AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]ニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月21日
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック] のクチコミ掲示板
(4463件)

このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 8 | 2009年3月19日 12:32 |
![]() |
5 | 0 | 2009年1月24日 16:22 |
![]() |
9 | 7 | 2008年12月21日 20:17 |
![]() ![]() |
20 | 43 | 2008年12月20日 01:19 |
![]() |
4 | 6 | 2008年10月29日 23:20 |
![]() |
1 | 6 | 2008年10月19日 17:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
4月の価格改定にこのレンズは関係ないと思っていたのですが、ちょっと気になる情報を聞きましたので皆様のご意見もお伺いしたいと思い書き込ませて頂きました。
ご存知のように4月の価格改定におけるリストが公表されました。
まだこのレンズを購入していない私はリストから外れていましたので安心していましたが、実はそうは言っていられないようです。
というのも、そのリストにこのレンズは含まれていませんでしたがそれは定価の価格改定がなかっただけであり、卸値の価格は上がるという話を聞いたからです。
たしかに!と思いました。
そうすれば販売店の利益を考えると当然販売価格は上がりますよね・・・
ちょっと心配です。
・・・と、欲しいんだったら今買ってしまえばイイでしょというオチになると思いますが書き込みさせて頂きました。
2点

新型のうわさを信じるのも、
価格改定のうわさを信じるのも、
即買いも、待ちも なんでもよし。
どうぞご自由に。
書込番号:9259534
5点

たしかに心配なら今購入がベター
>高い機材ほどむずかしいさん
単純に嫌味が言いたいだけなん?
そんな事なら書かなちゃイイのにといつも思う。
書込番号:9259709
16点

>単純に嫌味が言いたいだけなん?
この時期微妙でしょ。もうすぐ国内展示会も始まるし、なのであえてご自由にとしか
言えない。
>たしかに心配なら今購入がベター
ほんとにベターかどうかわからないのです。
この時期ものすごく微妙とおもわない?。
だから、購入はに本人の意思でご自由にとしか言いようが無いと思います。
書込番号:9260765
4点

2月ころ,御殿場のアウトレット店で店員と雑談中に
「新型にナノクリスタルコートとVR2が付いて40万円くらいの
定価なら,買いますか」
と言われたことがあります。
「40万円はちょっとたかいなぁ」と答えましたが,実売価格で
28万円以下なら,新型の方がいいですね(^^)
……すぐには買えませんが...
今は中古で入手した80-200F2.8Dで我慢しています。
書込番号:9260917
0点

FM2Tさん
>2月ころ,御殿場のアウトレット店で店員と雑談中に
「新型にナノクリスタルコートとVR2が付いて40万円くらいの定価なら,買いますか」
興味深い話ですね。
それは、情報なのか?雑談(例え話)なのか?!
うーん・・値段だけは雑談ですめばいいのですが。
40万の値段では、さらなる勇気が必要ですね。
このレンズを射程に入れてから、リニューアルの噂で私の場合、「待つ。」と決めましたが、結局1年ぐらい経ってしまいました。今は買っていればいろいろなシーンで活躍できたなーと後悔もしています。
でも、ここまで待ったのだから、早く出ないかなーと思い、アンテナを高くして、
クチコミの確認は欠かせない、日々になっております。
書込番号:9266062
0点

皆様ご意見有難うございます。
変な言い方になってしまいますが、特に新型を待っているとか噂の真偽を言いたいわけじゃなく、「あぁそういう可能性もあるね」といった感じの話な訳です。
のんびりと購入を考えていただけなので、そういう情報を聞いたのでだったら皆さんにもと思っただけなのです。買うならより安い方モノをと思う趣旨の下に。
しかし新型には当然興味がありますので在庫のあるうちに比較して、より自分に合ったモノを購入しようと思います。
有難うございました。
書込番号:9266495
0点

kameriderさん こんばんは
>興味深い話ですね。
>それは、情報なのか?雑談(例え話)なのか?!
私には,ある程度開発が進んでいて,どのくらいの
値段ならば売れるのかを探っているようにも感じられた
のですが...
私も新型を期待しながら待っているクチなので,その
ように感じられただけかも.
>うーん・・値段だけは雑談ですめばいいのですが。
これは,本当にそうですね。28万円以下と書きましたが,
できれば20万円の前半台くらいで買いたいというのが本音
です。(それは無理なんだろうなぁ)
>40万の値段では、さらなる勇気が必要ですね。
蛮勇かもしれません。山の神には本当の値段は言えませんね,
きっと(^^)
それでも期待しながら待ってますよ,ニコンさん!
書込番号:9267416
0点

FM2Tさん
私もとても気になっています〜
70−200の新型が出るだろうと、お金も貯めたし
まぁ30万以下の実売価格ならOKといったところでしょうかね!
D3の高感度とF2.8なら三脚無しで、バシバシ行けますので
是非とも 「PHOTO IMAGING EXPO 2009」ではドドーンと
新型発表して欲しいものです(*^_^*)
書込番号:9270313
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
D700を購入したときに、いままでなんの不調もなく使用していたVR70-200のピントが不調を来たしてきた。
どうもファインダーの中の映像が半押しシャッターでもなかなか止まらない。
ようするにVRのスタンバイタイムが異常に長くなっているのが原因らしいので、昨年のことだがニコンへ修理に出した。
「指摘された症状は確認できないが部品の交換と調整を行いました」との伝票とともに修理から帰ってきた。
が、しかしD700とのテスト撮影では不調は改善されなかった。
ピントが合わなかったり、あまかったり、ぶれていたり、キレコミの悪いカットの続出であった。
試しにS5proとD300でテストをすると異常なしのキレコミである。
そこで気が付いたのはD700側に原因があるのではなかろうかと?
DXVR18-200とS5proやD2Hのときのようにボディファームかと。
----------------
これらのことがらのために先日ニコンからアップバージョンがファームアップされました。
D700にこのレンズを組み合わせて居られる方には悩みが一つ消えました。
フォーカス速度もスタンバイタイムを入れた場合は、ゼロに近くなりましたので速くなりましたね。結果的にフォーカス精度も上がりましたね。
5点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
1週間前に このレンズで撮った紅葉です。UPさせてくんなまし。
私の限界の写真です(^^)
皆さんも撮られたんではと思います
俺のはこうだ〜と言うのを私の精進の為に拝見させて下さい。
よろしくお願い申し上げます。
1点

あわじゅんさん、おはようございます(^_^)
お写真、楽しく拝見させていただきました!!
やはり、古い建物と紅葉のコラボはキレイですね(^^♪
私も撮りたかったです(汗)
さて、私もこのレンズを愛用してるのですが、仰るような『これだー』とは言えませんが、
『こんな感じです』くらいの画像なら・・・
ちょっと赤みは控えめの被写体ばかりで申し訳ないですが・・・
一応、本体は同じD700、ノーレタッチです(^^;;
それでは、仕事なので失礼します(T_T)シクシク
書込番号:8810643
2点

>>TYAMUさん
はじめましてレス有難う御座います。
>『こんな感じです』くらいの画像なら・・・
何をご謙遜 どれも良い写真です 特に2枚目が素敵です(^^
超の付く初心者の私ですが これからもよろしくお願い申し上げます。
私は今年の桜の時期より一眼(フィルム・デジタル共)を始めました
現在撮影が楽しくて使用が有りません。
気の向くまま(でも一様考えて)シャッターを押していますが
最近 何かいつも同じような構図 表現に成ってしまいがちです(写真UP)
それで先達さんの方々の作品(今回は紅葉で)を参考にさせて頂きたいなと思い
書き込みをさせて頂いた次第です。我がまま言わせて頂けるならば
Exif情報等入れて頂けると尚嬉しいです。
それは兎も角、TYAMUさんレス有難う御座いました。
早朝からお仕事ご苦労様です!!(^^> 私は夢の中でした 恐縮です。
(^^)大変参考に成りました。
これからも アドバイス等よろしくお願い致します。
書込番号:8812174
1点

