AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]ニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月21日
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック] のクチコミ掲示板
(4463件)

このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2006年7月20日 18:36 |
![]() |
0 | 1 | 2006年7月16日 00:25 |
![]() |
0 | 33 | 2006年7月1日 17:28 |
![]() |
2 | 21 | 2006年6月3日 17:23 |
![]() |
0 | 10 | 2006年6月1日 07:31 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月21日 13:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
本日付けで、50mm/F1.4D,VR18-200mmに次ぐ3本目のレンズとして我が物にしました!
KENKOの保護フィルター付けてもらって198,000円でした。
やっぱブラッグがいいです。重量感があって。実際重いですね(^_^.)
カメラ業界詳しくないのですが、C社とかグレーしかでてないのはなぜなんでしょう?
望遠=グレー、というのが歴史上なにかあったのかな?
これは、好みで買い分けられるから良いけど、そうでなかったら困っただろうなぁ。
まぁそれしかなかったら当たり前のように買うんでしょうけど。
で、今、雨が降ってて家から外を写していたのですが、木にとまっている鳥にもう少し寄りたい!
テレコンが欲しい!と新たなる欲望が渦を巻く・・・
1.4・1.7・2.0とありますが全部同じ値段ですよね。
倍率高いほど暗くなるみたいですが、暗い体育館でも使えるように考えるとどれが現実的なのでしょうか?
どれだけ寄りたいかにもよるのでしょうけど。
宜しくお願い致します。
0点

クロでなくすことにより
温度変化の焦点移動が少ないというのが
宣伝文句だから
個人的にはずれたらずれたでフォーカスするので
無限遠点がでれば問題ないと考えています。
書込番号:5259295
0点

1.7のテレコンいいですよ。
でも、暗い体育館の撮影は、テレコンをつけては、無理ですね。
書込番号:5259378
0点

キャニコンさん、こんにちは。
撮影会がんばってますね〜。
暗い体育館でテレコンを使用するのは難しいのですが、屋外での使用ではOKですね。
テレコンの種類ですが、1.7倍を1本で行くか、1.4倍と2倍の2本を使い分けるかのどちらかがよさそうですね。
一番いいのは3本とも使用する??
ちなみに私は1.4倍と2倍のテレコンを使用しています。
書込番号:5259788
0点

テレコンはニコンならではの、TC-17E IIが画質と望遠効果のバランスが取れていて良いかと思います。
キヤノンの白レンズは少々、恥ずかしいですね。1D系ボディが欲しくなってきます。
あと、キヤノンのEF 70-200mm F2.8L IS USMは、このレンズより結構重く感じます。
書込番号:5260485
0点

みなさん、有難う御座います。
1.7がいようですね。200×1.7=340 ×1.5で510mm相当ですね!
これだと遠くのものも捕らえられますね。
体育館は無理ですか・・・
そしたらテレコン購入はあせることないかも。。
まぁ、次から次へと色んなものが欲しくなって困ります(^_^.)
どのレンズも均等に使うよう心がけ、自分の好きな画角を見つけようと思います。
書込番号:5261083
0点

私もテレコン買うならTC-17EIIがベストチョイスだと思います (^^)
とは云いつつ、私の撮影ではそれほどの望遠は必要としないので、未だに入手していませんが........
グレーとブラック 好みもあるんでしょうがグレーの方が夏場に屋外で使う時は、レンズの鏡胴の温度が上がらなくて良いと云う話を聞いた事が有ります
私が中古のグレーを購入したのは、単にブラックより値段が安かった...... のが理由です (^^;)
書込番号:5261102
0点

キャニコンさん,おはようございます。
もう、3本目なのですね。
ご購入おめでとうございます。
昨日、お店でニコンのレンズコーナーをのぞいてきました。
ご夫婦で来られている方がおりまして
奥様と相談されていたようで
店員さんにこれくださいと70-200mmを買われました。
旦那様の歩く姿が軽やかで、こちらもなんだか嬉しくなりました。
書込番号:5261210
0点

>グレーの方が夏場に屋外で使う時は、レンズの鏡胴の温度が上がらなくて良いと云う話を聞いた事が有ります
私はVR70-200mmのグレーを使用していますが、夏に三脚を据えて撮影していると、黒色のボディはかなり熱くなるのですが、グレーのレンズはそれほど熱くなりません。
こういう場合には効果がありますね。
書込番号:5261227
0点

ニコン富士太郎さん
>旦那様の歩く姿が軽やかで、こちらもなんだか嬉しくなりました。
ニコン富士太郎さん、このレンズ持ってるんでしたっけ?
持ってなかったら、私でしたら、く〜や〜し〜〜〜って感じになると思います(^_^.)
買った今なら、仲間が増えた、って思えますが。
BLACK PANTHERさん
>私はVR70-200mmのグレーを使用していますが、夏に三脚を据えて撮影していると、黒色のボディはかなり熱くなるのですが、グレーのレンズはそれほど熱くなりません。
>こういう場合には効果がありますね。
なるほど。そういうことがありますよね。今から夏ですからねぇ。どのくらい熱くなるかなぁ。
書込番号:5261371
0点

キャニコンさん、ブラックを買われたんですね。私はライトグレーを使っています。D200の板で書いたんですが、周りにブラックを持っている人が多かったこと、そして、買いに行った店でたまたまブラックが在庫切れだったことがライトグレー購入の理由です。夏場の熱の話は知ってましたが、果たしてどの程度の効果があるのかは「?」です。ちなみに私は屋外での撮影がほとんどなんですが、購入時には「熱対策」のことはまったく意識しませんでした。そういえば昔ミラーレンズで2000ミリなんて言うのがあって、確か望遠鏡のような白いボディだったように記憶しているのですが。
テレコンは、基本的に「非常用」と考えています。私はTC17Eが発売される前にTC14Eをすでに入手しており、必要に応じて使っています。が、最初から200ミリでは長さが足りないことがわかっているときは、300ミリを持って行くようにしています。普段は300ミリを持ち歩くのはさすがにしんどいので、ほとんど荷物にならないテレコンをカメラバックに忍ばせていますが、やっはり300ミリで撮ったのと比べると多少ではありますが画質が低下しているように思われます。TC17Eって評判いいですよねぇ。私は使ったことないんですが、実際のところ、どうなんでしょう!?
暗い体育館での使用を考えると、基本的にはテレコンなし、ということになると思います。あとはどの程度寄れるのか!? どの程度まで感度を上げることを許容できるのか!? などの問題でしょう。私は息子の剣道の試合を撮影するのに、ISO800までは普通に使っています。あっ、カメラはD200です。ISO800ではノイズがひどくて見るに堪えないとの意見もありますが、2L程度のプリントで見る限りは、さほど気にするレベルではないと思います。ま、これは被写体が「剣道の試合」であり、なめらかで美しい描写よりも「瞬間の切り取り」にプライオリティを置いているため、迫力ある絵が撮れれば多少の画質のアラは気にならない、ということもあると思いますが……。趣味の鉄道写真では、基本的にISO400までしか使わないようにしていますからね。
それにしてもキャニコンさん、完全にカメラ&レンズ沼に嵌り込んじゃってますよ。お気を付けくださいね。
鳥ねぇ……。私はそっち方面の趣味ではないので詳しいことはわかりませんし、余計なことを口出しするのはなんなんですが、鳥の撮影にはまり出すと、長ダマ欲しい病にかかってしまいますよ。400、500は当たり前の世界だと聞いております。あと飛行機ね。これも長ダマが「標準レンズ」の世界です。私の趣味は鉄道写真。こちらはせいぜい長くても300ミリあれば充分(私にとっては、という意味ですよ)なので、そういった意味では助かっております。
書込番号:5262449
0点

