AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]ニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月21日
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック] のクチコミ掲示板
(4463件)

このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2010年10月29日 22:08 |
![]() |
8 | 7 | 2010年4月1日 18:28 |
![]() |
2 | 7 | 2010年3月17日 18:54 |
![]() |
3 | 5 | 2010年3月6日 13:37 |
![]() ![]() |
30 | 18 | 2010年1月3日 02:09 |
![]() |
17 | 25 | 2009年8月24日 06:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
今更ながら中古で入手しました。D300sで使用してます。
機能・性能についてはすでに沢山レポがされていますのでそちらにお任せして・・・
昔ZUIKO100mmF2用に入手したけどあまり使っていなかった、CONTAX METAL HOOD 5 が使えるのではないかと思い、ユーエヌから出ている77/86アダプタリング UNS-5316 を介して付けてみました。
外観が純正フード使用時よりもすっきりして、結構イイ感じになりました。
DXで使うにはケラレも全くなくバッチリです。
CONTAXオリジナルの METAL HOOD 5 は既に入手困難だと思いますが、ユーエヌから同等品 UNS-5305 が出ています。
リングと合せて買うとフードにしては高いモノになってしまいますが、PLフィルタを使う時にはフィルター枠をフードごと回せるので非常に便利だと思います。
TC−17EU(入手済み)とPLフィルタを合わせれば飛行機撮りにイイかも?・・・と妄想がふくらみ、想定外にPLフィルタが欲しくなってきてしまいました。
困ったモノです。。。
1点

pattaさん
初めまして、私もPLフィルターを良く使うので興味のある情報でした。
この方法はPLフィルター、アダプター、フードの順番で装着するのでしょうか?
何だかPLフィルターにフードが付くとその重さで壊れてしまうのではとか、がたが大きくてフードがお辞儀してしまうのではと思ったり。
取り外しが面倒なのだろうかと考えてしまいますが使い心地等もう少し教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:12130561
0点

こんばんは
こちらのレンズは持ち合わせておりませんので使い勝手などは分かりませんが、複数の別のレンズでPLフィルターとメタルフードを併用しておりました。
その際の取り付けは、レンズ→PLフィルター→メタルフードの順に取り付けておりましたが、気になる様なガタはありませんでした。使っていて壊れそう??っとか感じたこともありません。当然ながら、フード自体を廻せばフィルターも廻ってくれるので、操作感も大変に良好でした。
ただ、PLフィルターにメタルフードがキツクはまって仕舞うと、取り外すのはちょっと大変でしたけど。ただ、わたしの場合は平均的な方よりも握力が弱いので・・・。でも、そんなわたしでも外せない程ではありませんでした。なので、その点は問題視する程でもないと想いますし、恐らく、こちらのレンズでも同様なのではないかと想います。
因みにPLフィルターはNikon純正の円偏光フィルターUとマルミ光機のDHGスーパーサーキュラーPLDの2種類を使用しておりましたが、いずれに於いても上記の印象は同等でした。但し、マルミのDHGスーパーシリーズは汚れが付きにくく、付いても簡単に除去できるので、フィールドでの扱いはラクだと感じました。
書込番号:12133945
1点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
こんばんは。
もう終わってしまったことですが、
K's デンキのネットショップで、添付写真にある価格で
販売されていたようです。新品処分特価 129,800円(税込)
買えた人はラッキーですよね。
1点

Digic信者になりそう_χさん こんばんは。
そーなんですよ!
Digic信者になりそう_χさんのCANON板の「EF 28-105mm F3.5-4.5 USM II」でのカキコを見ていて、なんとなーくK'sデンキのHP見てたら、ラッキーな2名様が!
あちこちのHPに出てる中古より安いですよね。
まあボクも2本はいらないのですが(汗)
書込番号:11169343
0点

twlegbh5さん、こんばんは。レスありがとうございます。
そうですよね、中古よりも安く、これはお買い得だったかと思います。
でも、新品をこんな値段で売られてしまうと、中古相場が。。。
まあ、新型よりもテレ端でマクロ的に撮れるので、とても気に入っていますし、
手放す気はないんですけれどもね。
それにしても、現行II型が出て、旧型の評価が一変してしまったように思えるのは私だけかな?
書込番号:11169503
1点

旧型(I型)の評価、悪くなっているんですか?
中古相場が、激変しており、私が先月買いました時は、外装に使用感があるとはいえ、
光学系が綺麗なもので、105,000円ー下取にてジャスト100,000円でした。
中古相場は12-13万円のようですが、少々外装が悪いだけで10万円台に下がっているようです。
10万前後ですと、シグマやタムロンの新品現行品が比較対象となりますが、さすがにこの
あたりでは旧型でも純正品にぶがあると思い購入いたしました。
最近では、24-70ナノクリと2本セットでほかに何もいりません。
書込番号:11169750
0点

奥州街道さん、こんばんは。
私もこの初代VRのファンなので、そう思いたくはないのですが、
現行II型に対して、周辺光量の低下だけでなく、フレアーが生じやすいとか、
どこかで目にした覚えがあるんです。(どこだったかは失念しましたが。。。)
それはさておき、中古で10万円ジャストですか。
それは良いお買い物をされましたね。
私は、ライトグレーの方を使っているので、なんだか、ブラックも欲しくなってきますね。
いやぁ、でも、K's デンキ、ここ要チェックだと思いました。
書込番号:11169857
0点

D3用ですから、望遠側の周辺光量は若干気になりますね。
フレアーは・・・どんなレンズでも少なからず出ますので、気にしません。
ナノクリが協力に抑えすぎているという、お話もありますのでw 新型は我慢我慢。
中古で15万前後していましたので、この値段なら新型と思いましたが10万ジャストは
よい買い物でした。
新型は、画質・周辺光量ともに申し分ないようですが、最短撮影距離と撮影倍率に
難を感じていらっしゃる方が多いようですね。キヤノンのf4ISや新型が最短撮影距離1,2m
ですし、シグマ・タムロンは1m前後ですので、若干ニコンの新旧f2.8VRこのあたりが
弱いです。画質的には、EF70-200f4L ISと開放f値は違いますが、どっこいぐらいだと
感じております。
ケーズさんはポイント値引きしない分、現金とか現物でときたま、とんでもない値段を
出されるみたいですね。相当大型店舗でないとこのクラスの交換レンズhが店頭にありませ
んから・・・w こまめなネットチェックも重要ですね。
アマゾンも馬鹿にならないことが多いです。
書込番号:11169907
1点

