LUCARIOさん
返信ありがとうございます^^
やはりみんなまよいどころなんでしょうねー・・・。
僕の場合使用頻度は確実に多くなりますw
このレンズが夢だったので、なんどこれがなくて悔しい思いをしたか・・・>_<
ちょっと脱線しますが、ライトグレーに憧れてます。。。
次期バージョンもライトグレーを生産してほしいなぁ
書込番号:8888569
0点

≫EL-DENZELさん
> うぅ〜・・・こわいよ〜・・・。
そのお気持ち、とても良く分かります (^^;
ほんと、いつ発表されても何ら不思議ではありませんからね。
実際には、発売された順で新型が出る訳ではないでしょうし。
発売順なら、先に80-400mmとか出そうなものですが、だからと
言って先に70-200mmが出ても、文句を言えません。
そういえば、私もリモートで使うためにSB-800の2台目を買った
数日後、SB-900の発表がありました。
ちょっと悔しかったのですが、その分安く買えましたし、機能的
にもSB-900は必要なかったので、自分を納得させました (^o^;
ただ、レンズの場合、そう単純にはいかないでしょうね・・・
書込番号:8890009
0点

年末、ヨドバシに立ち寄ったところ「品切中」の表示が。
その横に「1月下旬入荷!」の表示…
「なんだ、入荷するんだ〜」と自分勝手に落胆してしまいました。
書込番号:8894325
0点

時間かけてる分だけ、相当素晴らしいのが出てくるかもしれません。
年内には出るでしょう。
書込番号:8898106
0点

私がニコンの担当者から聞いたのは『まもなく』とおっしゃっていましたが、そのまもなくが
一ヶ月か、三ヵ月か、半年かは分かりません?詳しい事はな〜んも教えてはくれませんでしたから?・・・
書込番号:8898324
0点

D3xの撮像素子を活かしきる至宝級の長玉を期待したいところです。
書込番号:8899515
0点

EL-DENZELさん、こんばんは。
モノが高価なものだけに、買ってすぐに型落ちは確かにイヤですよね。
私はちょうど1年前に購入したのですが、その時点でもすでに
ニューバージョンの噂は出ておりました。
が、ナノクリ+VRU搭載だといったいいくらになることやらと、現行型
でも性能的には十分と判断して購入に至った経緯があります。
モノは考えようですね。
あと、流通関係者から聞いた話なので真偽のほどは?なのですが、
ニコンに関していえばライトグレーのニーズは圧倒的に少ないため
廃止の方向だそうです。
もし、間違ってたらごめんなさい。
書込番号:8900337
0点

流れから言いましてもVR400,500,600もライトグレーバージョンが廃止されてるので確かだと思います!ニコンはやはりブラックがかっちょいいです。
書込番号:8900432
1点

昨日噂を見つけましたよ・・・4本
f2.8 → f2.5
http://www.photographybay.com/2009/01/11/nikon-lens-rumors/
書込番号:8928782
0点

>f2.8 → f2.5
微妙っすネ〜(笑)。
ズームレンズでf2.8より明るいのはスゴいこととは思いますが、
これでいくらアップになるのでしょうか?(笑)
書込番号:8929006
0点

どもども^^
実は先日70-200のライトグレー(ラスト一本)を購入しました。
夢のデアドルフさん、情報ありがとうございます。
F2.5ですかwでもVR2はいいですね>_<
少し話し脱線しますが、NIKONもCANONみたいなF4通しのレンズとか考えてほしいですね。
ヴァリエーションがもっとほしい☆
書込番号:8929049
0点

EL-DENZELさん はじめまして。
デジ一眼はCanonですが最近Nikonも気になって気になて。
冗談でなく出そうな気がします。
今朝もNikonにしなよとうるさい同僚に話しましたがやはり価格を気にしてました。70〜200は絶対に買うとか言ってましたが・・・30万はいきますかね?
0.3の違いは3分の1絞りでしょうか。
高感度にも強くなりましたがこの大口径はどういう意味になるのか疑問ですが。
Canonは1Dが5月頃とか噂に出ていましたが、FIFAに合わせているとか書かれていたような。
またカメラオリンピックはじまりますね。
ではでは。
書込番号:8929419
0点