>私は今年の桜の時期より一眼(フィルム・デジタル共)を始めました
訂正=(フィルム・デジタル共未経験)です。
意味が全然違っちゃう
失礼(^^;
書込番号:8814843
1点

あわじゅんさん、こんばんは
今シーズンの紅葉撮りに大活躍してくれたこのレンズにお礼の意味も込めて、既出のものもありますが貼らせていただきます。
最後は鎌倉に行って寺社仏閣とからめた紅葉を撮りたかったのですが、休日の都合で行けず。今シーズンの心残りです。
”袋田の滝”は水流を出したくてNDフィルターの”4”を持って行きましたが、ピーカンで役に立たず。絞りに絞ってSSを遅くしました。絞り過ぎは承知していますので、突っ込みはご遠慮ください(笑)。
書込番号:8815484
1点

あわじゅんさん、こんにちは(^^)
写真を褒めてくださり、ありがとうございますm(__)m
私もまだ写真歴は5年目に入ったところですので初心者の域を脱していません(汗)
>最近 何かいつも同じような構図 表現に成ってしまいがちです(写真UP)
そのような時は誰にもあるかと思います。
えらそうなことは言える身分ではないですが、いろんな写真を拝見していって
自分で試してみて、気に入る部分だけを自分のものにしていけば良いかと思います。
いろんな事をする事によって自分らしさもでてくるのかなとも思っています(^^;;
そそ、私がやっていたものでできそうなのが一つあります!
自分の写真を見て反省する・・・
これってなかなか役立つと思います(^^)
お互い良い写真ライフを楽しんでいきましょう(^o^)丿
書込番号:8816748
1点

shara さん こんばんはレス有難う御座います。お写真いいですね〜。特に袋田の滝。
>今シーズンの紅葉撮りに大活躍してくれたこのレンズにお礼の意味も込めて
実は私もこの気持ちも有り また自分の精進の為も有り このスレを立ち上げさせて頂きました。
使いこなせて無いですが はじめての紅葉撮影で楽しませてくれたのと
このレンズ 大三元の中で一番最後に購入したんですが 一番のお気に入りに成りまして何で最初に買わなかったかと。。。自戒の念も込め。本当はリニューアル待ちしてたんですが 今思うと勿体無い時間でした。
>休日の都合で行けず。今シーズンの心残りです。
そうですよね 季節ものは一度逃すとまた1年待つことですからね
でもお仕事?では致し方ないですね 私は今シーズン風邪気味の時が有ったのですが無理して撮りに行っちゃいました1年待てないぞと。。 風邪が悪化するだろうなあと思いきや治っちゃいました〜。(^^
UPの作品どれも素敵です 袋田の滝はご苦労された結果 水 流れてますよね 素晴らしいです。
写真始めると ピーカンの天気も場合によっては考えものですね でもチャレンジしがいが有りますよね 私にはまだ無理でしょうが。
お写真・カメラ設定等 大変参考に成りました。ありがとうございました。(^^>
書込番号:8818977
1点

TYAMU さん こんばんは。
5年で初心者ですか 私から見れば大先輩ですよ!!(^^!
御教示のように色々ためして(真似して?)自分らしさが出せるように精進していきたいと思います。
また失敗作は闇に葬りたいところですが(見て見ぬふり)現実を見て確認する事も大事ですね。
これからもくだらん質問等するかと思いますが
その節はまたよろしくお願い申し上げます。
(^^>
書込番号:8819075
1点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
期間がないのですが悩んでいます。
子供のおゆうぎ会が今年も同じ会場であります。
去年はD300にシグマ50-500を使ってISO1600や3200でもシャッタースピードが1/20以下がほとんどとなり被写体ブレ連発でした。
今年は・・・。
現在考えているのは新たな機材として、
1.ニコンVR70-200mmF2.8
2.シグマ70-200F2.8
3.ニコンD700
です。
使用した焦点距離については300-400mmが多かったです。
ただ、50mmから500mmを満遍なく使って撮りました。
全景が50-70mmくらいでしたので70-200F2.8でトリミングをすれば全ていけるのかな・・・。
4.ニコンVR70-300
でも良いかも知れません。
休みもなく店頭で確認も出来ないのでネット購入から本番になってしまうのが一番厳しいのですが・・・。
0点

悩んでいる理由としては、
1は直ぐにでも新製品が出そう。
2は手ブレ補正は欲しい? でも今回は被写体ブレ対策だし、VR18-200の手ブレ補正はそれほど要らないし、50-500も手ブレ補正がないからと困ってはいないし・・・。
3はレンズが増えても分からないが、流石にカメラが増えると妻の目が気になる。
4は中途半端? 暗いので今回は意味がないかな・・・。
今の所、1か2かに絞られつつはありますが・・・。
書込番号:8695227
0点

こんばんは。
やっぱこれでしょう♪
ウチも保育園の音楽会やクリスマス会が近々あると思いますが、
入園式・運動会はこれでした。
ISO100/200あたりではシャッター速度が稼げないシーンもありますが、
手ぶれ補正に助けられた事もあります。
今年も室内ではこれで出動する予定です。
あとは8514かな?
書込番号:8695428
1点

誰かと思えば、小鳥さんじゃぁありませんか!
なんと珍しい (^^
スレを立てられるなんて、初めてではないでしょうか。
私の子供のお遊戯会は、今まで全てストロボを使いました。
今年から、もうお遊戯会はありません (T_T
ストロボがダメとなると、F2.8でも厳しいですねぇ〜
被写体ブレが減っても、逆に被写界深度が浅くて、案外
ボケボケ写真になります (^o^
ストロボ使っても、少し距離があるとスローシンクロ状態
になって、被写体には動きが残る場合があります。
何にしても、難しいです・・・
歩止まりはとても悪いです・・・
VR70-200mmがすぐにでも新品が出るかどうかは分かりません・・・
それでも、室内では有効な手だての一つだという事は確かです。
このレンズより先に、80-400mmとか出るんじゃないかと思い
ますので、まだ先のようにも思いますが (^o^
でも、買ってすぐ発表があったら、すみません・・・
書込番号:8695615
1点

D700は持っていませんが、D3と同じ高感度特性があると
私は認識しています。
そういう意味では、D300とは段違いです。
世界が変わります。
D300のISO3200が許容できるのであれば、D700ではもっと
もっと高感度でいける筈です。
形はほとんど一緒なので、同じ舞台に立たせなければ、
2台を1台に見せかける事は、案外簡単かもしれません。
もっとも、妻に自分の引き出しを開けられるような
状況であれば、無理ですが・・・
私の妻は、D2Hを買ったとき、それまで使っていたF100と
区別が付かなくて、同じものだと思っていました (^o^;
F100はずっと隠していましたから。
書込番号:8695664
1点

>>マリンスノウさん
ありがとうございます。
やっぱり手ブレ補正付きF2.8(純正)ですかね〜。
シグマの方が画質もAF速度も良好って話も聞くので気になっていました。
まあ、私は画質より他の点を重要視するので・・・やはり純正かなぁ・・・。
買うとすればブラックになるとは思います。
書込番号:8697257
0点

>>じょばんにさん
いつもどうもです。
>スレを立てられるなんて、初めてではないでしょうか。
いえいえ、意外とたててますよ〜。
ただ私はデジ一歴一年なのでコンデジ板の方が多いです。
スピードライトは禁止でなく、前回も試した所、500mmを使うような距離でありながら十分可能でした(SB-800)。
プロの方は全てスピードライトを使用していました。
去年のおゆうぎ会&うんどう会にシグマ50-500mmを買ったのですが、本当はVR80-400mmを買う予定だったのです。
新製品が出そうな雰囲気だったので全然別物(超高倍率望遠レンズ)にしたのですが、こちらの方が新製品(OS150-500mm)が出ました。ただ、50mmからのズームは意外と便利で結構普段でも使っています。
今回、シグマの70-200mmを買ってしまうと自分の性格からVR70-200mmが新しく出たとしても買い換えたり買い増ししたりはしないので・・・その点も悩んでいます。
また、シグマやD700は自分の希望する店舗に在庫がなかったりするんですよね〜。
VR70-200は今頼めば週末使えそうですが、明日までに間に合わなかったら結局来週ですし・・・変な所で悩んでいます。
書込番号:8697261
0点

