AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]ニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月21日
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック] のクチコミ掲示板
(4463件)

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
D2H用に買いました(ほんとはライトグレー欲しかったけど嫁にばれると困るので仕方なくブラックを選択しました)
以前はニコン80〜200/2.8D(N)⇒シグマ70〜200/2.8HSMでやっと本命購入です。
この三本は購入時に検討する方もいらっしゃると思いますが・・
80〜200(N)・・VRが不要、ワイド80〜でOKなら値段も考えるとこれが一押し、コンパクトで色のり、コントラスト共VRより自分好み、あとAFのスピードもシグマHSMとほとんど差は無いと思う。随一気になるのはお粗末なフードと純正テレコンが駄目な点かなぁ
シグマ70〜200HSM・・VRの約半額でこの画質は買いですが、AFは今ひとつ迷う(HSMなのでMF切り替え簡単ですが・・)ワイド端の画角がニコンと比較すると70〜とは思えない(ニコン2本の中間ぐらいに感じた?)最短撮影距離が他の2本より長いがコンパクトで軽量な事は有り難い。
VR70〜200・・VRである点、最速のAF、最短撮影距離MF1,4mなど最新レンズだけの事はある。画質は他の2本と比べて特別アドバンテージは無い。全長が長くキャップ、フィルターなど付けると240mmぐらいになりカメラバックに悩むことになるが予算があれば購入する価値は大有りです.
以上素人の使用感ですがご参考まで・・・
0点

こんばんは。ご購入おめでとうございます。
>全長が長くキャップ、フィルターなど付けると240mmぐらいになりカメラバックに悩むことになるが
そうなんですよね。確かに他社のものに比べても。私も今のカメラケースに薄枠プロテクト
フィルターにキャップを装着してギリギリです。(^_^;
私の場合、タムロンの28-300mmで、望遠での手持ち手ブレに悩まされての購入でしたが。
高かったですが、買ってよかったと思っています。
それにしても、最新のAF-S VR ED 200mm F2GとかAF-S VR ED 300mm F2.8Gですが、
ライトグレーのラインナップがありませんね。どうしたんだろ?
書込番号:4216864
0点

>DIGIC信者になりそう^^;さん
>最新のAF-S VR ED 200mm F2.8GとかAF-S VR ED 300mm F2.8Gですが、
>ライトグレーのラインナップがありませんね。どうしたんだろう?
昔からニコンのレンズと言えばブラック!と言われています。
ニコンのレンズに初めてライトグレーを採用したのは、
AF-S ED 28-70mm F2.8Dだったと思いましたが、・・・・
ライトグレーの採用は主に熱対策と言われていますね。
ライトグレーは使い込むと色が禿げ易いのと汚れが目立つんです。
それと・・・EDのエンブレムが目立たないんです。
カメラショップではブラックが売れていてライトグレーは在庫
が豊富らしいです。
私は標準ズームがライトグレーなんですが、やっぱり
EDのエンブレムが目立ちません。
今までの流れからAF-S VR ED 300mm F2.8Gのライトグレー
は後に出るのかもしれませんね。
書込番号:4217129
0点

レス有り難う御座います。
私の場合知人二人がVR70〜200(ブラック)なのでせめて色だけでも違った物と思いました。
それと最近までAF-S28〜70/2,8D(ライトグレー)愛用しておりましたが画角の問題からDX17〜55/2,8に買い換えました。
結構使い込んでいたのですが剥げずに割と綺麗でしたので次もライトグレーで良かったのですが・・
AF-S VR ED 200mm F2G欲しいですね〜
D2X買う予算あればこのレンズ絶対欲しいですぅ
(黒でも嫁には分かってしまうあの迫力はまずいけど・・)
書込番号:4217389
0点