ウメF3さん
>それにしてもキャニコンさん、完全にカメラ&レンズ沼に嵌り込んじゃってますよ。お気を付けくださいね。
そうですね。自覚症状もなんとなくあります。
きっと、17-55mm買って、単焦点がそろうまで続くと思います。その後も・・・
今日、35mm/F2Dの掲示板みてたら、褒めちぎってあるので気になっています。
>鳥ねぇ……。私はそっち方面の趣味ではないので詳しいことはわかりませんし、余計なことを口出しするのはなんなんですが、鳥の撮影にはまり出すと、長ダマ欲しい病にかかってしまいますよ。
そうなんですか!それはヤバイです。わかりました!せめて花とか虫にしておくことにします。マクロ1本追加でよいでしょうから。
それにしても、カメラはギターよりお金がかかるじゃありませんか!
あっというまにUSA製4本分使っちゃいましたから。
おそろしい世界です(^_^.)
書込番号:5263047
0点

キャニコンさん こんばんは
すごい勢いでレンズが増えていますね!!私はこのレンズを手に入れるのに2年かかりました(>.<)
実際は発表から発売まで1年ほどありましたが
> カメラ業界詳しくないのですが、C社とかグレーしかでてないのはなぜなんでしょう?
> 望遠=グレー、というのが歴史上なにかあったのかな?
これは技術的な要素と、当時のC社の戦略が合致したものです.
世の中にNikonで言う「ライトグレー」の望遠レンズを投入したのはC社です.
技術的な理由は、当時初めて「人工蛍石レンズ」を採用して色収差を格段に低減しました.
現在で言う「EDレンズ」です。
この「蛍石レンズ」はガラスと比べると機械的な強度が弱いのです.
当時のレンズの鏡胴の材質はアルミ合金ですので温度変化による収縮が大きく、蛍石レンズの固定部に苦労したようです。
そこで、黒よりは白の方が直射光による温度上昇が少ないため「ライトグレー」にしたようです。
戦略的にはC社の「白レンズ」が華々しくデビューしたのはモントリオールオリンピックです.
当時はC社はNikon「F2?かな」に追いつけ追い越せが戦略でした.
そこでC社の打った戦略はオリンピックにおける公式認定カメラの座を
手にすることでした.
この作戦は成功し、公式認定カメラの座を手に入れたC社ですが、スポーツ報道ではやはりNikonが多かったのは事実です.
しかし、Nikonの望遠レンズは「黒」ですが、例え契約使用していたカメラマンでも
黒いレンズの塊の中にぽつんと「白レンズ」があれば
「アッ!!!あれはC社!!」と非常に目立ったのも事実です.
私もテレビで白レンズを見るとC社!!とすぐわかりましたから
PR的には大成功だったと思います.
書込番号:5263067
0点

キャニコンさん こんばんは
私はもう色の話しをする年ではありませんので(笑)こちらはパス。
最近は余り使いませんがテレコンはケンコーのx1.4、とx2.0を用意しています。画質を云々するような写真は撮っていませんし明るい屋外での撮影経験ですがが実用になると言う感じです。最初は重く感じましたが持ちなれた今ではMB-D200と手持ちで使っても問題なしです。明るいところだとx2のテレコンをつけて手持ちで200mmでの撮影が何とかなる感じです。
このレンズが齎してくれる「絵」の素晴らしさから、DX17-55と共に常用で使っています。
書込番号:5263765
0点

shigemikyさん
グレーの歴史を有難う御座います。
マメ知識向上させて頂きました(^^♪
tenkooさん
>明るいところだとx2のテレコンをつけて手持ちで200mmでの撮影が何とかなる感じです
>このレンズが齎してくれる「絵」の素晴らしさから、DX17-55と共に常用で使っています。
う〜ん、なんだか、テレコン速攻欲しくなりますね(~o~)
レンズ沼は底がないのでしょうか?
しばらく沼から出れそうにありません。助けて〜!
書込番号:5264572
0点

キャニコンさんおはようございます。
僕はMFカメラの時代から2倍テレコンを付けて便利していました。
銀塩F6にVR 70-200mm F2.8に2倍テレコンを付けようとして調べたら良い絵作りが出来ない評判ばかりで1.7倍テレコンを購入しました。評判通りこのテレコンは素晴らしく装着感を忘れさせてくれるため、常用レンズの1本に加え瀕用することとなりました。
ところが、後僅かですがどうしても2倍テレコン使用時の距離を稼ぎたいのです。使用されている人のアルバムを見ても取り立てて画質が劣っているとも見えません。
今、僕は次のレンズとして
>Ai AF-S Teleconverter TC-20E II
を狙っているところです。ただし、軍資金が貯まり次第の話ですがね。
書込番号:5264591
0点

テレコン買うとしたら17がいいような気がしてきました。
みなさま有難う御座いました。
只今、D70Sの後継機のニュースが入ってきたので、しばらく買い物を控えようかなぁ、なんて私らしくないことを思ってます(^^ゞ
買ってから、ずっと雨です・・・
はやく晴れろーーーーーーーーーー!
書込番号:5272006
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]