>私の妻は、D2Hを買ったとき、それまで使っていたF100と
区別が付かなくて、同じものだと思っていました (^o^;
D300とD300+バッテリーグリップMB-D10について、「あれ? カメラ変わった?」と言われるまで半年くらいかかりました。
それくらいなのでD300とD700の区別は付かないと思います。
D300とD3も付かないですね(D3にゴミ取りが付いていてエネループが使えるなら即行で買います)。
ただ、2台体制なら同時に使いたいです。
この辺はタイミングを見てD700を年末までには買いそうです。
FXの超高感度でもシグマ50-500mmで室内は厳しいと思うので・・・同時に200-400mm(ズームだとコレくらいしかない)を買いそうなのが怖いです。
・・・1/3くらい冗談です。
書込番号:8697266
0点

結局のところ、お望みの撮影に必要なのは、ハイスピードシャッターを切れる明るいレンズ、ということになりますよね!? お使いのシグマ50-500だと、50ミリ域でF4,500ミリだとF6.3なのですから、これはやっぱり「暗い」ですよね。
私なら、短めの焦点域に明るい単焦点、例えば50/1.4や85/1.8(85/1.4は高価すぎて対象外)あたりを用意し、望遠域は70-200/2.8を使うようにしますね。そしてもう一息のロングレンジ対策にテレコンです。私が持っているのはTC14ですが、TC17というのもいいでしょうね。焦点距離よりも明るさを撮るのならTC14がいいでしょう。70-200/2.8が98-280/4として使えます。500ミリには及びませんが、ま、そこはそれ……。でも、300-400ミリ域を多用されたんですね。70-200じゃちょっと足りませんかね!? 50/1.4を開放で使うのはちょっとアレなので、ま、F2まで絞ったとしてもシグマのズームより2段シャッター速度が稼げます。
D700は有効な手段かもしれませんね。高感度の特性がすばらしい!! D300で1600や3200を使われるのなら、D700ならもう一段あげても充分きれいだと思います。ただ、D700にすると望遠域が犠牲になりますよね。500ミリはD300では750ミリの画角でしたが、D700では500ミリの画角。最も使うと書かれている300-400ミリが450-600ミリですから、ま、シグマの50-500なら充分カバーできるかもしれませんが。
さて私ならどうするか!? うーんうーんとさんざん悩んだ末、70-200/2.8を買っちゃうなぁ、と思います。このレンズ、使ってみればわかりますが、絶対に後悔しないレンズです。ひとそれぞれ、いろいろな評価はありますが、少なくとも私は使って3年半、「持っててよかったぁ」と思うことはしばしばですが、「買わなきゃよかった」と思ったことは一度もありません。デジタルとの組み合わせでは稼働率ナンバーワンレンズです。フィルムでは持っているカメラがGタイプレンズを使える機種ではないので、使ったことはありませんが……。
添付した写真はいずれも70-200/2.8で撮ったものです。カメラはD200で、ISO感度は1000〜1250。D200でのこの高感度は正直、キツイですが、剣道を撮るにはシャッター速度が欲しいですから、「やむを得ない」と割り切っております。高感度が強いD3とかD700,欲しいです。1枚は焦点距離78ミリで撮っているので、85/1.8で撮ればISO感度を400あたりまで落とせるのですが、現実的にはそんなレンズ交換などしてられませんわな。っていうか、このときは70-200/2.8とトキナーの12-24/4の2本しかレンズ持って行ってませんでした。
書込番号:8697855
2点

>>ウメF3さん
ありがとうございます。
やはり70-200mmF2.8ですよね・・・。
実は、早朝にカートに入れながら踏みとどまりました。
週末が休めるかどうかの段取りがまだ付かないので週末を使って考えても良いのかな、と。
高感度画質を許容出来るかどうかですが、出来れば使いたくありませんが1/20(もう一度確認すると1/4や1/2もありました)でしか切れないのなら画質以前の問題になりますので・・・。
また、50mmでF1.4も必要とあれば使います(MF50mmF1.2はほとんど開放で使っています)。
とりあえず、追加機材がないとして当日持って行くレンズとしては、
D300、ニコン(DX10.5mmF2.8、AF50mmF1.4、VR105mmF2.8、DX12-24mmF4)、シグマ(50-500mm)、SB-800
他に、フジF31fd、S6000fd、ニコンS10、ビデオカメラ
を考えています。
前回は後ろから三脚を使って撮ったので、今回はその位置で妻にビデオを任せ、私は前の方で手持ちと言うのもありえるのかとも思っています。
この場合、・・・DX VR18-200mmだけで動き回った方が良いのかも。
あ、それならそれこそVR70-200mmF2.8ですね。
ちなみにプロの方は私と会場の真ん中くらいの位置でキヤノンのフイルムカメラを使っていました。レンズは白いレンズで35-350mmと記載されていましたが、私には判らない世界です。
スピードライトは常時使用していました。
やはりVR70-200mmですよね〜。
買うんだったら早く買っておけば良かったなぁ・・・。
書込番号:8698083
0点

小鳥さん、こんにちは。
僕の普段の撮影スタイルでは望遠レンズは差当り必要ではありませんでしたので、
最長でもVR105mmマイクロでした。
しかし、来年度から娘が幼稚園へ上がるので、子供のイベント事メイン前提で
望遠レンズが必要となってきたので、自然とこのVR70-200へ目が向きました。
僕の場合は、娘の入園が来年の4月なので、それまでまだ時間的な余裕があること
で、新型をもう少しだけ待っていられるのですが、心情は同じだと思います(笑)
ご心中お察しします。
僕もVR70-200に一票です。
焦点距離も大切かとは思いますが、やはりF2.8は暗い屋内では心強い味方です。
最近値段が大幅に下がったD700も魅力ですが、D700ですとご存知でしょうが、
1.5倍の焦点距離がなくなるので、もしかしたら500mm目一杯使うことになるかも
しれませんね。そうすると、D700の高感度でもF6.3の開放値をISOで稼ぐのは
ちょっと辛いのかもしれませんね…。(実際試したことがないので判りませんが)
また、D300でISO1600〜3200使用でもSSが思うように稼げないとなると、
D700で6400を出したとしても、それほど良い結果が得られないのではないかな?
と感じます。ISO6400でもそれなりの絵は撮れますが、やはりそれなりだと思います。
VR70-200+1.7倍で焦点距離340mm(×1.5)、テレコンでF値開放F5.6でしたでしょうか?
自分の感覚としてはそちらの方が有効じゃないかな〜と思います。
焦点距離が500mmどうしても欲しい、というなら条件は変わってくるかと思いますが…。
僕もそうですが、ご懸念である、噂されている?新型VR70-200を待ちたいという
のであれば、今度の撮影はレンタルレンズで済ませ、併せて使用感も確認する。
なんて手もあるかと思います。(僕は使用したことありませんけど…。)
幸か不幸か僕は差し迫ってこのレンズが必要ではないのですが、物欲という名の
死神がそうはさせまいとてぐすね引いて沼の底からこちらを凝視しており、
正に蛇に睨まれたなんとやら。毎度このように皆様の書き込みを拝見させていただいて、
素人ではありますが、頭でっかち、耳年増と化している現状であります(笑)。
僕と小鳥さんの置かれた状況は違いますけど、僕でしたらVR70-200をポチッて
しまうかもしれませんね…。ああでもいつになるか判らない、実質噂だけの
新型も見てみたいし…。迷いますねぇ(^^;
書込番号:8705870
1点

