AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]ニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月21日
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック] のクチコミ掲示板
(4463件)

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2008年2月20日 22:42 |
![]() |
3 | 33 | 2007年12月2日 20:48 |
![]() |
0 | 5 | 2007年10月31日 01:49 |
![]() |
0 | 28 | 2007年10月6日 21:33 |
![]() |
4 | 21 | 2007年10月3日 00:51 |
![]() |
0 | 7 | 2007年9月20日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
とうとう逝ってはいけない?レンズ沼の第一歩?の
このレンズに逝ってしまいました。
私自身、発売日に入手してしまったD300のせい?で、
久しぶりにカメラ熱に火がついてしまっている今日この頃・・・。
これまで、レンズの明るさにはさほど関心が無かったのですが、子どものダンスの発表会を控え、とりとめもなく独りよがりに去年の舞台の写真の反省会をやっているうちに、被写体ぶれを無くすには明るいレンズが必要だということを、今更ながら痛切に感じ、禁断のこのレンズがどうしても欲しくなりました。
とは言え、昨年の末に、大蔵大臣を何とか口説き落としD300を購入したばかりにということもあり、子どもの写真を撮るためとはいえ、さすがに予算折衝をする気力も乏しく、また、昨年の機材であるD70に比べて高感度域の特性が格段に進歩しているD300の力を借りて乗り切ることも考えましたが、皆さんのクチコミを読むにつけ、その葛藤を抑えることができず、子どもをダシに?ややもすれば誇大表現で大蔵大臣を丸め込み、何とか、そしてめでたくこのレンズを手にすることができました。
さて、このレンズの印象ですが、既にAF-S VR 18-200 F3.5-5.6Gなどを持っていますが、評判どおり、ファインダーを覗いただけで、F2.8の違いは実感することができます。また、投稿画像のとおり、さすがに素晴らしい解像力も見せてくれます。
私など素人にしてみればずいぶん高価なレンズですが、確かにお値段なりの素晴らしいレンズであると思います。(あくまでF5.6に揃えているので、当然開放であるAF-S VR 18-200 F3.5-5.6Gが劣ってしまうのは当然ですが・・・。)
ところで、気になるのですが、投稿画像でAF-S VR 70-200 F2.8Gと、AF-S VR 18-200 F3.5-5.6Gは、ほぼ被写体までの距離を同じようにして、共に200mmで撮影しているのに、なぜ画角が違うのでしょうか?(AF-S VR 70-200 F2.8Gの方が、画角が狭く?なっています。)
また、同じF5.6で、感度をISO1600に統一しているのに、絞り優先オートでシャッタースピードが異なるのはなぜでしょう?(何枚か撮影しましたが、同じ結果になりました。)
カメラとの出会いはNikonFEが最初で、結構年数ばかり食ってますが、天体写真を中心に撮影してきたこともあり、普通の写真?にはあまり深く接してこなかったので、素人並みの考えで、あるいはピントはずれな質問かもしれませんが、とても不思議です。
久しぶりに写真に熱がはいり、いろんなことを悩み結構楽しませてもらっています。
ところで、別のレンズ板で既出のとおり、2月22日からVRレンズを購入すると5,000円キャッシュバックが始まるようです。
http://www.nikon-image.com/jpn/event/campaign/vr_cashback/index.htm
残念ながら、私は購入日にこの情報を知りましたので、たった1週間の差で5,000円をゲットしそこなってしまいました。
カメラ屋さんも教えてくれたらなあ・・・。
という気もしますが、入荷の電話に喜び勇んで手にした身としては、後悔するより1週間分で5,000円分の元をとってやろうと少々強引に自分に言聞かせて、気にしないことにしています。(本当は5,000円でも・・・ですし、い今更大蔵大臣には・・・言えません。)
まあ、カメラ店もお値段に関しては、それなりの誠意を出していただきましたので、これ以上文句を言うつもりもありませんが・・・。
また、何か別板の「在庫一掃」などという書き込みで、ナノクリとか、VRUも気になりますが・・・。
それはさておき、このレンズは素晴らしいレンズには違いないので、未熟な腕が少しでもレンズの性能に適うように頑張りたいと思います。
まずは、ダンスの発表会で成果を出さなければ、大蔵大臣のお叱りを受けることになりますし・・・。
こんなことをダラダラ書きながら、AF-S VR 70-200 F2.8Gの惚れ惚れするフォルム(曲線美)を眺めながら、今宵もこっそりと祝杯をあげるのでした・・・。
失礼しました。
1点

≫solicitor-kさん
インナーフォーカスなので、無限遠で撮らなければ、200mmの
焦点距離の画角にならないんですよ (^^
書込番号:7407955
0点

IFだと撮影距離が近くなると実際の焦点距離が短くなるようです。広角側まで内包している18-200のほうは70-200に比べて焦点距離の変動が大きいのでしょうね。
絞りが同じでシャッター速度が違うのは、F値が単に焦点距離と開口の比によって決まるからだったかな?レンズ構成枚数が違うとレンズ面の反射等による光量ロスで実際の透過光量が違うらしいです。
書込番号:7408118
0点


じょばんにさん、f5katoさん、じじかめさん。
早速のご返答、ありがとうございました。
無限遠でなければ、その焦点距離での画角にならないのはびっくりしました。
大変よくわかり、勉強になりました。
また、同じF値でも、レンズ構成によりロスがある点も了解しました。
AF-S VR 70-200 F2.8Gが15群21枚、AF-S VR 18-200 F3.5-5.6Gが12群16枚なので、ロスという点では、レンズ枚数の少ないAF-S VR 18-200 F3.5-5.6Gの方が少ないということなのですね。
目からうろこです。
色々と奥が深いですね。
本当にありがとうごさいます。
書込番号:7412014
0点

solicitor-kさん
もう一言
光のロスは単純に言えばということであり、そのためコーティングやナノクリスタルコートなどの工夫をしているわけですから、厳密に比較すると枚数だけで断言はできないと思っております。
書込番号:7412284
0点

solicitor-kさん、初めまして。
私の初めてのデジ一眼購入は、一昨年5月連休に合わせてですからキャリアも浅いですが、
腕も初心者レベルです。
そして、solicitor-kさんと同じく18-200や70-200を所有しております(^^)
画角の件はじょばんにさんやf5katoさんと同じ意見です。
高倍率ズーム+IF機構レンズでは、確かに画角の変動は大きいですね。
試しにマニュアルフォーカスで最短から無限までピントリングを回してみて下さい。
画角の変動がよく分かりますよ。
私も以前撮り比べてみました。solicitor-kさんのよりは被写体までの距離がありますけど
画角が違いますね。
http://blogs.yahoo.co.jp/babacyan2006/51670230.html
また、シャッター速度が違う点は、レンズ枚数によるロスとかいう以前に2つの画像が違い
ますから当たり前といえます。
ちなみに測光モードは何でしょうか?
想像するに、スポット測光ではないような気がします。
書込番号:7412822
0点

f5katoさん、さらにコメントありがとうございます。
そうですね。だからナノクリなどというものが出てくる訳ですね。
コーティングと言えば、昔のニコンレンズ(Aiレンズの時代)って、緑色のものが多かったように思います(私の持っているものがたまたまそうなのかも知れません)が、AF-S VR 18-200 F3.5-5.6Gは、何となく茶色っぽいコーティングですよね。
私は、あの緑色っぽいののが何となく好きで、メガネもニコンレンズにこだわっているのですが・・・。
ちなみにこのAF-S VR 70-200 F2.8Gは、緑色っぽいコーティングなので、気に入っています。
(大して問題にするところではないのでしょうが。)
☆ババ☆さんのご指摘のとおり、測光モードがマルチパターンモードになっていました。
これでは画角が違うので、露出が変わってしまいますよね。
ちなみに、(AF-S VR 70-200 F2.8Gの焦点距離を変えて)同じような画角にすれば、ほぼ同じ露出になりました。皆さん、大変お騒がせしました。
ところで、テレ側で画角が同じになることを確認するために、38万km離れた今夜の月を両レンズで撮影してみました。(敢えて手持ちです。)
皆さんのご指摘のとおり、同じ大きさの月になりました。
像については、地球の大気の流れの影響(シーイング)や撮影条件が異なるために一概に言えませんが、AF-S VR 70-200 F2.8Gの解像感の方が勝っていると思います。
一方、VRの聞き具合からすれば、AF-S VR 18-200 F3.5-5.6Gに軍配があがりました。(手振れしていないものの歩留まりが良かったです。)さすがVRUですね。
もちろん機材の重量の差などもあり、一概には評価できないと思いますが・・・。
色々と興味が尽きません。
書込番号:7421781
0点