>最短撮影距離と撮影倍率に難を感じていらっしゃる方が多いようですね。
そうなんですよ。私もその一人でして。
現行II型は、お値段が高いということもありますが、
私としては、これがネックで、予約していましたが、キヤンセルしました。
価格なのですが、確かに、最近のAmazonさんは侮れないですね。
これまた買えませんが、キヤノンのサンニッパが45万円程で出ていましたし、
一度、此処で最近新品レンズを買いましたが、発送等も問題なく、また利用したいと思いましたよ。
書込番号:11170013
0点

久々に、AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8Gを持ち出し、
砧公園と等々力渓谷に行ってきました。やっぱり、このレンズ、いいですわ。
書込番号:11173275
5点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
最近、競艇のコマーシャルに千原ジュニアが出ていますが、
彼がコマーシャル内で使っているレンズが、このレンズの
ように見えます。
デザイン的には、新型よりもカッコイイかも・・・
追伸:
新型よりも良いと思った部分を1点書きます。
標準ズームと望遠ズーム2本を持って、屋内撮影に挑みました。
レンズ交換時に、このレンズだとフードを付けたまま、一時的に
床に立てて交換する事ができましたが、新レンズではできません。
ある意味、これは痛いです (T_T
1点

おはようございます。
>標準ズームと望遠ズーム2本を持って、屋内撮影に挑みました。
標準ズームが24-70F2.4、望遠レンズの1本が新VR70-200F2.8ですよね?
もう1本の望遠ズーム……。
いつのまにVR200-400F4を手に入れられたのですか?
屋内撮影には長い気もしますが、私は買い時を逃しました。
>ある意味、これは痛いです (T_T
これは新レンズの話ですよね?
そうです、そんな理由があるから私は新レンズに買い買えていません。
書込番号:11092976
0点

もしかして、標準ズームと望遠ズームの2本という意味でしょうか……。
屋内撮影時で200-400F4を使った場合の事も聞きたかったのですが……。
書込番号:11092983
0点

≫小鳥さん
> もしかして、標準ズームと望遠ズームの2本という意味でしょうか……。
イヤミなツッコミかと思いましたが、本当に理解してもらっていなかったようですね (^o^;
私の意図 >> 『標準ズームと望遠ズーム』 2本を持って、屋内撮影
小鳥さん >> 『標準ズーム』 と 『望遠ズーム2本』 を持って、屋内撮影
日本語って、難しい・・・
「望遠ズーム」の後に、「、」を入れれば分かり易かったのでしょうけど。
書込番号:11093063
0点

>イヤミなツッコミかと思いましたが、
滅相もないです。
私はイヤミなツッコミをしない事で有名です。
床に立てたり出来ない状態ではどうしたのでしょうか?
私は三脚座も外して使っていますので、横にしておくと転がる可能性があります。
大抵のレンズは脇に挟んだり手の平に収めた状態でレンズ交換しています。
脇に挟むのは危ないかも知れませんが、一次的に立てた状態も危ない事は危ないと思います。
また、置く手間を惜しんでササッと替えています。
書込番号:11093102
1点

≫小鳥さん
失礼いたしました、小鳥さんはいつも率直な方でしたね (^O^
「有名」というのに、ウケました (^^
> 床に立てたり出来ない状態ではどうしたのでしょうか?
一応、カメラバッグを持っていきましたので、カメラバッグを床に
置いておき、開いておいて、そこに蓋をしたマウント部から挿入し、
レンズを交換しました。
私も、三脚座を外しています。
三脚座をスライドさせる部位も邪魔なので、丸い固定ダイアルが
レンズのちょうど上に来る所までズラせて固定しています。
横にすると転がりそうですね・・・
私も、やりたくないです。
確かに脇に挟むのも、立てるのも、危ないかもしれませんね (^^;
私の感覚だと、まだ立てておく方がマシかも。
脇に挟むと、手の動きが不自由になりますので・・・
まぁ、どっちでも自分で危険と思う方法は、危険ですね。
書込番号:11094221
0点

望のパパさん、失礼しました。
ROMされておられる方に、気を遣わせるようなやりとりに
なってしまっていますね。
小鳥さんとは、リアルでの関係もありますので、逆に
気安く、「言葉」を使ってしまいました (^O^
書込番号:11099927
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
>2010/02/02 00:52 [10874471]
にて、新型のAF-S70-200F2.8VRが非常に気になっておりましたが、本日I型の70-200f2.8VR
とAiAF70-300f4-5.6E EDの2本を購入してきました。
前スレッド(AF-S70-200mmF2.8G VRIIは化け物レンズ?)で雑誌記事などを読んだ際に、
I型の周辺光量が、新型との大きな差だとは思っていましたが、実際店頭で覗き比べてみて
それ以外は画質もよく、I型でも(価格差を考えれば)十分と判断し、10万円ぽっきりの中古
外装に多少傷はありますが、6ヶ月保障つきでした。
>高い機材ほどむずかしいさん
>6e45oiさん
>footworkerさん
>ニッコールHCさん
ほかご意見ありがとうございました。確かに「I型」でも、買い替え前の80-200f2.8D(旧)
からみれば、周辺の流れや全体も数段よくなったように感じます。D3で使いますと、ボディ
内からのAF駆動はそこそこ早いのですが、AF-Sですとボディにかかわらず、D40でもD3でも
AFが爆速になったのはうれしいところです。
AiAF70-300f4-5.6E EDはf2.8クラスを使わない時に、24-120VRとセットで使うお気軽用に
8,400円でした。
あとは、x1.4・x2.0のAF-S対応テレコンでも近いうちに買い足そうと思います。
正直「II型」を無理してでも買おうかと思いましたが、22万出すなら、今保有している
AF-S24-70f2.8を主軸に、AF-S70-200f2.8VR I型と最近出たAF-S16-35f4VRの2本が買えて
しまうんですので、次は16-35VRがターゲットになりそうです。
2点