>>あきぽこさん
ありがとうございます。
全く同じ悩みですね〜。
>VR70-200+1.7倍で焦点距離340mm(×1.5)、テレコンでF値開放F5.6でしたでしょうか?
これだとVR70-300でも変わらなくなって、「最初に戻る」を繰り返しています(笑)
今までズームレンズなるものをほとんど使った事がなかったので(ニコンMF100-300mmF5.6、シグマMF18-35mmだけで後は単焦点)特に難しいです。
昔は特にズームレンズって高かったですよね・・・。
もちろん今でも明るい単焦点は高すぎ(私には)ですが。
ズームがなくても良いなら300mmF4も考えられますが、VR70-200で場所を考えて撮影というのが今現在の最有力です。
(シグマの70-200mmF2.8は私の考えている所に在庫がないんですよね〜。これは縁がなかったと思う事にしています)
VR70-200の場合、新型が出るとしても元々がAF-SだしVRだし、改良としてはほとんどない(ナノクリ、VRU、レンズ構成の見直し?)と思うので、それならVR80-400mmでなくシグマ50-500mmを買ったのとは違うかなぁと思っています。
書込番号:8705898
0点

みなさん。こんにちは。
>VR70-200+1.7倍で焦点距離340mm(×1.5)、テレコンでF値開放F5.6でしたでしょうか?
F値開放はF4.8ですよ。
VR70-200mmとTC-17EIIをD300で使うとコントラスト低下を起こしますよ。
またVRの効きも悪くなるのでご注意を。
TC-14EIIの方がいいと思います。
今のVR70-200mmは色乗りがいいから、一番のお気に入りレンズです。ナノ化したらどうなるのか心配であります。
本題に戻してお遊戯会ですが、スピードライトが使えればVR70-300でも、結構まともに撮れますよ。
お薦めはスピードライトとVR70-200mmです。
リニューアルするにしても、撮影機会の直前に買えば、あんまり損した気分にはならないかも。
あと、VR70-300はVR70-200mmf2.8にテレコン買ったら出番なくなりました。
書込番号:8706353
1点

>>Sweptさん
>VR70-200+1.7倍で焦点距離340mm(×1.5)、テレコンでF値開放F5.6でしたでしょうか?
>F値開放はF4.8ですよ。
そうですね。
F2.8×1.7=4.76・・・F4.8ですね。
テレコンは今まで一度も使った事がないです。
ニコンのテレコンは1.4、1.7、2倍・・・ですので、ケンコーの1.5倍が気になります。
単にFXでDXの魚眼とか使ってみたい(robot2さんの影響)と言う理由だけですが・・・。 う〜ん、でも、やはりテレコンは後回しですね。VR70-200F2.8にテレコンというならVR70-200F2.8と300F4を買うと思います。
スピードライトは禁止という話を聞いていませんが一般(保護者)の人で発光している人は少なかったです。
プロは全て発光していましたが、コレは失敗してはいけないと言う理由と・・・フイルムだったからだと思います。
>リニューアルするにしても、撮影機会の直前に買えば、あんまり損した気分にはならないかも。
私もそう思っています。
シグマ50-500を買った後直ぐに出たOS150-500が価格も安く手ぶれ補正が付いているとしても、その間にいっぱい取り戻せない写真を撮っていますし、50-150の間の焦点距離も便利に使っています(使うようにしています。笑)
去年の写真を見る限りF2.8あれば・・・F4あればOKの気がしてきました。
いや、200mm以上の望遠だとF2.8ですね。
ほぼ決まってきました。
書込番号:8706769
0点

テレコンはTC14E2というのを使っています。TC14は、普通に鑑賞する限り、テレコンの使用による画質上のデメリットはまず感じませんね。ただ、私の場合、使う場面が剣道の試合だったり、サーキットで走るクルマを撮るためだったりするので、画質に対する要求度がさほど高くない、ということがあるかもしれません。AF−S300/4も持っていて、コイツにもTC14を組み合わせて使うこともしばしばありますが、AFの速度や精度が明らかに低くなるようなことはありません。充分に走るクルマをAFで追っかけながら撮ることができます。TC17は持っていませんのでコメントできません。
300/4は、全くの私見ですが、数あるニッコールレンズの中でもトップクラスの画質と思っています。ヌケのよさ、解像感、ピントのシャープさなど、300/2.8よりもいいと感じています。コンパクトで軽量で、価格もこなれていて、実にコストパフォーマンスの高いレンズです。弱点は……、MFのしにくさかな。ピントリングのピッチが狭く、また、操作感がスカスカのため、MFでの追いピンは絶望的なやりにくさ。私、フィルムカメラのF3も持っていて、当然MFで使うことになるのですが、正直、動きものの追いピンはこのレンズでは無理です。AFの具合はものすごくいいんだけどなぁ。
貼った写真は2枚ともカメラはD200で、AF−S300/4にTC14をつけて撮ったものです。
書込番号:8707542
1点

>>ウメF3さん
悩みが増えますね〜(笑)
>VR70-200F2.8にテレコンというならVR70-200F2.8と300F4を買うと思います。
こう書きましたが、テレコンも欲しくなりそうです(笑)
先ほど、キタムラに行ってVR70-200mmF2.8を試してきました。
良いですね〜。
何が一番ビックリしたかというと「軽さ」です。
軽いですね〜。
こぢんまりとしている(細い?)のでそんな感じではあったのですが、思ってたよりも軽い。
画質も良好(シグマとかなかったので他のレンズは試していませんが)で十分すぎます。
本当に決まりそうです。
>私、フィルムカメラのF3も持っていて、
ウメF3さんがF3を持っていなかったら名前詐称ですね。
あ、私のハンドルの小鳥は小さな鳥とは全く関係ないですが・・・。
書込番号:8708033
0点

小鳥さんのF3,いい感じのヤレ具合ですね。ファインダー角の地金の見え具合がいい感じ。いかにも「使い込んだ」感じがします。
AF−S300/4は、F3にも使えるレンズということで買ったんですよね。でも結局、MFのしづらさから、だんだんF3では使わなくなっちゃって、いまではD200専用みたいな状態です。けど、300ミリはよく使う焦点距離なので、まだまだフィルムでの撮影を続けるつもりの私は、中古でMFの300/2.8を買っちゃったんですよね。ずいぶんと安くなっていたもので。やっぱりMF専用レンズはピント合わせがしやすいや、と。
と言いながら、300/4,先日、久しぶりにF3につけて撮影しましたが、ポジフィルムで撮ってもシャープでカッチリ写るレンズです。
が、けっこう古いレンズなので、300/4こそモデルチェンジが近いのではないかと思っています。GタイプになってVRが付く、ということになるんでしょうね!? 全くの予測ですが……。GタイプだとF3では使えないので、あまり魅力はないなぁ。
70-200/2.8ですが、D3やD700あたりのFX機とのマッチングを考えると、早期にモデルチェンジがあってもおかしくはないですよね。やっぱりナノクリスタルコーティング化と、VRの強化と言うことになるのでしょうが、モデルチェンジすれば価格も上がり、買いにくいレンズになってしまうかもしれません。少なくとも、現在の70-200に大きな不満はないので、価格もこなれてきていることを考えると、買い時、という判断もできます。
70-200/2.8はスペックを考えると軽量でコンパクトなレンズだと私も思います。フィールドで持ち歩くのにもさほど困難ではない重量だと思います。
書込番号:8708156
2点

私が買えば新製品が出ると思います。
F3も買ったら直ぐにHPが出たし…。
ずーとF3を使ってて発売日(前日)に買ったD300が初デシ一・・・と言うか初AF一眼です(母親にF−801sを標準&望遠ズーム付きでプレゼントし、今は私の手元にありますがMFレンズでしか使っていません)が、一度AFの楽さに慣れたら戻れない気がします。
D300でもファインダースクリーンの交換が出来れば違うのでしょうけど。
書込番号:8709198
0点