夢のデアドルフさん
情報見させていただきました!
でもでも、何となく不思議ですよね〜
今更Dレンズは出さないと思うのですがどうなんでしょ(^_^;)
私もリニューアルのこのレンズ待っているわけですが。
書込番号:8930039
0点

DレンズにF2.5・・・ガセっぽいですね〜。
次期70−200F2.8はナノクリ+VR2は間違いないでしょうが、私もこのレンズの
発売を待ってます。
書込番号:8930213
0点

こんばんは。
今月中に口は堅そうなので無理かもしれませんが、ある人物に会う予定なのでちょっと探ってみますよ。
書込番号:8930514
0点

月は変わり2月となりました
その後のリニューアルも含めての情報は?
3月まで待つってことでしょうかね〜
書込番号:9035516
0点

時間厳守さん こんばんは。
情報源に会いまして聞いたのですが、残念ながらどのメーカーも入ってきてないようです。
NikonはD700Xなんて言う噂が出ていますね。私は5DMarkU購入して1ヶ月使いまくって悩んだ事があります。風景や生物スナップなどは高画質を望むレンズ出てきも良いと思うのです。しかし、女性の撮影には今までのレンズいやもっと前のフイルムカメラレンズなどを考えてしまうようになりました。最新でもコシナのプラナーあたりでしょうか。
顔のアップなんか毎日顔の手入れのゆきとどいたトップモデルさんクラスでないと・・・×・・・最新のレンズなんかで身近な方を撮っては絶対にだめです。
数日前に20代の綺麗な子を暗い中でストロボ使って撮ったのですが、PCディスプレーでピントチェックしましたところ、毛穴の黒ニキビも写っていましたよ。24×36の短辺24mmの3分の1の顔でです。開放でハロなど出るレンズは1本残しておいた方が良いと思います。
D3XやD700X出て手に入れましたらモデルさんの顔と比べてからレンズの選択をしましょう?(^^;
あっ、Nikonだったら画像エンジン部分でやっちゃうかな。
女性お肌別モード・・・強・普通・弱・・・なんて・・・?
ではでは。
書込番号:9036705
0点

夢のデアドルフさん
情報無しでしたか〜残念!
ポートレートに高精細ってのは、確かに問題多いかもですね
その昔は、フィルターにワセリン塗ってほどよくぼかしていた物です。
まぁ、高精細をぼかすことはできても、その反対はちと無理ですものね!
やはり高精細機種に十分耐えられるレンズ構成をナノクリ+VR2でそろえて欲しいと思います。
書込番号:9039390
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]

ヨシルネさん、ご購入おめでとうございます (^^
新型が出るかでないか・・・
難しいですが、いつかは出るでしょう。
新型が出るのは、世の常です。
それが、いつなのかというだけが問題で・・・
店員さんの予想は、大筋で、当たる事はありません。
とはいえ、必ず外れる訳でもありません。
要するに、誰も情報を持っていなくて、適当な事を
言っているだけなんですね (^o^
まぁ、買った限りは、是非とも使い倒してください!
楽しくなると思います (^^)v
書込番号:8886518
2点

ヨシルネさん 今晩は。
良い写りするでしょ〜。 御満足なさっては無いのですか?
新型は 出た時にもう一本行くか行かないか 考えれば良い事です ^^
それまでは雑念を捨てて
じょばんにさんも仰られている様に 思いっきり 使い倒して見ましょうよ。
私は常用レンズのひとつになって居ります。(予想外でした)^^
このレンズで腕を磨いておけば 新型が出た時もスンナリ逝けますよね。
でもリニューアル 私も気にはなっていますが。。。出てからのお楽しみと言う事で。。。
^^
書込番号:8887481
1点

