AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]ニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月21日
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック] のクチコミ掲示板
(4463件)

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 23 | 2008年1月2日 14:56 |
![]() |
2 | 18 | 2007年12月25日 08:21 |
![]() |
2 | 2 | 2007年12月17日 03:31 |
![]() |
9 | 16 | 2007年12月12日 02:09 |
![]() |
1 | 10 | 2007年11月27日 18:57 |
![]() |
3 | 7 | 2007年11月2日 05:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
新年明けましておめでとうございます。 はじめまして yam1966 と申します。
いつも楽しく拝見し、また勉強させていただいております。
さて、新年最初の書き込みで大変恐縮なのですが、少々見ていただきたく投稿いたしました。
年末にヨドバシカメラにて念願の70-200mmを購入いたしました。
因みに、ポイント還元を値引きと考えますと 175,000円で買えましたので、良い買い物だったのではないかと思います。
そこで皆様に見ていただきたいのですが 画像Aが70-200mm 画像Bが55-200mmです。
メーカー希望価格だけでいうと価格差は20万円以上の両レンズですが、、、、
皆様のご意見を頂戴できたらと思いまして投稿させていただきました。
よろしくお願いします。
両画像ともカメラはD200 絞りはF8 仕上がり設定は標準 JPEGで撮影 三脚使用
画像UPの為、80%に画像を圧縮しております
0点

明けましておめでとうございます。
ボク的にも画像Aと画像Bの差はあまり感じられませんね。
正直どっちがどっちでしょう?と訪ねられても、解りかねます。
ボクはDX VR 55-200mm を所持していないのであまり解りませんが、ハッキリ解ることとして、
開放F値の差があります。(前者は開放F値2.8、後者は解放F値5.6)
暗がりを開放で撮影する場合、シャッタースピードで言うと4段分もの差があります。
そのほか、ボケ具合にも大きな差が出ると思います。
如何でしょうか?
書込番号:7189301
0点

yam1966さん初めまして
ご購入おめでとうございます。
早速ですがさすが70〜200mmだと思いました。
55〜200と比較すると
A(70〜200mm)は
影と光、つまり陰影がはっきり描写されている。
色あいがいい。
電線がくっきり写っている。
後ろのマンションの洗濯物のシワが出ている。
屋根瓦と壁面のレンガ調の凹凸がはっきり出ている。
立体感がある。
単に解像力だけの違いだけではないことが判りますね。
非常に参考になりました、有難うございます。
難しい事や細かいところより、まずパッと見て違う部分を書いてみました。
いや〜写真はレンズが命!ですね。
書込番号:7189318
0点

画像Aのほうが断然いいのだけど
私の注視したのは
赤白の縞模様の洗濯もの
その上の電線の接合部分
手前の家の壁面タイル
書込番号:7189321
0点

さすがは20万円の差じゃないですかね??
この画像を拝見する限りでは。。。
コントラスト・・・解像度・・・差がハッキリと見て取れますね♪
書込番号:7189328
0点

私の着目した点は・・・
屋根のコントラスト・・・屋根の凸凹感が違うでしょ?
左上マンション 右上電線の解像度
正面住宅の白い帯のタイルの縦線・・・
特に3つの四角い窓の右上の白いタイルを比べてみてください。。。
書込番号:7189341
0点

このように比較されますとハッキリと差を感じます。
でも、さすがは20万円の差と感じるか、20万円の差はこれだけ!?
と感じるかについては賛否両論なのかも知れませんね…?
いずれにしても良い勉強になりました。
yam1966さん ありがとうございました。
書込番号:7189355
0点

F5.6の画像も比較してみてはいかがでしょうか?
書込番号:7189451
0点

私も急遽、同じようなことをやってみました。
いずれもニッコールで使用レンズは画像下に記入してあります。
18〜200の画像は後方の山は影になっていますがお許しを。
書込番号:7189477
0点

yam1966さん、初めまして。明けまして おめでとうございます。
・こんなに差が出るのか、さすがVR 70-200
・これだけなら55-200のほうで充分
・差がわかんない
どれになるかは見る人次第。ただ…
・表示サイズをもう少し大きくする
・軽〜くアンシャープマスクをかけ、思い切ってA3サイズぐらいで印刷してみる
と、差は歴然としてきます。
VR 70-200mm の底力が際立ってきますよ。
なので、たとえばもっと小さい画像だとVR 70-200の良さ(“55-200の悪さ”ではないですよ)は引き立たないでしょう。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
皆さんの “参考になりました”、“さすがは20万円の差” にすべてが集約されていると思いますが…
>メーカー希望価格だけでいうと価格差は20万円以上の両レンズですが、、、、
皆様のご意見を頂戴できたらと思いまして投稿させていただきました。<
とわざわざスレッドを立てられたということは、イマイチ納得されていないのかもしれませんね。
いまは明確な差を見出せないか、もしくはこの程度の差でしかなかったことに御不満かもしれませんが、絶対に手放しちゃダメですよ(笑)。
このレンズは、紛うことなきニコンの『本気レンズ』です。
必ず、潜在能力の高さを思い知らされることがあります(ってワタシこのレンズ持ってませんけど)。
ご参考までに。
本年もよろしくお願いします。ではまた m(_"_)m
書込番号:7189546
0点

タカラマツさん>
豪勢な比較ですね♪
3つとも解像度は・・・ほぼ互角と思います(18-200の周辺部<左下>はチト厳しいかな?)
決定的な違いは、コントラストとエッジのシャープネスですかね。。。
露出の差かもしれませんが・・・VR70-200oが頭一つ良いと思います。
28-70oは、シャープネスが足らないかな?(露出のせいかな?)
18-200oは・・・コントラスト、シャープネスともに一歩譲る感じです。
書込番号:7189550
0点

ロドリゲス藤波さん
はじめまして ^^ ご返信ありがとうございます。
正直・・僕も、『さーどっちがどっち?』と聞かれたら困ってしまいます ^^;;;
確かに 70-200の守備範囲は広いのでしょうけども
もうちょっと頑張って欲しかったなぁ と言うのが正直な所です。
タカラマツさん
はじめまして ^^ ご返信ありがとう御座います。
ようやく念願かないました。 ありがとうございます ^^
なるほど とりあえず見る目を養わなければ、、、と実感いたしました。
凄く参考になりました ありがとうございます
ひろ君ひろ君さん
はじめまして ^^ ご返信ありがとうございます。
断然 と言われると 自分の目の悪さに落ち込んでしまいます ^^;;
やはり見る目のある方は 見る所も違うって事ですね
とても参考になりました ありがとうございます。
#4001さん
はじめまして ^^ ご返信ありがとうございます。
宝の持ち腐れにならないように しなければいけませんね ^^;
参考になりました。 ありがとうございます
#4001さん
はじめまして^^ ご返信ありがとう御座います。
そういわれてみれば 分かるような気がします。
やはり着目点ですね ^^;;;
参考になりました ありがとうございます
f3.5さん
はじめまして ご返信ありがとうございます
どこをもって20万円の差と見るか、、本当に痛感いたしました。
違いの分かる男になれるように 日々努力してまいります ^^
少しの時間にたくさんのご返信ありがとうございます。
やはり見る目を鍛えなければいけませんね。
しかし 70-200のほうが断然いいよ! と言っていただけると
買ってよかったと思いました!
ありがとうございました ^^
書込番号:7189614
0点