お邪魔いたします 昔ライダーと申します。
同じような理由(こどものお遊戯会)で悩まれてる方がいるんだなと
上から下まで読んでしまいました (*^_^*)
私はD300に50mmf1.4Dと18-200mmの2本しかレンズを持っていませんで
幼稚園のホールの暗さと被写体との距離をどのように克服するかを毎日
考えてます (*^_^*)
いいレンズがポンと買えるだけの予算もありませんし、お遊戯会の日にちは
近づいてくるし、正直すこし焦っております・・・
予断ではありますが先日、無駄な抵抗とは解りつつも「夜」家の中で奥様を
モデルに18-200mmでホールを想定して試してみました・・・
勿論、家の中ですから距離的にはちょっと短すぎるのですが
私が電気を消した暗い玄関から奥の電気をつけた台所の壁に奥様を立って・・・
結果は予想通りで、そこそこまぁ〜〜見れるかなくらいの写真は撮れたのですが
実際舞台の上で動き回る子供を相手には厳しいことは明白です (*^_^*)
ちなみに、シャッタースピードは1/15までしか稼げませんでした・・・
純正の70-200に手の出ない私は、回避策としまして使った事のないシグマ製品の
70-200も考えの中に入れ出してる次第です (*^_^*)
タイムリミットまであと10日ほど、今日も頭の痛い一日が始まります (*^_^*)
お邪魔いたしました。
書込番号:8711032
1点

>>昔ライダーさん
こんにちは。
私もVR18-200mmを持っているのですが、近付いて撮れるならこのレンズとスピードライトでも十分な気はしています。
ただ、動き回れないし場所取りに失敗した場合、また周りに迷惑がかかりそうな場合を考えると後ろの方でひっそりと撮りたいとは思っています。
>タイムリミットまであと10日ほど、今日も頭の痛い一日が始まります (*^_^*)
私もまだ10日くらいあるかと思っていたら・・・来週だという事が判明。
一週間間違えていました。
販売店の在庫も悩みを増大させています。
シグマの70-200F2.8は人気なのか在庫を持つ店も少ないですよね。
少なくとも私の考えている店にはありません。
取り寄せでどれくらいかかるか・・・。
>ちなみに、シャッタースピードは1/15までしか稼げませんでした・・・
私の場合、前回のデータから被写体ブレを考えても1/30〜1/60あればOKですが、それで200mm以上の望遠なら三脚か手ぶれ補正は欲しいですね〜。
書込番号:8712607
0点

一脚が機動力もあっていいですよ。70-200の場合、基本的には私は機動力を重視して手持ちで撮影していますが、さすがに先日息子の学芸会の撮影ではシャッター速度が稼げないこともあり、一脚を使いました。剣道の撮影は、どうせカメラを振りながらの撮影となるので一脚なしの手持ちですが、学芸会ではキッチリと止めるところは止めないとダメなので、一脚の出番となりました。三脚だとお子さんの動きを追うのが大変だと思います。
60分の1以下のシャッター速度になると、被写体ブレを警戒しないとダメですよね。上手く対象者(この場合は子供ですね)が止まったところを切り取らないと。顔がぶれちゃうことが多いです。というか、顔さえ止まっていれば、手や足がブレていても写真としては気になりません。逆だとものすごく「失敗作」といった感じになっちゃいますよね。このあたりは、もう数を撮っていいモノを拾い上げていくしかないと思います。
書込番号:8712838
1点

三脚を一脚代わりに使う事はありますが、本格的に一脚を使った事はありません。
以前購入した記憶はあるのですが、モノがどこにもないので・・・夢だったのかも(なんのこっちゃ)。
おゆうぎ会は場所も判っていますし、前回撮影していますのでその点は大丈夫です。
その点というのは被写体ブレについてや動きが追えるかという点です。
妻に「今回は前の方から撮ろうと思う」と言うと、「何で? 良く撮れてたでしょ」との事。
つまり、今回も最後列から三脚でと言うのが決定しそうです。
書込番号:8712978
0点

結局撮影場所は一番不利な最後列からなんですよね (*^_^*)
まぁ〜〜父兄の席からですと、園児たちが一生懸命覚えた「せりふ」を
言ってる時にカシャカシャカシ〜〜〜ン!! なんて音を鳴らしたりしたら
睨まれてその場に居られなくなりそうですしね・・・(*^_^*)
うちの長男君の幼稚園のホールはそんなに大きくないのでD300に200mm
程度のレンズがあれば35mm換算で300mmになりますから距離的には
足りると思うのですが、やはり問題は「明るさ」ですね
今週中に時間がとれたら一度行きつけの「キタムラ」さん以外のカメラ屋さんに
行ってみようかと思ってます・・・
今年の夏前くらいから、行きつけの「キタムラ」さんの価格がすべてに関して
上がってしまいまして、お財布の軽い私には敷居が高くなって・・・
先月もキヤノンのコンパクトカメラのG9を下取りに出してG10を買おうと
しましたら、下取りが滅茶苦茶に低く、結局近所のヤマダさんの方が下取りが
良かったのでヤマダさんで買い換えまして・・・
キタムラさんが以前みたいに安ければ、車で15分くらいで行けて楽なんですが・・・
余分な「ぼやき」を言ってしまいました (*^_^*)
余裕があればニコンの70-200mmが良いんですけどね (*^_^*)
お邪魔いたしました。
書込番号:8713649
1点

>結局撮影場所は一番不利な最後列からなんですよね (*^_^*)
不利ですけどその分は場所取りが楽です。
三脚を高く据えても後ろが居ませんからね〜。
>キタムラさんが以前みたいに安ければ、車で15分くらいで行けて楽なんですが・・・
私にはキタムラが安いという感覚がないから・・・。
キタムラは地元のカメラ屋さんです。
あ、買い替えをするよりじっくり使い倒す方が良いと思いますよ〜。
書込番号:8717023
0点

購入(ポチ)報告です。
VR70-200mmF2.8と純正1.7倍テレコンをポチりました。
レンズとテレコンは別々に悩みましたので別の店です。
合計(税、送料、代引手数料入れて)201,600円・・・にTポイント等が少し。
ちなみに、土曜日に試し撮りさせてくれたキタムラだとVR70-200mmF2.8は204,000円が限界との事。それならキタムラネットと変わりません・・・。
5年間保証を考えても今買うなら高いですね・・。
ちなみにキタムラ系のデジオンなら190,180円なのですが、3年保証を付けると6,000円アップ。どちらにしろ急いでいなければ買わない価格かも知れません。
と言うわけで、今回は価格コム最安値付近の店で買ってみました。
どうかなぁ・・・。
テレコンに関しては以前のタバコ(チェリー)の恩を忘れずにという事です(この文章は業務連絡なので意味不明です)。
>VR70-200F2.8にテレコンというならVR70-200F2.8と300F4を買うと思います。
なんて言ってたわりにはテレコンを買っちゃいました。
明るさから言うと1.4倍でしょうが、純正にしかない1.7倍を選んでしまいました。
書込番号:8717635
0点

おおっ、小鳥さん、70-200いきましたか!! しかもテレコンも!! 思い切られましたなぁ。しかし、2つで20万1600円というのは、ずいぶんと安くなったものだと思います。ちなみに、私がこのレンズを買ったのは05年の7月でしたが、中野のフジヤカメラでたしか、19万6000円とかそのあたりだったと思います。イヤ、19万8000円だったかなぁ!? とにかく19万円台でした。
先にも書いたとおり、このレンズは、使ってみれば絶対に「買ってよかった」と思えるレンズだと思いますよ。TC17はどうなんでしょうね!? 私がTC14を買った時点では、まだTC17は出ていなくて、選択の余地がありませんでした。TC17があれば、そっちを選んだかな、と思います。でも、300/4との組み合わせでもテレコンを使いたいので、やっぱりTC14にしたかなぁ……。ああ、けっこう悩ましいですね。300/4にTC17だと、ちょっと暗すぎちゃいますから。でも、70-200との組み合わせなら、TC17は魅力的な倍率ですよね。
話は思い切りそれるんですが、AF用のテレコンって、MFレンズに装着できないんですよ。知ってました!? 私は知らずに、「大は小を兼ねる」ではありませんが、AF用テレコンなら、MFレンズでも使えるだろう、くらいの気持ちでいたんですね。で、中古のAI−S300/2.8を使い始めたのちに、TC14E2を付けようとしたら、これが付かないんですよ。なんか爪みたいなのが出ていて、それが当たって装着できないようになっているんですと。トホホホホ、です。結局、しばらくしてMF用のテレコンを知り合いから安価で譲ってもらいました。ただ、AF−S300/4+TC14E2とAI−S300/2.8+TC14BSだと、明らかに300/4のほうが画質がいいですね。ピントのあった部分のシャープさというかキレのよさというか……。300/2.8のほうは、イマイチゆるい感じ。
貼り付けた写真は2枚ともD200にVR70-200/2.8の組み合わせで撮ったものです。
書込番号:8717720
1点