個々の最安値より安いし、いい買い物では、
満足しないと宝くじなら当たってもいいけど、
バチが当たるよ。
書込番号:5257738
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
みなさん、おはようございます。
ここのところ、雨がずっと続いていますね。
梅雨の時期ですし、手持ちのレンズを一本一本チェックしていたら、
つい先日修理から引き取ってきたこのレンズが何か変・・・・・
(一応、それなりに動いていましたし、気付くまでまさか、こんな事がと
疑って見ておらず、今朝になって、ようやく気付きました。)
むむむ、アレレレレー、ええーーーっ、絞り羽根が前後逆に付いているじゃんっ!
百聞は一見にしかずで、早速コンデジで撮影しました。
みなさんは、この様なご体験をなさった事、ありますでしょうか? 。・゚・(*ノД`*)・゚・
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=849001&un=59775
0点

ちなみに、修理から戻ってきて以来、ボクは何もしていないですからネ! 本当に。
早速、ニコンSCに持って行きます!!
書込番号:5176325
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん こんにちは
面白そうな話なので私もレンズを覗いて見ましたが私のもサンプル画像と同じです。
たぶん間違えでは無いと思います。
チョッと心配になって来ましたが。
書込番号:5176375
0点

Canon 体の回りに転がっているの8本、両方ありました。
写真と同じもの5本。逆のもの 3本。
絞りリングがないので、カメラに付けないと絞れない・・・
書込番号:5176397
0点

初めまして。
DIGIC信者になりそう^^;さんの口コミは
いつも参考にさせて頂いております。
絞り羽根の件ですが、私もふと気になり
手持ちのレンズを見てみました。
(といっても 45mmF2.8P、AF-S VR 24-120mmF3.5-5.6G、Ai Nikkor 35mmF2Sの3本しか持ってませんが)
結果、45mmF2.8P、AF-S VR 24-120mmF3.5-5.6GはDIGICさんのVR70-200mmF2.8Gと同じでした。35mmF2Sはそれと逆のつき方でした。
私の持っているレンズは一応、全て修理歴はありません。
(VR 24-120mmF3.5-5.6Gは中古で購入しましたが、知人からの直接購入です)
私の個人的見解ですが、これは円形絞りの特徴なのではと思うのですが…
参考になれば幸いです。
書込番号:5176404
0点

望のパパさん、早速情報ありがとうございます。
ボクの記憶があいまいなせいか、修理に出す以前は、逆だったような・・・(うる覚え)
でも、望のパパさんのもその様になっているという事で、手持ちのレンズの絞り羽根の
仕様を調べてみました。(全て、Fマウント用)
内、以下の2本が、アルバムでアップしたのと同じ、通常?と前後が逆になっていました。
・AF-S VR ED 24-120mm F3.5-5.6G
・Tokina AT-X 124 PRO DX
それ以外は、アルバムと前後が逆になっています。こちらの方がメハーなようですが、
何故、レンズ毎に、違いがあるのでしょうか? 製造ミス?設計変更?ボクの記憶違い?
・AF-S DX ED 17-55mm F2.8G
・AiAF Micro ED 70-180mm F4.5-5.6D
・AF DX Fisheye ED10.5mm F2.8G
・SIGMA 15mm F2.8 EX FISHEYE(Fマウント)
・ AiAF 20mm F2.8D
・SIGMA 24mm F1.8 EX DG(Fマウント)
・AiAF 28mm F1.4D
・AiAF 35mm F2D
・AiAF 50mm F1.4D
・AiAF Micro 60mm F2.8D
・AiAF 85mm F1.4D
・AiAF DC 105mm F2D
AF-S VR ED 70-200mm F2.8Gは、修理前は逆じゃなかったかなぁ?
だって、絶対に違和感に気付くはずだもん。。。途中から変わったのかなぁ?
書込番号:5176414
0点

GALLAさん、おはようございます。
>絞りリングがないので、カメラに付けないと絞れない・・・
こちらも気になってきました。後で調べてみます。
うっかり家さん、こんにちは。
AF-S VR ED 24-120mm F3.5-5.6Gは同じ仕様のようですね。(今日、気付きました。)
また、AF-S VR ED 70-200mm F2.8Gについても、望のパパさんとも同じようですので、
少し安心したような・・・でも、あれが、真正面からどーんと見えると格好悪いですよね。
うーん、ああだったかなぁ・・・
まあ、仕様なら仕方ないですが、そうですよね、修理であんなポカミスはありえないですよね。。。
仕様なんだろうなぁ。でも、なんかショックだなぁ。。。
ちなみに、円形絞りの
AF-S DX ED 17-55mm F2.8G、AiAF 85mm F1.4D、AiAF DC 105mm F2D、
AiAF Micro ED 70-180mm F4.5-5.6Dは、アルバムと逆仕様なんですよね。
そういえば、Ai 45mm F2.8Pを忘れてました。
こちらも、うっかり家さんと同じく、アルバムと同じ仕様でした。
書込番号:5176440
0点

>メハー
誤字、失礼しました。
○メジャーでした。
まあ、なんだか、仕様だったようなので、安心することにします。
書込番号:5176443
0点

先の書き込みで円形絞りの特徴ではと書きましたが、
どうもDIGIC信者になりそう^^;さんのリストを拝見すると、
これは当てはまりそうもありませんね。
間違った見解を述べてしまい、失礼を致しました。
書込番号:5176451
0点

なんだか、お騒がせしてしまったみたいです。
これから出かけますので、レスができなくなりますが、帰宅したら返信させて頂きます。
書込番号:5176459
0点

絞り羽根の枚数が9枚であっても機種により向きが違うようですね、何か根拠があっての事だと思いますが、さすがDIGIC信者になりそう^^;さん こういった場合関心を持たない限り普通は気がつきませんね羽根の向きなんて。
これも怪我の功名かもしれませね、スッキリした気持ちでお出かけください。
書込番号:5176588
0点

おっ、私のVR70−200も他の手持ちレンズとは逆向きですね。
きっと、何かの理由が有るんのでしょうね。
なんだろう?
まあ、取り敢えずお気楽な私的には性能に不具合がなければOKですけど♪
書込番号:5176670
0点

多分ローパスの反射が無視できなくなって
最近の設計ではミラーボックス側の乱反射抑制を
重視しているのではないかと
書込番号:5176682
0点

DIGIC信者になりそう^^;さんの画像を見て、
「えぇ〜」と思ったのですが、自分のを確認して
みたら、同じようになっていました。
調整には2度ほど出していますが、分解はされて
いないと思いますので、これは元々なのでしょうね。
ひろ君ひろ君さんの言われている事に、思わず
うなずいてしまいました。
書込番号:5176703
0点