すみません。貼り付けている写真は、いずれもAF-S VR 18-200 F3.5-5.6Gによる同じものでした。再度貼り付けします。
書込番号:7422777
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
皆さん、こんにちは
何の前兆もなく、いきなり本日このレンズを購入してしまいました!
使用しているS5Proとの相性の良さを指摘されていたレンズでしたので、以前から頭にはあったのですが、とにかく「メチャ高い・メチャ重い・メチャメチャでかい」の超3重苦。ウチの防湿庫には入ることのないレンズだと思っていました。
ところが昨日、近場のジョーシンに行った所、在庫有。在庫が有って現物を見ちゃうとダメですね(笑)。ポイントなしを条件に19万円ジャストで購入いたしました。
いつもお世話になっている近所のキタムラでも同額を提示されていたのですが、本日撮りたいものがあったのでポイントは犠牲にしました。
地元の小さな祭りで子供の所属する小学校の金管バンドがゲスト出演(屋外です)。これを撮ってきたのですが、S5Proとの相性は最高のようです。とりあえず2L判にプリントしたら過去最高の発色。解像感もバッチリ。ほんと、これはマジすごいっすね!以前所有していたVR18−200とはちょっと比較になりません。
気軽に持ち歩ける「お散歩レンズ」ではありませんが、これから使い込んでいきたいと思っています。唯一、VRは「U」ほど効かないですね。
いずれ作例もあげたいと思いますが、まずはご報告まで・・・・。
同じく「デカい・重い・高い」で敬遠していたDX17−55mm・VR105mmマイクロに続いて3ヶ月連続の購入。「もと」はとりませんとね(笑)。
0点

sharaさん、御購入おめでとうございます。
興奮が伝わってきますね (^^
私の場合、VRは、あれば良しです。
VR無しのレンズも多いなかで、VRは効いてくれるだけ
ありがたしですし、思った以上に効果があります。
たまに、自分が上手になったと勘違いさせてくれるん
ですよ、このレンズ (^^
書込番号:6998884
0点

sharaさん こんにちは
すばらしいレンズのご購入おめでとうございます。
高価なものですから、熟慮の上のご購入でしょう。
早く作例を拝見したく存じます。
当方これの前のタイプで80-200 F2.8を持ってますが、良くなったところが見たいのです。
書込番号:6998986
0点

sharaさん
ご購入おめでとうございます。
>何の前兆もなく、いきなり本日このレンズを購入してしまいました!
あは〜…解ります、その“心境”は(笑)
17〜55mmと105mmマクロにそしてこのレンズ。
ニコンを代表する大三元が揃ったことになりますね、羨ましー。
とにかくハッとするような素晴らしい描写、そして解像力ですよね。
重いのも仕上がりを見ると忘れてしまうます。
猛暑が続いた今年の夏、その影響で紅葉も遅れましたがやっとその写真を撮ることができました。
「まつちゃんのばらばら写真部屋」にアップしました。
ここでは70〜200mmは使わなかったですが…。
書込番号:6999049
0点

sharaさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
私はこのレンズの使用頻度が結構高いですね。
VR18-200mmと一緒に持ち歩く事が多いです。
広角から標準域はVR18-200mm、望遠はVR70-200mmF2.8Gという使い分けです。
このレンズさえあれば鬼に金棒、
どんどんいい作品を撮影してくださいね。
書込番号:6999609
0点

sharaさん、こんばんは(^o^)丿
ご購入、おめでとうございます!!
確かに「メチャ高い・メチャ重い・メチャメチャでかい」ですよね(汗)
でも、このレンズの写りを考えるとあまり気にならなくなりますよね(^^♪
ちなみに私は気合を入れて撮りに行く時は
シグマ10−20、VR24−120、VR70−200、タム90に三脚を持っていきます(^^;;
リュックに入れていくのですが、食料も入れると10kgオーバー・・・
帰ってくると肩こりが((+_+))
これから楽しく撮影していってくださいm(__)m
書込番号:6999703
0点

17-55に続き70-200もご購入ですか!!
おめでとうございます。
私も18-200とセットで持ち歩く事が多いです。
70-200での紅葉はもう遅いでしょうか。
書込番号:7000186
0点

皆さん、こんばんは 早速のレス、誠にありがとうございます。
>じょばんにさん
DX17−55mm・VR105mmに引き続きのレス、ありがとうございます。ついに(というか、まさかというか)この板でもお会いできまして感激です。今回は作例が後回しになってしまいましたが、紅葉はあと1〜2回撮りたいと思っています。そこで活躍してもらうつもりです。おおいに「勘違い」したいです(笑)。
>里いもさん >良くなったところが見たいのです
エール(?)をいただきましてありがとうございます。「なんでぇ、悪くなってるじゃん」と言われない様にがんばります。購入に際しては「熟慮」より「勢い」が勝ったような感じです(笑)。
>タカラマツさん
「ニコンの大三元」に拘ったわけではなく、S5Proとの「相性良し」という評判が優先しました。フルサイズ機にも興味はありますが、自分が買えるフルサイズ機は当分先になるでしょうから、ここは「所有のボディを活かす」。これが最優先でした。
>ハッとするような素晴らしい描写、そして解像力ですよね
ホントですね。家庭用のインクジェットプリンタで印刷しましたが、それでもこれまでのプリントから1枚、ベールを剥いだようでした。
アルバムも拝見させていただきました。解像感はやっぱりS5ProよりD200のほうが上ですね。「色の鮮やかさ」は負けていないと思いますが、葉っぱ一枚一枚のディティールは・・・・。私の「軽井沢」もご笑覧くださいませ。もちろん、このレンズは使ってませんが・・・・(笑)。
>BLACK PANTHERさん >どんどんいい作品を撮影してくださいね
またまたエールを頂戴しましてありがとうございます。S5Proは解像感が少々不足ギミなので、それを補ってくれる良き相棒になってくれそうです。「お散歩レンズ」にはできそうもありませんが、私も使用頻度はケッコー高くなりそうです。しかし、「カメラを持って歩く」と言うより、「レンズを持って歩く」と言う表現の方がしっくり来ませんか?(笑)
>TYAMUさん
こちらでもお会いできて光栄です。1.4kgオーバーのレンズなんて4ヶ月前には想像もしていませんでしたが、「写欲」が勝りましたねぇ〜。しかしバッグは確実に重くなりました(笑)。紅葉は軽井沢で撮りましたので、今度は町並みの景観と紅葉を撮りたいです。京都が最高でしょうけどね・・・・。
折角購入した高価なレンズですので、皆様同様使いこなしの為に精進していきたいと思います。長文にお付き合い頂きましてありがとうございました。このレンズがメインのアルバムが上がりましたら、再度お付き合いくださいませ。
書込番号:7000194
0点

こねぎさん、こんばんは 1分差でした(笑)。
>17-55に続き70-200もご購入ですか
上記のとおり、「写欲」と「物欲」が抑えられませんでした(笑)。「勢い」以外の何者でもありません。
私は埼玉県東部在住なのですが、東京・神奈川はまだ紅葉がいけそうですからちょっと「遠征」します。
書込番号:7000224
0点

まだ紅葉大丈夫ですか!
アルバム、楽しみにしています(^^
書込番号:7000231
0点

sharaさん おはようございます。
VR70-200mmF2.8Gのご購入おめでとうございま〜す(#⌒∇⌒#)ゞ
(しかも、私より1.8万円も安かったとは!)
作品を楽しみにしています(^^ゝ
書込番号:7001835
0点

sharaさん ご購入おめでとうございます
沼にどっぷり浸かりましたね(*_*) 心地よいですが(^_^;)
このレンズ 買ってファインダー見たときに良い写真撮れそうだと実感しました(^^;) (自分は良い写真撮れませんが) sharaさんもたぶん実感したと思います。
動きがある人物なんか最高に使い勝手のいいレンズだと思います。開放付近の花なども最高!
なんでも来いレンズ 17−55とこのレンズ有れば鬼に金棒ですね(*^_^*)
写真 楽しみにしております
書込番号:7001894
0点

sharaさん、カメレスご容赦のほど・・・
VR70-200mmF2.8Gご購入おめでとうございます。
このレンズはS5Proでも相性バッチリですね〜。
私もこのレンズをS5Proの花撮りのメインレンズとして使っています。
DX17-55mmF2.8GとVR70-200mmF2.8G、それにMicroVR105mmF2.8Gがあれば完璧ですよね〜。
>私は埼玉県東部在住なのですが、東京・神奈川はまだ紅葉がいけそうですからちょっと「遠征」します。
そういえば、そろそろ私のウチの近所の昭和記念公園の紅葉も見頃になってきているのではないかと思います。
一度、立川まで遠征?されてはいかがでしょうか?
書込番号:7003459
0点

皆さん、こんばんは 引き続きのレス、誠にありがとうございます。
footworkerさん・ちゃびん2さん こんばんは
九州OFF会コンビに、お揃いでおいでいただき恐縮です(笑)。
昨日、近所の川の土手で数枚、試し撮りを行って参りました。アルバムに上げられそうな写真はなかったのですが、せっかくのAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G初撮りだったので、「画廊」に2枚出展いたしました。
>沼にどっぷり浸かりましたね
以前から単焦点沼には浸かっていたのですが(笑)、最近は別の沼のようです。広角系が下手な私には、今のラインナップがベストと言えそうです。
carulliさん、こんばんは
>一度、立川まで遠征?されてはいかがでしょうか?
実は上手く撮れなかった時の為に黙っていようと思っていたのですが、23日に昭和記念公園まで遠征するつもりでいます(笑)。イチョウの並木を撮ってみようと思いまして・・・・。
見頃を迎えていることもネットでチェック済です(笑)。朝一番でS5ProにVR70−200mmを着けているヤツがいたら私です。ストラップはニコンの「スーパーワイドU 青」です。見つけても石は投げないでください(笑)。
S5Proと相性が良いとされるレンズ3本で、昭和記念公園を上手く料理できますか否か?なんとかアルバムにアップできるようにがんばります。
書込番号:7004602
0点