フードとTC-20EUを付けて野鳥を撮影していますが、まるで天狗の鼻のようです。
書込番号:4222506
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
念願であった、このレンズを購入いたしました。
欲しいと思ってから、1年以上たってしまいましたが・・・
まず最初に感じたことは、「重い!」でした。
このクラスのレンズにしては軽い方だという話を聞いたことがありまし
たし、このようなレンズは持っていませんでしたので、たかをくくって
いましたが、さすがに重かったです。
ただ、届いた翌日カメラに付けて撮影を開始したら、重さを感じなくな
っていました。不思議ですね・・・
2日使って、今では重いと思わなくなりました。
最初に持ったときは、どうしようかと思いましたが (^^;
AFの早さと静かさとVR効果は、もう感動ものでした。
1日目は動体撮影の機会がなく遠景を撮りましたが、2日目は午前中に
子供のソフトボール大会を撮影し、午後からはプロ野球のオープン戦を
撮影しました。
超音波モーターとVR効果とレンズの明るさ、それからピント精度と解像感に
とても満足しています。
0点

じょばんに さん 購入おめでとうございます
私はまだ分割終わってません。がはは(^_^.)
正直200mmクラスで手持ちで写真をバンバン取れて手振れが少ないのは感動ものですね。夕暮れ走ってる市電を撮ったら、ぶれていました。
当たり前だね。意外に市電って早いことがわかりました。
3.40分撮影しただけでしたが
翌日右手首が軽く痛かったです。
やわですね。
書込番号:4036885
0点

teraちゃんさん、ありがとうございます。
アルバム、以前に拝見しています。
どれも雰囲気があってよいのですが、最初に目がいったのが「浜寺公園駅」でした。
夕暮れの富士の壮大さも好きです。
ときどき女性が写っていますが、関係者の方ですか? (^^
このレンズとても良く気に入ったのですが、一点だけ・・・
目立ってしょうがないですね。
こっちが構えると、被写体にも構えられてしまって (^^;
書込番号:4037911
0点

じょぱんにさん、購入おめでとうございます。
うわさ通りほんとうに後悔しない良いレンズでしたね。
シグマの50-500の1850gで鍛えられたせいか、1470gで筒が細いこのレンズは思った以上軽く感じました。
散歩レンズには、ちっと大きいけれど写りが良いので手放せなくなりました。
テレコンTC17E2と組み合わせても思った以上に画質低下がなく良かったですよ。
ボディほすい病もそろそろ出てきてるし、こまった病気ですがこのレンズは大満足でした。
teraちゃnさん、アルバムの夕焼けきれいですね。わたしも一度夕焼け撮りに挑戦してみようかな。そうそうトトロにも会いたいし。あは。
ワンを撮るなら2x拡大できてD70のファインダーの見難さをカバーすることが出来きてワン目線になれるアングルアダプターDR-6がお勧めですよ。
書込番号:4038469
0点

じょばんに さん
購入おめでとうございます。
高いレンズで買うときドキドキした貧乏性の自分を思い出します。
使える幸せ、写真に活かしてください。
書込番号:4038631
0点

高い機材ほどむずかしいさん、itigeさん、ありがとうございます。
>テレコンTC17E2と組み合わせても思った以上に画質低下がなく
ここですよね、新たな悩みの種は (^^
純正テレコンx1.7を念頭にしていたのですが、今のところ購入してもこのレンズ
専用のテレコンになってしまいます。
それが悪いわけではないのですが、他のレンズにも使用したいとも思っています。
一番は、Micro60mmF2.8です。
マイクロにテレコン付けるとワーキングディスタンスがとれるので、便利だと
思いましたので。
そうするとケンコーのテレコンx2.0とか候補になるのですが、画質が落ちるので
やめた方が良いような意見もあります。
ここはやはり、素直に純正でしょうかね・・・?
> 高いレンズで買うときドキドキした貧乏性の自分
私も全く同じ心臓の持ち主です (^^;;;
現金を手にしての取引ではないのに、なんか電話してても手が震えてきそう
なくらいドキドキしていました。
D2Hを購入したときは現金だったので、もっとドキドキしましたけどね (^^;
> 使える幸せ、写真に活かしてください
さっそく子供のソフトボール大会と、プロ野球のオープン戦で使ってみました。
今までの安物(失礼)望遠ズームとは比較にならないAFとVR効果とレンズの明るさ
によるピント精度の良さとレンズそのものの解像感には、期待通りの驚きが
ありました。
書込番号:4038742
0点

