AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]ニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月21日
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック] のクチコミ掲示板
(4463件)

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]


ここで何度か出ていたレンズリュック300IIを買ってみました。過去の書き込みにもありますが、VR70-200mmと標準レンズをつけたボディーが綺麗に入ります。コンパクトだし結構しっかりしていて持ち運びも楽そう。ただ、思っていたよりコンパクトでVR70-200mm+ボディーと標準レンズ+ボディーという2台構成を入れるにはちょっときつすぎる感じですね(いまのところボディーは1つしかないので良いのですが)。かといってレンズリュック600IIは大きすぎるし、300と600の中間サイズ(450とかないですよね?)があれば、望遠と標準の2台構成+小物でちょうど良いのにと思いました(レンズリュックにそこまで求めるのもなんですが)。
☆ニコンさんレンズリュック450作って〜あったら即買います〜。
0点


2004/09/14 23:28(1年以上前)
うみぞーさん こんばんは
わたしは、本リュックにサイドポーチ2個くっ付けて、D70,
VR24−120、VR70−200、タムロン17−35Di、
タムロン90マクロ、小物を楽勝で収納しています。
サイドポーチは、驚くほど収納力があります。レンズをキルテングポーチ等に入れて、放り込んでいます。
外観から想像すると、中にこんなにカメラ類が入っているとは、
誰も思わないでしょうネ。
書込番号:3265630
0点


2004/09/14 23:59(1年以上前)
やはりコンパクトでしたか。私の場合車移動の方が多いのと、PCも持っていく事がたまに
有るのとで、悩んでました。最低でもこのレンズを含め3本とSB-600、本体を入れる必要が
あるので。。。 サイドポーチを付けてってのも考えたのですが、うみぞーさんの話から
すると、それでも良かった、かな(^^;;;
結局私が悩んで、選んだのはLoweproのステルスリポーター 650AWでした。もくろみ
通りにVR70-200をD70につけたまま余裕で入りました(^^ 他のレンズやアクセサリーも
勿論余裕ではいり、たまに持っていくPCも一緒のバッグにいれられて、万万歳。。。。
# 思いの他デカイ以外は(^^;;;
スナップの時にはどーせ本体のみもってブラッとするほーが多いし。(と、自分に言い聞かせ中)
書込番号:3265830
0点


2004/09/15 00:01(1年以上前)
(なんでも無い事なんですが、アイコン、間違えて女性になってますが、男性です)
(な・・・なんだ? この「0」の羅列は。。。)
書込番号:3265840
0点



2004/09/15 02:34(1年以上前)
こんにちは あいよさん、usadiiさん
サイドポーチは、同時に購入しようと思ったのですが在庫がなかったのでネット等で購入しようかと思ってたところです。このポーチ、写真では小ぶりにみえますが結構大きいのです。
あいよさんのレンズ構成、なんとなく自分がこの先買うだろうと思ってる方向と似ていたので、自分で笑ってしまいました。とりあえずVRの恩恵がだいぶわかったので次はVR24-120かなと思ってます。
usadiiさんのように私もノートパソを入れられるものにするか結構悩んだのですが、これも今後の目論見でSONYのVAIO Uのような超小型の機種を購入しようかと思ってますので、隙間かポーチに入ればよいかなと思い、レンズリュックを選択した次第です
ステルスリポーター650の写真を見てみましたが、割と小さく見えるのですが、お話によるとずいぶん大きそうですね(写真のマジックかな)。
とりあえず写真を撮りに行く!っていうだけならレンズリュックで十分そうで、いまのところ満足ですね。
書込番号:3266388
0点



2004/09/15 02:36(1年以上前)
修正
>写真では小ぶりにみえますが結構大きいのです。
大きいのですね。
ですね、見てないのに断定になってるし(^^;
書込番号:3266392
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
テレコン付きとかもアップしました、総て手持ち撮影です。スポーツ撮影は手持ちだとVRが効くまでの時間が問題で、失敗も有ります。そんな訳で最近しっかりした一脚を購入しました。
ご指導よろしく。
0点


2004/07/12 18:52(1年以上前)
「落し物」が好きです。
書込番号:3022517
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]