そうでしたか〜。
私も都合付けて行こうかな?(^^ゞ
私は、昨年はD70にDX17-55mmF2.8G、DX10.5mmF2.8G、シグマ10-20mmF4-5.6 EX DC HSMで撮ったのですが、今年はS5Proでどんな色で撮れるか楽しみにしています。
昨年撮った昭和記念公園の紅葉のアルバムは下記のとおりですので、よろしければご笑覧くださいませ。
http://www.photohighway.co.jp/tp/100_f.asp?key=1991583&un=158493&m=0&pa=&Type=100
23日ぐらいだと、であいの広場のカナールやうんどう広場のイチョウ並木もちょうどいいころかも?
日本庭園の歓楓亭前のカエデも見頃かも?池の周りの紅葉の色づきもどうかな?
書込番号:7004755
0点

大亀レスですが...。 なんとsharaさんがとうとう、このレンズに。
いいでしょー。このレンズ。
ワタシはビシッとしたのを撮る時、このレンズか、60mm microを使っています。
重いのが欠点ですが、慣れてくださいね。
この週末の関東地方のお天気、まずまずということで、いっぱい撮ってくださいな。
当家も人ごみを求めて、TDRへ三日間、出動します。(このレンズは待機ですが)
書込番号:7005046
0点

sharaさん、VR70-200mmF2.8G購入おめでとうございます。
ファインダーを覗くだけでも、ワクワクするレンズですね。
>DX17−55mm・VR105mmマイクロに続いて3ヶ月連続の購入。
「もと」はとりませんと・・・
びしばし、良い作品を撮りまくってください。
アルバム拝見いたしました。
センスの良さが伺えますね!
書込番号:7005229
0点

引き続きレスをくださった皆様、ありがとうございます。
>carulliさん 私も都合付けて行こうかな?
是非是非お越しくださいませ!なにぶん初めての場所ですので、撮影ポイントも満足にわかりません。地元の方がいてくだされば心強いです。
ブログ、拝見いたしました。撮り所満載ですねぇ。楽しみが増した感じです。
>ボギー先輩@ホームさん なんとsharaさんがとうとう、このレンズに。
そーなんです。当の本人が一番驚いているくらいです(笑)。
太陽が出ているか否かでデキの変わる素人写真なので、当日の天気はたいへん気になります。太陽は出てくれそうなので楽しみです。
TDLっすかぁ。い〜っすね〜。3連休ですから楽しんで来てください。
>Latitude1xさん
アルバムをご覧いただいた上にお褒めに預かり光栄です。ありがとうございます。また一段と写欲をかき立ててくれるレンズですね!
Fマウントは径が小さいので、画像確認で斜め下を向けるとレンズが「もげそう」(笑)。
皆様にエールを頂いて感激しきりです。これはもう撮り倒すしかないですね。
書込番号:7008859
0点

皆さん、こんばんは
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8Gを7ミリオンに突っ込んで、初陣の地に選んだ「昭和記念公園」へ行って参りました。風は強めでしたが、天候は上々。楽しんで撮影してきました。
さすがに評判通り、素晴しいレンズと実感することができました。S5Proとの組み合わせで解像感・色乗り等、充分満足できる性能です。って難しいことはわからないのですが、「綺麗に写った」という事実がうれしいです(笑)。アルバム、ご笑覧くださいませ。
似たような雰囲気の写真が多くなってしまったので、並びは撮影順とは変えています。「9695」のみ露出を弄りましたが、残りはJpeg撮りっ放しの画です。
撮影中の重さは、思いのほか気になりませんでした。重いレンズに慣れてきている自分が怖いです。電車で移動しましたので、帰りは右肩に「ズッシリ」でしたが・・・・(笑)。
書込番号:7019676
0点

sharaさん こんにちは
昭和記念公園の紅葉など素敵な花を楽しませていただきました。
さて、先日の旅行にはこのレンズ、17-55、魚眼10.5 と念のためVR18-200 をもって行きましたが結局18-200の出番は無しでした。VR70-200は美術館など人が多く狭いところでは遠慮することがあるので念のためでしたが、得られる画像からこのような状態がなければVR18-200の出番はないという次第です。代わりに最後まで迷っていたVR105にすればよかったと「後の後悔」です。今回を含めてバックパックにD200と上記のレンズ群+小型三脚を入れて(時にはB5 PCも)歩き回ります。現地では常時、17-55を装着し(外すときはポケットのねじ込みます)、VR70-200 は、ハクバのレンズポーチに入れて肩に掛け、10.5はポケットに入れて すぐ付け替えて撮影できる態勢にしています。参考にしていただければと思いレスします
書込番号:7022351
0点

tenkooさん、こんばんは
アルバムご覧いただきありがとうございます。
最近は大きな連休がとれないことと、「撮影目的然」としたスタイルが好きではないことと併せて、あまり大袈裟な格好では出かけてませんねぇ。それほど機材を所有していないこともありますが・・・・。それでも昨日は重かったです。
冬場は夏と違って衣服にポケットが多いので、小物収納という点は良いですね。
ニュージーランド、素敵ですね。私は15年前の新婚旅行で行きました。Mt.クックはスキーを履いたセスナの遊覧飛行で、斜面に着陸したりしましたね〜。当時は「写ルンです」等のレンズ付フィルム全盛で、ウチもご多分に漏れずこれだけで賄って来ました。今のカメラを持ってたら随分違った写真が撮れたろうなぁーと思います。
書込番号:7025274
0点

すばらしいレンズが揃いましたね。おめでとうございます。
せっかくのラインアップなのでフルサイズに行きたいところ
ではないでしょうか。次の富士のS6proがD300ベース
じゃなくて、D3ベースだったら最高ですね!
書込番号:7028070
0点

quagetoraさん、こんばんは ご祝辞を賜りありがとうございます。
>せっかくのラインアップなのでフルサイズに行きたいところではないでしょうか。
う〜ん、「フルサイズ」、体験してみたいですネ〜。FujiがフルサイズのハニカムセンサーでS5Proの後継機を出してくれればぜひイッてみたいです。30万円台でお願いします(笑)。
ただボディサイズは個人的にはD3では大きいので、ここだけはD300ベースで出して欲しいですね。もし購入するとなればMB−D10は同時購入になると思いますので、「同じじゃん」と言われそうですが、私程度の使用目的であれば「セパレート」の方が使いやすいかなぁと思っている次第です。
「望遠好きの広角下手」なので、フルサイズは私にとって「諸刃の剣」なんですが・・・・(笑)。どっちにしても3年は待つでしょうから、今はS5Proでとことん楽しみます。
書込番号:7028353
0点

sharaさんこんばんわ
アルバム拝見しましたー。
いや〜、S5Proの色、いいですね!
D200とS5Proと二つ所有したいです、いやそれより両機のいい部分を双方持ち合わせたのが欲しい!(笑)
素晴らしいレンズが揃いましたね、これからもアルバム見せてください。
当方はニコンAFズームに加え単焦点の沼に落ちてしまい、28〜85mmはMF単焦点3本を揃えまして、完全に時代に逆行してしまいました。
この3本+VR70〜200mmを引っさげて出かけることになるやもしれず、重たい思い(笑)を覚悟しています。
「まつちゃんのばらばら写真部屋」での使用レンズ、それらが混在しています。
書込番号:7028986
0点