レス途中で 家内に呼ばれまして・・お雑煮食べてる間に、、、
たくさんご返信くださいましてありがとうございます!!
じじかめさん
はじめまして^^ ご返信ありがとう御座います。
F5.6での比較・・・それも考えたのですが さすがに55-200の開放と比較するのは
可哀想かなと思いまして、風景で良くF8位で撮影するので F8で比較してみました。
けども 一度 F5.6で撮り比べしてみようと思います ^^
タカラマツさん
比較の画像 ありがとうございます!!
え〜と コメント出来るような眼力をただいま養っている最中で御座います ^^;;;;
今しばらく お待ちくださいませ。。。
コガラさん
はじめまして ^^ ご返信ありがとう御座います。
アンシャープマスク・・・実はですね 何となくなのですが
輪郭強調して撮ると 両方のレンズの差が もっと分からなくなったんです、、、
それと出来る限り 標準の方が比較しやすいかな? と思いまして標準にしました。
そうですねー もう少し差は分かるかな と過信(自分に・・)してました
当初購入した動機は良い写真を撮りたい と言う気持ちよりも良い物を持ちたいと言う気持ち
の方が大きかったですが
けどもスケベ根性が出てきまして 価格差はどんなモンだろうと思いまして
比較写真を撮ってみたら (*'ω'*) アレレ? って感じでしたので
投稿させていただきました。
はい! 絶対に手放しはしません!! このレンズで撮りまくって
違いの分かる男に成長しますので!! ^^
ありがとう御座います。 大変参考になりました
#4001さん
そのようにコメントできる眼力・・・ 羨ましく思ってしまいます。
書込番号:7189704
1点

yam1966さん、こんばんは。
>輪郭強調して撮ると・・・<
申し訳ございません。説明不足でした。
カメラの設定ではなく、“パソコン内の画像処理ソフトで輪郭強調する” という意味です。
もともとD200自体が少し弱めの輪郭再現ですが、これ自体はあまり大きくいじらない方がいいでしょう。
画像処理ソフトは、
・Adobe(アドビ)社の Photoshop Elements
http://www.adobe.com/jp/products/photoshopelwin/?promoid=BPBRX
・Nikonの Capture NX
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capturenx/index.htm
・市川ソフトラボラトリーのSILKYPIX Developer Studio
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/support/
あたりをお使いの方が多いと思います。
その他のメーカーからも色々出ていますが、価格は総じて1万5千円〜2万円のはずです。
これらのソフトウェアは、カメラに付属の Pitcure Project に比べ、処理できる能力も機能も、より幅広く、より緻密に調整出来ますので、どれか一つお持ちになると色々使いでがあると思います。
ちなみに、私が使っている望遠ズームレンズはこれの一つ前のタイプ、カメラは私もD200、ソフトはSILKYPIXかちょっと古いPhotoshopを使うことが多いですが、画像処理というのにも最近疲れてきました (^ ^;)ゞ。
凝り始めると奥が深いですもんねぇ・・・
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
ところでまったく話は変わりますが、フィルムカメラには興味無いですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/
↑ 最近の私はもっぱらこっちでウロウロしていますので、お暇な時に覗きにいらして下さい。
他にも面白い人たくさんいますよ(笑)。
ではまた! (^-^)ノ゛
書込番号:7190864
0点

連投失礼します。
↑ 市川ソフトラボラトリーのSILKYPIX Developer Studio
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/
申し訳ございません。URLを間違えておりました。
正しくは上記の通りです。よろしくお願いします。
書込番号:7190892
0点

#4001さん
3本のレンズは条件を合わせるため絞り指定F5.6で、シャッターは自動の「A」モード。
たまたま全て1/350sec.になっていますが、28〜70はいつもやや露光がオーバー気味になるのですね。
70mmという焦点距離が3本に共通しているのでこの値で撮ってみた次第です。
18〜200、70〜200で今度はテレ端でも試してみました。
元画像3872×2592を縮小することなくトリミングしてみました。
書込番号:7190915
0点

↑
中央が18〜200mm
右が70〜200mmです
書込番号:7190928
0点

コガラさん こんばんは。
画像編集は以前 Capture NX や SILKYPIXのお試し版でやってみたのですが
RAWで撮ると現像に時間がかかるのと、
画像編集していざプリントアウトするとPC画面の絵と違ってみたりで
今はJPEG Fineで撮って そのまま気に入ったのをL版でプリントアウトしております。
もっと気に入ったのは A4にプリントアウトしたりしておりますが・・・
フィルム写真ですか、、 D200の前は 義父から譲り受けた F4を使っていました。
しかし一旦 デジタルの便利さに慣れてしまうと もう戻れません ^^;;
また F6の掲示板も覗かせていただきますので またよろしくお願いします ^^
タカラマツさん こんばんは
この望遠側での比較はさすがに分かりますねぇ。
真ん中の絵は、ぼやけてる感じがします。
このような アッサリとした対象物で比較したほうが意外に分かりやすいのですね〜
大変参考になる書き込み&画像 ありがとう御座います。
オンラインアルバム拝見させていただきましたが 同じ機種で撮影してるとは思えないですね^^;;
こえからも よろしくおねがいします
書込番号:7191552
0点

タカラマツさん>
テレ端では・・・ご承知のように勝負になりません(苦笑
甘〜〜いになります。。。
ただ・・・この画像を見る限りでは・・・
55-200oのように解像度・・・周辺部の甘さは出てません。。。
あくまでもコントラストとシャープネスの問題のように見受けられます。
もしかしたら??・・・アンシャープマスクや輪郭強調で救える?画像かもしれませんね?
yam1966さん>
私の眼力は・・・粗探しと・・・間違い探しが得意なだけです(苦笑
本来は・・・「審美眼」を養いたいと思っております。。。
高画質=良い写真・・・とは限りません。。。
あまりストイックに画質を追い求めると写真はつまらない物になるとさえ思ってます。
単純に価格の差を実感したければ・・・開放付近での花や紅葉などのクローズアップ写真が一番分かりやすいと思います。。。
どんなレンズでも・・・絞ってしまえば・・・その差は僅かな物になります。。。
特に・・・無限遠の風景写真は・・・ぱっと見分かりにくいです。。。それこそ「粗探しの世界」です(笑
ニッコールレンズ屈指の名玉であることは間違いないので・・・お楽しみください。
書込番号:7191827
0点