皆さんこんにちは
>多分ローパスの反射が無視できなくなって・・・。
ニコンの事ですから、開発者が又何かゴソゴソやっているんでしょうねぇ。
ローパスの反射には、かなり頭を悩ませているようですね。
だからVRマイクロも、最後面にナノクリスタルコートを採用しているようですし・・・。
書込番号:5177203
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん こんにちは。
昨日、寝ながら分解してませんでした?。
もう懲りたって??あは。
にしても10万はすごいですよね。わたしなら、あきらめてる値段かも?
SCへ怒鳴り込まなくて良かったですね。
ま、持ち込んでもSCの窓口では判らなくて栃木へ出されるでしょうが、、、。
で問題ありませんって帰ってきて、「ほんとに見てくれたの?」ってまたまた悩むパターンって多いですよね?。
書込番号:5177735
0点

DIGIC信者になりそう^^;さんのスレタイ
「修理後レンズの絞り羽根が前後逆なんですけど…」を見て、
画像を拝見しましたが・・・すいません!私も違和感を覚えました。
ただ、絞りは前後逆に付いていても効果は同じでしょうからね。
同じじゃなかったら勿論大問題ですがw。。。
効果が同じならば、(絞りは)前後逆につけても許容範囲って事なのかな?
是非統一して頂きたいものですがw。。。
書込番号:5179277
0点

スレ主さん出かけてまだ帰ってこないのかな。
高い機材ほどむずかしいさん こんにちは
カメラの修理、8年ほど前レンズ交換中に誤って80−200を落としてしまい、マウント交換で1万8千円取られた意外修理には縁が無いのですが、スレ主さんの10万円驚きますね。
舶来カメラも高いと思ってましたが、最近では国産も馬鹿になりませんね、昔に比べればレンズの価格もそこそこしますから仕方ないのかもしれませんが、レンズを修理に出した場合の基本料金ってどの位ですかね、私がカメラを始めた頃はオーバーホールの基本料金って5千円+パーツ代だったように記憶していますが。
ご存知でしたら参考にしたいと思います。
書込番号:5179431
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、こんにちは。
私もスレタイをみて興味を持って自前のレンズをチェックしましたら
VR機能付属のGマウントレンズ
・AF-S VR Zoom Nikkor ED 70〜200mm F2.8G(IF)
・AF-S VR Zoom Nikkor ED 24〜120mm F3.5〜5.6G(IF)
・AF-S VR Nikkor ED 300mm F2.8G(IF)
以上の3本ともUPされた画像と同じ絞りの形状でしたので
絞りとVRユニットをコンパクトに纏めるのには、必要な設計だったのかも知れませんね(^^ゞ
書込番号:5179551
0点

皆さん、レスありがとうございます。
わたくし、ここで、なんかある仮定を思い描き始めました。
(技術的根拠は無いですが、恐らく、ひろ君ひろ君さんの書かれた理由でしょう。
そして、これは何の為なのか。最近レンズのナノクリスタルコートもその一環かも?)
そこで、さらに情報が欲しいのです。
最近のレンズの
AF-S VR ED 200mm F2GとAF-S VR MICRO ED 105mm F2.8Gはどうなっているのか?
また、コガポケットさん(TOKYO−FMフリークさん、HN変えたかな?)の
書かれている事ですが、単に絞り効果ではそうでしょう。
しかし、絞り込み過ぎると回折現象云々の話もありますよね。
ここで、最小絞りにした時(アルバム写真)の時の前側の絞り羽根形状先端の浮きに
ご注目ください。絞り羽根が良好な状態であれば、開放から3〜4段絞り込んだ状態までは、浮きが殆どなく、絞り羽根が前後逆でも関係ないでしょう。
(但し、マイクロレンズは、最小絞りから1段開けた状態まで、浮きがない状態が保持されている模様)
ニコンの事ですから、開発者が又何かゴソゴソやっているんでしょうねぇ。
>ローパスの反射には、かなり頭を悩ませているようですね。
>だからVRマイクロも、最後面にナノクリスタルコートを採用しているようですし・・・。
ハチゴー・イチヨンさんの想像通りで、これはもしかしたら、着実にデジ○○○○○に向けた布石じゃないかと。
書込番号:5182697
0点

>DIGIC信者になりそう^^;さん
VRマイクロの絞り羽の件、『ビンゴ!』です!
これはやっぱり、ローパス反射の件で、その対策の一つとして採用された配置なのでしょう。
長年何の疑問も持たれずに採用され続けてきた絞りの前後関係を、「前後逆にしてみっか?」なんて変更するという行為は、簡単なようでいて、なかなか出来る事ではありません。
こんな処にも、ニコンの物造り精神が現れているんですねぇ〜。
DIGIC信者になりそう^^;さんのおかげで、また一つ勉強させていただきました。
m(__)m
書込番号:5182841
0点

ハチゴー・イチヨンさん、早速、VRマイクロの情報ありがとうございます。
>わたくし、ここで、なんかある仮定を思い描き始めました。
>(技術的根拠は無いですが、恐らく、ひろ君ひろ君さんの書かれた理由でしょう。
>そして、これは何の為なのか。最近レンズのナノクリスタルコートもその一環かも?)
すみません。「仮定」でなく、「仮説」でした。
あと、もう一本、知りたいレンズを忘れていました。
こちらも、なかなか、持っている方は希かと思いますが、AF-S VR ED 200-400mm F4Gです。
でも、わたしの中で、かなり固まりつつあります。
きっと、同じ絞り羽目構造でナノクリスタルコート採用の
AF-S (Super)ED 16-35mm F2.8G と、AF-S (VRII)(Super)ED 24-70mm F2.8Gの
登場がそう遠くないかもしれません。
既に、撮像素子の選択も決まっているでしょう。そして、ニコンがFマウントにて、
リリースする為の諸課題(内面反射防止徹底、レイアウト上の問題対策で撮像素子&ローパスの薄型化?、
撮像素子マイクロレンズの改良による集光性能のアップ→感度アップにも繋がる?、
レンズ側での出来る限りの対応、DXクロップ時はそこまでシビアさが求められないので、
絞り羽根構造は特に逆にする必要無し?、画像エンジンの処理アルゴリズムの進化→
富士との提携でリアルフォトテクノロジーの知恵を借りる?バーターでS4pro用高性能ボディ提供、
ハード面に加え、CaptureNX等によるソフト面でもバックアップ 等々)を着実に
一歩づつクリアしていっている気がします。
これは、かなり完成度の高いのが出てくるのが期待できそうですね。
また、従来レンズが即対応していないわけではなく、例えば、開放F1.4の50mmや
85mmだと、絞っても、4段のF5.6くらいで、今の絞り羽根構造でも、絞り羽根先端の
浮き状態が気にならないレベルでしょうし、開放F2.8の広角寄りの単焦点レンズも
4,5段絞ったF8,F11くらいまでは、絞り羽根先端の浮き状態が殆ど気にならないレベルなので、
回折現象が生じやすいデジタルの場合、ここまで絞れれば、風景撮影でも問題にならないかと。
まあ、ニコンとしては、現行Dタイプ単焦点レンズのリニューアルは後回しにして、
ズームで対応できる焦点距離については、16-35とか24-70といった単焦点の描写に
迫る性能のズームレンズできそうな気がします。どうせ、プロ・ハイアマ向けボディなので、
レンズがそれなりでも熱望するユーザーは買ってくれるでしょうし。
書込番号:5183107
0点