奥州街道さん、
ご購入おめでとうございます。
新型がでて、さらに雑誌記事の高評価を読むと正直複雑な気持ちになっております。^^)
しかし、財力以外に、簡単に乗り換えられないのは、撮影倍率のことです。新型は、撮影距離が短いときは200mmの焦点距離で撮れないという欠点があります。花や昆虫撮りにはこれがはなはだ不都合で、私は旧型で満足だと言い聞かせています。^^)
確かに連れ合いのママさんコーラスの舞台の撮影を頼まれたときは、中心の人と端っこの人の顔では、大分解像度が変わっており、叱られましたが、まあ、こんなケースは年に1回あるかないかで、ほとんどの私の撮影ジャンルでは、新型にする必要がないので、まだまだ大事に使っていきます。
新レンズ16-35VRは気になる存在です。14-24Nを持っている私には、おいそれと買う訳には行きませんが、軽くてコンパクトというのは魅力で、人様の評価を気にしています。^^)
書込番号:11035483
1点

U型で花などのテレマクロは厳しいですからね。
良い決断でしたね。
価格も、満足いく安さだと思います。
書込番号:11039952
0点

奥州街道さん、おはようございます。
ご購入おめでとうございます。D40、D90でAF−S70−200F2.8VRを
使っているおもさげねがんすと申します。
昨年なけなしのお金はたいてTC−17EUと同時購入しました。
わたしもMacinikon さんのように簡易マクロ的な使い方する事が多く、新型の性能には非常に
気になっておりますが、DXカメラ、撮影スタイルの点で旧型が良いと思っております。
おかげで今のところマクロレンズ沼の誘惑を跳ね返しております。まぁ、いつまで持つか・・・
書込番号:11040878
0点

> 奥州街道さん
こんにちは。
ご購入、おめでとうございます。
このVR70-200mmF2.8Gは、発売当初に購入しました。
主に風景を撮っていますが、子供の体育館や講堂での行事に使ったりしています。
今は、梅などを2倍テレコンバーター装着で撮っています。
書込番号:11041442
0点

ご返信ありがとうございます。
皆さん結構「簡易望遠マクロ」としてもお使いになっているんですね。
AF-S対応の純正テレコンは必要かな?と思っていたのですが、自宅に転がっていた
ケンコーのテレコンで動いてしまいました。比較的新しいテレコンのため、きちんと
開放F値がf4.0(x1.5倍のため)と表示されています。
画質は、DXで無いと厳しそうですが、VRつきという事もあって、手持ちで結構いけそうです。
なるほど、皆さんが簡易マクロにも使えるということがわかりました!
東京近郊は週末天気があいにくなんですよね・・・ CP+はともかく来週は晴れないかな。
書込番号:11042038
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
ニコンアウトレットで購入して三週間が経ちました。
レンズ購入時に嫁さんに「こんなでかくて高いレンズで何撮るの・2」と言われて「…娘…」としか言えない私でしたが、嫁さんが半分くらい融資&借金してくれるということで、思いきって購入しました!
しかしまだ一度も外に持って出ておりません。さすがに一才の子供抱いてはキツいので。 スタコラと歩いくれれば状況は変わるかと…
娘の運動会やお遊戯会を撮れればと将来を考えていたのですが、他スレを拝見したところこのレンズは生産終了で部品があと六年しか無いとのこと。 10年くらいは使おうかと思ってたのにちょっと残念でした。私の勉強不足でした(涙)
最終的に何が言いたいかと言えば 早まったのか!?と買ったんだから納得!!の間で葛藤してるっちゅー話です。 長々と独り言ご静聴ありがとうございましたm(__)mm(__)mm(__)m
1点

6年後に使えなくなる訳ではないので問題ないと思います。10年でも20年でも使って下さい。
>スタコラと歩いくれれば状況は変わるかと…
70mm側は使うかもしれませんが200mm側を使うとなるとそれなりに離れないと・・・愛娘から離れられますかw
書込番号:10663031
5点

おたんこ侍さん、おはようございます。
> 早まったのか!?と買ったんだから納得!!の間で葛藤してるっちゅー話です。
やはり、「買ったんだから納得!!」でしょう (^o^
予算が潤沢にあるなら、最初から新レンズを買われておられた
のではないでしょうか?
少しでも安くというお買い物であれば、今更という気がします。
それに、10年は使えますよ (^o^
めったやたらに、壊れるものではないと思います。
というのは、無責任な言葉かもしれませんが・・・
私は、今までレンズが壊れた事がないもので。
あまり慰めにはならないかもしれませんが、納得しましょう! (^O^)V
書込番号:10663033
5点

こんにちは
決して買い時を誤ったとは思いません、ぼくは中古で前のタイプの80-200mm F2.8Dを買いましてD300へつけています。
サービス終了と言ってもニコンは結構古いものもやってくれますので、心配いらないかと思います。
30-40年前のニコンF(フィルム一眼カメラ)もやってくれてますから。
レンズは乱暴に扱わなければ長持ちします。
80mm側での暗いライブ画像を添付しました。
書込番号:10663040
3点

おたんこ侍さん,
確かに大分お悩みになっておられましたが、ついに購入されたのですね。
おめでとうございます。
交換部品のことは規定ではそうかもしれませんが、多分かなり長く修理してもらえると思いますよ。
とにかくNikonの場合は、買ったお客を大事にする会社だと私は思っております。
存分に使ったやってください。
決して期待を裏切らないレンズだと思いますよ。
書込番号:10663114
4点

里いもさんMacinikonさんの言う通りだと思います。
Nikonさんは規定の部品保有期間をかなり過ぎたものでも、部品さえあればきっちり直してくれますよ。
自分が写真に興味を持つようになったきっかけは死んだ親父の「F3」をオーバーホールに出したときです。
初めて銀座のNikonサービスセンターに行った時の対応の良さに感動して、帰り道にD200を買ったものです。
当時は生産完了品の部品保有期間なんて全く知らなかったのですが、当然のように直してくれました。
その上、アクセサリー関係(サードパーティー含む)で無くなる前に買っておいた方が良いものまで教えてくれました。
当時は、カメラの事はよくわからなかったので、何を言っているのかさっぱりだったんですけどね。
加えて、レンズって強くぶつけたり、落としたりしない限りあんまり壊れないと思うし。
あと子供の写真取るなら、広角レンズ面白いですよ。寄れるし、どこで撮った写真かも一目瞭然だし。
書込番号:10663274
4点