コガラさん
この書き込みをご覧いただければ嬉しいのですが…。
本題から外れるのですが ED 80-200mm F2.8D をお持ちですね。
HPを拝見して同レンズの特に酒樽の描写の凄さに驚いています〜。
オーディオで言うS/N比が高いという感じで、非常にすっきりした描写ですね。
書込番号:7191944
0点

yam1966さん こんにちは
私は画質に無頓着な方ですが、F8まで絞っても、これだけ画質差が有れば十分に価格差の違いが出ているのではないでしょうか?
F8でこれだけ差があるんだと、逆に参考になりました。
後ろの洗濯物や電線のクッキリ度、瓦の立体感が別物と思いました。
安心してレンズを活用されてはと思います。
書込番号:7192158
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
どなたかVR70-200にケンコーの3倍のテレコン試された方いらっしゃいませんか。
先日試しに2倍のテレコンと1.4倍のテレコンを同時に装着したらオートフォーカスは微動だにしませんでした。
もしケンコーの3倍のテレコンを着けてAFが動作するようなら購入してみようと思います。
こんな無謀なこと誰もしませんよねぇ〜・・・
0点

210-600mm/F8になりますからMFになります。
書込番号:7147428
0点

〜500mm位のレンズ買われては如何ですか?
書込番号:7147446
1点

レンズにもよりますが、2倍のテレコンでも画質は「ん?」という感じなのに、3倍ならどうなんでしょうね?
書込番号:7147532
0点

私は今は純正のTC-20E IIですが、同TC-17E IIがおすすめです。
ところで2倍のTC-20E IIで2段分光量が落ちますが、AFが上手く効くのかが気になりますね。
書込番号:7147777
0点

皆さん、早速のお返事ありがとうございます。
やはりAFは無理ですか(;_;)。
500を購入する余裕がないからテレコンでごまかそうとしています。
当然画質も犠牲にして鳥撮りをしてみたいと思い、かなり無理な設定を考えたわけです。
やはりとってもお馬鹿な発想でしたか(^_^;)。
当面はVR70-200+2×テレコンで頑張ります。
愚かな質問ですみませんでした。
書込番号:7147793
0点

VR70-200mm F2.8 と Kenkoの3倍テレコン、NikonのTC-17EU(1.7倍)・TC-20EU(2倍)を所有しています。
Nikon純正のTC-17EUとTC-20EUではきちんとAFが働きますが、Kenkoの3倍テレコンでは一応AFモーターが動きますが迷ってばかりでちっとも働きません。
(Nikon D80・D200・D300で確認)
>こんな無謀なこと誰もしませんよねぇ〜・・・
(^-^)/ ハーイ! ココにいます!
それどころか、VR70-200mm F2.8+TC-20EU+Kenkoの3倍テレコンで焦点距離1200mm 合成F値約16で撮影したことが数回あります。
それこそテレコン2重使用ですので写りは「ん〜〜。。」ですけどね。
書込番号:7147806
1点

あら、亀レスですみませんでした。文書作成してる間に2件も・・・
>Digic信者になりそう_xさん
VR70-200mm+TC-20EUでは普通にAFが働きますが、ごくたまに迷うことがあります。
当方初心者なので動きものを撮る場合、上記の組み合わせでは被写体を見失う事がたまにあります。
書込番号:7147845
0点

-ロドリゲス藤波さん、すみません、こんなに早くお返事戴けると思っていませんでしたので風呂に入っていました。
>Kenkoの3倍テレコンでは一応AFモーターが動きますが迷ってばかりでちっとも働きません。
そうですか、一応AFモーターは作動しますか。良い働きをするかは別として。
少し冒険してトライだけはしてみます。
>VR70-200mm+TC-20EUでは普通にAFが働きますが、ごくたまに迷うことがあります。
私は同条件であまりその経験がありません、結構ストレスなく使っています。
書込番号:7148134
0点

3倍は画質見ても許せないと思いますよ。
それなら、シグマのAPO 50-500mm F4-6.3 EX DG HSM
はいかがでしょうか?
書込番号:7148175
0点

あぁ〜みなさんすみません。
レスのお礼を申し上げることを忘れていました。
愚かな質問にもお耳を傾けていただきましてほんとにありがとう御座いました。
今後とも何かとご質問申し上げると思いますが何卒お付き合いお願いいたします。
書込番号:7148240
0点

以下のページで3倍テレコンのレポートがあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/05/17/1505.html
作例はS2Proにトキナー80-400mmF4.5-5.6に3倍テレコンで1200mm(35mm換算1800mm)F16という無謀な事やってますね。
個人的にはVR70-200mmには2倍テレコンでも許容できません!(^_^;)
まあ、お遊びで使う分にはいいのかな?
そう言っておきながら、VR70-300mmに1.4倍+2.0倍テレコンを連結して撮影した月の画像を貼っておきます。バキッ!!☆/(x_x)
#もちろんMFです。
書込番号:7149266
0点

carulliさんおはようございます。
お返事ありがとうございます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/05/17/1505.html
のサイトは見たことがありますがF2.8だったらどうなのだろうと納得できずに投稿しました。愚かです・・m(_ _)m
月の写真拝見しました、良く撮れているじゃないですか。
感心しました。
私のオンラインアルバム中、鴨1.2.3と清流以外は全部×2テレコンで撮っています。
やはり画像の「キレ」はよくないなとは思います。
書込番号:7150509
0点

貼り付けた月の画像はどうやら削除されたみたいですね。
スレと違うレンズの作例だったからかな?
こんなこともあるんですね。
さて、アルバム拝見致しました。
やはり2倍テレコンのお写真とテレコン無しのお写真を見比べるとかなり違いますね。
私も昨年の春の画像ですが以下のアルバムの16枚目以降はすべてVR70-200mmにケンコー2倍テレコンで撮っています。
http://www.photohighway.co.jp/tp/100_f.asp?key=1864556&un=158493&m=0&pa=&Type=100
おっしゃるようにキレが無くがっかりな画像ばかりでした。(;_;)
それ以来、2倍テレコンを使うことはありません。
私の持っている中古15,750円で買ったタムロン200-400mmF5.6LDの方がまだましな画質だと思いました。
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/200-400mm/DSC_8447x.html
今回も月の画像貼っておきますね。
こんどはVR70-200mmF2.8Gにケンコー2倍テレコンを付けて手持ちで撮りました。(^^ゞ
#これも消されちゃうかな?
書込番号:7151167
0点

本日撮影してきた写真を初めて写真貼付してみます。うまくUP出来なかった場合、ご勘弁下さい。
是非参考にしてください。
日付: 2007/12/23 13:07:47.3
画質モード: RAW (12-bit)
画像サイズ: 1024 x 680
モデル名: Nikon D300
レンズ: VR 70-200mm F/2.8G+TC-20EU
焦点距離: 400mm
フォーカスモード: AF-S
AFエリアモード: ダイナミック, 51点(3D-トラッキング)
手ブレ補正: ON
AF微調節: しない
絞り値: F/8
シャッタースピード: 1/500秒
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: スポット測光
撮像感度: 200に対して約1段減感
ホワイトバランス: 晴天, 0, 0
書込番号:7151645
0点

carulliさんこんにちは。
月のお写真拝見いたしました。
やはり少しキレがないように感じますね。
ですが、月を手持ちでですか、×2のテレコン着けて、ブレていませんねぇ〜。
驚きです、凄い!!
書込番号:7151653
0点