>きっと、同じ絞り羽目構造でナノクリスタルコート採用の
一部いかがわしい誤字で失礼しました。羽目構造でなく、羽根構造です。
書込番号:5183110
0点

>DIGIC信者になりそう^^;さん
ニコンの流れを見ていると、かなり安全策を取ってリリースをしているように見受けられます。(VR24-120の見切り発進や、VR18-200の読みの浅さは別として)
あくまで私見ですが、デジタル一眼の次の一手(フルサイズ)を、年末と噂される次期ウィンドウズにぶつけて来るのでは無いでしょうか?
既にネット上にβ版が流れている状況ですので、β版を使用した開発等が進んでいる可能性は有ります。
フルサイズ撮像素子搭載機に、クロップが搭載されたとしたら・・・。
同業他社には、驚異ですよぉ〜
( ̄ー ̄)
書込番号:5183203
0点

≫DIGIC信者になりそう^^;さん
文字数を当て「羽目」たら・・・
> 着実にデジ○○○○○に向けた布石じゃないかと。
> 着実に○○フルサイズに向けた布石じゃないかと。
振る差異図ですか。
個人的には、たちまち必要な訳ではないのですが、今後も
スペック競争は当分続きそうですし、APS-Cでこれ以上の
高画素化も難しいので、残る手立てはフルサイズだという
想像はしていました。
D3Hでは高速APS-Cサイズ、D3Xでフルサイズというのも、
まんざら穿った見方では無いのかもしれませんね。
レンズはとりあえず欲しいものは揃っているし、残りは
貯金しておこうっと (^^;
書込番号:5183262
0点

>じょばんにさん
こんにちは
私がフルサイズに期待するのは、高画素化でも高画質化でも無く、楽しさ!
『Fan』の部分です。
私の三点セット、35・50・85。
この三本に真価を発揮させるには、撮像素子のフルサイズ化が望ましいと思います。
さらに、X2クロップが搭載されれば、愛しのズームレンズVR24-120が、24-240mmの範囲で使用できます!
デジタルでも50mmF1.4で、フレアー・ゴーストバリバリの、ブッ壊れた楽しい写真を撮り、VR24-120の望遠端を「イザッ!」って時には240mmまで拡大。
楽しそぉぉぉ!
いかん!
私はフィルム派・・・。
書込番号:5183347
0点

> 私がフルサイズに期待するのは、高画素化でも
> 高画質化でも無く、楽しさ!
それは私も分かります (^^
ただ、最近のユーザーは何故か高画素を要求
している人が多いようで・・・
スペックを上げなければ、ボケカス扱いで
叩きまくられますからね・・・
そういう流れは、私も閉口しているのですが (^^;
書込番号:5186210
0点

>じょばんにさん
デジタルの世界では、ある程度スペック競争になるのは、やむを得ないと思います。
PCでも、最新最強スペックで組んで、ベンチマークでどれだけの点数をたたき出すかを競うユーザーと、どれだけ低スペックでベンチマークを完走させられるかを競うユーザーがいます。
最新最速最強を好むユーザーと、スローなマシンを好むユーザーと、両方いるからそれで楽しいのだと思います。
書込番号:5186758
0点

久々ですが、キヤノンの主要レンズの絞り羽根の構造を調べてみました。
アルバムにUPした例
http://album.nikon-image.com/nk/NK_Album
Page.asp?key=849001&un=59775
と絞り羽根の前後の向きが同じレンズは、ボクがチェックしたレンズでは下記の通り。
・EF 200mm F1.8L USM
・EF 85mm F1.8 USM
・EF 16-35mm F2.8L USM
・EF 70-200mm F2.8L IS USM
・EF 17-40mm F4L USM
・EF 70-300mm f4.5-5.6 DO IS USM
・EF-S 17-85mm F4-5.6 IS USM
・EF 24-105mm F4L IS USM
発売時期が古い方から並べたつもりですが、前後していたら、すみません。
あと、下記のレンズは、アルバムの例とは逆のパターンで、一般的?なタイプです。
・EF 100mm F2.8 MACRO USM
・EF 28mm F1.8 USM
・EF 50mm F1.4 USM
・EF 24-70mm F2.8L USM
・EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USM
傾向として、デジタル一眼レフ対応を意識し始めた比較的最近のフルサイズ対応レンズを中心に、
そうした(アルバムの例の)傾向にあるようです。
特にフルサイズだと、ミラーボックス内の内面反射等、デジタル対応コーティングだけでは、
解消仕切れない課題があるのかもしれませんね。
(これで、EF 24-70mm F2.8L USMの購入を一寸躊躇していますが、最新ロットでも同じでしょうか?)
書込番号:5209087
0点

>DIGIC信者になりそう^^;さん
おはようございます
あちらのスレではまずいので、こちらへ移動します。
私は昔から、標準〜中望遠のレンズが好きで、サンニッパなどには興味がありませんでした。
で、強烈に欲しかったのが、EF50mmF1.0とEF85mmF1.2なのです。
もし、清水の舞台から飛び降りて、この二本を買っていたら・・・?
キヤノンユーザのまま、一生を終えていたかもしれませんね(笑
お尋ねの件、キヤノンのレンズは『HOYA』です。(変な知識だけ有る、ハチゴー・イチヨンですf^^;)
書込番号:5213581
0点