タカラマツさん、こんばんは
アルバムご覧いただきありがとうございます。
恥ずかしながら等倍で見ると手ブレしているのもケッコーあるのですが、色調の良さ(見栄えの良さ?)に救われた感じです。
手ブレしたというと、「何のためのVRやねん!」と突っ込まれそうですが・・・・(笑)。天気の良さを過信して、SSへの注意がおろそかになってしまいました。今回最大の反省点ですね。
>両機のいい部分を双方持ち合わせたのが欲しい!
私もです(笑)。S5Proは「なんちゃって1200万画素機」なので、D200の解像感は羨ましいです。発色は「Fujiならでは」で大いに気に入っているのですが・・・・。Jpegの撮りっ放しでこの色の出るカメラはなかなかないという評判も満更うそではないと思っています。ここにD200の解像感が加われば「銘機誕生」でしょうね。
「まつちゃんのばらばら写真部屋」、拝見いたしました。2ページ目が色鮮やかでしばし見入ってしまいました。ツァイスの単焦点をお持ちなのですね?このあたり、S5Proと組み合わせてみたいレンズですねぇ。
私も一時、単焦点沼の住人だった時期がありまして(笑)。ニコン製ですが、35mmF2・50mmF1.4・85mmF1.4と所有しておりました。
DX17−55に道を譲り、VR105mmマイクロの「人柱」になってもらい、「痛みを伴う構造改革」断行の際に35mmと50mmは手放してしまいました(85mmは子供撮り用にキープ)。AF−S化の暁には再度導入したいです。
VR70−200は購入前でしたので使用していませんが、DX17−55メインで撮った紅葉のアルバムを貼っておきます。この板には相応しくありませんが、「S5Proの色」のご参考まで・・・・。ご覧いただいた方がいらっしゃったらスミマセン。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1135050&un=135866
書込番号:7029473
1点

sharaさん、大変カメレスで失礼します。
先週の昭和記念公園の画像拝見致しました。
DSCF9695、DSCF9709、DSCF9729、DSCF9778が気に入りました。
本格的なVR70-200mmの初撮影お疲れさまでした。
腕がパンパンになりませんでしたか?
実は私も同じ日に昭和記念公園に行って撮影してきました。
時間は午前10時半〜午後4時まで公園内にいました。
#出かける前にsharaさんにメールを差し上げたのですが、間に合わなかったようですね。
sharaさんは開園〜午後2時前ぐらいまでいらしたのでしょうか?
アルバムを拝見するとずーっとカナール付近で撮影されていらしたようですが、私はカナールには11時半まで撮影してましたので、きっとすれ違っていたはずですね。
#私のカナールでの画像にもしかしたらsharaさんが写っているかもしれません。
それで、私はその後、ふれあい橋〜水鳥の池〜花木園〜ハーブガーデン〜うのはな橋〜わんぱく遊具の広場〜もみじ橋〜いちょう橋〜うんどう公園銀杏並木〜こどもの森〜日本庭園〜みんなの原っぱ北側と回って帰りました。(私の定番コースですが・・・)
特に日本庭園では半分ぐらいの時間を使い撮影してました。
カエデが綺麗でしたよ〜。池の周りの紅葉はまだいまひつだったかな?
#うんどう広場の銀杏並木はやや落葉が多かったかな?
ということで、私もようやくその時のアルバムをアップで来ました。
S5Proでは300枚くらい撮影しましたが、その中から85枚ほど2アルバムに分けました。
■S5Proで撮る紅葉〜昭和記念公園2007その1
http://www.photohighway.co.jp/tp/100_f.asp?key=2049271&un=158493&m=0&pa=&Type=100
■S5Proで撮る紅葉〜昭和記念公園2007その2(日本庭園編)
http://www.photohighway.co.jp/tp/100_f.asp?key=2049272&un=158493&m=0&pa=&Type=100
持っていった機材はS5Pro、三脚(エルカルマーニュ640),リモートケーブルでレンズはDX17-55mmF2.8G,DX10.5mmF2.8G,VR70-300mmF4.5-5.6G,SIGMA10-20mmF4-5.6EX DC HSM,ぎょぎょっと20,AF24mmF2.8Dです。その他にもレンズ持っていきましたが使わずじまいでした。(^_^;)
今回はVR70-300mmを持っていったので、VR70-200mmF2.8Gはおうちでお留守番でした。(^_^;)
三脚は持っていったのに、ハイアングル撮影だけで、ほとんど使ってなかったです。バキッ!!☆/(x_x)
アルバムを見ると、私の一番のお気に入りのDX10.5mmとDX17-55mmばかりで撮っていますね。(^^ゞ
書込番号:7049820
0点

carulliさん、こんばんは 返信ありがとうございます
>実は私も同じ日に昭和記念公園に行って撮影してきました。
いや〜そーでしたかぁ〜。お会いするチャンスを逃してしまいましたね。仰る通り西立川口から開門を待って入園。あまりに広大な敷地だった為、欲張ると全てダメになりそうな気がしましたのでカナールだけで4時間ほど粘ってました。絶対にお見かけしているはずですね!
でも私の記憶にはあまり「重装備」の方がいなくて・・・・・。カメラ好きですから、同じような機材を持っている方は全て「横目」でチェックしていたのですが・・・・・(笑)。
お出かけ前にメールをくださったとのことですが、どこに来ているのでしょう?私個人のメールアドレスをご存知のハズはありませんし・・・・。価格.comって私の知らない機能があるのでしょうか?
お写真拝見いたしました。空の青が濃くて綺麗ですね〜。まさに「ベルビア調」。それと日本庭園の色がとても素敵です。こんなに綺麗なら無理してでも行けば良かったです。入園料は同じだし・・・(笑)。
私のアルバムもご覧頂きありがとうございました。Web上の広さから言えばかなり近場にお住まいですから、機会があれば今度はご一緒いたいたしましょう。
書込番号:7051597
0点

sharaさん、こんばんは
>あまりに広大な敷地だった為、欲張ると全てダメになりそうな気がしましたので
あの公園は初めての方には広すぎますね。
私は、もう100回以上通ってますが、未だに行ったことのない場所があったりします。(^^ゞ
紅葉は撮るポイントをあらかじめ決めて、コース取りしました。
#そうでないと、回り切れません!
>お出かけ前にメールをくださったとのことですが、どこに来ているのでしょう?
Nikon Online Albumのメール機能なんですが・・・
>でも私の記憶にはあまり「重装備」の方がいなくて・・・・・。
私はそのときは小さい方のカメラザックに三脚という出で立ちでした。
http://carulli.maxs.jp/bag/htm/5386.htm
>日本庭園の色がとても素敵です。こんなに綺麗なら無理してでも行けば良かったです。入園料は同じだし・・・(笑)。
日本庭園は前年のD70とは撮れた画像の色が断然違いました。
カエデが丁度見頃でよかったですよ〜。
池の周りの紅葉は今一歩だったので、今度は来週の金曜日から「ウィンター・ビスタ・イルミネーション」が始まるので、そのついでに日本庭園いかがですか?
きっと見頃になっていると思います。
http://www.showakinenpark.go.jp/2007winter/wvi2007.html
私はこのイルミネーションは2回ぐらい撮りに行こうと思っています。
それで、先週のあの日は、S5Proの他にFinePixF30とFinePixF710というフジ機3台で撮ってました。(すべてクロームモードでの撮影です。)
そのアルバムもアップしてますのでよろしければご笑覧くださいませ。
■FinePixF30
http://www.photohighway.co.jp/tp/100_f.asp?key=2049054&un=158493&m=0&pa=&Type=100
■FinePixF710
http://www.photohighway.co.jp/tp/100_f.asp?key=2049069&un=158493&m=0&pa=&Type=100
書込番号:7051757
1点

carulliさん、こんばんは 度々お付き合いいただき光栄です
>Nikon Online Albumのメール機能なんですが・・・
申し訳ありません、今見ました(笑)。オンラインアルバムにあんな機能があるとは知りませんでした。しかし当日は8時半ごろですと、すでに新秋津辺りだったのではなかったかと思います(笑)。
F30・F710のお写真、拝見いたしました。「コンデジ」という先入観がある為、やや平板かなぁと思うところが無きにしも非ずですが、言われなければ全然わかりませんね。しかも発色はさすがFuji!!って感じです。
>「ウィンター・ビスタ・イルミネーション」が始まるので、そのついでに日本庭園いかがですか?
う〜ん・・・・。なぜかcarulliさんとは撮影のリズムが合ってしまうようです(笑)。実は明日(ってもう今日か?)、六義園でライトアップの紅葉を撮る予定にしてました!今回も上手く撮れなかった時の為に黙っていようと思っていたのですが・・・・・(笑)。
普段は「絞りド開放・手持ち」大好きな私ですが、さすがに今日は安物の三脚を持参します。VR70−200を三脚につけて、果たしてどんな写真が撮れるのか・・・?
上手くいったらまたご報告いたします。
書込番号:7052486
1点

皆さん、こんばんは
予告通り、駒込の六義園で「ライトアップされた紅葉」を撮って参りました。あまり上手く撮れなかったのですが、無理やりアルバムに上げてしまいました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1149552&un=135866
レンズはDX17−55mmがメインになりました。考えていたよりターゲットが近かった為、VR70−200mmはあまり出番がありませんでした。
夜景は初めてでしたが難しいですね。S5ProはAF精度がもう一つ甘いのと、三脚が安価で不安定なものだったこともあってピントがもうひとつ。最大の原因は私の腕の未熟さですが・・・・。従いまして、等倍での鑑賞はご遠慮くださいませ(笑)。
反面、色の具合はS5Proならではと自己満足しております。
carulliさん、如何でしょうか?(笑)
書込番号:7056958
0点

こんにちは
ライトアップの紅葉キレイでしたよ。
発色も人工光なのに自然だと感じました。
書込番号:7058029
0点

里いもさん、こんばんは
アルバムご覧頂きありがとうございます。
発色はWB:晴天固定でこの色でした。周りの方はカメラ付きケータイで撮っている方が多かったのですが、WBがオートで補正される為か「あれぇ〜、色が付いてない!?」という声が多く聞かれました。私も試してみましたが、やっぱり「色なし」でした(笑)。
>これの前のタイプで80-200 F2.8を持ってますが、良くなったところが見たいのです
とのことでしたが如何でしょうか?昨日はVR70−200をほとんど使えず私としても消化不良でしたので、本日近所の小学校で落ち葉を撮って見ました。アルバムの初めの2枚が本日分です。
このレンズ、VR付ではありますが使いこなしの最大のポイントは「手ブレ対策」のような気がしますネ。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1126977&un=135866
書込番号:7060665
0点