-ロドリゲス藤波さん-こんばんは。
レスありがとう御座います。
お写真拝見しました。
あまり違和感ありませんねぇ〜。
やはり少し絞り込んである分スカっとしているんでしょうか。
私の場合(オンラインアルバム)SSを稼ぎたいため開放F5.6にしているせいで鴨1.2.3、清流以外の写真が少し眠い感じがします。
この撮影の場合場所と時間が条件的に辛い部分があったのも問題の一つです。
ISO800〜1600に設定してSS500前後でしたから結構厳しかったです。
ちなみにカメラはD200です。
やはりTC-20EUの使い方も当然ですがTPOですね。
書込番号:7152432
0点

>rdnhtmさん
TC-20EU使用ではお察しの通りF8まで絞れば違和感なく使えます。TC-17EUでは開放F4.8でもそこそこ使えます。どこまで妥協できるかですね。
やはり"テレコン使用"なので、レンズ単体で400mmのものには当たり前に敵いません。
書込番号:7158168
0点

-ロドリゲス藤波さん-おはようございます。
レスありがとうございます。
そうですね、おっしゃるとおり妥協の問題ですね。
テレコン使うか、シグマあたりの500までぐらいのズームをおもちゃ代わりに中古で購入するか、妥協を許さず純正のサンニッパ・ヨンニッパあたりを目指して貯金するか。
悩ましいところです。
ぼちぼち貯金を始めてみよっかな〜。
書込番号:7159799
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
このレンズを2年くらい使用していましたが、最近絞り羽根の動作不具合が発生しました。
シャッターを切ってると、突然絞りレバーが引っかかって絞りが動かない(絞られない)
レンズを外して絞りレバーをチョコチョコいじると元に戻る。
ニコンのweb修理受付で見積もると絞り羽根作動の不具合24,300円でした。
用途はモータースポーツ(D200で連写を多用)です。
分かる方教えてください。
・このような用途では絞り羽根はやはり早くダメになってしまうのでしょうか?
・定期的な点検等で未然防止できますか?
・キャノンは電気式絞りらしいですが、ニコン式と耐久性の違いはありますか?
撮影中に急に発生するのはもうこりごりです。ご教授よろしく願いいたします。
0点

デジタルだとすぐ画像を確認出来わかりますが、フィルムだと全コマ解放撮りになってしまう恐れがあります。
ニコンSCも心得ていると思いますが丁寧に修理してもらった方がよいです。
他のカキコミですが参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505510810/SortID=5353617/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%96%FB&LQ=%96%FB
書込番号:7124980
1点

姓はオロナインさん
ありがとうございます、非常に参考になりました。
別レンズですが、キャノンは同様の現象少なそうですね。
今後ステップアップして500mmに手を出そうかと思ってますが、
このままニコンでいくか迷ってしまいました。
スポーツ分野ではキャノンが多いのはそのせい?
書込番号:7125025
1点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
三脚購入で少し悩んでおりまして、皆様のご意見を頂きたく。
三脚は強度や安定性の意味で、重い方が良いのは十分承知しています。
昔は体力もあったので、重かろうが気合いと根性で三脚を引きずって持っていきましたし、撮影を目的として出かけるなら今後もそうしようと思っています。
しかし最近は家族でのレジャー(公園・遊園地・動物園・旅行等)に出かける事が多く、重い三脚を携帯するのは困難です。どんな良い三脚でも持ち歩かなければ意味がなく、強度的にギリギリ許容できる最軽量の三脚を購入したいと思い、こちらに質問させていただきます。
このVR70-200F2.8のレンズを指定したのは、私がレジャーで持っていくレンズとしてはこれが一番重い望遠だからです。それ以上はレジャーに持っていきません。
今考えているのがジッツオのトラベラーGT1540Tと自由雲台です。
カタログを読むと最大200mmmまで対応とは書いてあります。しかし流石に1型では厳しいかと悩んでいます。
目的は携帯性重視なので、実際に使う際は以下の条件付で使用する予定です。
1.センターポールは伸ばさない。
2.ミラーアップして撮影。
3.レリーズコードor2秒セルフタイマー使用。
4.風の強い日は諦める。
夜景撮影でスローシャッターも使いたいと思っていますが、上記条件でも1型4段では厳しいでしょうか?。尚、ボディーはD80です。
皆様のお知恵拝借したく、宜しくお願いいたします。
0点

GITZO GT1540T に自由雲台の組み合わせが最良の選択肢でしょうね。。。
GITZOは、このクラスでも以外としっかりしてます。。。
足がふらつくのは、重しなどでドーにかなりますが。。。ショルダーから雲台の頑丈さは、このメーカーならではですね。。。
携帯性を重視するなら・・・重さもさることながら
収納した時の小ささ・・・これが重要です。
その意味からも・・・この選択が最良だと思います。
この収納性に勝るのは・・・ベルボンのULTRA LUX iL しかありません。
GITZOが4kまで耐えるのに対し・・・ベルボンは2kですから。。。
書込番号:7059664
1点

スノーモービルさん、こんばんは。
重要なことは最大荷重ですね。
軽量で耐荷重が充分に確保されている、となるとカーボン製に限られてくると思います。
D80+1.4kgを超えるレンズを安全に支えるには耐荷重は4.0kgは要るでしょう。
で、私はベルボン・エル・カマーニュ645を使用。
4段式ですから縮めた時の小ささが重宝しています。
耐荷重が4.0kgで自重は2340gですから、充分な耐荷重と軽さを両立しています。
三脚自体が軽いですから、風が強い時などには付属のストーンバッグを使うといいでしょう。
書込番号:7060959
0点

縮長が問題なければ(54センチです)同じ品番のGT1540(マウンテニアシリーズの四段の物)の方がエレベーター無しで138センチまで行けますから良いのでは?(トラベラーだと119センチです)。耐荷重も8キロまで上がりますし重量は1.12キロですから・・・70ー200には適していると思います。
雲台はジッツオでしたらG1277Mかクイック付のG1278Mあたりでしょうか?。
書込番号:7061261
1点