じょばんにさん やはりテレコン考えられてましたね。
>ここはやはり、素直に純正でしょうかね・・・?
シグマのx2テレコンは、VRは動くけどAFが効きませんでしたので
4万ほどで340mmで使えるようになるからお得かなって、自分に納得させてTC17E2を買っちゃいました。
そうそう、逆にTC17E2テレコンは、シグマ50-500には物理的に付きませんでした。ケンコーは、評判よくないですが実際はどうなんでしょうね。
Myアルバムの5ページ目の”のらちゃん”は70-200+TC17E2で320mm焦点距離で撮ってます。ISO400なので少し荒れてますが解像感はいいですよ。
先日散歩途中で、鳥やさんがロクヨンで鳥を撮っておられたのをお見受けしましたが、あのレンズ100万円ですよ100万円。うーん、値段もさることながら70-200が小さく感じちゃいました。
おそろしやレンズ沼。
書込番号:4039242
0点

こんばんは!
じょばんにさま購入おめでとうございます!(^-^)
わたしも購入したばかりですが、撮っているときは不思議と重さを
意識しません。バックの中にあると重いんですけどね(^-^;
テレコンは、VRも問題なく劣化もほとんど感じさせない純正1.7倍が
やはり良いかなと・・・ ケンコー1.4倍でもわたしには付けていない
時との差は感じませんでしたが、実質このレンズ専用と割り切って
評判の良い純正にしました。この選択は難しいですよね
書込番号:4041649
0点

高い機材ほどむずかしいさん、色々とアドバイスありがとうございます。
アルバム拝見しましたが、x1.7テレコンでも十分解像していますね。
某所でテレコンは緊急用との発言を見たのですが、これを見る限りは非常用
どころか常用しても大丈夫なくらい解像しているように思われます。
もっとも、常用すると開放F値が下がり、AFも遅くなるようなので、そういう
意味では非常用かもしれませんが。
Dr.Headさん、あちらの板ではよくお見かけしていますね (^^
あちらでは最初、初心者というふれこみでしたが、本当ですか?
撮られている絵は、とても初心者にできるフレーミングとは思えないのですが。
写真に限らず、何かデザインとかやっておられるのでしょうか?
> 撮っているときは不思議と重さを意識しません。
そうですね、私も最初は「こりゃまいったなぁ」と思ったのですが、撮影すると
感じなくなるのは不思議です。
しかしながら、女性にはもっと重く感じているのだろうと想像しています。
> 実質このレンズ専用と割り切って評判の良い純正にしました。
そこなんですよ!
やはり、人間同じようなことを考えるものですね (^^
ここはせっかくのレンズなのだから、純正以外のテレコンで性能を下げる
よりも純正が良いと心に誓っていたのです。
しかし、いざメインのレンズを購入してしまうと他のレンズへの流用という
色気を出してしまって・・・(^^;
おそらく純正を買ってしまうという予感が強いのですが、もうしばらくは
冷静な判断ができるまで手を出さないでおきます。
書込番号:4042531
0点

こんにちは!
>> じょばんにさま
本当に初心者ですよ〜 初めて買った一眼レフカメラがD70です。
それ以前に持っていたカメラで最も設定の多かったのは、CanonのS30
というデジカメです。他はIXYのオートで撮ってました。
デザインも勉強したことありませんし、ビギナーズラックで
上手くいっているのかもしれません(^-^;
テレコンも即必要というわけでなければ、様子見も良いですね〜
書込番号:4044162
0点

Dr.Headさん、初心者と言われても一眼が初心者なんですね。
以前はコンパクトですか。
いずれにしても、センスが良いのだと思います。
フレーミングは経験かセンスが、どちらかだと思っています。
VR70-200mmでまだ少ししか撮っていませんが、今週末は撮影にあまり
時間をさくことができないんです・・・(T_T
でも、何とか時間をとって撮影したいと思います!
書込番号:4046639
0点