>キヤノンのレンズは『HOYA』です。(変な知識だけ有る、ハチゴー・イチヨンですf^^;)
ハチゴー・イチヨンさん、貴重な情報ありがとうございます。これで安心です。
ところで、某サイトでは、キヤノンのレンズの一部?はシグマ製という噂があるのですが、あれはデマですよね?
書込番号:5214025
0点

>DIGIC信者になりそう^^;さん
ここの板で、EF系の話しをして良い物かどうか・・・?
EOSユーザーだった頃に仕入れた裏話なので、今はどうなっているか分かりませんが、鏡筒パーツ単位での製造は、主にタムロンが行っているようです。(Lレンズについては、キヤノン内部との話しもありました。タムロンのサンニッパって、EOS用だけEOSに特化していますよね?)
USMとか絞り羽等、レンズの根幹部分の製造と、レンズ研磨・組み立て等の、レンズ単位での品質を左右する部分は、キヤノンのレンズ工場で行われているらしいです。
書込番号:5214520
0点

ハチゴー・イチヨンさん、いつも貴重な情報ありがとうございます。とても為になります。
一度、お会いしたいですね。また、よろしくおねがいします。^^
書込番号:5214569
0点

>DIGIC信者になりそう^^;さん
こんにちは
マジで、Offなんて楽しそうですね!
カメラカテゴリーのOffだったら、撮影会の会場なんかよろしいのかと・・・(^^ゞ
私が知り得た情報の多くは、実体験や仲良くなったカメラ店の店員・メーカー関係者等から、雑談の一部として聞いた話しです。
デジタルな昨今、機材購入もネット通販やオークションがメインとなり、人と人との繋がりが希薄になってしまった感じがします。
昔のカメラ店の片隅で行われていた口コミ会議が、この掲示板で再現できれば・・・?と、思っています。
書込番号:5217445
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
付けてみましたところ,AFが効かなくなりました
(または,効きにくくなった).このレンズのために
ACを買うのは,あまりよくないと思いました.
そのあたりの実験はオンラインアルバムでどうぞ.
やっつけでやりましたので,間違ってたらご指摘
下さい.
0点

普通、クローズアップレンズ(フィルター)をつけた場合、
AFは使いませんけど???
VRが使いたいのは解りますが、最大撮影倍率の低いこのレンズ
につけるものどうなのかねーーー口径が大きいレンズだし・・・
50mmや85mm、100mmぐらいの単焦点につけるのが基本でしょう
し、なんか勘違い甚だしいような。
VRニッコール買うだけのお金があるようなら素直に、
マクロレンズか中間リングを使いましょう。
商品の使用目的が間違ってますよ
書込番号:5123633
0点

P_PCさんおはようございます。
>このレンズのためにACを買うのは,あまりよくないと思いました.
これを拝見してドキッとしました!
僕はお金がないのでF6にACでなくてMCを狙っていました。それに、別のレポートで「ACは重いので画像が僅かに劣るぐらいならMCを買った方が扱い易い」みたいな書き込みを拝見したからでもあります。
>AFが効かなくなりました
はAF設定が「∞〜2.5m」設定になっていませんでしょうか?……スミマセン、そんなことがないことは重々知っています。
VR24〜120mmにMC-3を装着撮影した場合は余りにドンぴしゃりとはまったものですから。これに1.7倍テレコンを付けて手持ち撮影をするとテレコンのお陰で曇天T端ではMFになりますがVRは効くし画像は決まります。現像の仕上がりも良い。
こんなことから、「>AFが効かなくなりました」が俄かに信じられなかったのです。各種高倍率ズームに使用したレポートも沢山出ていることですしね。
これは面白い、今一評判の良くないTC-20E II と77mmMC-3クローズアップレンズを購入して遊んでみます。これでまた目標が一つ増えました。
P_PCさん、 ACC3での詳細なレポートを有難うございました。大変に役に立ちました。
書込番号:5123641
0点

こんにちは
報告ありがとうございます。
70-200F2.8だとNo3のクローズアップレンズはやはり無理がありますかねー。
70-200クラスだと、No1がベストマッチでしょうか。
書込番号:5123792
0点

P_PCさん こんにちは
私はMC No1、No3 と接写リング一式を買い込んで 70-200を含めたレンズでの使い方を修行中です。70-200に着けた場合、最終的にはMFを使いますが No1、No3 共にちゃんとAFが効いています。 まだまだ良い写真が撮れない(これは単に腕の所為[笑])のでアルバムに載せるのはずっと先の話ですが。これらは 前コン(魚眼なんてものも持ってます)、後コンと共に楽しめるアクセサリーと捉えています。まじめな写真の撮り方ではないのかもしれませんが私にとっては遊び心も大切です。
書込番号:5123890
0点

すみません。
クローズアップレンズは撮影レンズの無限遠時にクローズアップレンズの焦点距離が撮影距離になります。
No.3だと約33cm(撮像面からの距離でなくクローズアップレンズからの距離になります)がその距離です。
ですから、この距離以上はなれたものにはフォーカスを合わせることはできません。
これを理解して撮影してみてくださいね。
書込番号:5124138
0点

>商品の使用目的が間違ってますよ
自由な発想で写真を楽しみましょう。
石頭ではイイ写真は撮れません(笑)
クローズアップを付けるとピントの合う範囲が狭まるので、範囲を外したのではないでしょうか?
当然無限遠には合いませんし、それほど近寄ることもできません。
やはりマクロはMFが基本でしょう。
とだらだら書いてたら出てましたね(^^;
書込番号:5124172
1点

いろいろご助言をありがとうございます.
特に,このレンズにつき,つい離れがちで取り
扱ったが,+ACC3の場合はもっと寄らないと
いけないと分かりました.
設定につきましては再確認してみます.
また,50/1.4Dの中古をマップカメラに注文
しているので,コンデジの遺産のこれまた
PRO1Dの52mm径ACC3で試して,後日,報告
しますね.
---------------------
50/1.4Dは中古で注文したので物はあると思う
のですが,遠方なので送料のついでにと,やや
こしいものを注文してしまったらしく,店の
案内の通りではありますがまだ届きません…
はよ送ってくれ〜ゴルァ(失礼)みたいな状況です^^
室内撮りでどれだけのシャッタースピードが
得られるか楽しみ.室内幼児撮影には高いSSが
必要です.
この点,期待したDX17-55/2.8Gは,手持ちの
場合は腕の悪さも含めて当家では結局ストロボが
必要な場合が多く,ちょっとがっかり.ただ,
うまくいくと,部屋の暗い部分の描画が,暗い
部分なのにキラキラと綺麗になったように思え,
うれし驚きました.昼下がりの再放送ドラマと,
ナイター中継の違い,みたいなイメージです.
感動を伝える撮影というより,理科の実験みた
いですみません^^
書込番号:5124217
0点