皆さん、参考になるレスありがとうございます。
#4001さん こんばんは。
#4001さんのレスを読んで正直ホッとしました。
小さな子連れのレジャーは荷物が多く、1型4段で大丈夫か
正直ドキドキしてレスを待っておりました。(汗)
GT1540Tでもある程度の割り切りと工夫で何とかなるなら、
かなり軽量化できるのでホッっとしました。
タカラマツさん こんばんは。
耐荷重、大事な目安ですね。レスありがとうございます。
レス頂いた通り4kgを一つの目安にしたいと思います。
ただ自由雲台としますので、横位置前提で。
カタログ読むとGT1540Tは縦位置で2kg、横位置で4.5kgなので
このレンズは三役座で回転させれば何とか成るかなぁっと。
ストーンバック、荷物だけは沢山ありますから
ある意味確実に使える技かも(苦笑)。
ビーバーくんさん こんばんは。
なる程、縮長を少々妥協してGT1540とするとかなり余裕が出ますね。
バックの外へ三脚付けるなら、三脚の縮長とバックの大きさ制限が
同時に緩和される事を今気づきました。(バックも出来れば最小限の
大きさにしたい為)
手持ちのバックを幾つか使ってシミュレーションしてみます。
雲台はトラベラーGT1540Tの場合G1077Mを考えていました。
トラベラーはこの独自の縮長を短くする機構の為、
G1077Mじゃないとダメそうでしたので。
(横位置限定なら4.5kgの様です)。
マウンテニアのGT1540にするなら、あと300g頑張ってG1178Mを
選択したいなっと思いました。
皆さん、とても参考になるレスありがとうございました。
とりあえずトラベラーGT1540Tでも何とかなりそうなので
トラベラーGT1540T+G1077M
マウンテニアGT1540+G1178M
で検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7062041
0点

スノーモービルさん、はじめまして
トラベラーGT1540Tではありませんが、ジッツオの1型4段(G1128)を所有しています。私もスノーモービルさんと全く同じで撮影が主たる目的ではない時に持って行く三脚としてこれを購入しました。
結論から先に書かせていただくと、ジッツオの1型4段にVR70-200F2.8を乗せての『夜景撮影でスローシャッターも使いたい』というのは無理があると思います。
D80にVR70-200F2.8を取り付けると、最大で35mm換算300mmのレンズとなります。ご存知かとは思いますが・・・三脚を選ばれる際に耐荷重と共にレンズの焦点距離が重要な理由は、焦点距離が長くなればそれに伴いブレも拡大されるからです。
私がG1128に乗せるのは、せいぜい100〜120mm位のレンズにしています。もちろん重しは必ずした上での話です。もちろん個人によってもブレに対する許容範囲はそれぞれ違うと思いますので、最終的には個人の判断とは思いますが・・・緊急避難的にVR70-200F2.8+F6を乗せる(まず、私はお勧めしません)ときは、カメラボディーとレンズ先端に手で軽く荷重をかけて速めのシャッタースピードで撮影します。
多少大げさに感じられるかもしれませんが、スローシャッター時には近くを歩く人の振動が地面(床)から三脚に伝わってカメラブレを起こすこともあるくらいです。性能に余裕のあるものを選ばれた方が良いに違いありません。
私なら次のどちらかを選択します。
1.VR70-200F2.8を諦めて、ビーバーくんさんお勧めのGT1540またはトラベラーGT1540Tを購入する。ただし、トラベラー三脚は設置に意外と時間がかかると思いますので、店頭で格納と展開を何度かくり返してみて使用感を十分確認された方が良いと思いますよ。
2.どうしてもVR70-200F2.8で『夜景撮影でスローシャッターも使いたい』のであれば、ジッツオの2型カーボン三脚にアップグレードする。
どちらを選択されるとしても雲台が重要ですね。私が今、このクラスで気になっているのはインデューロのものです。
http://www.studioshop.jp/store/product_info.php/manufacturers_id/27/products_id/3654
いい出会いがあると良いですね♪
書込番号:7062586
1点

ありゃ? ひと足遅かったか〜!
いつもノロノロ打っているもので・・・すみません
書込番号:7062601
0点

そらに夢中さん こんばんは。
遅くありません!、しっかと読まさせて頂きました♪
参考になるレス、本当にありがとうございます。
私も許容値は個人差があると思っており、色々な方の意見を聞いて参考にしたいと思い、こちらに質問させて頂きました。
ですので そらに夢中さんの無理とのご指摘、少々ショックではありますが、やはりそういう意見もあるだとうと、ドキドキハラハラ複雑な心境で待ってたレスかもしれません。
そして実際に1型4段を使われているとの事で、とても参考になります。
ご指摘の通り、焦点距離が長くなるとシビアさが増してきますよね。
最近は三脚を持ち歩けないので、夜景は広角+高感度+電柱にピタリと張り付く撮影ばかりで(究極の割り切った撮り方ですが、三脚無い限り他に方法無いので)、たまには望遠でしっかり綺麗に切り取ってみたいなぁっと思ったのが購入検討のスタートでした。ただ同時に究極に軽量化も求めたい、矛盾した悩みです。
そしてご指摘のフィルム換算、GT1540Tは200mmまで対応と書いてありますが、当然フィルム換算だと理解しつつ前向きに(強引に)200mは200mmと割り切ろうと思ったのですが(笑)、やはりと言うか何というか・・・・(苦笑)。
それと歩行の振動もシビアですよねぇ。先日は家族で夜景を見に(私は撮りに)行ったのですが、展望台の上で三脚使ってバルブ撮影中なのに子供が周りを走り回り・・・・(涙)。
家の中で三脚使っていても子供が走り回ると・・・、不幸にも沢山苦い経験させていただきました(笑)。
まあ夜景の場合は解像求めるわけでは無いので、どこで妥協するかが決め所かもしれません。
独身時代はジックリ写真を撮れたのですが、当面家族放置で撮影に行けそうもなく、悩みは尽きませぬ。
ご提案いただいた2案、とても参考になります。重量制限の厳しい家族レジャーでは、そもそもこのレンズを持っていく機会が少ないのでキッパリとレンズを諦めてしまう方法、そして逆にレジャーでも気合いを入れてこのクラスのレンズも持っていくなら三脚も頑張って持っていく方法、私にはとても合理的な2案だと思いました。(そして今、海より深く悩んでいます)。
このレンズを妥協するならGT1540Tでも何とかしのげそうなので、案2の2型を一度試しにてから考えてみようかとも思います(2型が厳しければGT1540Tを買い増し、このレンズで試してみる)。
どうせ試すなら、レベリングのGT2530LVL+3ウェイ雲台を試し、厳しい場合はセンターポールを外してインデューロの自由雲台へ切り替え、それも厳しい場合はGT1540T買い足し試してみます。(選択肢が多い方が良いかと思いまして)
皆さん、色々とアドバイスありがとうございました。
頂いたレスで、自分なりに頭を整理できた気がします。
三脚は複数在っても状況に応じて使い分けできると思いますので、自分の体力と相談しながらまずは2型から試してみたいと思います(最近の運動不足で、最終的にトラベラーGT1540Tになりそうな気もするのですが、試してみます)
ありがとうございました。
書込番号:7067027
0点