ナノクリ?リニューアル?が一人歩きしてますが、APS-Cならお買いになっても良いかと??
新型、ロットを気にしてたらいつまでたっても買えません。
旧型ロクヨンと新型ロクヨンと同じ被写体を撮り比べましたが撮り方の違いの差のほうが大きく影響しました。そう余り気にしないことです。
私ならフレアーを気にするよりコントラストがいいほうがいいなぁ。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/technology/life/nano/index.htm
書込番号:8892692
1点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
今までは大して望遠域での必要性を感じませんでしたが、D700の購入に加え子供が成長したため室内ホールでの撮影、来秋からはグランドでの撮影をしたいと思うようになりました。
これまでは重点を置いていなかった焦点域でしたので70-300mmF4-5.6の1本でまかなっていましたが、望遠でもより鮮明な写真を残したいため望遠ズームを検討しはじめた次第です。
たまに使用した感じでは70-300mm F4-5.6で「もうちょっと長かったら良かった」「もう少しシャッタースピードが欲しい」と思った事もありましたのでそれも含めて純正での購入対象の望遠ズームは
@AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8Gに必要ならX1.7テレコン (340mmまでカバー)
AAi AF VR Zoom Nikkor ED 80-400mmF4.5-5.6
BAi AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8Dに必要ならX1.7テレコン (340mmまでカバー)
@のAF-S VR70-200mmはこのところ新品の価格もずいぶんと安くなってきているので当初の予算はオーバーしていますが、みなさんのコメントやサンプル写真を見ているといいレンズで欲しいな・・・と思いますし、AのAi AF VR ED 80-400mmは室内使用には暗いのが・・・ちょっと気になりますが焦点域はちょうどいい感じで、BのAi AF ED 80-200mが一番悩むところですが、値段的に一番安いので財布には一番優しいのですが、手振れ補正がないのとリニューアルの噂もチラホラ出ているため待ったほうがいいのか・・・悩むところです。
18mm〜70mmの焦点域は使用頻度が高いので今までアレコレ試してきましたが、頻度の少なさそうな望遠域では頻繁に買換えることも出来ないのでみなさんにご相談させていただきたいと思います。
ご指南ください!!
0点

VR80-400は近々モデルチェンジするような噂も飛び交ってますが、
私の撮影仲間の内でも購入された方が2名いらっしゃいますが
お二人とも数ヶ月で売り払われました。
Nikon初のVR搭載レンズと言う事で、ファインダーはブレる・揺れる、AFは遅いとのことでした。
私もそそられて購入しようとしたところ、止めた方がいいと言われました(^^;。
現在このレンズを愛用されてる方々には申し訳ありません。
書込番号:8805786
1点

Mealsさん
ご意見ありがとうございます。
VR80-400・・・ やはりVRも今のものと比較すると満足できないのでしょうね。
焦点域はバッチリはまっているだけに、F値が明るくなってVRが新型になったら迷う必要もないのかもしれませんね。
私の検討している3つのレンズを使った事がある方がいらっしゃれば、なぜ最終的に選択したレンズにしたのか?の理由をお聞かせいただきたいです。
書込番号:8806863
0点

新品で購入、という前提ですと、80-400は「いまのタイミング」では買いではないと思います。もちろん、このレンズを愛用している方もいらっしゃるでしょうし、レンズそのものを否定する気は毛頭ありませんが、モデルチェンジのウワサが多いモデルだし、すでに発売開始から時間の経っているレンズですし、時期的にオススメはできないな、と思っています。仕事でつきあいのあるカメラマンが、このレンズの発売直後に使っていましたが、画質的にはまぁ、気になることはなかったですが、使い勝手はあまりよくなさそうでした。
それと、現在70-300をお使いなんですよね!? で、暗さが気になるのなら、80-400でもやっぱり暗さがネックになると思います。
ということで結論。70-200とTC17というのが最も目的にあっていると思います。200ミリまでの焦点距離で使うときは開放2.8だし、テレコン付けてもf4.8。70-200はコンパクトで軽いレンズなので、使い勝手もいいと思います。
書込番号:8807132
1点

ウメF3さん
ご返信ありがとうございます。
80-400は今の性能とこのリニューアル後を考えると待ちなんでしょうね。
リストに挙げた3モデルのいずれもリニューアルの噂を見かけた事がありますし、全て出揃ってからでは撮りたい時期を外してしまいますし・・・これが迷っている原因です。
それと現在使用している70-300は友人から貰ったタムロンのレンズでNikonのVR70-300ではありません。(ややこしい表記ですみません)
VR70-300も検討してみましたが、今のレンズよりは評価や雑誌でのサンプルを見ると全然良さそうですが、しばらく買換えないで使うならやはり明るいレンズの方がいいだろうとは思い、VR70-200+テレコンなのかな〜と8割がた思っているところです。
書込番号:8807286
0点