最近撮影に出ていませんでしたので、そろそろ私も連れ出そうと思っています。70-200という普通のズームの割りに連れ出すのに構えが言ってしまうのです。
富士山は無理として、天保山でも行ってきますかね。
書込番号:4046742
0点

高い機材ほどむずかしい さん
ワンちゃん大変たくさん写真撮られて幸福そうですね。
意外にもワンちゃんの写真って難しいのですよね。
私には向いていないようです。
>わんグルアダプターDR-6
ですね、覚えておきます。
書込番号:4046850
0点

teraちゃんさん!
出ましたね、天保山ネタ!!!
どこの板でしたっけ、このネタが出てたの (^^;
確かテレビでも見たこと有りますよ。
探偵ナイトスクープだったかな?
是非、天保山の写真を公開して下さい!
私は久しぶりに日本三景にでも行ってみようかなと思っています。
書込番号:4047231
0点

teraちゃnさん
>意外にもワンちゃんの写真って難しいのですよね。
>私には向いていないようです。
わたしのは、お散歩カメラですからそんなことないですよ。
夕日も露出が難しく奥深いですよね。またそこがおもしろいんですけどね。
>>わんグルアダプターDR-6
あは、爆。
だれ?コンパニオンアダプターって言ってるのは。
わたしは北河内ですから行きやすいので、よかったら美山のトトロの詳しい場所教えていただけたらありがたいです。
書込番号:4048732
0点

>天保山の写真を
家内に、「そんなとこ行って何をとるの?」いわれた。
>美山のトトロの詳しい場所
すみません、よくわかりません。<m(__)m>
帰りは自動車道ではなく国道を京都方面に帰ってきたのですが、美山の里に割と近いところにあった陶芸やさんです。
高い機材ほどむずかしい さん 2発きましたね!
書込番号:4048953
0点

>家内に、「そんなとこ行って何をとるの?」いわれた。
山?はともかく。帆船風の船(あくまで風ね)や水族館や大道芸人さんやらいっぱい被写体がありますよね。
>陶芸やさんです。
↑で見つけれました。ありがとうございました。
京都府北桑田郡京北町大字上弓削小字初田2-1
書込番号:4049433
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
私も早速外へ出て写してみましたが、あいにく夜で撮影に行く時間がなかったのですが、一応D70につけて持ってでました。
広角での撮影が多く70mm(105mm相当)では切り取る画が狭いので結構苦労しましたがフイルム一眼でメインで使うことにします、しかし望遠は苦手で、原因はやはり手振れでしょうか、しかしこのLENSはさすがに優秀な手振れ防止です。もっとも、びっくりするほどではないもののこのくらいだったら標準LENS並み感覚で使えます。でかいじゃあないかって心配しましたが、細身で大変バランスが良いこともわかりました。
ただしぶら下げて歩くとこつこつぶつけるのが難点ですね。
LENSもこれほどになると性能もかなりいいのでしょうね、硝材といいますか、あらゆる配置といいますか。こんなたくさんのLENSをつかってこれほどの明るさを維持するって言うのはすごいです。
写真も暗くなりませんし、その解像力も魔法のようです。
0点

teraちゃnさん おはようございます
>ただしぶら下げて歩くとこつこつぶつけるのが難点ですね。
山道を歩く場合も、周りの枝にもぶつかるかと手を離せません。
そこで私は、ストラップをいっぱい長くにして、レンズが内側になるよう肩に掛けます。
この方法だと腰の当たりに重いレンズがピッタリと吸い付いてくれます。重さも少しは楽になります、山道以外でもいいのでは・・・。
書込番号:3644555
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]


以前、VR70−200の購入に当たってブラックかホワイトかで書き込みをした者です。
いろいろな意見を参考にしてブラックを購入し、飼い犬や花などの撮影を楽しんでいます。
このレンズ、何と言ってもVRが良いですね。それに明るいこと。
被写体は主に動き回る犬ですから、手持ち撮影が広範囲に出来るこのレンズを購入して大正解&大満足です。
使いこなすまでは当分かかりそうですが、初心なりに精一杯撮った写真をHPにアップしました。まだ未熟なるゆえに使用レポートと言うには少し恥ずかしいですけど、このレンズに興味のある方は、初心でどのくらい撮れるのかということを参考にしてください。
一つだけ不満があるとすれば、手前に直線的に走ってくる犬にAFが追いつかないことです。あ、これって、カメラ側の問題ですね。
0点