おたんこ侍さん、こんばんは〜
僕の発言ですね。
お気を悪くさせてしまいまして、申し訳ありません。
あちらのスレ主さんの条件が、差額5万円でしたので、それならと新型をおすすめしました。
と言っても、僕はこのレンズも大変いいレンズだと思っています。
金リングレンズですので、もともと性能は文句なしです。
そして、かっちょいい。
使っていて壊れたことありませんし。
頑丈ですので、大切にお使いになれば、お子さんが大きくなられても十分現役で活躍してくれると思います。
保守用部品の件ですが、6年というのは法律上の規定だったと思います。
6年たったら処分するという意味ではありません。
(処分するメーカーもあるといいますが、ニコンは大丈夫です)
(前の発言とは矛盾しているとお感じになられるかもしれませんが)
特にニコンは従来のユーザーを大切にしてくれるメーカーですので、部品がある限りはなんとか修理しようとしてくれると思います。
SCに行って、感動したことはあっても後悔したことありません。
もし、本当に心配!と思われましたら、
保守部品の保管期間ギリギリの時に、オーバーホールに出されてみてはいかがでしょう?
そこで痛んでいた部品を交換してもらえば、かなり長く使えるのではないでしょうか??
せっかくの高級レンズですから、バリバリ使いこなして、お子さんの姿を撮ってあげてください!!
書込番号:10665684
3点

日本工學工業さん
ありがとうございますm(__)m そーですよねー。離れられません!でもそのうち離れていくんでしょうねぇ(涙) 離れてくれないと撮れないし、何か複雑です…
じょばんにさん
ありがとうございますm(__)m はっきり力強く言っていただけるとうれしいです!
里いもさん
ありがとうございますm(__)m 大事・2して使用していきます!
Macinikonさん
ありがとうございますm(__)m 『お客を大事にする会社』そう言っていただけると安心して使用できます(嬉)
旨味たっぷりさん
ありがとうございますm(__)m 私のNikonとのきっかけは父のF2を修理見積りに出してからです。高くて修理しませんでしたが(汗)でもそのおかげでD90と出逢えました(笑) 広角とはどれくらいのレンズでしょうか?
ちょめじさん
ありがとうございますm(__)m 全然気を悪くしてませんよ!むしろ自分の勉強不足を痛感しました。気を遣っていただきありがとうございます。アドバイスまでいただき感謝です。
皆さんの励ましとアドバイスをいただいて だいぶ気持ちが楽になりました。周りにカメラの事で相談できる友人もいなくてしんどかったですが、やはりここで相談して正解でした。ありがとうございましたm(__)m 知識、技術、経験等全然無いですが楽しく子供の成長を撮れるようがんばります! またお邪魔すると思いますがよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:10666636
0点

そうでしたか。F2修理しなかったんですか。早めに修理しておいた方が良い様な。
自分は相場が解らなかったので、そのままオーバーホール依頼してしまいました。
ほっぽらかしだった為、ファインダーの中にカビ、アクセサリーシューには錆と、ひどかったのですが、綺麗になって帰ってきました。たしか2〜3万円ぐらいだったと思います。
その後の数年でのカメラ関係での出費を考えれば(とうとう先月Really Right Stuffにも手を出してしまいました)安かったのかと今は思います。
結局あんまりF3は出動していませんけど。
ここで広角レンズの話はアレなんですけど、
子供を撮る時は一番使っています。
寄れるものであれば、魚眼からどんどん使っちゃってます。
純正16mm魚眼、シグマ12-24mm 純正当レンズの順番です。参考になれば。
思い出に残る良い写真をいっぱい撮って下さい。是非写真の投稿も。
書込番号:10667433
1点

旨味たっぷりさん
>Nikonさんは規定の部品保有期間をかなり過ぎたものでも、部品さえあればきっちり直してくれますよ。
全く反論もケチも付けたくないのですが・・・
どうしても一点だけ気になって書き込みさせて頂きます。一日経っても気になって仕方がないので・・・
ニコンF3の製造終了は2000年です。帰り道にD200を買われたと言う事は・・・補修用性能部品の保有年数(6年ではなく7年だったと思います)内です・・・すみません_(_ _)_
書込番号:10667550
1点

旨味たっぷりさん こんにちは。 F2の修理が高かったので、D90でまずは撮り直しのできるデジタルで腕を磨いてからと思いました… F2使える日が来るのでしょうか(汗)
日本工學工業さん こんにちは。一年寿命が延びた気分です(笑)
書込番号:10668021
0点

日本光學工業さん こんにちは。
おっしゃる通りですね。 NikonF3のすべて みたいな名前の本買っているのに生産終了時期を見逃していました。
30年ぐらい生産してたんだ、すごい。ぐらいで見ていました。
ただカメラをいじくり初めてまだ本の数年で、D200も2007年3月にレンズキットで買いました。
ちょうど部品の保有義務期間が切れるかどうかのところだったんですね。
ニッコールクラブに入りカメラ教室に行こうと思ったのですが、タイミングが悪かったのでニコン塾のテキストだけを銀座で売ってもらい勉強しました。
その6月(だったと思う)に、ニッコールクラブのロゴ付き以外は同じテキストが新会員限定として送られてきました。完全にダブりですね。
誤解させてしまってすみません。
その年の12月に、気付いたらD3と書かれた金色の箱が助手席に!
おたんこ侍さん 違う話題になってしまってすみませんでした。
自分も全然フィルムを使っていないのでヤバいです。
風景と違って子供の写真を失敗すると、二度と同じシーンとか笑顔とかがないんですよね。
失敗が怖くてなかなかフィルム持ち出せません。
バンバン子供の写真撮りましょう。デジタルで。
書込番号:10668444
0点

誤字です
ただカメラをいじくり初めてまだ本の数年で、
↓
ただカメラをいじくり始めてまだほんの数年で、
書込番号:10668455
0点

予算に余裕があるなら、数年に一度、オーバーホールに出すのがいいと思います。
(他の人が書かれていますが、保有期間終了期限直前に出すか)
私の知った人(ネイチャーフォトを撮っています)は定期的に、オーバーホールに出しているそうです。
(主に、「光軸ズレ」の調整をお願いしているそうです)
オーバーホールに出した結果、思わぬ出費(修理が発生するなど)を伴う事もあるかもしれませんが、
一年でも、長く使う為なら、当然の出費と見た方がいいのかもしれませんね。
書込番号:10680288
0点