横から申し訳ありません。
そらに夢中様
D80にVR70-200F2.8を取り付けると、最大で35mm換算300mmのレンズとなります。ご存知かとは思いますが・・・三脚を選ばれる際に耐荷重と共にレンズの焦点距離が重要な理由は、焦点距離が長くなればそれに伴いブレも拡大されるからです。
スノーモービル様
そしてご指摘のフィルム換算、GT1540Tは200mmまで対応と書いてありますが、当然フィルム換算だと理解しつつ前向きに(強引に)200mは200mmと割り切ろうと思ったのですが(笑)、やはりと言うか何というか・・・・(苦笑)。
撮像素子がDXサイズでは、35mmに画角を換算すると1.5倍になるというだけで、200mmレンズはどんなカメラに付け様と、焦点距離、被写界深度とも200mmそのものです。
換算焦点距離が、300mmになったといっても、ブレまで1.5倍にはならないと思いますが。
書込番号:7068695
0点

tp560x70eさん こんにちは
カメラブレの話ですので1.5倍です。
確かにDXでもFXでも200mmは200mmであり、同じ距離から撮影すれば被写界深度も同じです。
しかし200mmをDXフォーマットで使えばフィルム換算で1.5倍の300mmを使った場合と同じに「大きく写ります」。
手ブレや三脚ブレ、これらのブレが広角に対し望遠になればなるほどシビアになるのは、望遠によってこれらの小さなブレが大きく拡大されるからです。
つまりDXカメラでは焦点距離1.5倍に拡大され大きく写りますから、ブレも拡大されます。
書込番号:7069547
1点

>つまりDXカメラでは焦点距離1.5倍に拡大され大きく写りますから、ブレも拡大されます
同じサイズまで引き伸ばしたら、正確には35mm版フィルムやFXサイズの1.5倍に拡大して鑑賞するから、です。
(サイズが1.5倍ですから面積は1.5×1.5=2.25倍)
センサーに投影される大きさはフルサイズのFXであってもAPS−C(ニコンでいうDX)サイズでも同じ大きさです。
大きく写るのではありませんで、周囲がカットされます。
また、焦点距離も1.5倍になるわけでなくレンズの焦点距離は不変です。
DXサイズのセンサーだと周囲がトリミンされるわけでして、その辺りは誤解の無いように。
書込番号:7069817
0点

すみません、続きがあります。焦ったから…(涙)
上に書いた、そんなことは重々ご承知だと思いますが、手ブレまでは1.5倍には拡大されないでしょう。
原寸をFXフォーマットの1.5倍に拡大して鑑賞するので、ブレやアラが目立ちやすい、そう理解してはいかがでしょうか?
ブレに限らずフォーカスでも同じことが言えると思います。
やっぱりフルサイズの威力とでもいいますか、FXフォーマットは拡大率が小さいので結果的に綺麗な写真に仕上がる、ということに尽きますねー。
書込番号:7069961
0点

お早うございます
自分は、トラベラーズシリーズのGT1530を D2Xクラスのボディにこのレンズやマクロレンズで使ってます、非常に丈夫でつなぎ目の締まりがしっかりしてて使いやすいです。
旅行や三脚を広げられないときなど一脚としても使ってます。ただ三脚自体軽量なのでカメラセットし撮影終えるまで三脚を手で押さえるなどして使ってます。ちょっと手放しでは不安です。※自分はこの三脚を 電車等の旅行、植物園の温室など三脚を広げられない時に使ってます(公園・遊園地・動物園・旅行等)には向いてると思います
雲台ですが、 ジッゾの自由雲台最軽量の物と次に重たいやつ(名前忘れた 素材が一緒のもの)は個人的に×です、微調整しづらく止まりが悪い(このレンズを使った場合、重量的に支えきれないです、買って使いましたがどちらも1回限り)今、自分はエルグN75 ALPを使ってます。三脚軽くしても雲台がヤワだとイライラします。軽量で止まりの良い微調整が効くもの選んでください。
≫夜景撮影でスローシャッターも使いたいと思っていますが
この用途には向かないと思います
書込番号:7071993
1点

タカラマツさん こんばんは。
>上に書いた、そんなことは重々ご承知だと思いますが、手ブレまでは1.5倍には拡大されないでしょう。
(^_^;)?
上に書かれた部分は理解していますが、後半が。。。。(汗)。
画像が焦点距離1.5倍分拡大されますので、ブレの量も同じく1.5倍かと・・・。
画像だけ拡大されてブレは拡大されないロジックが・・・。(^-^;
FXは良いですね。私もフィルムが長くデジは初心者ですのでFXに大いに魅力を感じています。
私は連写が不要なので、もう少し軽いFX機が出れば購入したいと思います。
ちゃびん2さん レスありがとうございます。
凄く参考になりました。
望遠での夜景には不向き、それ以外なら私の用途にはピッタリそうです。
よって最初は2型を買い、次に1型を追加して試そうと思いました。
最初から1型買ってしまうと、私は多分撮れる範囲で妥協してしまいそうなので、最初は2型を買って頑張り次に1型追加し試す方向で心が固まりました。
そして雲台の件、了解です。
過去ログを検索した結果、ジッツオの自由雲台は評判悪く悩んでいた所でした。
自由雲台は未経験なので、そらに夢中さんと ちゃびん2さんに推奨の自由雲台を教えていただいたので、目標を絞ることができました。
助かります。
皆さん、レスありがとうございました。
最終的には当初の予定通り1型を買おうと思います。ただその前に皆さんのアドバイスを読んだ結果、先に2型を買おうと決めました。
外での撮影は、その場の撮影環境や手持ちの機材でできる範囲の工夫をして撮影してしまいます。
もし最初に1型買ったら、私の性格では1型でできる範囲で妥協してしまう気がした為です。
車移動を主体とした、あまり歩かない家族旅行もあります。先に1型買ってしまうと後々も1型で乗り切ってしまう悪い予感がする為です。
よってまずは2型を買ってみます。次に1型を買ってレンズ含めて自分の妥協点を見定めたいと思います。
こちらに質問してとても良かったです。自分のモヤモヤとした悩みが整理できました。
ありがとうございました。
書込番号:7075344
1点

スノーモービルさん、おはようございます!
三脚購入、今回はジッツオの2型に決定されたみたいですね。
レベリングのGT2530LVL・・・これは私も気になっているんですよね。て、すでに三脚3本持ってて「まだ買うんかいっ!」て、かみさんに叱られそうですが・・・(−_−;)
購入されたら、レポートをお願いしま〜す!
既にご覧になっているかも知れませんが、自由雲台について自分の感想を書いたスレがありますので、そちらも覗いてみてください。ますます、悩みを増やすことになるかもしれませんが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6906716/
書込番号:7089842
2点

そらに夢中さん こんばんは
まだ見てますよ。(o^ー')b
そしてレスありがとうございます。実は先日そのスレを読みまして、
ディープな沼の世界を垣間見ましたデス。(;^。^)y゚゚゚ 深い・・・
その深みに興味を持ち、底が見たくて思わずファン登録させて頂きました。
|;゚Д゚))))))))ガクガクブルブル
上でも書きましたが、整理すると以下の通りで購入を計画しました。
Step1 GT2530LVL(2型3段)+G2272M(3WAY)
せっかくのVLVだし重さは割り切ったバージョンなので、まずは3WAY。
(今よりは軽いので気合いと根性で頑張ってみます)
Step2 上記三脚のセンターポール外し+自由雲台(雲台未定)
少し軽量化。自由雲台にも興味在るし。
Step3 GT1540T(1型4段)+G1077M
軽量化最重視。どの程度まで使えるかは試しながら見極め。
こんなイメージです。
とりあえず今年の冬のボーナスでStep1。先日の土日は買いに行けなかったので、今度の週末に注文してきます。
Step2は少し先(小遣い貯めないと)になりそうなので、紹介いただいたスレ含め良く研究してみます。
また悩んだらまた相談に乗ってください。m(__)mペコ
書込番号:7098312
1点