>P_PCさん
こんにちは
写真を撮る上で、遊び心を忘れないという事は、非常に大切だと思います。
チャレンジ精神で、セオリーをブチ破った先に、自分の撮影スタイルが見えて来ると思います。
失敗の原因を突き止めて、成功に繋げる探究心があれば、P_PCさんの納得のいく作品を得られる日がきっと来ます。
頑張って!
AF50mmF1.4+クローズアップレンズ。
私も写真の味付けとして使います。
開放で、ベールに包まれたようなフレアー写真が撮れ、『写した』のではなく『描いた』というような感じになります。
楽しいですよ!
書込番号:5124478
0点

私も52mmのクローズアップは、何時もカメラバッグに入っています (^^;)
Ai28mm F2.8S、AF 35mm F2D、AF 50mm F1.4D、Ai 105mm F2.5Sなど手持ちの単焦点が全て52mmのフィルター径なので共用出来て重宝してます
何を隠そう、私が最初にクローズアアプレンズを付けたのは、P_PCさんと同じくこのレンズでした
初めて付けて試し撮りした時は、余りにピントの合う範囲が狭くて「これで撮れるんだろうか?」と思ったものですが、今では周辺の像が意図しなくても流れる描写を楽しんでいます
本格マクロレンズでのピントの合ったところとボケの対比が美しい描写も良いですが、たった一枚レンズを付けるだけで変わるレンズの描写を楽しむのも、写真の楽しみの一つだと思います
色々試して撮影を楽しんで下さい (^^)
書込番号:5125209
0点

>理科の実験みたいで
実験って楽しいですよね。
僕も好きです。
500mmレンズにテレコンつけて、月のクレータ写して喜んだり、
広角レンズのリバースやマクロレンズに、接写リングとテレコンとつけて拡大率チャレンジしたり。
僕の場合は「作品に〜」なんてことは全然なく、ただ遊んでいるだけですが(笑)
書込番号:5125328
1点

励ましのお言葉やいろんな撮影のご紹介をありがとう
ございます.
ご指摘もいただきましたレンズの設定を確認のうえ,
明るさが足りないかもと女房に机上蛍光灯を持たせ,
照らしつつ,このレンズ×1.7+ACC3で,こももちゃんの
マツ毛撮影を再度行いました.
その結果をオンラインアルバムに1枚,追加しました.
ソフトになっていますが,かなり拡大できました.
#雄しべに見立てていたつもりでしたが,人形の目の
#拡大って怖いですね.
AFモードでは,AFしようとプルプル震えながら頑張って
くれます.AFできたときもありました.もう少しカメラの
位置をうまくすれば,AFも普通に可能なのではと思い
ました.ただ,今回はMFで撮りました.
ということで,冒頭,AFが効かなくなりました,という
ことと,このレンズのためのACC3はあまりよくない,
と書きましたが,訂正です.条件によるようです.
アシスタント(女房)が逃げていきましたので,今日の
撮影はこの辺で.
書込番号:5125920
0点

P_PCさんご苦労様でした。了解しました。この話面白かったですね。
F6での使いになりますが、僕も購入したら報告します。
書込番号:5125989
0点

>P_PCさん
こんにちは
自然写真家の、田中達也氏はEF135mmF2にエクステンションチューブを装着し、花のクローズアップ撮影を行っていますよ。
氏が、この組み合わせで撮った写真は、あちらこちらで見掛けますので、突発的な組み合わせではないようです。(気に入って、多用している?)
自分なりに色々工夫して、気に入った撮影法を見つけ出す事ができれば、自分の作品作りに繋がるのではないでしょうか?
お互い、頑張りましょう!
書込番号:5127534
0点

今日、77mm MC No.3クローズアップレンズを購入してきて貰いました。
居間の薄暗い蛍光灯下でしたが、F6にVR 70-200mm を装着後このクローズアップレンズを着けてみました。ファインダーを覗くとズーム全域で素早く合焦します。これでは手持ち撮影で充分行けます。
そして、これに1.7倍テレコンを付けると速度は遅くなりますが合焦します。W側は手持ちでも行けそうですが、T端では極端に被写界深度が狭くなり、僕の手持ち技術では無理そうです。ここは三脚使用になりそうです。
AF範囲の設定スイッチが「全域」でも「∞〜2.5m」でも、何れでも同じ位の距離で合焦します。
そして、レンズを仕舞う前にもう一度使ってみると全然合焦しません。焦っていろいろやってみてもだめです。それは、保護フィルターに変えた後だったのです。脳軟化が進んできたようです。
さて、このレンズを何に使おうか? 被写体までの距離が短すぎるのです。VRのマクロレンズも持っているし、VR 24-120mm用クローズアップレンズも持っています。差しあたって次回撮影に行く時は使ってみようと思っています。
書込番号:5130368
0点

>ヤングQ太郎さん
こんばんは
>このレンズを何に使おうか・・・。
チャレンジ精神ですねぇ〜!
私も、ここに出入りするようになって、様々な方とセッションを繰り返す中で、写真に対する興味がいよいよ高まってまいりました。
今は、真剣にエクステンションチューブとベローズを購入し、35・50・85をさらに活かせるようにしたいと思っております。
ベローズを使うようになれば、休眠しているGITZOの使い道も出て来る事ですし。
お互い、頑張りましょう!
書込番号:5131197
0点

ハチゴー・イチヨンさんこんばんは。
>今は、真剣にエクステンションチューブとベローズを購入し、
凄いですね、益々専門的になってきましたね。大昔、リングを盛んに使った一時期がありましたが、エクステンションチューブとベローズは使ったことがありません。趣味幅が広がって夢の世界へまっしぐらですね。 イイナー!
VR 24-120mmに1.7倍テレコンを着けて撮ったフィルムが上がってきました。さらにこれにPLフィルターを付けてMFで苦労して撮った画像も心配無用、意外に良い出来栄えでした。
これを見て俄然、F6にVR 70-200mm+1.7倍テレコン、MC3クローズアップレンズで手持撮影がしたくなりました。暫くこの組合せではまりたいと考えています。ギブアップはしたくないですからね。
書込番号:5131431
0点