>お二人とも数ヶ月で売り払われました。
使いこなせなかったのかもね? なぜか理由聞いたか???、いい加減なことを言わないよーに。
これを見れば良さは判ると思うが? APS-Cユーザーならぜんぜん問題なし。
http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_70-200_2p8_vr_n15/page4.asp
書込番号:8808117
0点

↑おお80−400か! 間違えた、前言撤回。
書込番号:8808125
1点

高い機材ほどむずかしいさん
やはりお奨めはVR70-200でしょうか?
別のクチコミにも新型の噂が出ていますが、出たとしても私には予算完全にオーバーです。(涙) でも周辺減光とかは被写体にもよりますが、昔っぽい感じがして自分的には好きだったりします。
書込番号:8808181
0点

VR70-200/2.8に関しては、周辺光量落ちを指摘する人もいますが、それは35ミリフルサイズで使った場合のことで、APS−Cサイズだったらまったく問題はありません。35ミリフルサイズでは使ったことがないので、どの程度のものなのかはわかりませんが、それほど激しいものではないと思います。なぜなら、そんなにどうしようもないほどひどかったら、さすがに各方面からクレームが付きまくりでしょう。でも、みんな使っているのだから、それほど問題となるような光量落ちではない、と思います。
私も、周辺光量落ちはあまり気になりません。レンズの特性で気になるのは、むしろ歪曲収差や逆光での描写力などですね。少なくとも70-200でそれらが決定的に気になるようなことはありません。
私が個人的に非常に気に入っていて、数あるニッコールレンズのなかでも突出したコストパフォーマンスの高さだな、と思っているのがAF−S300/4。とにかくクリアでカッチリした描写は、感動的ですらあります。レンズ構成がシンプルなのがいいのでしょうかね!? 開放f値が4というのがちょっと暗いですが、2.8だといきなり60万円ですからね。現実的ではありません。サンヨンの実売価格は12万円程度まで下がっています。こんなお買い得レンズはちょっと他にないと思います。けっこう古いレンズで、いまだGタイプになっていないため、昔から使っているF3にも使えるのがうれしいんですよ。ただ、マニュアルフォーカスのしにくさが最大の弱点。基本的にAFで使うレンズですね。
書込番号:8808454
0点

ウメF3さん
サンヨンですか。
検討するにあたり実は迷ったレンズです。
作例もいろいろ見させてもらって、すばらしい写真をみなさん撮られているな・・・と思ってました。
ただ手持ちのレンズと仮にサンヨンに行った場合、間の焦点距離がない!ってのがまず最初は望遠ズームにしようと思った理由です。
今回望遠を購入したら、クラッシクバイクのレースもちょっと撮ってみたいなと思っていたので、もうちょっと長いのが欲しいな〜っと思ったらその時は単焦点300mm!と思ってます。
サンニッパは新品VRはとても買える価格帯ではありませんがサンニッパ全般のお話や作例もクチコミやBLOGで拝見させてもらっているので中古に絞ってですが興味がありますね〜
サンヨンは向かってくる被写体へのAFスピードはいかがなものなのでしょうか?
でも、こうやって皆さんのご意見もらえばもらうほど、買う方向へまっしぐら・・・って感じでしょうか。制御不能になりつつありますね・・・
書込番号:8808545
0点

>やはりお奨めはVR70-200でしょうか?
FXでの周辺減光も↓
http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_70-200_2p8_vr_n15/page5.asp
fxでは周辺は厳しいですね。 APS-Cならいいレンズです。
FXを選択した時点で1ランク望遠が必要なのでどうしてもレンズは高価になりますね。
NTFはいい300F4は三脚座が弱いのでぶらさないように工夫が必要です。
http://reallyrightstuff.com/rrs/Customkititems.asp?kc=LC-A10-Pkg&eq=
300F2.8VRがいいのですが、予算外ですよね。
d300なら70−200vrを勧めるんですがうーんむずかしい選択だこと。
書込番号:8809332
0点

私もVR70-200と1.7倍テレコンがお勧めです。
周辺減光については詳しくありませんが、ヴィネットコントロールで
ある程度補正してくれるようです。
D700は10日前に購入したばかりで、VR70-200で撮影する機会がないため、
参考にならないと思いますがD300での写真をアップしてみます。
予算的には若干高くなるかもしれませんが、スポーツ撮影等で威力を発揮すると思います。
書込番号:8809667
0点