スノーモービルさん、こんばんは
ファン登録、ありがとうございま〜す♪
私も上のレスでのtp560x70eさんやタカラマツさんへのスノーモービルさんの対応を拝見してポチっといかせていただきました(≧▽≦)
私の好きなF6板の方々と同様、紳士的な対応をされているのに好感が持てました。
>その深みに興味を持ち、底が見たくて思わずファン登録させて頂きました。
喜んで沼の底の底まで引きずり込んであげますよ〜(^◇^)/
ただし、この沼に入り込んだら最後、ある日突然『きっと、いつか誰かの一生もの』なんて言葉が口を突いて出るようになっても当方は一切責任は負いかねます(笑)
>また悩んだらまた相談に乗ってください
こちらこそ、よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:7103434
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
こんばんわ、Digiフクロウです。
久しぶりのカキコミになりました。今年の猛暑は近年になく身体に堪えました。
家のワンコ(13歳)も私同様にバテバテのグデグデで、体調を壊してしまいました。
さて、ようやく秋も深まり、徐々に元気を取り戻したところで、念願のこのレンズを
購入いたしました。
皆様の絶大なる讃辞に後押しされ、とうとうイッテしまいました。早速ピントテスト
を実施しましたが、
1)100%で見る限り開放では甘く感じてしまう。
2)f16・SS=1/40、f22・SS=1/20 ではブレが生じている。
三脚固定でリモートコードの使用です。
ちなみに、昨日ニコンSCに測定写真(開放で各焦点距離分)をカメラ(D200)と
一緒に持ち込みましたが、許容範囲との回答でした。
自分としてはやや不満なのですが、この程度なのでしょうか。
オンラインアルバムに写真を貼りました。ご覧頂き、ご助言及びご教示を頂ければ
幸いです。
0点

Digiフクロウです。
済みません、URLを貼り損ないました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1145602&un=110088
書込番号:7027977
0点

ピントについては問題なさそうです。しっかり被写界深度内に入っています。
画像が甘いと思われたのでしたらフォトショップをお手持ちみたいですからカメラではシャープネスをかけないで(甘すぎる場合は標準程度は大丈夫)フォトショップのアンシャープマスクをご使用ください。多少のブレも救済出来ますし良いと思います。
ちなみにアンシャープマスクはシャープネスを調整出来るようにした物ですからお好みの適応量でのシャープ処理が出来ます(ご存知でしたらすみません、カメラでシャープネスを強くかけていらっしゃったので・・・)。取りあえずは適応量50〜200% 半径0.5〜2ピクセル しきい値0〜15(0は石やコンクリート 人の顔は5〜10程度)あたりでスタートしてください。
書込番号:7028427
1点

Digi フクロウさんご購入おめでとうございます。
私のピントテストです、勿論開放です。
http://cafetom.ninpou.jp/D200/VR70200/VR70200.html
Digi フクロウさんのは良いところにきていると思います。
ブレですが、三脚はどの様な物をお使いでしょうか?
書込番号:7028575
0点

ブレというか、絞りすぎたという印象もありますね。デジタルの場合、絞りすぎは良くないそうです。
それとシャッタースピードが遅いので、ちょっとした風で被写体ブレするなんてこともありそうです。建物や静物ならともかく、植物のように風で揺れる可能性のあるものは三脚使用でももう少しシャッタースピードを上げた方がいいかもしれません。
私ならSS1/300以上で撮影すると思います。200mmの場合。
書込番号:7028659
0点

皆様、有り難うございます。孫軍団(女の子2人ですが)が押し寄せておりまして、
今、とりあえずの開放時間です。
>ビーバーくん様
ご教示痛み入ります。フォトショップは所有していませんが、NXとNC4で現像
しています。アンシャープマスクはよく利用します。カリカリ描写が好みの私は、
ご指摘の通り、カメラ設定もシャープネスをかけています。ピントについては問題
無いとのご判断を頂き、ひとまず”ホット”致しました。適応量、半径、しきい値
はあまり考えずにデフォルトで使っています。参考にさせて頂きます。
>Cafe Tom様
ニコンのこの掲示板で、いつもシャープな作品を楽しませて頂いております。初めて
拝見してから、私のカリカリ志向はCafe Tom様の影響がとても”大”。
”良いところに来ています”とのコメントは率直に納得いたします。有り難うござい
ました。ブレに関しては、三脚固定(三脚はGITZO-1224)の上、リモートコードを
使用しているにもかかわらず、スローシャッターでのミラーショック影響も考えてし
まい、正直”えっ”と思ってしまった次第です。
>ほんわか旅人+様
ご教示有り難うございました。
テスト撮影ですので、f22まで絞りました。普段の撮影では、ここまで絞ることはまず
ありません(回折現象は勉強しました)。三脚使用のため、VRはOFFにして撮影しま
したが、1/20や1/40のSSでここまでブレるとは思っていませんでした。はやり望遠端
では高速SSが必須でしょうか。
書込番号:7029075
0点

digi フクロウさん
たしかexifを拝見させて頂いたらフォトショップの部分が合ったと思ったのですが(定規が写った物です)・・・すみません。ちなみに半径としきい値は同じ感じで大丈夫ですが適応量はフォトショップとは違うと思いました(ニコンのソフトの方が同じ適応量でも強い)。
また失礼とは思いましたがお写真をにアンシャープマスクをかけてみましたがかなりカッチリした硬い描写まで持っていってもノイズが乗ったり変に光ったりしませんでしたから・・・お試しください。しきい値0で半径1.0ピクセル、適応量500%でも大丈夫でしたよ!(当然やりすぎですが・・・)。
またブレに関してですが自分が見た感じでは殆んど分かりませんでしたが・・・シャッタースピードを遅くする場合はミラーアップをオススメします。自分も花火の撮影でウネウネ写真を連発していましたが原因はミラーショックでした。ちなみにミラーショックを止めるのは三脚+一脚+レンズの先端部を固定でやっとなくなりましたがかなり面倒です(カメラがD70sなのでミラーアップ出来ません)。三脚はいくらしっかりした物を使用しても多分ダメでしょう。スリックのザプロフェッショナル4でも今のジッツオG1345でもダメでしたから(長さも1.2メーター程度しか伸ばしていません)・・・。
書込番号:7031581
0点

