AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]ニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月21日
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック] のクチコミ掲示板
(4463件)

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2008年9月15日 21:59 |
![]() |
8 | 7 | 2008年8月8日 15:13 |
![]() |
4 | 3 | 2008年7月20日 21:00 |
![]() |
2 | 2 | 2008年7月5日 20:28 |
![]() |
5 | 0 | 2008年6月15日 20:48 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月27日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
憧れのこのレンズを購入した日から、このレンズを持ち運ぶ為にはバックパックが必要。
それも体格にあわせて出来るだけコンパクトなバッグ。
そう思ってLowepro Flipside 300を購入。
おおよそ満足はいきましたがやはり使っていくうちに不満点もちらほらと。
アイデア一杯で不具合を改善、Flipside 300の部屋をCafe Tomにオープンしました。
http://cafetom.ninpou.jp/index.htm
未だに克服できない不満点はサイドポケットにいれたペットボトルが取り出せないこと。
うーんフィールドテストを十分に行ってから発売して欲しい気もしますがバックパックを下ろさないで内部にアクセスできるアイデアは凄い。
http://jp.youtube.com/watch?v=IGLjbxN8ri8&feature=related
1点

Cafe Tomさん こんばんは。
大変参考になりました。
早速ですが、ハクバの仕切り、発注しました。
ヨドバシのポイントが余っていたからついつい。笑
書込番号:8207903
0点

> うーんフィールドテストを十分に行ってから発売して欲しい気もしますが
一般的にバッグメーカーはこういうテストはしませんね。
あのタムラックだって、AF全盛時代なのにMFカメラの小さい寸法のままでバッグをずっと作り続けていましたから。
それに大抵のカメラバッグの仕切りサイズは、レンズがちょうど収まる寸法で作ってあるのデ困りますね。
なぜ、レンズがぴったりのサイズで困るかって・・・
フードが入らないからです。
それやこれやでなぜバッグは寸法が小さめなのか・・・
理由は簡単です。
元となる大きな布を余さずにぴったり使い切ることを優先するからです。
おそらくこのバッグの実用にならないというサイドポケットも、余った布をぴったり使い切る寸法なんでしょう。
ということで、カメラバッグにはいつも不満いっぱいです。
だから何個も買ってしまいます。
現在、カメラバッグは・・・20個(ニジュッコ)持っています。(笑)
全てヨドバシ等のカメラバッグ売り場で買ったものです。
書込番号:8207978
2点

Sweptさん
参考になって良かったです。
デジ(Digi)さん
かなりバッグ通の方のようですね、恐れ入りました。
Loweproの英語のパンフレットにはバッグはフィールドで研究し尽くして発表すると書いてありましたが、必ずしも十分なテストはしてないのですか。
材料を無駄に使わないように大きさを決めている話は説得力が有りました。
確かに切れ端からサイドポケットは作ったのかもしれませんね。
レンズのフードを含めた大きさのバッグを出すべきだと私も思います。
又レンズメーカーさんももう少しコンパクトなフードは作れないのでしょうか?
コンパクトと言うより折りたためるフードとでも言いましょうか、レンズにつけたままぱかぱかと反対に折り返せるようなフードであれば取り外しの手間も少なく良いと思うのですが。
ただしラバーフードでは魅力ないですよね。
書込番号:8210037
0点

参考になればということで投稿します。
私は、このレンズを持ち運ぶのに、ニコンオリジナルの「レザーショルダーバッグ」を使っています。
http://shop.nikon-image.com/front/Product120307035.do
メーカーの収納例にはない収納方法で、ボディーのを横向きに収納するのは、ちょっと窮屈ですが、このバッグは本皮製かつ作りが良いので大丈夫だと思います。
写真は、D300ボディーに、
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)付と、
D70ボディーです。メーカーの収納例からすれば、D300にはMB-D10も取り付けられそうです。一方、D70の所には、胴長が140mm程度のレンズ
(所有の Ai AF Zoom Nikkor ED70-300mm F4-5.6D は入りました。)
を収納することもできます。
肝心の、AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8Gは、
上段にAi AF-S Teleconverter TC-17E U付で、もしくは、写真のように別にしての収納が可能です。
機能性は、機動性という点で今一つの感もありますが、デザイン的はとても良く、大変気に入っています。
書込番号:8349152
0点