2004/12/01 23:57(1年以上前)
腕の問題じゃ...
書込番号:3573519
0点



2004/12/02 23:05(1年以上前)
あうっ、勉強して出直します。
書込番号:3577102
0点


2004/12/03 10:27(1年以上前)
ハッピーWAN さん はじめまして。
ワンコの写真良いですね〜、我が家はシェパ3匹です。大型犬はいいですよね(家は外飼いです)。
10数年前にF4sを購入してその時色々レンズを揃えたのですが久々のおニューのレンズ気に入ってます。(D70に10数年前の80-200 F2.8では重い、遅いで仕事にならなくて‥)
このレンズ、ボケ味もよくモニターで確認しながら「いいじゃない」なんて満足してます。仕事では銀塩からデジタルに移行していますのでプライベートでもデジタル移行を本格化させようかと目論んでます。(次はボディD2xが欲しい!)
追伸、偽者が荒らし回っていますので無視しましょう!
書込番号:3578683
0点



2004/12/03 21:40(1年以上前)
ウベルタシオンさん,こんばんは。
シェパを3匹ですか!迫力ありそうですね。
手持ちのレンズが少なくて他のレンズのことは余り知りませんけど,このレンズの写りには本当に大満足しています。
>次はボディD2Xが欲しい!
ボディ欲しい病ですね(笑)
犬の動きを撮るんであれば,やはり連写性能が高い方が良いですから,私もD2Xが欲しい〜。宝くじが当たらないかな〜(笑)
偽物の件,ありがとうございます。
書込番号:3580547
0点

ハッピーWANさん、はじめまして。
お写真拝見しました。手持ちでの撮影との事ですが、テレ側でも綺麗に撮れていますし、流し取りなんかもあって凄いですね。犬って一方向に動く訳では無いし、しかも予測不能な事も多いと思うのに・・・。私もこのレンズ買ったら、こんな写真が撮れるのかな?なんてね。
春先までにはこの位のレンズが欲しいのですが、聞くところに依るとVRが付く前の方が解像感があって良かったとか。確かに以前に借りて使ってみたAF-S 80-200は好印象でした。その辺は如何でしょうね。
因みに、失礼な物言いをされても相手にしない方が良いですよ。こちらでは良く見かける方の名前を語っていますが、意味のないレスなどは何の価値もありません。
書込番号:3581272
0点



2004/12/04 12:48(1年以上前)
にゃおきちさん、こんにちは。
お名前からして猫派の方かなと勝手に想像しております。
犬達の写真をお褒めいただき、とても嬉しいです。可愛い犬達の写真をこれからも沢山撮っていきたいと思っています。
私の場合は、動く犬が主な被写体ですので手ぶれ防止最優先で選んだ結果がVR70-200でした。解像度のことはあまり分かりませんが、素人の私が撮ったにしてはなかなか良いボケ味が出ているなぁ〜と一人で悦に入っています(笑)
にゃおきちさんの写真を拝見させていただきました。
色々なところに出かけて撮影されているんですね。どの写真も美しく見入ってしまいました。糸を引くような滝の写真など、とても参考になりました。
今を遡ること20数年前(笑)の学生時代、山登りをしていた私も上高地や日光方面によく出かけていましたので、にゃおきちさんの写真を見て当時を懐かしく思い出しております。
そ、それにしても、10月3、4日が上高地、10月10日にまた上高地、そして次の日は日光とは!
バイタリティ溢れる行動力に感服です。
暖かいアドバイス、ありがとうございます。
書込番号:3583239
0点