>>高い機材ほどむずかしいさん
300F2.8VRですか・・・
他で書き込みされていた内容も以前読んだことがあり確かに影響された部分はあるのですが、300F2.8VR単体でも手が届かない予算と、手持ちで考えると間の焦点距離のレンズ補充も考えるとトータルでかなりの金額になってしまうため、選択できたとしても中古の328が限界です。・・・となると重さから考えて三脚・一脚での撮影が基本となるでしょうから、そこも一考すると躊躇してしまいますね。
でも328良いんでしょうね・・・
>fxでは周辺は厳しいですね。 APS-Cならいいレンズです。
↑とありますが、ヴィネットコントロールやカメラRAW等での周辺減光の調整でも厳しい感じでしょうか?私が気にしている点は描写されていれば明るさを持ち上げて対処できる範疇なのか、減光以外に描画にもちょっと難ありなのか? です。
それぞれの方の見方や感じ方にもよってしまう部分でありますので、なかなかコメントしずらい部分ではあるかと思いますがよろしくお願いします。
また328!っという事であくまで中古だとしたらいつ頃までのモデルが先々のメンテも含めてお奨めできますでしょうか? 本来自分で調べるべき質問ですが、すみません勉強不足と想像を超えていたレンズでしたのでご意見お聞きできればと思います。
最後にコレを是非聞きたいのですが、望遠ズームで70-340mmをカバーできるレンズで他社製品も含めお奨めないでしょうか?
>>ひろ0921さん
ご意見ありがとうございました。
いろいろな方にお話を聞けてうれしく思います。
迷ってばかりでは写真は撮れませんので、いずれにしても最後は自分で判断せざるを得ないのですが、失敗は許されない状況ですので慎重になってしまいます。
昔は「えいや!」で行けていたのですがこれも歳を取った影響でしょうか・・・
サンプル写真ありがとうございます。
高い機材ほどむずかしいさんも仰られていましたがD300+VR70-200での組み合わせいいですね。
D700での感想とかありましたら是非お願いします。
書込番号:8812039
0点

>みなさま
たくさんのご意見ありがとうございました。
熟考の末、日曜日にVR70-200+TE17Uの組み合わせで飛び降りました。
他のスレでも新型の噂が出る状況でしたが、新型で価格が跳ね上がっては予算外になってしまいますし、VR70-200も私にはもったいないレンズですので、まずは使い倒してみたいと思いました。
書込番号:8824283
0点

おお、行ってしまわれましたか。
また感想をお聞かせください。
使いこなしは難しくはないですが、VRの世代が少し前ですので常時使用するより
必要なときだけONするのが良いでしょう。
17E2のテレコン画質落ちはほとんど感じられないので積極的に使用できると
思います。
ではたくさん思い出を撮ってあげてください。
書込番号:8830523
0点

高い機材ほどむずかしいさん
スレありがとうございます。
ココに書き込みする段階で大方行き先は決まっていたのでしょうけど行ってしまいました。
迷っていた他のレンズの皆さんの感想も大変参考になりました。
高い機材ほどむずかしいさんからのご提案で「魔のサンニッパ」が頭にこびりついて先々怖いですけど・・・
コレを使い倒してみて単焦点300mmが必要になったら是非考えてみたいですね。
(まずは予算をどーするか・・・でしょうが)
>VRの世代が少し前ですので常時使用するより必要なときだけONするのが良いでしょう。
↑とありますが、これは他のクチコミでも拝見いたしましたがVR(ON)での画質が若干低下するという意味合いでしょうか?
この他にもVRにはNomalとActiveとMODEがありますが、ActiveではNomal以上に画質低下が見られるのでしょうか?
まだ手元に来たばかりで実戦は、年末年始のいきなりの本番になりそうです。
少しでも失敗を避けたいので、本来はテストして自分で確認すればいい内容ですがご教授いただけないでしょうか?
まだ撮影した感想ではありませんが、今の段階でモノとしては非常に満足しています。
嫁には何も言わず買ったので、しらーっとカメラに装着して触っていたら
嫁−「そんなの持っていたっけ?」の一言。
とっさに「前からある奴だよ・・・」
嫁−「・・・・・」
そりゃそうだ・・・ グレーはこれ一本だったんだ・・・・
書込番号:8832042
0点