仰るようにVR付きだとはいえ、やはり手ブレに対しては神経を使いますね。
このレンズで撮ったものを原寸大でアップしてあるのでご参考に。
カメラ本体はD200。
JPEG撮りで補正、修正は行っていません。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1150226&un=8934
書込番号:7060829
0点

タカラマツさん、こんばんは 度々お付き合い頂きありがとうございます
お写真拝見いたしました。どれも素晴しくクリアに撮れていますね。このレンズの実力を感じます。発色も良いし、D200との相性も良いのでしょうね。
私も今日の「落ち葉」2枚には満足しています。今後もこのレンズの特性を活かした撮影をしていきたいですね。APS−Cだと換算300mmですから、「手ブレ注意」で・・・(笑)。
書込番号:7060956
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
本日、自衛隊岐阜基地にて開催された航空祭に行ってきました。
前日までは雨でしたが朝から雲つ栄をひとつない絶好の撮影日和となりました。
私は地元なので昨年は電車で現地入りしましたが帰りは乗ることが出来なかったため
今年は自転車で行きました。
午前9:30ごろまでは滑走路北側で撮影しておりましたが今年はブルーインパルスの撮影に重点を
おきましたのでシャトルバスにて滑走路南側の航空宇宙博物館側のたんぼに行きました。
そのころにはかなりのカメラマンの数で白や黒の大砲レンズを持った人であふれておりました。
(ブルーインパルスの飛ぶ午後1:00は逆光になりますがここは滑走路南側なので比較的順光で
撮れるチャンスが多いです。)
展示飛行は予定より15分ほど遅れて始まりましたが昨年までと違い結構良い写真が撮れたと
自分では思います。(年に一度の事なので他の方のようにいろんな基地に行って撮っていないのでなかなかうまくいきませんが)
今回はD200と1.4倍のテレコン(kenko)の組み合わせで撮影しました。
以前このレンズとD70をレンタルして撮影した時にブルーインパルスを撮影しましたが大変快適に撮ることが出来、このレンズに惚れ込み無理して購入をしました。
最近では子供も大きくなり運動会などを撮ることはなくなり年数回の出番と
なりましたがいざというときは頼りになります。
(欲を言うと望遠端が300ミリくらいあるといいのですが・・・)
これからもこのレンズと一緒に写真生活を送っていこうと思います。
(下手くそな写真ですが後半3枚が今回のです)
0点

>D200と1.4倍のテレコン(kenko)の組み合わせで撮影しました。
拝見いたしました。高速動体の撮影は難しくなかったですか?200mm×1.4テレコンですから、実質420mmF4!で撮影したことになるんですよね。この辺はD200の美味しいとこですね。
私の場合は、スナップからスポーツまで大変重宝しております。VRは望遠端でも結構暗い状況での撮影を可能にしてくれますし、本当に手放せないレンズです。非常に満足しております。被写体の幅が本当に広がるレンズですね。
書込番号:6920828
0点

tokumaさんこんばんは。
お写真拝見しました。晴天で良かったですね。
私は行けなかったので羨ましいです。
私も航空機を撮っております。やはり単機狙いでは少々短いので
他のレンズを使用していますが、ブルーや編隊ものはこのレンズの
独壇場となっていますね。私はテレコンは付けてはいませんが
描写といいAFスピードといい文句なしです。
ホントいいレンズですよね。
書込番号:6924720
0点

F1.4さん F4ファントムさん 御覧頂きありがとうございました。
そうですね、いろんな場面で使用できるので重宝しています。
ただ、望遠端がもう少し欲しい(テレコン2倍使用で600ミリ相当)と
思っていますが皆さんの情報ですとAFの追従が悪くなるとか画質が
極端に落ちるとか・・・かといって純正テレコン1.7倍使用で510ミリ相当
(ん〜これは結構高いしな、あまり使用しませんし)
悩むところですがどう思われます?
なおC−1輸送機の写真追加しました。
書込番号:6925475
0点

tokumaさんこんばんは。
以前、2.0テレコンを使用した事があります。
あくまで私の見た感じでは静物はともかく動体はつらかったです。画質も落ちましたね。
今は純正の1.7を一応緊急用で持っておりますが、天候が芳しくないとSSがかせげないので
VRといえどやはり単体よりはブレの割合が増えるため実戦ではあまり使いませんね。
ただ、ダメというほどではなく、条件が良ければまずまずの描写をしてくれるんですが。
また、ご使用の頻度があまり高くないということであれば、トリミングである程度は
しのぐのもひとつの手かもしれません(私はこれです)。限度はありますが。
まあこればかりは個人個人の許容範囲になってきますのであくまでも「私は」という
ことで参考程度にお考えください。
シルバーのC-1いいですね。迷彩のものはよく見ますが、ずいぶんと印象が違いますね。
私もそのうち生で見たいです。
書込番号:6925679
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
はじめまして。初投稿です。
クチコミを見て、前から気になっていましたが本日購入しました。
キタムラで190.000でした。これで今年は何も買えなくなってしまいました(汗
あれは去年の12月・・・。
21歳の自分の誕生日にD40を買ったのがはじまりでした。
まさかここまでどっぷり浸かってしまうとも思わず・・・。
少々重いレンズですが、明日は学校を休み写真撮りに行って来ます。
0点

こねぎさん
御購入おめでとうございます!
羨ましい・・・です
D40との組み合わせは、屋内を撮るには強力ですね
ぜひ作例を見せて下さい
書込番号:6648389
0点

ぴんさんさん はじめまして。
レスありがとうございます
実はD40は購入したものの、毎度メニューを開いて設定する方法が面倒だったので、
上位機種が欲しくなってしまい、フジのS5を買った後に売却してしまいました(滝汗
明日、撮影に行ったらオンラインアルバムにアップしようと思います。
書込番号:6648449
0点

こねぎさん
VR105もお持ちのようですね。 大物ばかりですごいですね。
私も19万円だったと思いますが、ここ2年春の一時期15万円台で価格コムに出ました。
S5の板で番はっている(笑)Fシングル大好きさんはそれで買ったそうですよ。
書込番号:6648566
0点

こねぎさん、御購入おめでとうございます。
先週はこのレンズで中学の野球大会を撮って
いましたが、暑くて死にそうでした・・・ (^^;
重さはすぐに慣れると思いますが、軽くなる
訳ではないので、やっぱり重いです。
でも、苦労が報われる結果を出してくれます (^^)v
書込番号:6648700
0点

こんばんは。
姓はオロナインさん、レスありがとうございます。
S5板は毎日チェックしております(^^
15万台は安いですね!
>大物ばかりですごいですね。
腕が小物ですみません(滝汗
明日も練習に行ってきます。
じょばんにさん、はじめまして。
学生のうちは買うのを諦めていたのですが、我慢できなくなり
蓄えを全部叩いて買ってしまいました。外は猛暑ですが、私の懐は
酷寒です・・・。
重さは大分慣れてきましたが、今日は被写体ブレを量産してしまいました。
苦労が報われるよう練習します。
数枚ですが、オンラインアルバムに載せてみました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1092550&un=23949&id=45&m=2&s=0
書込番号:6651063
0点

こんばんは
ご購入おめでとうございます(^−^)
私は198000だったんで安く買えましたね、重さもすぐに慣れてきて、この重さがバランスとれて手ブレしにくくなると思います、使い倒して楽しんで下さい。
オンラインアルバム拝見させてもらいました、鳥さんはまたまたレンズ沼へ・・・気をつけて下さい(^−^)
書込番号:6651134
0点

>腕が小物ですみません(滝汗
何をおっしゃいますやら!
トンボの画像、か、神業だ・・・・
書込番号:6651150
0点

さすらいのローンレンジャーさん、レスありがとうございます。
鳥さん・・・。
本気で撮るとしたら200mm+テレコンでも全然足りないですね。
自宅の前の川で、カワセミさんが目の前を通り過ぎていくんですが、今の装備では
ただ指をくわえて眺めているだけです(泣
ロクヨンやヨンニッパ・・・。
いつかは使ってみたいです。
書込番号:6651163
0点

F4ファントムさん、
とんでもございません。
カメラを持ってボ〜っとしてたら、トンボが目の前をホバリング飛行してくれたので
撮れただけです。
書込番号:6651207
0点

≫こねぎさん
拝見しました!
F4ファントムさんの言葉通りです!
御謙遜でしょうが、私も色々と感動させて頂きました。
とても素晴らしいですよ、マジで。
ところで、029の写真・・・・
お、おとろしいんですけど (^^;
専門家指導なら撮れるんかい!?
私には撮れません・・・って感じました (^^
それから・・・
ちょっと聞いていいですか?
DSCF7372も、恐いんですけど・・・(^o^;
これ、どこから何が覗いてるんでしょう?
気になって寝られません・・・
書込番号:6651565
0点