はい、買っちゃいました。
ウメF3さんの購入価格は私の購入価格から考えると1年当たり1万円ですね。
使用料(リース)を考えれば3年前で19万台は安いと思います。
カメラ本体を考えればレンズは下がらないですね。
私も、新製品が出るかどうかの今買うより3年前に買っておいた方が良かったと思います(本体を持ってませんでしたが)。
もっと時間があって実店舗をまわれれば良かったですが、ネット購入になってしまいました。
自分が思う安心出来るネットショップだとまだ19万オーバーですので・・・実際に安かったのかどうかは明日以降に物が届いてからの判断です。
>話は思い切りそれるんですが、AF用のテレコンって、MFレンズに装着できないんですよ。
テレコンは今まで興味もなく、使った事はなかったですが、ケンコーのテレコンと違ってニコンのは制限が多いですね。
AF用でもレンズを選ぶようです。
と、それくらいの知識しかないです。
元々AFレンズが少ないので、今回のテレコンは4万円でテレコンにするか、11万円で300mmF4にするかくらいの感じで選びました。
普段はあまり望遠を使わないし望遠レンズは・・・かさばるので(笑)。
1.4倍なら純正もケンコーも画質はそれほど変わらないと聞きますので、制限の少ないケンコーが良いかな・・・と思ったので、今回は純正1.7倍にしました。これなら純正しか選択肢がないので悩む必要がないです。
>AF用テレコンなら、MFレンズでも使えるだろう、くらいの気持ちでいたんですね。
私は逆で、以前(10年以上前)、シグマのレンズを買う時にAF用とMF用があって、価格は同じだったのですが何故かMFを買ってしまっています。
AF用なら今でも便利に使えたかも知れませんが・・・(F3でしか使っていません)。
書込番号:8718192
0点

今届きました(別店のテレコンの方は昼過ぎに届きましたが)。
良好です。
VR70-200mmF2.8は価格コム最安値付近の店で買ったので不安でしたが、・・・ちょっと的中。
箱が新品ぽくない(笑)。テープをはがした後があるし・・・、展示品?
フードも何か
まあ、メーカー一年保証だし、レンズを少し触った感じだと新品です(意味不明)。
テレコンの方は自身を持って新品だと言える感じなのですが・・・。
さて、室内で少し撮った感じですが、良いですね!
特に手ブレ補正はビシっときます。
テレコン無しだと普通でしたが、1.7倍テレコンだと効果絶大です。
200mm×1.7の1/30でブレてたので「こんなものか」と思っていたらVR-OFFになっていました。
VR-ONだと7、8m先の新聞並の文字が200mm×1.7倍の1/30でクッキリです。
調子にのって試していたら1/20、1/10、1/5、1/2.5まで良し・・・1でダメでした。
1/10くらいまでは普通に使えそうです。
もう一度、VR-OFFで1/30を試してみるとやはりファインダーはVR-ONに比べ震えますね。
OFFでも何枚か撮ればOKですが、VRの効果は凄いです。
VR18-200mmより古いタイプのVRなんですよね?
こんなに望遠域のVRが効果的だとは思いませんでした。
所有しているシグマ50-500mmは手ブレ補正付いていませんが、新しい手ブレ補正付150-500mmは良いんでしょうね〜(買いませんが)。
あ、AFはテレコン1.7倍で少し(特に至近距離から遠距離等の移動がある時)遅くなりますが、元々AF歴の短い私にとっては気になるほどでもないです。
十分! テレコンも買って良かったです。
一脚も考えて、物と在庫をチェックしましたが、大抵が在庫切れでしたので今回は三脚と手持ちで撮影しようと思います。
書込番号:8724478
0点

おめでとうございます。
これで可愛いお子さんのお遊戯会ばっちりですね。頑張ってくださいね。
書込番号:8724671
1点

>>nekonokiki2さん
ありがとうございます。
去年からどう違った写真が撮れるか楽しみです。
子供も成長してますので、去年以上に良いおゆうぎ会になればと思います。
書込番号:8724859
0点

小鳥さん こんばんは☆
ご購入おめでとうございます!
私も娘のおゆうぎ会が迫っております。
当初は
D90+タムロン17-50mmF2.8と
D40+VR18-200mm+SB-800の2本体制で撮影に臨もうと思っていました。
このスレを読ませていただき
「後悔はしたくないなあ」との思いから
このレンズを購入・・・ではなく
ネットでレンタルすることにしました(^^;)。
送料、保険料込みで7000円ちょっとです。
前日から使い込んで当日に臨もうと思います。
(私はレンタルですが)背中を押していただき
ありがとうございました。
お互い、すてきな思い出を残せるといいですね☆
書込番号:8725131
1点

>>fatmoonさん
こんばんは。
新製品が直ぐに出るかも。値下がるかも。シグマの方が新しい設計だし手ブレ補正がないけど半額。とか、そんなのどうでも良くなりました。
明日突然価格が1万円以上下がっても、明日高性能な新型レンズが価格も安く発表されてもどうでも良い気分です。
>ネットでレンタルすることにしました(^^;)。
>送料、保険料込みで7000円ちょっとです。
>前日から使い込んで当日に臨もうと思います。
私も一応、レンタルをチェックしましたが、発送日も一日目、次の日着いて(でも午前中のおゆうぎ会には使えず)二日目、そして三日目に使って返し、到着は四日目。
つまり、遠方のものにとっては四日間のレンタル料金が必要のようでした。
そんな価格をかけるならその分を値引き分と勝手に考えて買った方が安いと思いました。
今回全く考えていなかったのはテレコンですが、買って良かったです。
あ、買って良かったかどうかは実践後ですね〜。
二台体制は良いですね。
私も二台体制を行いたいのですが、元々カメラ嫌いの妻の手前、なかなか購入が難しいです。
このレンズは気付くかなぁ・・・。
書込番号:8725349
0点

いい写真が撮れるといいですね!!
私は、新しい機材を買っちゃったときは、もうこれでもか!! というほど堂々と嫁の前で使います。っていうか、「このために買ったんだぁ!!」とアピールする勢いですね。マミヤの645を買ったときは子供の七五三のタイミングで、こいつに軟調のネガカラー詰めてカッチリした家族写真撮って、大きく伸ばして双方の実家にもプレゼント。なにか言いたげでしたが、35ミリフィルムとは段違いの描写力でなんとなーく納得させちゃいました。ホントの目的は、趣味の鉄道写真のためだったんですけどね。
VR70-200/2.8のときは、子供の剣道の試合。このときは、購入動機の80%くらいが正真正銘そこにありました。非常用に隠し持っていた70-300/4.5-5.6では暗くて使い物にならないし、普段F3に組み合わせて使っていた180/2.8やら85/1.8などの短焦点軍団を付け外ししていてはシャッターチャンスを逃してしまうと、ジレンマに……。ええ〜い、と買っちゃって、大正解。これは前にも書いたとおり、D200との組み合わせでは常時使うレンズとなっています。「なにやら高そうなレンズ……」と嫁はいぶかっておりますが、同じ道場の子供たちの写真も撮って、みんなに配って喜ばれているので、ま、カミさんも黙認状態、といった感じです。70-200は考えてみれば、手持ちのレンズで一番高価なんですが、趣味の鉄道写真はもっぱらポジフィルムで撮っているので、フィルムカメラはF3がメインの私は、70-200を趣味の鉄道写真にはほとんど使っていないんですよぉ。たまにデジで撮るときにはもちろん使いますけど……、鉄道写真での稼働率は限りなくゼロに近いです。
書込番号:8725858
1点