R.Ptarmiganさん こんばんは! アドバイスありがとうございますm(__)m
オーバーホールですね! 了解です。その時の財布と相談になると思いますが一つの案としていただいておきますね!ありがとうございましたm(__)m
最低でも保証内に一度は出したいです。
書込番号:10680808
1点

このレンズはプロユースも多いので、きっちり6年で部品切れってことはないと思いますよ。
現にAF-Sの1型はまだ修理ができます。あと僅かだとは思いますが...
ですのでそれほど心配しなくてもいいと思います。この辺がニコンの良いところなんです。C社とは違いますのでね!
書込番号:10681292
0点

アキオちゃんさん おはようございます。 心強いアドバイスありがとうございますm(__)m
半年前に皆さんに相談して D90を購入しましたが、Nikonにしてよかったぁ!としみじみ思います。皆さんありがとうございましたm(__)m
書込番号:10681569
0点

アキオちゃんさん
キヤノンも部品がある限りは修理してくれます。EF80-200mm F2.8L(2003年には部品保存年限終了)のAF不良をダメもとで昨年修理に出したところ直って帰ってきております(無償)。決め付けて書き込むのはどうかと思います。
書込番号:10682037
0点

日本光學工業さんへ。
別にどうでもよい事ですが...だったら書き込むなって!?
300.400でもIS以前のモノはモーター修理できんでしょ!
CPS利用の友人が言ってましたよ。当然部品がある限りは両社修理してくれますが
C社に比べニコンの方が修理補修期間が長いと思いますよ。
レンズにもよりますが全てとは思ってはいません。
特にプロユースのモノに関していえばです。ボディーに関してもね。
書込番号:10724340
2点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
「いつかは欲しい」と、思っていたこのレンズ、中古で掘り出し物(?)を見つけたので、購入しました。
新モデルが出るのにあわせて、中古相場の下落を待つ手も考えたのですが、ライチョウ用に使ってみたかったので、決断しました。
(一度、レンタルしたのですが、撮影のチャンスがなく、単に借りただけになったので)
行きつけの「カメラのキタムラ」で探してもらったところ、AB品で、15万というのがありました。
(備考として、「点検整備済み」と書かれていました)
「この内容で、15万なら安いんじゃない?」と勧められ、帰宅後、ネット中古のページで確認したうえで、
保有しているお店に電話をかけて、担当者と話をしました。
・点検整備の内容 → ゴミ取り
・カビの有無 → なし
・値段 → 点検整備費込みで考えると、相場並みなので、特別、安い訳ではない
電話を切った後、少し考えた上で、予約の注文を行い、数日後、受け渡し可能の連絡を受けたので、
現物を見に行きました。
・外観 → マウント側に擦り傷が、数箇所
・備品 → 説明書はあるが、外箱はなく、CL−M2(ソフトケース)に入っていたものの、
CL−M2に付属するストラップがなかった。
・日研テクノ株式会社の修理伝票が入っており、内容は、普通修理で、
ゴミ取り・レンズ内清掃・各部点検と書かれていた(修理費は、キタムラが払っていました)
外箱がない事と、外観キズが気になったのも事実ですが、値段もさることながら、
最初に、「点検整備済み」という点に惹かれたという事もあり、購入手続きをしました。
(キズについては、撮影の性質上、ある程度つくものですので)
普通に考えたら、+ α して、価格.comの最安店で、新品を買うべきと思われるでしょうが、
今回、防湿庫(撮影の性質上、そろそろ、防湿庫があったほうが良いかなと、思うようになったので)
と、Really Right StuFFの三脚座が欲しかったので、+ αの部分は、
そちらに充てる事にしました。
防湿庫は、キタムラのアウトレット品、トーリハンのHD−80Bを、店頭価格 31500円から、
ほぼ半値の27500円まで値引きしてくれましたので、一緒に購入しました。
三脚座は、手続きを済ませたので、到着待ちです。
ここしばらく、天候が安定しませんでしたが、昨日、3週間ぶりに撮影してきました。
主役のライチョウは、なかなか姿を見せてくれませんでしたが、
午後から、曇ってきた事が幸いして、PM 3:00頃、2組の親子が姿を見せてくれました。
時間がなかったので、思うように試す事が出来ませんでしたが、何とか撮影できました。
拙いものですが、アップさせて頂きます。
2点

R.Ptarmiganさん、
入手おめでとうございます。
念願のレンズということで喜びも一入でしょう。
外観の傷は、どの道つくものですからあまり気にされなくて良いでしょう。レンズ周りがしっかりと整備されていればそれで良いですよ。
試写された親子の雷鳥、開放にも係わらずこのアップされた写真ではしっかりとピンが来ていますね。この構図では分かりにくいですが、周辺も問題なさそうです。
防湿庫とRRSのレンズプレートもお買いになったとのこと、いよいよエンジン全開ですね。
よいお写真が撮れたらぜひ見せてくださいね。
書込番号:10004816
2点

おはようございます。ご購入目おめでとうございます。
以前より載せていただいた雷鳥のお写真を感心しながら見ておりましたが、今回も素晴らしいです。
雷鳥のイメージは、高山で近づくことが難しい鳥と思っていましたが、どうなんでしょうか。
テレコンも使っていないし、トリミングもしていなさそうなんで、へぇーと思った次第です。
でも写真ではわからないご苦労があるかと思います。
一枚目のお写真は標識が付いていますが、標識の色で固体が特定できるようになっているんでしょうか。
私はこの6月にライトグレーを購入しましたが、防湿庫もほどなく購入しました。
このレンズの購入を機に防湿庫も購入される方が結構いるみたいです。
大事な機材をかびらせたなんて したくありませんもんね。
話がちょくちょく変わりますが、先日信越線に乗ったとき車窓からウバユリが見られました。
まだ咲いてはいませんでしたが、前に載せていただいたウバユリの写真が頭にあり、独特な
つぼみの付け方にすぐにウバユリとわかりました。
撮影場所が場所なだけに今後も気をつけて撮影を楽しまれてください。
書込番号:10004893
1点