こんばんは。 ご購入おめでとうございます。
こねぎさんのアルバム拝見しました。
いきものがかりさんですね。 観ているこちらが、息を停めて眺めてしまいます。
蝙蝠の幼体軍団は、ハリーポッター映画に出てくる子鬼みたいで、
目の当たりにしたら、膝がふるえてしまいそうです。
反対に、じょばんにさんが、寝られなくなりそうな、大人蝙蝠は
ちょっと、ユーモラスでかわいいですね。
書込番号:6651772
0点

じょばんにさん、
お褒めいただきありがとうございます。
公開した画像にコメントいただけまして素直にうれしいです。
DSCF7372は、公園のベンチの上の屋根(?)で休んでいるキクガシラコウモリです。
ISO1600+ピンボケで画像自体は微妙ですが(汗
書込番号:6651780
0点

ボギー先輩@ホームさん、コメントありがとうございます。
コウモリの幼獣は撮影による妨害が大きいので数枚しか撮
らせてもらえませんでした。
その時の雰囲気をこの画像では伝えることは難しいですが、
天井にびっしりとしがみ付いておりまして、大変な迫力でした。
書込番号:6653598
0点

ご購入おめでとうございます。大変良いレンズだとおもいます。
現在、最も稼働率の高いもののひとつとなっております。私もかなり勇気がいりましたが
買って大正解だとおもっております。ちなみに私も19万強(新品)、マップカメラにて購入でした。
スポーツ良し、夜景良し、風景良し、スナップ良し、ポートレート良し、の万能選手だとおもいます。VRもありがたいです。
高額レンズにはいるとおもいますが、ドンドン使っていい写真とってください。あと、保護フィルタを入手しましたか?まだでしたら装着をお勧めします。
わたしは別のレンズですが、レンズキャップをはめるとき、カリっとレンズをこすってしまい、ごま粒ほど傷がついちゃいました。以後、慌てて購入しました。外で撮影していると細かな砂埃なんかも飛んできてはくっついてきます。そういうことがないように・・・
書込番号:6654022
0点

F1.4さん、ありがとうございます。
ホント、万能選手ですね。
風景、虫、花、他動物用に使おうと思っての購入でしたが、
昨日、親戚の子供を撮影する事になり、S5に装着して使いましたが、
大変に喜んでもらえました。
保護フィルターは購入済です(^^
>レンズキャップをはめるとき、カリっとレンズをこすってしまい
お、恐ろしいですね・・・。
私は保護フィルターを装着するときに、手が滑ってヒヤッとした事があります(--;
書込番号:6657839
0点

こねぎさん
写真拝見しました、植物やら昆虫、そしてコウモリ(興味津々)!などなど・・・
>昨日、親戚の子供を撮影する事になり、S5に装着して使いましたが、大変に喜んでもらえました。
よかったですね・・・緑や花を背景にして、広い公園の真中に被写体の方に立ってもらってテレ端で撮影したら、きれいに背景がボケて・・・私も結婚式で使って非常に喜んでもらえました。
>保護フィルターは購入済です(^^
転ばぬ先の杖、傷ついたらたまりませんからね。しかし、保護フィルタって高いんですよね、19万支払った上に、さらに5-6千円むしり取っていく・・・ポイント制の店ならそれで買えますけど・・・ご購入済みということでなによりです。思わぬところに、ありえないような罠が潜んでますので、くれぐれもご注意を。
vr70−200大いに活用してください。楽しいですよ。
書込番号:6658419
0点

F1.4さん
アルバム見ていただきありがとうございます。
保護フィルター、私は3000円でした。
夏休みは、このレンズを使って撮りたいものが色々ありますので、
大いに活用していこうと思っています。
レス下さった皆様、ありがとうございました。
書込番号:6661535
0点

・・・・・はそれで買ったそうですよ
こんなところで私のHNが・・・・・
どうもクシャミが出ると思った。
ここのところ、何本かのレンズを買い換えましたが、
買い換えて良かった度ナンバーワンです。
逆光で恐れず撮影出来ます。
書込番号:6663941
0点

姓はオロナインあらため、おしゃべりナンコウ。
HN使用料とHN宣伝料で相殺にしてください。
書込番号:6664083
0点

こねぎさん今晩は
>保護フィルター、私は3000円でした。
昔は使用していましたが、現在は使用しておりません。
↑何か凄いHNのお方が‥
師匠と先輩じゃないですか〜!
書込番号:6664758
0点

S5板の御三方(?)、こんばんは。
>買い換えて良かった度ナンバーワンです
Fシングル大好きさんの書き込みを見たのも、購入に踏み切った一因です(-_-)
17-55?
そんなレンズ、見たことも聞いたこともございません(滝汗
書込番号:6665389
0点

こんにちわ
私もこのレンズでかわせみを撮っています。
テレコン×2です。
駄作を貼り付けます。
書込番号:6666037
0点

グリーンラブさん、こんばんは。
アルバム拝見させていただきました。
このようなチャンスをモノにするとはすごいですね。
私の家の前の川では、数が少ないのか滅多に見ることができません。
書込番号:6668496
0点

このレンズも発売されて5年。VRUなんかにマイナーチェンジすることは
ないのでしょうか?
書込番号:6700309
0点

私も最近、このレンズを購入しましたが、かなりイイですね〜。
安心して撮影できる場面が結構増えますね!
最近はS5とF6に装着しております。
フィルムでも、デジタルでも自分的には使いやすい焦点距離になるので、出番が増えています。
最近出かけるときには必ず持っていくレンズの一つですね。
でも、祖父からもらった三脚では重量オーバーっぽいので、次は三脚購入を考えています。
やっぱりどっしりしたのでないとなかなかブレが…。
書込番号:6756506
0点

すみません。書き込みに今気づきました(汗
>デジ使いさん
申し訳ないですが、私に聞かれてもモデルチェンジのサイクルは分かんないです(--;
>あげぜんスウェーデンさん
ホントに使いやすいです。
動物園に行くときは、これ一本で大丈夫です。
私も三脚を持ってないので、がっしりして軽いのが欲しいです。
書込番号:6838180
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
今まで、D80キットレンズしか使った事が無く
皆さんのクチコミや作品を参考にし、明るいレンズにはまってます。
最初に50mmF1.4を購入し、良さが分かりました。
ついに、おもいきって70-200mm F2.8Gを買いました!
すごいの一言です。
写真が上手くなった様な気になります‥(;・∀・)
はやく腕前が、機材に追いつくよう練習します♪
下手くそですが
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1116713&un=37637
1点

望遠レンズってただでさえボケ味抜群なのに、F2.8ともなると別世界を見ているような感覚になりますよね。うちは単200mmF2.8を使ってますが、50mmF1.8とはまた違った世界で魅力たっぷりです。
ヒマワリがたくさんありますけど、どこでしょうかね?
私は夏に山梨のヒマワリ畑を見に行きました。
書込番号:6817199
0点

ご購入おめでとうございます。手持ち撮影でしょうか?最後の画像は、主たる被写体(?)の
後の花のシベに焦点があっているように見えますが・・・(余計なお世話で、すみません。)
書込番号:6817371
0点

ご購入おめでとうございます。
純正のテレコンが使えて VR付きの大口径ズームですから
このレンズは素晴らしいと思います。
10月下旬には D3と共にAF-S VR 24-70mm F2.8 EDも出てきますから
はまり過ぎないよう気をつけてくださいね。
書込番号:6817409
0点

ご購入おめでとうございます。
明るいレンズのボケ味は何物にも変えられない物がありますよね。
ちょっと大きく重いですが望遠系の万能レンズだと思います。
三脚座が付いていますので、簡単に縦横が変更できますし縦位置でも三脚中心点になるので安定感がありますね。
最短撮影距離まで寄ってマクロ的に撮るのもけっこうおもしろいですよ。
私的には2倍のテレコンを使ってもOKだと思っています。
AFスピードは落ちますが。
沼の住人としては、後はマクロ(マイクロ)と魚眼をお奨めしておきます。(笑)
書込番号:6817504
0点

アイケミさん、御購入おめでとうございます。
私も今日は、このレンズと1.7倍テレコンで運動会を
撮りました。
ちょっと曇りで暗かったので、テレコン使用は多少
控えめにしましたけど (^^;
> 写真が上手くなった様な気になります‥(;・∀・)
> ...
> 下手くそですが
どちらが、本当でしょうか? (^^;;;
御本人が上手になったと思われるモチベーションが大切
だと思いますから、これからもがんばりましょう!
書込番号:6817856
0点

>Digic信者になりそう_χさん
>10月下旬には D3と共にAF-S VR 24-70mm F2.8 EDも出てきますから
正しくは「AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED」でVRは付いていません。
発売は11月予定のはずですよ。
念の為、訂正させていただきました。
書込番号:6817978
0点

皆さん、ありがとうございます。
ほんわか旅人+さん
ここです
http://ameblo.jp/omuta-himawari/
まだ咲いてない所が沢山あります。
じじかめさん
手持です。
多分、ピント合った後シャッター押す時に
カメラズレたかも(;・∀・)
なんせ200mmで重たいの何の‥
VRじゃなかったら、ブレてたんでしょうね。
Digic信者になりそう_χさん
F2.8で揃えたくなります(;´Д`)
ぽるみんさん
マクロ欲しいです。
住人となりつつあります。
じょばんにさん
「上手いなー」と思いながら
現実は、「レンズに助けられるな」
と思ってる自分がいます。
どんどん使って行こうと思ってます( ^,_ゝ^)ニコッ
書込番号:6817982
0点