solicitor-kさん どうもです。
Nikonのバッグを紹介いただきまして有難うございます。
私もこの上下2段の構造がこのレンズを運ぶにはBestだと思いますが案外その様な構造のバッグは無いのですよね。
でもこのNikonのものひょっとしたら凄く大きいのでは?
もう少しコンパクトでも良いのかなと思ったりします。
でも本皮ですか、高いですが、大人の持ち物ですね。
書込番号:8356577
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
レンズ板にははじめて書き込みます。よろしくお願いします。
D2Xを持っていて、最近D700を購入したんですけど、
「このレンズの解像感はD700とD3にすごく合うんじゃないかなぁ」という気がしています。
…というのも、D2Xの時は「開放の時にちょっと甘いなぁ」という印象があって、
それからはF2.8をほとんど使わなかったんですけど、
D700でF2.8を試してみるとそんな感じもなく、開放でも十分使えそうです。
FXになって同画素数なので、画素ピッチに余裕がある分、
レンズの要求性能がD2Xほどシビアじゃないんでしょうかね〜。
D300など他のカメラとの比較ではどうなのか分かりませんけど、
少なくともワタシはD700で能力不足を感じるコトはありませんでしたので、
参考になるかどうかはともかくとして、とりあえずご報告しときます。
サンプル画像はCaptureNX2でRAW→TIFF、PhotoshopCS2でjpeg化したもので、
その過程でアンシャープマスクなどは一切かけてません。
2点

≫Tadasinさん
> D2Xの時は「開放の時にちょっと甘いなぁ」という印象があって、
> それからはF2.8をほとんど使わなかったんですけど、
いやはや、私と全く同じです (^^;
私も、このレンズを開放で使わなくなっています。
サンプルを拝見しますと、なかなか良さそうですね。
開放では全く使わなくなっていましたが、何だか試してみたく
なってきました。
この週末は撮影に出かけられないかもしれないのですが、
近々試してみたいと思います。
情報、ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:8177049
0点

Tadasinさん こんにちは
S5pro/D300でも抜群の相性の良さを見せていたレンズですが、D700でもイイですねえ。
画像はD700を発売時前日に入手した夜のテストスナップです。
いつもテストは定点撮影のほかに、レンズ解放で最悪条件の撮影環境で、まずはどういう環境までなら記録可能か?のテストです。60ワット室内蛍光灯のしたです。JPG撮り、縮小のみ。
Nikon D700+AF-S VR ZoomED Nikkor70-200mm F2.8G
ISO;6400_1/200_f2.8_200mmで。
書込番号:8180289
2点

・じょばんにさん
せっかくF2.8のレンズですから、開放で使いたいですもんね。
個人差もあると思いますが、少なくともワタシは「開放も使える」と判断しましたので、
じょばんにさんもぜひ機会があればお試し下さい。
・GasGas PROさん
こんばんは。アップされた写真は、縮小のみとは思えないシャープさですね。
FXフォーマットでF2.8が使えるとボケも追求できますし^^;、
そもそもD700とかD3の高感度性能だったら薄暗い条件下でも撮れますし、
なんだか幅広い撮影が楽しめそうな組み合わせですよね。
書込番号:8180693
0点

私は、D3も持っていますが、このレンズの開放の作例がありません。
写真は、D2X時の開放での撮影です。私的には、ピントもはっきりした写真だと思います。
(1)焦点距離200mm、1/2000秒、F2.8、ISO400、WB:晴天、D2XのカラーモードV、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、手持ち撮影です。
(2)焦点距離150mm、後は(1)と同じです。
書込番号:8181123
0点

レンズ解像度とCCD画素サイズの関係を考えれば、すぐわかるでしょ。相性って話じゃないですよね。d2xはある意味レンズチェッカーだからなぁ、、あはは。
最近の買うレンズは、レンズチェッカーを超えてレンズ差がわかるレンズが多いけどね。
当たり前だがFXサイズの現画素数では、それほどレンズ性能は必要ないってことだよね。
でもFXの高画素が出てきたらそんなこと言ってられないね。
でまた、D3xがどうのこうのって言う人がいっぱい出てきそうだな。機能面で選んでない人たちでフルサイズって名前で買ってる人がね。
被写体や撮り方のスタンスで、レンズやボディの選択をベストで選べばよいだけの話。
解像度がほしいなら、解像度のあるレンズを選べばよいだけのこと。
色のりがいいのでポートレート風に撮るには、このレンズが好きだけどなぁ。
最近の新しく出る出るレンズは、シャープなレンズが多くなってきたからこのレンズ甘く感じるけどね。このレンズの特徴だからね。17−55は開放からシャープで絞っても変わらないね、どっちが面白い?。私は両方面白いけど、あは。
レンズとボディの相性って表現は嫌いだな。良く判ってない方がよく使う表現に感じるなぁ。
書込番号:8182467
1点