ありがとうございます。
後は子供(親も)が風邪をひかずに本番を迎えられるかどうかです。
うちの男どもは本番に弱いので・・・。
私も結局買ってしまうと隠したりしないでそのまま使っています。
そうでないと買った意味がないですから。
ただ、妻のカメラ嫌いはハンパでないのでそこそこにしておきます。
写真は好きなのでとりあえず撮影を乗り切ればOKです。
私の撮るコンデジ写真でも満足してくれてたので、デジ一になってからは写真については何も言わなくなっています。
やはり一眼レフは使いやすい。
F3でも満足していた私からすると、カメラがピントを合わせてくれるのは楽ですね〜。
ただ、D300でMFしようとするとファインダースクリーンを交換出来ないのが痛いです(無理やりは出来るでしょうけど)。
私もこのVR70-200mmF2.8が一番高価なレンズになってしまいました。
ちょっと気合入れて撮ってきます。
書込番号:8727229
0点

>私も一応、レンタルをチェックしましたが、発送日も一日目、次の日着いて(でも午前中の
>おゆうぎ会には使えず)二日目、そして三日目に使って返し、到着は四日目。
>つまり、遠方のものにとっては四日間のレンタル料金が必要のようでした。
>そんな価格をかけるならその分を値引き分と勝手に考えて買った方が安いと思いました。
「え!そんなにかかるの?」と心配になり
自分のレンタル確認メールを再読しました(^^;)
私は「レンタルステーション」という会社を使っています(他は知りませんので・・)。
この会社の場合、
「1日目」は「商品到着日」
「最終日」は「宅配会社に返却した日」となっています。
http://www.rental-station.jp/first/index.html#days
今回の申し込みに関しても
「1日目(お遊戯会の前日)の2日前に発送します」との連絡をいただきました。
ですから、前日の夕方に到着したレンズをその夜にとりあえず練習して
当日の午前中のおゆうぎ会で撮影→終了後返却 という流れで「1泊2日」扱いです。
ちなみに、今回の私のように
日にちをまたいでも、到着から返却まで24時間以内なら
「0泊1日」という扱いにもなるそうですが、
返却時間が遅くなる可能性も考えて「1泊2日」でお願いしました。
でも、いくら保証を付けているといっても
レンタルはレンタルなので
使っていて緊張もしますし、
なにより「所有する(した)喜び」を味わいながらの撮影はできません・・。
ですから小鳥さんがとてもうらやましいです。
今回レンタルで使ってみて
気に入った写真が撮れたら私もポチ(購入)してしまうかもしれません。
幸いにして
妻はこういった出費にノータッチ・・・というか
ひとこと相談しようものなら
「悩むくらいなら買って使いまくっちゃえ!」というタイプですので・・(^^;)
書込番号:8729772
1点

>>fatmoonさん
こんばんは。
レンタルについてですが・・・、私の書いたのは全くのウソです(汗)。
あまり興味が無かったのですが、もう一度見直してみると違っていました。
基本的に到着日が1日目で、返却日が2日目になり、私の書いた状態も同じく「1泊2日」ですね。
失礼しました。
ちなみに、私がチェックしたのはココです。
http://www.maprental.com/sis/index.htm
・・・私はビデオレンタルもCDレンタルもした事がないんですよね。
>気に入った写真が撮れたら私もポチ(購入)してしまうかもしれません。
そうなると思いますよ〜。
逆に言うと、そうなるくらいの絵が撮れた方が嬉しいですね。
書込番号:8729932
0点

今回は時間もない事もあり全て通販でしたが、難しいですね〜。
最後の最後になって今まで食わず嫌いだった一脚を注文。
遅くなった理由は、買おうとするどの店も在庫切れ。
ようやく見つけてポチしたのが水曜の夜。
在庫ありなら木曜に発送されるから金曜には着く。
これなら間に合います。
ただ、店が悪かったのか…。
今までの店はポチとほぼ同時に自動返信の確認メールがあったのに…無い。
で、注文出来ているか不安のまま次の日の朝になり、やっと発送準備中のメールが来て、発送確定したらメールをするとの事。
午前中の話なので今日の発送、明日着は間違いなし…のはずなのに…メールが来ない。
在庫確認はOKなのに…。
ダメだね〜。結構信頼出来る(初めての店なので私の思い込み)と思ったに…。
キャンセルかな…。
本番はガッチリ三脚と手持ち、それと軽量三脚の脚を閉じて一脚代わりかな?
やはり一脚と三脚の脚閉じとでは相当違いますかね?
書込番号:8735002
0点

>午前中の話なので今日の発送、明日着は間違いなし…のはずなのに…メールが来ない。
発送確定のメールが来るはずなのに来ないのでキャンセルするつもりで自身の注文内容をサイトから確認すると・・・「発送済み」になってる。
やはり信頼が薄らいでいます。
通販なんて20年ぶり(以前は電話でしかなかった)くらいですからね〜。
都会なら大量在庫のヨドバシやビックですんなり買える気がしますが、田舎住まいだとこういう時に困ります・・・。
手ブレ防止にミニ三脚を使い胸に押し当てる方法(今までやった事はない)を試してみようかとも思ってたところ・・・。
色々と試行錯誤中です。
書込番号:8736348
0点

一脚ですが、HPから問い合わせても返事がないのでTELしてみると、発送済みで本日届くようです。
と、言うわけで、ドタバタしましたが一脚も使おうと思います。
自由雲台の在庫がどこもなく、今回は足のみを購入していますので、VR70-200mmF2.8の三脚座だけでOKなのか、ダメなら手持ちのボールヘッド自由雲台が使えるかどうか・・・色々今晩は試してみることも多そうです。
書込番号:8737225
0点

おゆうぎ会の撮影においてVR70-200mmF2.8は大成功でした。
VR70-200mmF2.8の解像度は素晴らしいし(おゆうぎ会では高感度ばかりでしたが、本日は屋外でも使いました)、予想外(特に重要視していなかった)に色のりが良いです。
そうそう、せっかく買った一脚は結局使いませんでした。
三脚(スリックのザ・プロフェッショナル)でレリーズを使いながらVRを入れたり切ったりしながらの撮影でした。
超望遠でない限りVRはOFFで使用が三脚の基本だと思いますが、周りで歩く人がいると足元も揺れるのでVRを試しながら撮影です。まあ、あまり関係はなかったと思いますが・・・。
テレコンは今後役に立つ事は多いと思いますが、今回はあってもなくても変わらなかったかも知れません。
F4.8になる分、テレコンの画質劣化以上に被写体ブレが微妙に出て甘くなりました。
基本、シャッタースピードを1/80に、動きのある場合はもう少し上げて1/100や1/125でオート感度上限3200、中央重点測光で撮影しました。
テレコンの場合はISO3200でも1/80が確保出来ない場合も多かったので会場や照明の関係でギリギリでした。
今回はグッとレンズを減らして、VR70-200mmF2.8、X1.4テレコン、DX12-24mmF4、DX10.5mm魚眼にコンデジF31fd、P5000で撮影。
いつもはあれこれとレンズを変える事が多いですが、今回は全景近景以外はVR70-200を使用しました。
特に思った事は、レンズ交換が大変(途中でテレコンをかませるのも慌てる)なので、もう一台ボディが欲しいと感じました・・・。
長々(ダラダラ)と書いてしまいましたが、結論として「VR70-200mmF2.8は、何故もっと早く買っておかなかったのか!?と思ってしまうレンズ」です。
書込番号:8750386
0点