う〜〜ん、、、このレンズの写りってもっとキレがあるはずなのですが、、。
以前、じょばにんにさん所有の同レンズの不具合を思い出してしまったのですが、僕の思い違いでしょうか?
書込番号:6818030
1点

> アイケミさん
ご購入、おめでとうございます。
このレンズは、発売して、直ぐに購入しました。
写真を趣味するきっかけが、キヤノンの70-200mmF2.8で撮ったポートレートの写真のボケ味が凄く気に入ったからです。しかし、いざ、写真を趣味にすると、ポートレート撮影はほとんどしていません。もっぱら、自然風景撮影がメインです。
このレンズは、手持ちで、テレコンも付けたりして、チューリップや薔薇の接写に適していますね。前ボケ、後ボケを使ってメイン被写体を浮き上がらせてくれます。
風景写真では、望遠レンズの絞りを絞って、望遠の圧縮効果を使って、桜などの木の花を、離れて、望遠で撮り、花が密集して咲いている様を撮ることができます。
作例のヒマワリ畑も、絞りを絞ってとると、ヒマワリ畑の密集感の表現ができて良いかもしれませんね。
書込番号:6818073
0点

≫短足くんさん
> 同レンズの不具合を思い出してしまったのですが
いやぁ、私、このレンズには(にも?)悩まされました (^^;;;
アイケミさんの作例では、私のレンズの不具合と同じとは
俄には思えないのですが、気になるのは、
1.前提として、Exif情報が無いのでSSや絞りが分からない。
2.でも、開放F2.8くらいで撮っておられるのではないかと思える。
3.SSも、それほど早いSSが得られなかったくらいの天気かも。
と、想像しました。
VRでも、SSが稼げなければ微少な手ブレが発生しますし、
天気が悪いと結構甘めに写ってしまうレンズですよね。
ほんわか旅人+さんのコメントでも、そのあたり(開放撮影)
がやわらかく指摘されているのかと感じました。
書込番号:6818260
0点

ご購入おめでとうございます。
ヒマワリの写真拝見しました。
実際にはもっとバシッ!と決まるはずですが、ちょっと全体的に甘い感じですね。
使いこなしてゆくうちに決まってくると思います。
Exif情報を見ることができないのですが、絞りは開放でしょうか?
花と撮るときなら少し絞るともっと決まります。
私だったらF5.6〜6.3を使います。
「まつちゃんのばらばら写真部屋」では鳥たちの写真がこのレンズ主体です。
書込番号:6818306
0点

ありがとうございます。
>短足くんさん
>このレンズの写りってもっとキレがあるはず
腕のせいだとは思いますが、キレがありそうな写真を
上げますので判断お願いします。
少し絞れば良かったんでしょうか?
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1117078&un=37637
書込番号:6818339
0点

≫アイケミさん
このレンズ、開放でもかなり良い写りです。
収差が出ますが、開放で撮ると極端に甘くなるという
程ではありません。
どちらかというと、望遠で撮るとブレやすいのですが、
VR付きという安堵感から不用意に発生する手ブレという
のが一番やっかいです。
と言っても、本当に微少な手ブレなのですが。
なので、一度どのくらいのSSだったかを確認されると
良いと思います。
さすがに、Exifが残っていないため、第三者としては
撮影画像からSSが推測できませんので (^^;
本当は、三脚で撮ってみて、そのレンズの能力を心得て
おくのも必要かも知れませんね。
書込番号:6818518
1点

再度です
上の書き込みで>花と撮るときなら少し絞るともっと決まります
花を撮る時、というのは被写体が風景など無限遠の時は開放でもかなり良い描写になるのですが、このケースのように比較的近距離の場合は望遠で開放ですと被写界深度が極端に浅くなるので少し絞ればいい、ということです。
ヒマワリは花の“正面”が写っていますが横方向(水平)になった時などは花ビラの手前と向こう側でフォーカスがずれる場合もあるということですね。
これから色々お試しになってください。
(鉢植えの写真は多分、開放でなないと察します)
書込番号:6818773
0点

アイケミさん こんにちは
アルバム拝見しました。
再アップされたのでしょうか?、EXIFが一部見えます。
他の設定を消してしまうのは何故ですか?。輪郭強調や彩度の設定などが確認できませんが、SSや絞りは以下のようになっていました。
1枚目 1/500 F2.8
2枚目 1/1250 F2.8
3枚目 1/1250 F2.8
4枚目 1/1250 F2.8
5枚目 1/1600 F2.8
6枚目 1/1600 F2.8
鉢植 1/60 F2.8
一度、レンズのチェックをされてはどうでしょうか?
輪郭強調や彩度がどの様に設定されているか不明なので、画質に対するコメントは致しませんが、一度ジックリ確認してみると良いと思います。
私の場合、レンズを購入したら最初に以下のようなテストをしています。
1.近距離ピントチェック(テレ端・ワイ端)
定規を斜め前から撮影して近距離のピントチェック。
2.方ボケチェック
新聞紙を厳密にCCDと平行に撮影し、方ボケをチェック。この際、絞りを何段か変化させ描画の変化も確認。
3.絞りチェック
夜の室内で部屋の明るさを固定、三脚でカメラを固定し絞りを変えながら露出のチェック。
4.各種動作確認
動きのスムーズさ、VRの機器具合等をチェック。
5.実写チェック
色々な被写体を撮影して、レンズの動作チェックと描画をチェック。
私の場合、1〜4を購入後直ぐにチェックし、5をジックリチェックします。レンズの描画を確かめたりピント確認したり。
ジックリ使い込んでヨクヨク観察してみると、自分の手ブレ限界やピント失敗も理解できるし、レンズの描画も見えてきます。
私は自分のルールでレンズは購入後3ヶ月は次のレンズを購入しないと決めており、ジックリ付き合ってみます。
なのでこの1年で買ったレンズはジャスト4本・・・(笑)。
そして4本とも調整に出してたりもしますが・・・(苦笑)
私が購入したVR70-200ですが、購入直後の1〜4チェックは問題なくパス。しかし次の土曜日に外で撮影したら何枚か疑問なカットが出てきました。ジックリ確認すると、中距離超えると一段絞らないと甘い描画が多い事に気づきました。やはりこのクラスのレンズで開放が使えないのは少々問題かと思いました。
室内で7m程の距離から確認してみると10cm位の後ろピンが判明。早速調整に出して、先日返ってきました。近距離でOKでも遠景でダメとは思いませんでした。
戻ってきてからのチェックでは、問題の撮影はバッチリ決まりました。良い仕事してくれたと感謝です。
ただ、今度はワイ端近距離で微妙に前ピン気味(苦笑)。
まあ、ズームは何処を取って何処を捨てるかの世界だと思っているので、もう少しジックリ確認してみようと思っています。SCに調整を依頼するにも、しっかりと状況の問題点や自分の要望を伝える必要があると思うので。
簡易テストした写真、参考に。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1117471&un=48801
(オンラインアルバム使うの初めてなので、上手く公開できていなかったらゴメンナサイ)
書込番号:6821127
1点

アイケミさん、VR70-200mmF2.8Gご購入おめでとうございます。
私はこのレンズでもっぱら花を手持ちで撮っています。
このレンズのボケ味は非常に気に入っております。
#おかげで、マクロレンズの出番が少なくなりました。
撮影距離は最短撮影距離付近がほとんどです。
花びらを透過光(逆光)で撮る場合は、絞りはほとんど開放から1/3段〜1段+1/3絞った当たりを使います。
また、シベ側を写す場合は、順光気味になりますので、それより絞って撮る場合が多いです。
下手な作例ですが、よろしければご笑覧くださいませ。
#撮影情報も掲載しております。
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/VR70-200mm/catalog.html
書込番号:6821155
0点

皆さん色々と有難うございます。
スノーモービルさん
チェック方法有難うございます。
やってみます。
書込番号:6822199
0点

アイケミさん、ご購入おめでとうございます。
素晴らしいレンズを手にされましたね。
私もサブ機のD40でフル活用しています。
今日は雨天で順延になっていた運動会に一時間ほどだけ見てきました。
運動会では流石に200mmだと物足りないので、サンニッパをメイン機に・・・
手持ちだったので腕が・・・
老体に鞭打って鍛えなおさなければ・・・。
これからもどんどん素晴らしい写真を撮り続けてください。
書込番号:6823727
0点

皆さん色々アドバイス有難うございます。
>スノーモービルさん
が言われる様に、200mmで近距離ピントは良さそうですが、
中距離15〜20M位だと少し後にピントが合うようです。
色々試して調整してもらおうと思います。
それから、保護フィルターを外し、前玉を覗き込むと
蛍光灯の反射で、傷らしきものが見えます。
外側から中心に向けて数本見えます。
中心に向けてじゃないのも有ります。
1cm位のが5〜8本位 凄く細いです 髪の毛以下?
表面じゃなく内側だと思います。
直接見ると(ライト等を当てて)何もありません。
コーティングだと思います。
説明が下手ですけど、何でしょうか?
書込番号:6824709
0点