標識の色で固体が特定できるようになっているんでしょうか。
固体→個体 でした。 ^^;
書込番号:10004897
0点

Macinikon さん ありがとうございます。
中古の場合、光軸ズレとか、ピントの片ボケ、駆動部がどのような状態になっているか不明ですが、
キタムラが費用を持って、修理がなされていれば、安い物と思いました。
日研テクノのWEBページを見てきましたが、確たる技術を備えているようですし、安心と思いました。
アップしたのは、開放でピントが来ているものだけを、選んでみましたが、被写界深度が浅い分、
ボケているのも、相応にありました(ボケているのも、アップします)
実際には、トリミングしていますので、風景とか、スポーツの撮影では、違うのかもしれませんね。
普通は、1〜2段、絞るのが定跡と思いますが、試しに、撮ってみたかったので、
開放メインで撮影しました。
カワセミ撮りで、サンニッパが多用されるのも、頷けるような気がしますね。
被写界深度が浅くても、カワセミ自体、スズメよりも少し大きい鳥ですから、
深度内に納まるのかもしれません。
もしかしたら、勘違いしているかもしれませんが・・・
(自分は、カワセミ撮りはしていませんし、サンニッパは持っていませんので)
基本的に、ライチョウの撮影では、一脚を使っていますが、
ジッツオの三脚(3型カーボン)と、アルカスイスの自由雲台も、持っていますので、
RRSの三脚座をオーダーしたという次第です。
書込番号:10007203
2点

おもさげねがんす さん ありがとうございます。
急な用事が入りましたので、遅くなりました。 申し訳ありません。
北半球に、ライチョウ科の鳥は生息していますが、日本で見られるライチョウ科の鳥は、
北海道で見られるエゾライチョウと、私が撮影している、ライチョウの2種です。
ライチョウ(Rock Ptarmigan)は、南北アルプス、乗鞍岳、御嶽山、火打山に、生息していますし、
北米・ユーラシア大陸にも生息しますが、日本で見られるライチョウは、人に対しての警戒心が薄いです。
他の地域では、狩猟対象とされた地域もあり、人を見るなり、逃げてしまうそうです。
日本でも、狩猟対象とされた時期もありますが、特別天然記念物に指定されてからは、
代替わりした事もあり、人に対しての警戒性は薄れています(場所や個体差はあります)
という訳で、脅かさなければ、接近する事は容易ですし、じっと様子を見ていれば、足元まで近寄ってくる事もあります。
(ライチョウにしてみれば、単に、歩こうとしている所に、人間が居たという所でしょうか?)
主力レンズは、300mmF4ですが、つがいや親子でいる時や、近寄って来られた場合は、
どうしても、被写界深度から外れたり、ファインダーからはみ出すので、
(後ろに下がれる場合は、間合いを取りますが、それが出来ない場所もあるので)
200mmくらいのズームレンズがあればと思い、
VR 55−200を買いましたが、普段、一脚を使っていますので、
三脚座があるこのレンズを買う事にしました。
撮影地ですが、立山や乗鞍岳は、容易に入山出来ますので、そこで撮影しています。
三俣蓮華岳とか、南アルプスですと、そこに行くまでが大変ですし、
カメラ機材を持っていくとなると、かなり大変です。
トリミングについては、ノートリと言う事はなく、4:3の割合でトリミングを行い、
縮小時に、800*600に、なるようにしています。
(長辺側が、3600〜2000、短辺側が、2700〜1500)
長文になるので、一旦、区切りますね。
書込番号:10008502
2点

R.Ptarmiganさん
ご購入おめでとうございます。
このレンズのリニューアルモデルが発売されますけど、暫くは私はこれで頑張るつもりです。
「ライチョウ」
関西に在住する私にとっては非常に貴重かつ珍しい鳥だという印象ですね。
当方からはこのレンズで撮った、どこにでも居るカモ君です。
F値を開放で使われて、後ろのボケが綺麗ですね。
F5.6〜F7.0位に絞るとまた違った、キリッ!と締まった風合いになるのでお試しになってください。
当方、カメラはD200
(アップ画像はF7.1です)
書込番号:10008656
1点

標識の事ですが、私自身は、調査に関わっていないので、詳しい事は不明ですが、
NPOや大学が、生息調査の為に、標識をつけています。
(調査に携わる人は、環境省の腕章をつけているので、委託を受けていると思います)
鳥撮りをする人の中には、「足輪がついているライチョウは、写真にならない」という人も居ますが、
これによって、寿命や具体的な生態(繁殖形態など)が、明らかになって来ています。
(足輪がなかったら、正確な個体数や、詳しい生態はわからないと思います)
とはいえ、調査から漏れてしまう個体も居るようで、たまに、足輪のない雌が、
雛を引き連れているのを見ることもあります。
1枚目のライチョウは、一昨年、発見しましたが、一昨年は、ちょうど今頃、幼鳥を3羽引き連れていました。
昨年は、繁殖に失敗したのか、単独行動でした。
今年は、7月の時点で、雛が1羽だけでした(2〜4枚目の幼鳥は、1枚目の雌が育てている雛です)
同じ場所では、他にも、3年連続で確認した個体が居ます(写真の雌です)
一昨年は、お盆ごろには、単独行動。
昨年は、お盆の時点で幼鳥が4羽。 9月末で、3羽。 10月末は、1羽と行動していました。
(冬が来るまでに、1〜2羽、生き残れば、成功というものです)
今年は、5月に、雄とつがいになっているのを確認したきり、見かけませんでしたが、
先日、4羽の幼鳥を引き連れていました。
続けて撮影・観察していると、「今年も、元気でやっているな!」という、気になります。
(足輪があるからこそ、識別できるのです)
「雷の鳥」というだけあって、悪天候の時に見られると解説されますが、
必ずしも、そうとは言えませんので、運に左右されます。
繁殖期は、好天時でも縄張り争いをしますし、見晴らしが利く岩場で見張りをしますので、
一番、見やすい時期と言えますね。
お盆以降は、なかなか思うように見られなくなりますが、それゆえに、見る事が出来ると、
少し得した気分になります(秋から冬にかけての、ライチョウの写真は、余り見ませんので)
書込番号:10008686
3点