小鳥さん、遅ればせながらご購入おめでとうございます。
> 何故もっと早く買っておかなかったのか!?と思ってしまうレンズ」です。
まぁ、仕方がないですね (^^
小鳥さんの場合は、人に聞いたところで、自分の中で結論が
出なければ絶対に買わない人ですから (^o^
スレを立てた時点で、おそらく最終的に購入する事は運命
づけられていたのかもしれません。
このれんず、ひさしぶりに興奮されたのかと思います (^^
書込番号:8764960
1点

>>じょばんにさん
ありがとうございます。
>小鳥さんの場合は、人に聞いたところで、自分の中で結論が
出なければ絶対に買わない人ですから (^o^
どんなイメージですか(^^;
でも相当参考になりました。
このスレをたてなければシグマを買っていたかも知れません。
書込番号:8765976
0点

いいですねぇ。
俺も、このレンズ、買っちゃおうかな。
この前、シグマの70-300mm買ったばかりですけど、AFの音がうるさいし、結構ジージーっとばかちんなので。
シルバーのほうにすると思います。 ちょっと高いけど。
おめでとうございます。
書込番号:8810193
1点

>>ともちだぁさん
良いですよ〜。
買ってしまえば心配していた事なんかどうでも良くなります。
書込番号:8810226
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
改めてdpreviewのレンズテストを見てみました。
http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_70-200_2p8_vr_n15/page4.asp
MTFがすべててはありませんと断りを入れた上での話です。
焦点距離や絞りで少し複雑な特性を示しますが、105mmF4でのMTFは良いですね。
シグマ70−200や18−200と比べてもずいぶん違いますね。
最近比べる対象の目が肥えすぎたかもって感じなので、改めて手放さないでずーと
もっていたいレンズですね。
メーカ色はあまり入らないで同一条件でのメーカ違いのテストですのである程度の信用
性はあるでしょう。FXでの周辺減光もちゃんとテストしてるところもね。
2点

APS-C用はなかなか良いレンズですね。
2468万画素のD3Xで全焦点距離開放から均整な画質が得られる+VR-IIIの新型が欲しいです。
値段はD700より高くなければ(今はCB入れて実勢21万円)ぜひ検討したいと思います。
書込番号:8560939
0点

最近急に値段が下がってきましたので、そろそろ後継かと思います。
書込番号:8560944
0点

ポートレートでも使うこのレンズは、あまりカリカリにはしてほしくないですね。
↑一番カリカリ?になるのがこの1枚目あたりの使い方かな? ちょっと複雑な特性を示しますがその辺は感性で、使いこなしてくdさい。
FXでの周辺減光はクロップもしくは補正で逃げてね。
APS−Cの私は、このレンズで十分です。標準域からちょっと望遠を撮る時は、軽いのでいつも持ち出しです。
テレコン17E2つけても問題なし、3枚目。
ニューアルしたとしたら値段がずいぶん上がりそうですね。いずれするでしょうが、近々にするのかな?
書込番号:8563357
1点

高い機材ほどむずかしいさん、こんばんは
このレンズ、私もAPS−Cで1年ほど使用しております。主に花撮りで使います。軟弱な私は気合の入った時にしか持ち出しませんが・・・・・・・・(笑)。
>ニューアルしたとしたら値段がずいぶん上がりそうですね
そうですね。一層「高嶺の花」化しそうですもんね。現行でも満足度は高いですから、使い倒していきたいものです。
本日、紅葉撮りに使って参りました。お目汚しですが、ご覧くださいませ。場所は軽井沢:雲場池です。
書込番号:8565734
1点

sharaさん おはようございます。
紅葉綺麗ですね。 京都はまだまだです。
今年は台風が来なかったので綺麗ってうわさが有りますがさてどうでしょう。
このレンズは、色のりがいいので大好きです。たとえリニューアルしてもナノクリの弊害が出ない事を祈ります。
特性をつかみやすいので24−70や17−55もDPレヴューしてほしいですね。
書込番号:8567856
0点

高い機材ほどむずかしいさん、こんばんは
>紅葉綺麗ですね。 京都はまだまだです。
ありがとうございます。お褒めに預かり光栄です。
京都ですかぁ〜。街自体が国宝物ですからね。紅葉と絡んだらどんなに美しいことか・・・・。羨ましいですね。その際は、ぜひアップお願いいたします。
書込番号:8571028
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
先日、このレンズを購入しました。
スポーツ撮影のためにF2.8の望遠レンズを探していました。
試し撮りしたところ、階調やAFスピード、絞っての解像度等においての満足度は高いです。
開放での解像度ですが。
焦点テストにて撮影したものをサンプルとして掲載します。
(カメラ本体はD300でレンズ調整はしていません。)
自分では判断がつかずニコンのサービスの方にも見てもらったところ、2mm程度後ピンだけども解像度と焦点精度は規格の範囲内とのことで、そのように理解して帰ってきました。
ご参考まで。
0点

チャリ吉さん、ご購入おめでとうございます。
多くのレンズは、絞りを1段程度絞り込むと解像感が高くなりますが、このレンズも開放からF4程度まで絞り込む事により急激に解像感が高くなります。
それ以降F11位までは、ほぼ同程度の解像感が維持されますので、解像感を優先される場合は、絞り値をF4〜F11位に設定して撮影されるとよろしいかと思います。
書込番号:8200560
0点

BLACK PANTHERさん
コメントありがとうございます。
F4程度(一段)でも絞り込めば解像感が高くなるとのことで、私も同じ意見です。
ただ、動体での撮影では、ISO感度を上げるか、開放で撮影しようか悩む場面がでてきそう。
個人的には動体撮影する際、D300の最大許容感度はISO1600までと考えており、状況(必要SS)に応じて選択してみます。(みなさまイロイロと意見があるかと思いますが。)
練習を兼ねて、公園で撮影を楽しんできましたよ。
天気もよく、いい撮影ができました。
スポーツの秋を前に思い切って購入してよかった。
しかし、このレンズの人気順位が急激に下がっているのはなぜ??
先週まで27位前後だったかと思います。
ナノクリが秋に発表されなかったら復活するのでしょうか。
書込番号:8203751
0点

> 2mm程度後ピンだけども
え、前ピンの間違いじゃあないですか。
左から3番目の開放の画像を見ると、明らかに前ピンですよ。
それもかなりの前ピンに見えます。
まあ、斜めにチャートを写す方法は誤差が大きいので何ともいえませんが、
少なくともこの画像では、Focus hereの線より前にピントが来ています。
手前の6ミリの付近にピントが来ている感じです。
斜めなので表示の6ミリではなく、距離としては4ミリくらいかもしれませんが。
ちなみに、フォーカスは一番はっきりしているところを見つけるのはどだい困難です。
そうではなくて前後のボケ具合が同じ程度の場所を見つけます。
そして同じボケ量の間の、前から1/3の位置(前:後=1:2となる位置)がピントの位置です。
このテストは近接撮影の場合ですから、他の画像で問題なければいいですが、
もう一度SCに持ち込んだ方がいいと思いますよ。
ただしAF誤差は、レンズの問題ではなく基本的に「ボディの問題」です。
レンズではなく、ボディを調整に出すべきでしたね。
書込番号:8208062
1点

補足です。
使用カメラはD300のようですから、まずは「AF微調節」を試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:8208093
0点

デジ(Digi)さん
コメントありがとうございます。
心配性なので、画像に加えて本体とレンズを一式、サービスで確認してもらいました。
その際、熟練の技術屋さんがわざわざ表に出てきてくれて、先のようにコメントをしてくださっています。
なお、D300本体側でのレンズ調整をサービスにて行ったとのこと。
実写を進めながら様子を見ようとおもいます。
実用上、満足できれば「重箱の隅」に終わりますし。
書込番号:8214686
0点

>左から3番目の開放の画像を見ると、明らかに前ピンですよ。
それもかなりの前ピンに見えます
あとピンだよ。
書込番号:8522935
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