トライのご様子が,さすが「ヤング」Q太郎さんですね.
あと,以前にも書かれていて気になっていたのですが,
> VR 24-120mmに1.7倍テレコン
の場合の注意点ってありますか?つまり,後玉がぶつかる
ことはないかが気にかかっております…確か,ニコンでは
一応「使用不可」ですよね.
#1.7倍,ですから純正のやつですよね?
自分でも持っているので自分で試せばよいし,今まで
やってなかったのもの我ながら固かったと反省しきり
ですが…,いま出先なもので,手元になく,居ても立っ
てもいられず書いてしまいました.
書込番号:5132268
0点

>ヤングQ太郎さん
こんばんは
85mmの活用自由度を上げたいなぁとは、前々から考えておりました。
しかし、情熱不足から今一歩踏み込む決断ができず、エクステンションチューブの購入を見送っておりました。
ここで皆さんとディスカッションを繰り返すうち、情熱が沸々と湧いて来ました!
書込番号:5133161
0点

P_PCさんおはようございます。
時間がないので簡単に書き込みます。
>> VR 24-120mmに1.7倍テレコン
は前玉と後玉がぶつかり合ってそのままでは取り付きません。少し工夫が必要になります。そして今では普通に使っていますが、使いこなすには少し馴れが必要になります。良いのか悪いのか僕には判断が出来ません。便利なことは便利なのですが。
「[3192133] レンズの相性」に詳細が載っていますのでそちらを参照して下さい。
ハチゴー・イチヨンさんおはようございます。
>ここで皆さんとディスカッションを繰り返すうち、情熱が沸々と湧いて来ました!
僕もこのところ寝ていましたが、今はふつふつと撮影意欲が湧いてきました。主夫業も中々時間が取れないのですが、少しの空き時間、チャンスを物にして撮影に出掛けるつもりです。昨日、数時間空き時間を作って再度のブラシの花を撮影してきましたが、大きな樹1本を真っ赤に染めています。こんなのを撮ると写真をやっていて良かった! と感じます。
遅くなりました。主夫業を始めなくっちゃ! みなさん良い1日でありますように。
書込番号:5134754
0点

>ヤングQ太郎さん
こんにちは
マクロな花撮影の良さは、特別な場所に行かなくても、足元に目を向ければそこが撮影フィールド。想像力とマイクロレンズを頼りに、自分の描きたいように自然を描き出す事が出来る処ですよねっ!
マクロ撮影と出会わなければ、忙しさに紛れて、足元に美しい世界が広がっている事など、決して気付く事はなかったと思います。
今は、毎日が撮影日和。
自分の足元全てが、特別な撮影スポットです。
書込番号:5135102
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
このレンズが欲しくなり、色々と
探したら、名古屋の栄にある
カメラの量販店で
198000円。税込みで
販売していましたが
一つ気になることが
逆輸入品なのです。
でも新品。
そしてメーカーの保証書が付いていないとのことでした。
皆さんの中にも、逆輸入品を買われた方はいますか。
皆さんのご意見、感想を聞かせてください。
お返事、待っています。
0点

≫幸二さん
ココ(価格.com)の最安値よりも高いですね。
メーカー保証が無いのはどうかと思います。
「保険をかけない時に事故をする」なんて事が、
結構ありますから (^^;
私だったら、即決でやめておきます。
書込番号:5100939
0点

Map Cameraや三宝カメラなどでも、国産の新品がもっと安い値段で出ています
これだけ高価なレンズだと、万一のことを考えるとチョット逆輸入の保証無しを買うのは躊躇しますね (^^)
私なら、国産の新品がもっと安い他のお店で購入します
(キッパリ!)
書込番号:5100978
0点

>安いお店は知りませんか?
次のお店をまわれば安く買えそうです。
コメ兵
元祖でじかめ屋
ビックカメラ
アサヒドーカメラ
カメラのイトークマ
書込番号:5101567
0点

このレンズはキタムラネットで203000円ですよね。
店頭でも同額で購入できると思いますが、5000円の差は大きいですか?
書込番号:5101629
0点

幸二さん、こんばんは。
私は新宿のマップカメラで購入しました。
今マップカメラを見てきたら、VR70-200mmは189800円でした。
逆輸入を買うより安いと思います。
もちろん保証書もつくし。
書込番号:5101718
0点

ヨドバシは28日までポイント還元が20%になってます。
出回り始めたD200ユーザーを狙っているんでしょうか。
書込番号:5105614
0点

失礼しました、15%の間違いでした。
書込番号:5105935
0点

はじめまして
この間 久々にレンズを買いましたよ
70−200ミリ 新品ではないのですが 少し古いので 安くしていただきました。
大手のカメラやさんです 歴史もあります
で 価格の方が 15万円 ケースも説明書も ストラップとフィルターがついています。サービスにリバーサルフィルムいただきました。
新品だと 22万ぐらいから 19万円が相場ですから まあ普通ですね
カメラは今のところ F5が4台(普段使うのは2台で後は予備) レンズは F時代から数えれば 30本ほど でも F5専用となると 10数本かな
下は 17−35ミリズーム 18ミリ広角から 300ミリF2.8まで
レンタルでは 600ミリを借りて撮ることもあります。
まあ半分仕事 半分趣味 そんなとこかな カメラ歴40年あまり
でも ニコン党ではありません キャノンも使っていますし リンホフもジナーも使っていますからね。
今回買った 70−200ミリは 手ぶれ防止がついているので 手持ち撮影が増えましたよ。
重さは私にとっては普通 これぐらいがちょうど良い
書込番号:5129395
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
VR70-200mm + TC-17EUのWIDE端(119mm)で写した画像と
VR24-120mmのTELE端で写した画像です。
↓最後の2枚です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumTop.asp?key=823771&un=87691&m=2
0点

VR70-200mm とVR24-120mmではズームタイプが違うため、同じようにIFと称していても近距離時の焦点距離の変化量が異なるため、像の大きさが異なってしまいます。
無限遠に近いところではほぼ同じ焦点距離になるので同じぐらいの大きさに写ると思います。
VR24-120mmは近距離時の焦点距離が大きいのですが不良品ではないのでこういう物だと思ってください。
書込番号:5091344
0点

約300m遠方の画像です。無限遠ではありませんが
VR70-200mm + TC-17EUのWIDE端(119mm)で写した画像と
VR24-120mmのTELE端で写した画像です。
↓最後の2枚です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumTop.asp?key=823771&un=87691&m=2
書込番号:5097952
0点

申し遅れました。
しーほーす さん、ありがとうございました。
気持ち すっきりです。
書込番号:5097967
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