アイケミさん こんにちは
>中距離15〜20M位だと少し後にピントが合うようです。
>色々試して調整してもらおうと思います。
色々な意味で、色々試してみましょう。(^ー^)☆\(ー_ー;)シャレ?
他の方が書いている通り、撮影時の光りの関係なども大いに関係してきますし、微妙な被写体ブレや手ブレもあります。
AFセンサーだって完璧ではなく、少々外す事はよくありますし。
AFポイントのエリアも、ファインダーで見えてるより若干ズレがあったり、少々エリアからはみ出ている事もあります。
そして何より完璧なレンズはありません。テレ端がシャープだったりとワイ端がシャープだったり色々です(不具合ではなく、レンズの個性)。
つまり何が言いたいかと言うと、自分の失敗で芯を外したりブレたり、光りの状況にも左右されるので、色々試すことによって自分の技量や環境、機材のクセや問題等が見えてきたりすると私は思っており、色々試すのが大事なプロセスと思うのです。
もし、必要以上に不安にさせてしまったのなら、申し訳ございません。
私の本意は、レンズのクセ・限界・自分の技量(失敗)を知る為にも、色々試すことは大事だと思う事。そして私の場合はこういう不具合がありましたと、私のやり方・事例を紹介しました。
その上で、はやり機材に疑問があれば、メーカに相談した方が良いと思います。
尚、アイケミさんの写真、私はそれ程問題を感じません。ただ何となくパットしないなぁっと思っただけです。それが撮影環境による物なのか、技量なのか、仕上がり設定による物なのか、少ない写真からは判別不能なだけです。
私なんてパッとした写真なんて数十枚に1枚ありませんし(苦笑)。
>蛍光灯の反射で、傷らしきものが見えます。
>外側から中心に向けて数本見えます。
なんでしょうねぇ?。これは私には判りません。
十年以上前にレンズを数本カビさせた事があり(なので今は防湿庫)、その時は細くて長いカビによる線が出たことありますが、新品レンズでそれは無いと思います。程度が判らないので何とも・・・・。
書込番号:6825568
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
■ BLACK PANTHERさんはじめ皆様
以前こちらでお世話になりましたsa55です。
80-200f2.8(直進では無い奴)ではありますが、初めて望遠らしい使い方を試すことが出来ました。
結論としてVR付が結局良かったのではなかったかと考えております。
撮影状況はすべて手持ち、isoは一部800まで上げても見ましたが、明るいせいもありSSはなんとか稼げました。
BLOGの使用を前提にRAWは使わずエコノミーで画質の良いもので撮影、これをリサイズしました。
今後も3脚使用は考え辛いのでVRは必要でしたね。
私は写歴は長いのですが、ボーエンはほとんど使ったことがなく、これから色々シコーサクゴを繰り返して行くことになります。
これでやっと高画質用レンズは手に入りましたので、後は私次第となりました。宜しくお願い致します。
なかなか超高画質にはなりませんですね。(爆)
0点

sa55さん、納得されたお買い物をされたようですね (^^
まだ試行錯誤が続くという事ですが、ここでFIXする必要もなく、
必要であればまた、VR付きに変更もありえるのでしょうか。
200mmとはいえ、画角的にAPS-Cでは300mmの望遠になり、手ブレ
は画角に比例します。
300mmの望遠というと、フィルム時代では三脚必須である事も
当然でしたが、近年では手軽に手持ちできるレンズが増えて
いまして、手ぶれ補正機能のおかげだと思います。
いくら高解像度のレンズでも、手ブレしてしまうと高解像度の
恩恵にあずかれないという事もあり、そのあたりがトレード
オフになるのでしょうね。
私は手持ちで手ブレしにくい事を優先して、VR70-200mmを選択
したのですが、人それぞれで優先事項も異なる事は過去の色々
な人の書き込みから良く分かります。
望遠を使われ始めたsa55さんにとって、80-200mmの高解像度
は大きな魅力なのだと思います。
書込番号:6767390
0点

sa55さん、こんにちは。
プログを拝見いたしました。
ものすごく近距離で野生動物の写真を撮影できるのですね。
距離はおよそ10〜20m位でしょうか。
このような動物は日本では動物園にしかいませんから、うらやましいかぎりです。
望遠撮影についてですが、35mmフィルム換算で300mmは手ブレ補正が付いていないと、晴天か明るい曇天時以外はシャッター速度が遅くなって撮影が難しくなってきますね。
しかし、このレンズなら80mmも解像感が高そうですので、難しい条件の時には80mmで撮影してみるのもよさそうですね。
望遠は晴天時に使用し、それ以外の条件の時は80mm位を使用するといいかなと思います。
しかし、VRレンズはいいですよ。
200mm(35mmフィルム換算で300mm)で1/30秒でも数枚撮影すれば手ブレもなくビシッと静止している写真が撮影できます。
VR70-200mmF2.8Gとニコン純正2倍テレコンの組み合わせで撮影した画像を私のHPの9月19日の更新時(概ね毎月、写真雑誌の発売日の19日夜更新です)にアップする予定ですのでお暇がありましたらご覧くださいね。
書込番号:6767770
0点

携帯からですのでいろいろ確認出来ませんがiso800まで上げる撮影で手持ちは厳しいと思います。
出来れば軽量の一脚をご使用になると全然違うのですが・・・状況的に無理でしたらすみません。ちなみに自分はコンデジ用に購入したウルトラスティック50にこのレンズをちゃっかり乗せていますが全然大丈夫ですよ!。少し重くはなりますがいきなりカメラを振り回す場合でも一脚を着けたまま手持ちなんて事も出来ちゃいますから・・・ご検討ください。
書込番号:6769270
0点

皆様 どもです。
結局VRなんだと思います。
今回も三脚はおろか一脚とて付けられる状況ではなかったです。
いきなり動物は現れますし、象などはかなり危険な状況での撮影でした。
今回はアップしてませんが、子象がいたせいか親象がナーバスになっており
半分こちらに襲いかかって来ました。こちらはとにかく来い来い来い!と言う感じで踏みとどまりシャッターを押し続けます。
後衛の「もう限界!」という叫び声を期に一気に逃げます。その距離15mほど。
で象が落ち着いた所を見計らってまた近づくと言った、かなり危険な状況でした。
だいたいが車から降りること自体マナー違反であり、やってはいけないことではありますが、駄目は承知で報道写真家気取りでした。
とにかく被写体に近づきたかったのです。隣の国ではこんな事でライオンに食われた人がいたそうです。やれやれ。
以後気を付けます。
カメラは2台体制にすべきでした。望遠用と広角用。レンズ交換する暇はほとんどないので2台体制は必要でした。
で、苦労した割にはろくな絵になっておりません。改めてナショナルジオグラフィックスは凄いと思いました。
と言うことで、VRの必要性を十分に感じた撮影でした。
■ じょばんにさん
私の「優先事項」は予算でありましたが、今にして思うと後10万円プラスは必要だったかと思います。
普段使いでFZ7をボーエンで撮ったことはありますが、ほとんど全くぶれてません。BLOGに作例があります。420mm相当です。
http://sa55t.exblog.jp/7120031/
こういう体験をしていながら、VRを買わなかったのは、如何ともしがたい大馬鹿です。
手ぶれをいつもONにしていたせいでボーエンで振れると言う意識と疎遠になっておりました。
パナの手ぶれはそのぐらい優秀です。
■ BLACK PANTHERさん
1/30ですか、これはデカですね。友人がVR70-300を持っています。これを借りて体感してみたいと思います。
19日楽しみにしております。また勉強させて下さい。
■ ビーバーくんさん
私の場合、当面一脚はありかと思います。どこかで軽いのを探してみます。
たぶん練習しても1/100以下は完全にNGでしょう。1/200かな・・・?
皆さん、ご意見、アドバイスありがとうございました。
書込番号:6770279
0点

■BLACK PANTHERさん
お写真拝見しました。
いつもながらの鳥肌モノ。
写真集「In Praise of Primates 」 by Bloom, Steve
を彷彿とさせます。
ご存じかも知れませんがこれは「猿類」の写真集。
ネイチャー写真でもなく動物写真でもありません。
完全なポートレートです。まるで猿をスタジオに入れインタビューに応えてくれるような猿たち。動物はちょっとの私ですがつい買ってしまいました。
PANTHERさんはそろそろこの域に到達しそうです。
ではでは
書込番号:6777732
0点

sa55さん、こんにちは。
写真集「In Praise of Primates 」ですが、知りませんでしたので検索してみました。
表紙がオランウータンの赤ちゃんの本ですね。
私が最近よく撮影しているオランウータンの赤ちゃんにそっくり!
でも少々高価な本ですね。
プログの「ドライな雨、ウエットな晴れ」はモノクロでいい写真ですね。
印象的でいい感じです。
それでは、「ニコン」で撮影がんばってください。
書込番号:6778243
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