Digi フクロウさんこんばんは
このレンズを含め全ての焦点域に於いて完璧な画像を求める事は無理があると思いますが、特に対象となる被写体が人工物のような無機質な物はコントラストもはっきりしている為、ピント合わせも楽ですが、人物のように微妙なコントラストが有るものではフォーカスのチョッとしたズレで目にピントを合わせたつもりでも、微妙なズレなどは有ると思います。
私も娘の吹奏楽の撮影などでこのレンズは重宝していますが、撮影する場所や撮影条件がが少し変わっただけで、画像が違う事が最近わかってきました。
テスト撮影などでスケールなどでピントが合っていても、実際の被写体は同じには行かないと思いますので、出来る限りコントラストのある部分にフォーカスをあわせピントを得る様な撮影スタイルを会得し自分なりのフォーカスポイントを習得される事をお勧めします。
書込番号:7032864
0点

ビーバーくん様
ご丁寧に検証下さいまして、有り難うございました。
アンシャープマスクの使い方、大変参考になりました。
普段からカリカリ描写好みの自分は、どうしても甘め
描写は敬遠しがちです。早速ご教示いただいたことで
試してみようと思います。
ブレに関しても、想像以上にミラーショックの悪影響
があるものですね。種々のご経験からのアドバイスも
大変に助かります。
フォトショップはバージョン6がインストールされて
いるのを失念しておりました。でも、スケールが写って
いる写真はNXでリサイズしたつもりなのですが・・・
アルバム拝見しました。どれも素晴らしい作品ですね。
花火やイルミネーション撮影、ご家族?の微笑ましい
スナップ等々、ご活躍が目に見えるようです。
今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:7036242
0点

望みのパパさん
ご教示有り難うございます。
質問時に書き込みましたように、皆様の絶大なる
讃辞に後押しされた購入動機には、万能レンズ、
完璧描写との思いこみがこびり付いているようです。
DX17-55、VR105Micro、60Microのテイストに魅入られ
、”君はこれ以上だよな!”と勝手にテンション上げ
ていたようですね。
>撮影する場所や撮影条件がが少し変わっただけで、
画像が違う事が最近わかってきました。
・そうなのですか、使い込みの足らない自分には、
身にしみるご経験です。
>自分なりのフォーカスポイントを習得される事をお勧
めします。
・有り難うございます。でかい・重い・長いこのレンズ
を長時間持ち続けるには、少々耐力が不足気味です。
でも、チャレンジ精神は人一倍持って、頑張ります。
アルバム拝見しました。北海道にお住まいなのでしょうか。
風景や花の撮影が主体の自分にとって、このシチュエーション
はまさに垂涎の的です。”いつかはこいつを”の想いは
募るばかりです。どれも良い作品ですね。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:7036369
0点

Digi フクロウさん、お褒め頂き有難うございます。
私は埼玉在住です、今年夏撮影目的北海道に行った時のアルバムをアップいたしました。
撮影が目的でしたので富良野へ四日間滞在しましたが天候に恵まれず、思った写真は撮れませんでした、写真は撮影する技量も必要ですが当日の天候など運もあり、この両方が旨くかみ合ってこそ良い写真が撮れるのではないでしょうか。
スレ主様の今後のご活躍をご期待いたします。
書込番号:7037268
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
六十の手習いで始めたばかりのカメラですが、今月半ばに姪の結婚式があり、気合入れて頑張ろうと思っています。叔父の立場上「あまりウロウロしないでよ」とカミサンに釘を刺されてます、どんなレンズが良いのでしょうか、手持ち機材はD80にレンズは18−70と70−300と単50、スピードライト80だけがすべてです、300は余りにも長すぎるみたいなので、この際思い切ってカミサンに内緒で70−200mmF28をとも思っていますが、なにぶん色々出費が重なり・・・・、手持ち機材だけで賄えるものか、思い切った方が良いのかどなたかご指導願えませんか。
0点

スピードライトがSB-800ってことなら増強不要ではないでしょうか?
SB-800+18-70mm or 50mm
但し、例えここで70-200mmは不要と言われても、「結婚式にかこつけて買う。」のが正しい嵌り方なような気がします。笑
書込番号:6922754
0点

自分も不要なのでは?とレスしようと思っていましたがこういうこじつけも良いですね!。ちなみに購入したら当然持って行ってたくさん撮影してください。意外と良いカットが撮影出来たりします。
書込番号:6922806
0点

かつじいさん、こんいちは(^_^)
私も友人の結婚式でこのレンズを使用して撮影した事があります(^^)
まず、VR70−200ですが私としてはチャペルでは扉付近から狙ったり、披露宴では遠くから新郎新婦の表情を撮るには良いかと思います。
ただ、VR70−200では全てがまかなえないので、やはりメインは標準ズームレンズとSB−800の組み合わせで撮影し、望遠域で切り取りたい時に使う方向のほうが良いかと思います・・・
VR70−200とS5Proの組み合わせでチャペル内で撮影した画像があります。
SB−800使用と不使用がありますのでお時間が有れば見てくださいm(__)m
http://tyamu.exblog.jp/5624525/
追伸
ちなみにVR70−200を長時間使用するとちょっと重くてしんどかったです(汗)
書込番号:6922818
1点

私のお薦めは VR 24-120mm (^^)
確かに、大切な結婚式を口実、もとい機会にこのVR 70-200mmを購入するのも手ですが、なにぶんにもこのレンズは重い!
その点、VR 24-120mmなら重量もそれほどでもないですし、D80で使えば36-180mmとかなり使い易い焦点域になります
このレンズとスピードライトの組み合わせなら、鬼に金棒! (^^)
書込番号:6929610
1点

でぢおぢさん、こんにちは(^^)
VR24−120、結婚式の撮影ではメインで使用していました(^^♪
これにSB−800など使用していろんな場面にも対応できたように思います(^_^)
かつじいさん、一応、このレンズを使用した結婚式の写真もあります。
この記事の3・4枚目になります・・・
http://tyamu.exblog.jp/5629189/
素人が撮ったものですから参考になるかわかりませんが書き込んでおきますm(__)m
書込番号:6930265
1点

でぢおぢさん
>私のお薦めは VR 24-120mm (^^)
TYAMUさん
>VR24−120、結婚式の撮影ではメインで使用していました(^^♪ これにSB−800など使用していろんな場面にも対応できたように思います(^_^)
に一票です。
僕も色々な組合せを試してきましたが、今ではパーテイや結婚式、集会の時にはVR24-120にSB600を付けて撮っています。機動性があってとても良いですよ。
ましてやSB800との相性は抜群です。
花撮影時にVR70-200を携帯して良く使っています。結婚式の時は重いために三脚に固定するこになりますが、小回りが効かない分面倒になると思います。
書込番号:6930542
0点

留守にしてたので返事遅れてすみません。
早速のご指導有難うございます、とても参考になりました。レンズは手持ち分で良しと言う事で練習に励みます、(モデルはかなり年式の古〜い元花嫁のカミサン)・・・・・。それにしても皆さんご親切ですね、そして鋭い、sweptさんの「結婚式にかこつけて買う。」のが正しい嵌り方なような気がします にはドキッとさせられました、歳だけは喰ってますがカメラ一年生の僕です、これからもよろしくお願いします。
書込番号:6933343
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