タカラマツ さん ありがとうございます。
特別天然記念物で、且つ、レッドデータブック 絶滅危惧U類に指定されていますが、
沢山の観光客や登山者が訪れる山でも、営みを変えず、容易に姿が見れる、類稀なる野鳥と言えるでしょう。
この為か、ライチョウが居る所では、人だかりになっている事も多いです。
絞り開放で撮影中、砂浴びを始めたので、そのまま撮影したら、飛んだ砂が止まってくれました。
開放以外、絞りの調整等、色々と試してみたかったのですが、時間が迫っていましたし、
逆光のポジションに居る事も多かったので、思うようには試せませんでした。
あと、親子が同時に、砂浴びもしてくれましたが、この時ばかりは、
ムービーの方が有利だなあと思いました(どうしても、どちらかはボケてしまうので)
本格的な、冬山シーズンになるまで、残り数ヶ月ですが、チャンスがあれば、撮り続けて行きます。
書込番号:10008867
1点

R.Ptarmigan さん、おはようございます。
スレ主さんのH.Nameは 雷鳥そのものだったんですね。納得いたしました。
わかりやすい解説をありがとうございました。
そういえば、雷鳥は季節によって毛が生え変わる珍しい鳥なんですよね。
長いときを経て厳しい環境に適合するように進化させてきた雷鳥の素晴らしさを
改めて認識するとともに、これからも安心して暮らしていけるような地球環境が
保たれるよう願うばかりです。
書込番号:10009390
1点

おもさげねがんす さん こんばんわ。
> そういえば、雷鳥は季節によって毛が生え変わる珍しい鳥なんですよね。
厳密に言えば、羽色は変わらなくても、羽自体は生え変わります
(ボロボロになってきますので、空を飛ぶ以外に、身を守るなど、役目を果たさなくなります)
カモの仲間など、季節によって、羽色が変わる種類の鳥は何種類かいますが、
多くは、冬羽・夏羽という具合に、2つのパターンです。
ライチョウは、冬・夏・秋と、3つのパターンになるのですが、
これは、以外に知られておらず、恥ずかしながら、一昨年の8月に、この事を知り、
それがキッカケで、ライチョウにのめり込むようになりました。
> 長いときを経て厳しい環境に適合するように進化させてきた雷鳥の素晴らしさを
> 改めて認識するとともに、これからも安心して暮らしていけるような地球環境が
保たれるよう願うばかりです。
まさに、仰る通りですね。 特に、冒頭の部分は、
「足輪のついたライチョウは、撮りたくない」
なとど言って、ライチョウを見下す、鳥撮りの人達に聞かせてやりたいものですが、
そういう人達は、鳥の写真を撮る事ありきでしょうから、理解できないかも・・・
自分自身は、いつかは、ブログなどを通して、ライチョウの事を発信していきたいと思っていますが、
それに足るだけの写真がないし、それを撮る技量もないので・・・
(過去に、写真集が発刊されているので、生半な写真では、二番煎じになり兼ねませんし)
ライチョウは、乗鞍岳は、増加しているようですが、
南アルプスでは、減少しており、それ以外では、横ばいか微減のようです。
南アルプスでは、温暖化の影響で、ニホンザルやニホンカモシカが、高山帯に進出し、
高山植物を食べ尽くしてしまった為に、ライチョウが生存競争に敗れ、数を減らしているようです。
また、ライチョウは暑さに弱い為、中には、体調を崩す個体も居るようです。
(口をあけて、喉を震わせ、暑さを凌ごうとする、ライチョウをよく見ます)
温暖化に関しては、一人一人が出来る事には限界がある為、全世界が結束しないと解決しないと思いますが、
新興国(中国やインドなど)が、発展途上の名を借りて、反対するなど、エゴ丸出しですからね・・・
書込番号:10013369
1点

今日、RRSから三脚座が届きました。 純正と異なり、穴が1ヶ所なのですね。
一脚使用時は、プレート式の雲台を使用していますが、純正の三脚座は、穴が2ヶ所なので、
どちらで固定しても、(問題はないのでしょうけど)バランスが今一つな感じでした。
これなら、中央に穴があるので、バランス的にもよさそうですね。
ライチョウの場合、雪が残っていれば、三脚を立てるのも容易ですが、
ガレ場や斜面など、足場が悪い場所で撮影したり、狭い稜線上で撮影する事もあるので、一脚は必須です。
RRSの三脚座のおかげで、撮影用途の幅が広がりそうです。
(アルカスイスの自由雲台以外、雲台は持っていませんので)
書込番号:10017795
0点

R.Ptarmiganさん、
RRSの三脚座が届いたようで、良かったですね。
一脚には直接ネジ穴を利用して付けられますか。
アルカスイスを三脚から外して、一脚へ載せ変えるようなことはしないのですか。私は2つの三脚を1つのアルカスイスで使っています。一脚は雲台がないほうが使いやすいのですかね。
書込番号:10018357
0点

Macinikonさん こんばんわ。 書き方が下手でした・・・
レンズは一脚に、直付けしていません。
本来の用途ではありませんが、一脚は、ストックの代わりにしていますので・・・
(本格的な登山はしていませんし、登山用のストックは、馬鹿にならない値段がするので
→ 1本 15000円として、2本使うのが普通だそうですから、30000円になります)
一脚の代用になるタイプの、ストックもあるようですが、ライチョウを見つけてから、
取り付けているのでは、逃げられる事が想定されます・・・
一脚は、マンフロットの681Bを使用しています
(2本目です → 最初に購入した物は、石突がなくなり、クランプが硬くなったので、先日、同じ物を買いなおしました)
これに、クイックシュータイプの雲台(メーカーは忘れました)をつけています。
これなら、三脚座にシューをつけておけば、必要な時に取り付けられます。
(登りや下りの時は、カメラ・レンズ共に、リュックの中に入れています)
> アルカスイスを三脚から外して、一脚へ載せ変えるようなことはしないのですか。
考えた事はあるのですが、使い方として正しいのかどうか・・・
「三脚板」で質問しようかと思いましたが、あちらの板にも、いわゆる、狂信的な信者というか、
ご意見番のような方がいるようなので・・・
このスレッドなんて、傍から見ても、「くだらない事を聞くな!」と、
あからさまに、発言を制限するような言い草ですからね・・・(どこの板にも、そういうのが居るようですが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8478533/
下手に質問して、このような事になったら、お互いに不愉快ですしね・・・
(相手側は、鬱憤晴らしで書いているのかもしれませんが)
まあ、自己責任という事で、試せばいいのでしょうけど、現状、一脚 = ストックですから・・・
書込番号:10022371
0点