2004/12/05 22:36(1年以上前)
ハッピーWANさん、こんばんは。
その後の調子は如何でしょうか?
私は、先日、富士山撮影に行ってきました。
車で鳴沢林道(名前間違っているかも)の奥に入り、山頂付近を
撮影しましたが、八合目付近の山小屋とその付近にいる登山者が、
完全に解像。家に帰って印刷してビックリです。8cmの天体観測用
の双眼鏡も持っていきましたが、ピントの切れ味はそれ以上かも?
これは完全に”腕の問題”ではなく、レンズの実力ですね。
今日、ヨド様主催の”デジカメ一眼レフカメラワールドIN新宿”に
行ってきました。
タイミングよく、ニコンチャプチャーのセミナー(1時間30分)に
参加することができ、大変参考になりました。
これからも、お互いがんばりましょう。
書込番号:3591037
0点


2004/12/05 22:39(1年以上前)
ハッピーWANさん。
宝くじは絶対当たりません。
いさぎよく諦めましょう(ぷっ)
書込番号:3591057
0点



2004/12/05 23:20(1年以上前)
あいよさん、こんばんは。その節は大変お世話になりました。
単身赴任の私のところに犬達が来るのは月に1回で、しかも今週は風邪でダウンしていましたので、残念ながら”秘密兵器”の出番はありませんでした。
地図で見ましたが、鳴沢林道は富士山の3〜4合目付近の林道でしょうか。そこから山頂付近の登山者を解像するとは、むふふ、嬉しいですね。このレンズを買って良かったと改めて一人ほくそ笑んでいます。
しかし、喜ぶのは早いかも知れませんね。やはり”腕”なのかもしれませんし。
ニコンキャプチャーのセミナーですか、実に羨ましいです。
D70の購入を機にニコン党になろうと思って、ニコンキャプチャーも購入しましたが、イマイチ使いこなせていません。雑誌等を見ても、余り実践的かつ詳細な説明がないし、ちょっと行き詰まっているいる状態です。そのようなセミナーを受けられるなんて、良いですね〜。
これから色々とアドバイスをよろしくお願いします。
>宝くじは絶対当たりません。
これだけは諦められません。何としてでも当てます(爆)
書込番号:3591381
0点


2004/12/07 00:24(1年以上前)



2004/12/07 22:03(1年以上前)
D100+F80さん,こんばんは。
さっそく良いサイトを教えていただき,ありがとうございます。
じっくりと見てニコンキャプチャーの勉強してみます。
書込番号:3599823
0点

ハッピーWANさん、こんばんは。
私はイヌもネコも大好きですよ。ただ、アレルギーが非道いのでネコを飼う事は出来ませんし、触る事も出来ません。実は近づく事もままならないのです。でも、好きなんですよね。因みにイヌは平気ですよ。
ハッピーWANさんの写真や、あいよさんのコメントを見ると解像感も問題なさそうですね。こちらでは、かなり辛辣な批評をされている方も見かけたので、ちょっと心配になったのですが。古くからのニコン党の方には期待が大きくてお気に召さなかったのかもしれませんね。私も貯金して買っちゃおうかな。
そうそう、私は腕が無いので行動力でカバーしてます。同じ場所でも雲やお日様の加減で光や色の具合は変わりますが、そういった物を補うだけのスキルも有りませんから。その為、時間を惜しんで動き回りますから強行スケジュールも多いです。
それと、写真の加工についてなら、こちらも参考になるかと思います。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/nihongo.htm
非常に美しい写真をたくさん撮られている方で、私も参考にしています。使用されているソフトは異なるようですが、レタッチや現像に於ける考え方の基本は同じだと思いますよ。
書込番号:3601214
0点


2004/12/09 00:16(1年以上前)
ニコンキャプチャーの体験版はニコンのサイトでダウンロード出来ますよ。良かったら使ってみて下さいね。
書込番号:3605461
0点



2004/12/09 07:32(1年以上前)
にゃおきちさん、おはようございます。
さっそくありがとうございました。ヒストグラムの見方、使い方がとても分かりやすく解説されていて、素人の私には大変勉強になりました。
ニュースバードさん、おはようございます。
今日、仕事から帰ってきたらさっそくダウンロードしてみます。
では、行ってきま〜す。
書込番号:3606279
0点