>画質低下
低下ではなくて、必要のないときに手振れ補正(微振動)を掛けてしまう時がある。
とうぜん入光はぶれてないのにレンズを揺らすと画像はぶれる。時がある(シャッタスピードにもよるのでいつもではない)。
>VRにはNomalとActive
マニュアル9ページ。検出する周波数帯や量が変わるので当然補正する量も増えるが
ACtiveで誤補正のテストをしたことがないのではっきりしたことは判りかねます。
私はACtiveで使う事がないのでなんとも。激しいユレの乗り物で使いますか?
>嫁−「・・・・・」
こわ〜。
書込番号:8832360
0点

高い機材ほどむずかしいさん
>激しいユレの乗り物で使いますか?
確かに使わないですね。
VR70-200位の大きさ、重さであれば手持ちで結構行けそうですのでNomalでの使用感がイマイチなら通常はActiveで使用したほうがいいのかな?位で考えていました。
>こわ〜。
そうですね・・・
初期の言い訳がイマイチ過ぎました。
黒にしておけばバレずに済んだかも・・・ですね。
書込番号:8832814
0点

VRのアクティブモードは走るクルマの中から別のクルマを撮影するような場合に、ものすごく重宝します。私はけっこう使いますし、効果を実感しております。
普段はノーマルモードで使うわけですが、流し撮りの場合によってはジャマすることがあるように感じます。真横流しでは最高の効きを実感させてくれるのですが、斜めや手前に引きながらの流しでは、うーん、微妙かなぁ。ま、デジタルカメラで使う場合であれば、写り具合を確認しつつ、ON/OFFを決定すればいいんですけどね。画質に関しては……、私にはON/OFFでの差は見分けられません。
書込番号:8833277
1点

ウメF3さん
Activeモードでの使用状況のご説明ありがとうございます。
揺れの程度を何となく感覚でわかりましたので、状況がありましたら試してみようと思います。
テレコンも同時購入しましたので早く実際使ってみたいものです。
ここ最近にわかにレンズが増えているような…
自覚症状のない沼なんですかね…
書込番号:8834852
0点

アメリカンフォトさん
清水の舞台を飛び降りて?の
御購入おめでとうございます♪。
今頃にんまりされてる頃でしょうか。
私も約2週間前に飛び降りたばかりで懐が寒いです(^^;。
×1.7テレコン羨ましいですね、私もいつか買いたいです。
1.4で撮ったのでも・・・。
書込番号:8835365
0点

Mealsさん
二週間前ですか。
それでは、もう実戦でお試しになったんでしょうね。
私も早く室内テスト以外で使いたいところです。
色乗りもいいと評価ありましたので楽しみです。
書込番号:8835681
0点

私も最近1.7倍と共に買いました。
>使いこなしは難しくはないですが、VRの世代が少し前ですので常時使用するより
必要なときだけONするのが良いでしょう。
そうですか〜?
私のVRレンズは他に105mmマイクロと18-200だけですが、それらより遥かにVRが利きます。
他のは壊れてるんじゃないかな?と思ってしまうくらいです。
焦点距離の違いもあるでしょうが、18-200の200側より手ブレ補正は良好です。
ただ、やはり邪魔する時はあるように感じるので偶には液晶モニターでも確認してチェックした方が良いと思います。私の普段使いはONです。
>初期の言い訳がイマイチ過ぎました。
>黒にしておけばバレずに済んだかも・・・ですね。
全く同じ言い訳(?)をしましたが、黒なのでバレていませんよ。
まだD300でしか使ってませんが、色のりは凄く良いです。
書込番号:8835999
0点

小鳥さん
レスありがとうございます。
VRは人それぞれ常時ONやOFFと様々ですね。
実際の所は自身での使用感っといったところでしょうか。
はじめての使用=本番になりそうですので、年末年始はVR=ONで行ってみてその結果OFFも先々試してみようかなと思ってます。
>色のりは凄く良いです
ココを早く試したいですね。
技術的に上手な写真は私の腕ではなかなか望めませんので、雰囲気のいい写真を目標に撮れるように気を使っていますが難しいです。
板違いかもしれませんが、RAWデータを個別に現像するのでは、私の「下手な鉄砲数打ちゃ当たる」で撮り貯まる写真の処理に追いつかず、またDISK領域もかなり使ってしまうので、今となっては貧弱なPen4のワークステーションではイライラがつのるばかり・・・
何とかD700の補正なしで仕上げられるようにカラーバランスなどいじくっておりますが、コレも奥が深い・・・
そうすれば普段はJPEGで行けるんですけどね。
ちなみに純正ではありませんが、Distagon T*18mm/3.5の感じが今のところ一番のお気に入りです。説明難しいですがいい感じに仕上がってくれるんですね。
書込番号:8836347
0点