高い機材ほどむずかしいさん、お久しぶりです。
> 解像度がほしいなら、解像度のあるレンズを選べばよいだけのこと。
うぅ・・・
痛いところを・・・
いやぁ、サンニッパやヨンニッパ、ニーヨンヨンとか・・・
目が行ってしまうのですが、目が飛び出ますし (^^;
footworkerさんの財力が羨ましいです。
ヨメはそのままで、財布だけ交換してもらおうかな・・・
って、現れていない人の名前を出しちゃぁいけませんね (^o^;
書込番号:8183444
1点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
ここでも相談させていただいて、息子のクラブの撮影用(インドア)にこいつを買いましたが、
難しかったです。
なんせ、腕力(けっこう重い!)も視力も度胸(アリーナに下りるとか?)もないので、
失敗作の量産。
まあ、その間、花や風景で十分活用させてもらったのですが、
もう息子もクラブ引退という今になって、ようやく数枚、ぼけていない(ボケの少ない?)写真が撮れました。
お礼かたがた、1枚レポートさせていただきます。
RAW+SILKYPIXでトリミングしています。
1点

>腕力(けっこう重い!)
VR付とはいえ、せめて一脚装備で撮影されるほうがいいと思います。
書込番号:8102140
1点

これだけの写真が撮れたら十分ですよね。
スポーツ写真の場合、ぶれやピンボケの量産はしかたない事で、その中で気に入った画像がセレクトできれば全く問題は無いと思います。
明るさ、色、SSのタイミングも良いですし、躍動感のある1枚良い思い出になると思います。
書込番号:8103179
1点

f5katoさん 望のパパさん 書き込みありがとうございます。
ハンドボールは、ボールが左右に激しく動くし、シュートもどこから打ってくるかわからないので、そのことも難しかったのですが、
実はシャッターチャンスが少ないことも問題でした。
つまり、せがれがシュートを打つことがあまりない。これに一番困りました。(先ほど投稿した写真でも玉を止めそこなってるほうです。)
で、今回の投稿がほとんど唯一のシュートシーンとなりました(止められてますけど)。
引き延ばしてせがれの部屋に飾るつもりです。
で、このレンズには感謝です。
書込番号:8104217
1点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
みなさん、はじめまして。よろしくお願いいたします。
昨日、AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8Gを購入いたしました。そして、本日、試写をかねてアジサイを撮影してきました。UPさせていただきます。購入動機は、三脚をもつのが重く、ボディ本体に手ぶれ防止がないため、どうしてもレンズ内手ぶれ防止がほしくなってしまったためです。かなりのレンズを持っています(レンズ沼どっぷり)が、それにしても、S5Proとの相性は良くて、このレンズの写りは最高です。撮影が上手になった錯覚を覚えます。
1点

はまってますさん、ご無沙汰しております。
VR70-200mmF2.8Gご購入おめでとうございます。
私もD70,S5Proでこのレンズを愛用しております。
今では、私にとって、このレンズは、花撮りには欠かせないレンズになっています。
おかげで、マクロレンズの出番がすっかり減りました。(^_^;)
#まあ、近接撮影は最近は、単焦点レンズに接写リングやリバースアダプターなどを着けて遊んでいます。(^^ゞ
下手ながら、D70での夜景とS5Proでの花の画像を貼らせて頂きます。
このレンズの他の作例は以下にございますので、よろしければご笑覧くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/VR70-200mm/catalog.html
はまってますさんはシグマの70-200mmF2.8や120-300mmF2.8等もお持ちなんですよね?
このレンズとの描画の違い等のご感想をよろしければお聞かせ下さいませ。
ということで、はまってますさんのこのレンズでのお写真を今後楽しみにしております。
書込番号:7976869
1点




レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
レンズ板にはかなり久しぶりに書き込みます。
先日、子供の屋内発表会(バレエのステージ。注;バレーボールではない(笑))の撮影を依頼され、
これはついに長年先送って来たこのレンズを購入か?とニヤついたのですが
へそくりが圧倒的に足りない現実に気付きあえなく頓挫しました(^^;;;
#暫くビデオカメラにうつつぬかしてたりもしたんで…(^^;;;
で、初めて【レンタルカメラ業者】なるものを使ってみました。近場という理由で選んだのが下記。
http://www.rental-station.jp/
VR70-200の料金は下記です。
http://www.rental-station.jp/lens/nik_70-200mm.html
実際に使うのは半日ほどだったので、営業時間内に借りて24時間以内に返す「0泊1日」という
プランを使えば3000円以下で借りられたのですが、今回は事前のリハーサルを含め、じっくりと
いぢりまくって感触を充分に掴んでから本番に臨みたかったため、余裕に余裕を持って3泊4日
9400円というコースで借りました。さらに10%の保険(←数種グレードあるうちの真ん中)を付けたので、
トータル1万円ちょいの出費でした。
毎度毎度この金額出してたら、20回使えば新品の同レンズが買えてしまうやんけ!?(^^;
という所なのですが、画角その他の面で果たしてこのレンズで100%満足なのか?
などなど諸々の疑問もあったため、やはりお試しが出来たのは良かったと思います。
#次回以降は、もしまた借りるとしても今度こそ0泊1日で行きますし。
…で、レンズ自体の評価ですが、明るさ(SS)と画質については【良】のオンパレードでございました。
画角は、現場の撮影位置との兼ね合いもあるにはあったのですが、やはり「ちょっと長すぎ」
という印象がありました。200mmまで伸ばすことはほとんど無く、70mmでは広角が足りない…、
ひょっとしたら、フルサイズでこのレンズを使った画角がベストだったのかも知れません。
てことで次回はボディもD3借りようかとか真剣に思い始めてしまった今日この頃(^^;
#あるいは、DXフォーマットで換算70〜200mmの画角に嵌る「AF-S VR 50-135mm F2.8G」とか
#出してくれないかしらん?などとも(^^;;;
5点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
先日[7674473]でVR不良?と書き込みさせて頂きました銀兎家族です。
あれからSCに持ち込んで見てもらいましたところ、やはりVRが壊れていました。
家電量販店に持ち込んで5年保障で修理し、先ほど確認しましたところ素晴らしいの一言!!
(これが手振れ補正なのかと・・・。→笑)
今まで購入後2年間(実際は半年前からおかしいとは思っていたものの初期不良なんて自分の身に起こると思ってない)も壊れているのを気づかずにいた自分が恥ずかしく・・・。(笑)
初期不良は残念でしたが、その後のニコンの対応は素晴らしい!(少々傷?がついたフィルターをつけたまま修理に出しましたが、それもピカピカ!)
D300も昨年11月に購入し、ますますニコンと心中です。
まだまだ欲しいレンズ(AF85F1.4D、AF35F2.0D)もありますし・・・。(AF-S化されたら即買ですが・・。)
(AF-S24−70F2.8Gも欲しいのですが、2年間位小遣い貯めないと・・・。)
その前に腕を磨かないと、
以上、その後の経過報告でした。
0点

無事直ってよかったですね。
カメラに限らず機器の異常に気が付くのは、感覚的な部分の音や、匂い、視覚といった人間の五感による部分も有ると思いますので、日頃からベストの状態を把握する事も、良い写真を撮る為の基本だと思います。
特に画質の様に抽象的な捉え方しか優劣を判断できない物の場合、それを見極めるのは過去からの経験や比較であったりしますので、感性を磨く事も今後のレンズ選びに役立つと思います。
D300+70−200で沢山の写真を撮って下さい。
書込番号:7852467
0点

>傷?がついたフィルター・・・それもピカピカ!
傷が修復されるのですか?
書込番号:7857473
0点

望のパパさんへ
“カメラに限らず機器の異常に気が付くのは、感覚的な部分の音や、匂い、視覚といった人間の五感による部分も有ると思いますので、日頃からベストの状態を把握する事も、良い写真を撮る為の基本だと思います。特に画質の様に抽象的な捉え方しか優劣を判断できない物の場合、それを見極めるのは過去からの経験や比較であったりしますので、感性を磨く事も今後のレンズ選びに役立つと思います。”
確かにその通りですね。機器への愛着がなくて良い写真が取れる訳ありまんね。(イチローも道具の手入れを欠かさないとか・・。)ありがとうございました。
イイヤマださんへ
“傷?がついたフィルター・・・それもピカピカ!
傷が修復されるのですか?”
実は傷か否か分からないのですが、机の角にぶつけてフィルターの一部が白くなり軽く拭いても取れなかったので、傷だと思っておりました。(拭き取れにくい汚れだった可能性もありますが、ピカピカで戻ってきたのは事実です。)
いずれにしても望のパパさんのおっしゃられる通り、今後は道具ももう少し丁寧に使い、丁寧に磨きたいと思います。
書込番号:7862661
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