>ニコンキャプチャーも購入しましたが
もっていらっしゃるようですが?
私もつい最近手に入れました。
確かに解像度は半端じゃないようですね。
400m以上はなれた風景写真を撮りましたがD70 600万画素でさえ拡大していけば家の表札が読めそうでした。さすがに字までは確認できませんでしたが、手持ちでこれほどの性能ですと素人目でもすごいなあってわかりますね。
書込番号:3620870
0点



2004/12/14 22:42(1年以上前)
国語のteraちゃnさん,こんばんは(笑)
いつも書き込みを楽しく拝見させていただいています。
teraちゃnさんに言われて初めて気が付きました。ニュースバードさんのアドバイスはニコンキャプチャーそのものの体験版のお話ですね。
でも,私はてっきりニコンキャプチャーの使い方の体験版と思ってしまいました。
その勘違いが良い方向に出て,NIKONのHPにニコンキャプチャーの使い方のページを発見しました。ニコンキャプチャーの付属のマニュアルよりも分かりやすくて参考になります。まだ内容が少ないのが残念ですが,これから充実していくのではないでしょうか。ね,NIKONさん。
ニコンキャプチャーの使い方のページは下です。あ、皆さん、ご存じですね。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/guide/camera/nc4/vol1.htm
書込番号:3633698
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]


個人的な見解ですが、ピントはかなり早く合います、レンズ単体で使用したのと変わらないようでしたし、画質も低下が分かるほど、問題は無いと思います。 それと、単体使用での、周辺部の落ち込みも、F5.6以上絞り込めば問題なく消えていました。手ぶれの防止も、かなり使えると思います200MM1/60手持ちOKでした、実際にはもう少しスローでも大丈夫でした。なおテスト撮影は、リバーサルを使用しました。
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]


AF-S VR ED 70-200G
のVR ON/OFFテストを行いました。
初めての流し撮りということもあって、ピンや構図などが
甘い・下手なのは御勘弁を。。。
画質的にどうなんでしょうか?差はないような気がするのですが。。。
0点

D100ゆたゆた さん 今日は
流し撮りでのVR ON/OFFテストとの事ですが?
やはり、VR ON/OFFテストは静止物でテストしないと私は見極めは難しいと思いますが・・・・
カメラブレ(流し撮りで被写体の高速物を静止状態に撮るにしても)も絡んで来るでしょうから・・・・
逆の観点から、流し撮りに於けるVR効果のテストの方が興味がそそるが・・・・
勿論、私もこのレンズ所有しているので自分で実施すれば済むかも知れませんが(笑)
何故にもモノグサ太郎で他人の褌で相撲を執る質だもんですから(爆)
一言で言うと面倒くさいので(核爆)
御免なさい。 レスが付いていないので思うが儘の書き込みで・・・・
書込番号:3189684
0点



2004/08/27 16:22(1年以上前)
初期不良にご注意を さん、こんにちは。
いや〜この手のテストレポートは、難しいですね。
はっきり言ってレスつかないし。興味はあってもコメント
しずらいのが皆さんの本音という事なのでしょう。
本件は、D70板のdp4wdさんのED 80-200(N)のレポート
をきっかけで、指示を仰いだのがきっかけでした。でこの
ようなテストの仕方をしたわけですが、つまり、「流し撮
りをすれば必ず上下のブレを補正しなくてはならない」状
況を作ったテスト方法だと思います。
むろん、静止状態でのテストも意味はあると思うのですが、
補正しているのか、していないのかは出来上がった画像で
は判断できないと思うのです。以前、VR24-120Gでテストを
行いアルバムの方にUPしたのはご存知だと思うのですがこ
のとき、ふと思ったしだいです。
暗い状況でのVR効果のUP率は、補正出来た・失敗の二分
でテスト簡単なんですけどね。いちばん良いのは、カメラ
が「今、補正したよ」と教えてくれるのが一番なんです。(笑)
書込番号:3190720
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