先日上海のデパートというか家電品売り場で金額チェックしてきました。
新品で15,200元でした。日本円にすると約197,600円(1元=13円で換算)です。もうすこし安くなっているかと思っていたのですが、まだまだ需要がないのでしょうね。ちなみにAF-SVR24-120mmは5100元、D100本体は16,000元でした。
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]


Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200F2.8D(旧タイプの直進ズーム)との比較画像をニコンのオンラインアルバムにのせました。
VRで検索し、このハンドルネームの作者のものがそうです。
ネガをスキャンしたので色調の違いは定かではないですが、レベル補正しかしていません。ピクセル等倍で見ると違いがはっきりしますが、評は皆さんにお任せします。参考までにどうぞ。
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]


0-200D(new)からの買い替えを検討中のものです。
この掲示板で話題になっている、周辺光量の落ち込みについて気になったので、お店、カスタマー・サポートに確認してみました。
普段、皆さんからいろいろ参考になる情報を頂いているのでお返しの意味で書き込みました。
結論;
*メーカーではD(New)より周辺光量が落ち込む事をデータとして持っており、性能の全体的なバランスの中でそのような設計となった。
D(New)に比べ、200mm側/開放F時にはっきりとした落ち込みがある事を評価結果として持っている。(官能評価データがあるそうです。)
*しかし、周辺光量落ち込みでの苦情はいまのところ無い。
ニコンではサポートしていないが、お店によっては実写サンプルを置いてあるので、許容できるかは、これを参考にしてユーザーサイド個々に判断してほしい。
・・・との事でした。
20万円以上するレンズで実写比較しないと怖くて選べないものがあるとは思いませんでした。その他の項目では高い評価なのでしょうが、釈然としない思いです。しかし、手にとって見たVR機能は確かに魅力的でした。
・・・そんなわけで、まだ買い替えを迷っています。そのうちお店に比較テストやってもらえないか聞いてみるつもりです。
ところで、個体差ってあるんでしょうかね?
0点

純正にこだわらなけらば
シグマのAPO 80-400mm F4.5-5.6 EX OS
を待って買うという手もあると思いますが。
Fマウントは2月発売予定みたいです。
でも1.75Kgと重いですね、このレンズ。
書込番号:2262892
0点


2003/12/23 16:46(1年以上前)
「苦情はない」って言うけど……
ニコンとしては苦情を受け付けてくれるのか?
だったら、色々と苦情を言いたいことだらけなんだが。
書込番号:2263275
0点



2003/12/23 19:24(1年以上前)
・・・カメラマンさん、
そのお話、興味がありますが・・・
書込番号:2263856
0点


2004/01/01 12:14(1年以上前)
てことは、
「私のレンズは周辺光量落ちが全く無くDタイプよりも高解像度です」って言ってる
ライ●グレーさんの書き込みは全てネタだったって事でOKですか?
書込番号:2293928
0点



2004/01/01 21:44(1年以上前)
周辺光量のみがレンズ性能ではないのですし、一般に周辺光量と解像力とは直接関係の無い様です。一方、VR機能は大変魅力的です。操作系全体も良く出来ています。
結局、レンズ全体としてどう評価するかは、実際使っている方々の意見/感想を、大変貴重な/しかし一つの見方として、参考にさせて頂く・・・
と言うのが良い様に思います。
人それぞれ、撮影対象や写りの何に重点を置くかによって、評価は変わるのては?
なので、「私のレンズは周辺光量落ちが全く無くDタイプよりも高解像度です」・・・も有ってもおかしくはないと考えました。
一方、他の方の評価や、メーカーサポートのデーターなどいろいろありますね。
でも、やっぱり気になるレンズなので、結局私は、お店に出向いて、自分で確認し、OKなら購入を決めようと思います。
書込番号:2295187
0点


2004/01/02 00:12(1年以上前)
メーカーが
■D(New)より周辺光量が落ち込む事をデータとして持っており・・・
■D(New)に比べ、200mm側/開放F時にはっきりとした落ち込みがある事を評価結果として持っている。
と明言しているならば、「周辺光量が落ち込む」事はレンズ構成や口径比なども含めた設計上から来る仕様って事になりますよね。
ならば「私のレンズは周辺光量落ちが全く無い」って事はあり得ない事なんですよ。
特に周辺光量は口径比と密接に関係があるので、どんなに凄い個体差があったとしても「落ちるべき周辺光量落ちが無くなる」
って事は100%絶対にり得ません。
「周辺光量が落ち込む」って事は物理的に起きる現象なのであって、決して個人の感覚的な問題から「ある・無い」と変動する物ではないんです。
例え周辺光量落ちが目立たない被写体であっても「現実に落ちているけど目立たない」って言うのと「周辺光量落は落ちていない」ってのは全く別問題ですからね。
基本的にこのレンズはDタイプに較べて「周辺光量落ちがあり解像度も低い」と定評がある製品なので本当にVRが必要でないならば買う価値は無いとおもいます。
書込番号:2295767
0点