私は、手持ちで撮るときは基本的にはVRオンです。で、VRがジャマするな、と感じたときだけオフにします。前にも書いた限られた条件での流し撮りのときと、あとは、三脚を使えない状況下で、なおかつシャッター速度がある程度稼げて、しかもフレーミングをきっちり固めたいとき。撮影対象物を画角内で上下左右余白を均等にして中心に置きたい場合(←こういう撮影は、ちゃんと三脚を使ってフレーミングを固定するのが基本なんですが……)ですね。VRが効くと、フレーミングがずれちゃうんですよね。これじゃ困るので、VRを切ります。
書込番号:8836895
0点

アメリカンフォトさん、こんにちは。
VRは、常時ONで問題ありません。
高い機材さんや、ウメF3さんがOFFにされるのは、使い込んで
VRの効用も充分理解されて、その上で御自分の撮影条件に合うか
合わないかを御自身で判断されて、OFFにされておられます。
OFFという文字が現われてしまうので、考えて使わないといけない
のだと思われるでしょうが、考える必要はありません。
常時、ONで問題ありません。
と、敢えて言っておきます(悩まれるでしょうから)
OFFにする必要性がある事に気が付いたら、その時初めてOFFに
すれば良いです。
常時、ONで問題ありません (^^
OFFにするスイッチがある事は、忘れても良いです。
あ、手持ちの時ですよ (^^
書込番号:8837200
0点

>ウメF3さん
判りました。 「VRが邪魔だ!」と感じるまではVR=ONでやってみます。
>じょばんにさん
>使い込んでVRの効用も充分理解されて、その上で御自分の撮影条件に合うか合わないかを御>自身で判断されて、OFFにされておられます
納得です。
私は何か設定項目があると微妙な按配が苦手で、例えばピクチャーコントロールをいじっていても極端に振れて収集つかなくなる節があるようです。
VRという機能がついているモノを使った事がなかったもので・・・難しく考えすぎでした。
VR=常時ON。
コレで行きます。
書込番号:8837993
0点

設定は、人それぞれですから。
1/400もあれば、170mmではぶれませんので、私は必要ないのでOFF。
でも暗くて1/125以下になりそうならONかな?。
書込番号:8838468
0点

高い機材ほどむずかしいさん
すみません、以前私に批判的なカキコをされたので。
VR付のレンズとそのような超初心者向けの画像が何か?。
この板であなたのプライドを保ちたいのですか。
撮りたい絵があって探求する・撮らなければならない絵を探求するのと、
機材に囚われるのとではフォトグラファーとしては全く意味が違います。
以前あなたが非難したVR80-400購入を止めさせた方達はセミプロで私と同じく絵作りに好奇心・探究心が絶えない人たちです。例えば
http://secure.ikaros.jp/sales/mook-detail2.asp?CD=B-049
にも素人3人の内のスペースシャトル以外の2人です。
スレ主のアメリカンフォトさん、
管理人の皆様、すみませんね。
書込番号:8840215
0点

Mealsさん 「70−200を周りは売り払った」との勘違いです。m(_ _)m
申し訳ございません。
はい、貼り付け画は批判なさって結構ですよ。撮影能力は低いですから。
なぜ、ワンニャンを貼っているかといえば、チャート以外でかろうじてMTFが判りやすいでしょ。
飛行機? まお好きなよーに批難ください(笑)
書込番号:8840407
0点

追記
>セミプロで私と同じく絵作りに好奇心・探究心が絶えない人たちです。
セミプロであろうが、プロであろうが、いい加減な機材評価をする方がいたならばはっきり物言いするだけですから気にしないで。
機材評価および撮影不具合の原因追求はしますが、作品評価を機材評価サイトでしたことがないはずなのですがもししてたら指摘くださいね。
書込番号:8840420
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