R.Ptarmiganさん、
あ、なるほど、ストック代わりですか。了解です。
私もストック代わりになる一脚を探していますが、そんな厳しい登山はしていないので、未だに持っていません。と、いうかレンズやボディの方に予算を回さねばならないので。。。。
気をつけて、いい写真を撮ってくださいね。
書込番号:10023075
0点

R.Ptarmiganさん
681Bをストック代わりにしているとのことですが重くて太すぎませんか?
私はLEKIのシェラフォトシステムを使っています。
軽くて丈夫で適度なグリップ径、681Bより500gほど軽いです。
これにマンフロットの234RCを付けていますが、それでも681B単体より軽いです。
値段もストックで1万円弱、234RCで4千円強というところでしょうか・・・。
234RCのクイックプレートは何時も三脚座に付けています
ストックは無理に二本使うことは無いです
私は一本派ですね、片手は自由に動かせるようにしておきたいので。
書込番号:10026083
0点

Macinikonさん こんばんわ。
一脚と兼用型のストックは、ライトグレーの板で紹介されていましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510225/SortID=9500498/
今年から、本格的に登山用品をそろえているのですが、限られた予算の中でやっているので、
ストックまでは、手が回りませんね・・・
ストックもそうだけど、五徳(コッヘルとか、調理器具を置く台の事)も欲しいし・・・
山で食べる、カップめんは格別の味ですが、山小屋からお湯を分けてもらう際、
お湯がぬるくて、ガッカリした事があります・・・
自分でお湯を沸かせれば、コーヒーも飲めるし・・・
書込番号:10026933
0点

カラスアゲハ さん ありがとうございます。
添付された写真を拝見致しました。
自分が、681Bにつけている雲台は、マンフロットの234RCでした。
(徐々に思い出して来たのですが、最初に、681Bと一緒に買ったと思います)
LEKIのシェラフォトシステムは、ライトグレーの板で紹介されていたものですね。
重さですが、自分は鈍感というか、無頓着というか・・・ 気にした事はないですね。
ライチョウ以外、山で撮影をしないのも理由かも・・・
(葉が茂った状態の森の中で、撮影しようにも、見つける事自体が難しいので、
渡りの時期に、平地の公園で、ヒタキ類等を狙った事はあります)
ストックを1本か、2本かは、意見が分かれる所で、
登山用品店では、2本勧める事が多いような気がしますし、
「NHK 趣味悠々 田部井淳子の登山入門」でも、2本でしたね。
個人的には、カラスアゲハさん同様、片手が空いている方が、
いいんじゃないかという気がしますので、681B 1本にしています。
もっとも、本格的な登山となると、カメラ機材よりも山の装備を重視する事になるでしょうから、
LEKIのシェラフォトシステムを、追加購入という事を勘案に入れないといけないでしょうね。
御嶽山・白馬岳・笠ヶ岳・鹿島槍ヶ岳・火打山など、ライチョウが棲む、山へ登ってみたい物です。
書込番号:10027072
0点

R.Ptarmiganさん、
重ねてのコメント有り難うございます。
ライトグレーの板を一通り覗いてみました。
カメラ大好きさんのLEKIの評判が良かったようですね。シェラフォトシステムというのはエラク値段が安く、これなら万年金欠病の私でもなんとかなりそうです。
カラスアゲハさん、
上にもかきましたが、LEKIのシェラフォトシステムのご紹介有り難うございます。ちょっとスポーツ店にでも寄ったときに触って見ようと思います。
前にも書きましたが本格的な登山をするほどの体力もないのでストック性能重視より一脚性能の方を優先したいのですが、今カメラボディとレンズの方に予算配分をしており、一脚はその次になりそうですが、LEKIならあまり悩まなくても済みそうです。
書込番号:10027651
0点

R.Ptarmiganさん、おはようございます。
申し訳ありません。カラスアゲハさんのお写真に反応しましてレスさせていただきました。
カラスアゲハさんのお写真はC5050Zoomで撮られているんですね。
私と同じように まだ使われているのを知ってうれしくなっちゃいました。
もうご存知かとは思いますが [9677821]のようなスレが立っておりますので
まだでしたらご検討ください。
思いっきしの横レス、すみませんでした。
書込番号:10027689
0点

すみません、まとめてレスさせていただきます。
R.Ptarmiganさん
>重さですが、自分は鈍感というか、無頓着というか・・・ 気にした事はないですね。
うーん、この辺は山歩き派と撮影派との違いでしょうか?
681Bの重さはLEKIの重さの2.5倍から3倍になります。
手に持って比べるとあまりの軽さにびっくりされるかも・・・
一度慣れると山で681Bは使えなくなるかもしれません。
私が使用しているLEKIは10年ぐらい前のものです。
夏も冬もあわせ年間30日以上登って使っていますがいまだ壊れたことは無いです。
山に登りだすと色々要りますね。
しかも一度に・・・、靴を買ってザックや服や合羽は後で・・・など出来ないし、
ただ一度買うとかなり長期に使えるのは救いです。
今使用しているコンロなど20年ぐらい前のもので点火装置など付いていませんがいまだ現役。
最近鳥撮りにはまっているので雷鳥はぜひ写したい鳥です。
ところで雷鳥は空を飛べるのか?、
厳寒の中を生き抜くため足のつま先まで毛に覆われている?・・・、ご存知ありません?
Macinikonさん
良い事ずくめのLEKIに見えますが欠点もあります。
全長が少し短い・・・
私は片膝立てて一脚を膝に押し付けブレを防いでいますが
両足で立って写すスタイルだと短いかも知れません。
現物が手に取って見れるなら確認してみてくださいね。
おもさげねがんすさん
リコール?(じゃないですよね)情報有難うございます。
今回のことは初めて知りました。
買ってしばらくして電池を抜くと設定がクリアされるなどありましたが今もそのままです。
昔はサブに必ず持って行っていたのですが、
デジ一2台体制になった今は花を写す時ぐらいしか持ち出さなくなりました。
修理に出すか悩みどころであります。
大きなCCDに適度な画素数、明るいレンズでコンデジとは思えないボケ・・・、
思えばオリのコンデジはこの頃が一番良かったような気がします。
小さな素子に高画素、高倍率、高ISO・・・、訳わかんないスマメにxd
オリのコンデジ5台買ったじじいのぼやきです、失礼しました。
書込番号:10030328
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