2004/01/02 00:28(1年以上前)
このレンズ、開放200mmでの周辺光量不足以外は、ヌケの良さ、コントラスト、ボケ具合、等々は満足の行くレンズですね。
特に、200mmでシャッター速度1/10でもぶれないVR機能は感動ものです。
このレンズを初め、これから出てくるレンズは、APSサイズのデジ一眼での使用を前提に開発していくのでしょうね。考えようによれば、マウントを変更されるよりかは、いいのですが・・・。
でも、銀塩派の私には、ちょっと悲しい事です。
D2Xが出れば、D2Xをメインにしようかと思案中です。
書込番号:2295821
0点



2004/01/02 14:18(1年以上前)
みりん焼き さん
・・・・解像度も低い」との定評もあるんですか?
購入の是非を決めるのに参考にしたいので、その多くの残念な評価を
見てみたいのですが、入手場所などアドバイスいただけると助かります。
書込番号:2297053
0点


2004/01/03 22:21(1年以上前)
私は80-200DNタイプからこのレンズに買い替えましたが、前レンズに比べて「解像度が低い」という事は全く感じられません。逆にDNタイプやその前の直進タイプは、200mm域での無限遠の時、周辺画質が甘く、かなり絞らないと改善されませんでした。近接時には問題なかったので、恐らくピント面の湾曲が原因だと思われます。VRではそのような事もなく、開放から均質なピントですし、周辺減光もバックが明るく均一な被写体では感じる事もありますが、開放でも全く認識出来ない場合もあります。常に「銀塩で、テレ側で、絞り開放で」撮影される方には問題ありかもしれませんが、個人的には、たとえVR
を使わずとも、操作感を含め、充分魅力的なレンズだと思います。「解像感が低い」とおっしゃられる方、一度レンズの点検をお勧めします。
書込番号:2302038
0点


2004/01/04 05:45(1年以上前)
nikkor club 187(2004 EARLY SPRING)の108ページに、VR70-200/2.8G
の記事が載っていますが、この記事の最後は、「とくに、デジタル一眼レフで威力を発揮するようだ」で締めくくっています。
この記事を書かれて方のホームページは、
http://www.nawa-jp.com/
書込番号:2303307
0点


2004/01/16 21:29(1年以上前)
私は最初からD2Hおよび今後のデジタルカメラ専用として使用する予定ですのでまったく周辺光量の低下は気になりません.VRである必要がある人にとっては他に選択肢はないと思います.レンズの性能うんぬんよりも自分の被写体を撮るのに必要かそうでないか,あるいはどんな作品にするかで選べばそれでいいのではないでしょうか?デジタルであれば周辺光量の低下はピンボケやブレに比べれば補正も簡単なのでそれでいいと思います.むしろこういうレンズを出してくることはニコンが今後デジタルへ主力を移していく意思のあらわれとも考えられます.私も白黒銀塩というのが好きでしたが写真の領域を広げられるので最近はデジタルに傾いています.
そういえばコダックが銀塩カメラから撤退したようですね.
書込番号:2352785
0点



2004/01/31 18:12(1年以上前)
その後、青空を撮って実写比較しました。確かにDNより周辺光量が落ち込みましたが、私の感覚では気にならないレベルだったので、購入しました。PLフィルターを付けての比較など本格的なテストはしていないのと、HPにアップする方法を持ちませんので、皆さんに客観的な結果としてはお知らせ出来ません、ご容赦ください。ただ、自分なりには、VRも納得できる買い物だったと思っています。解像度もOKだし、口径食?(背景にある点光源のボケが円周状に流れる)もだいぶ改善されていたし・・・・のでDNレンズは売却してしまいました。(¥76,000で!!)
書込番号:2410373
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





