AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]ニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月21日
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック] のクチコミ掲示板
(4463件)

このページのスレッド一覧(全383スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 16 | 2009年10月20日 22:13 |
![]() |
3 | 12 | 2009年10月29日 00:06 |
![]() |
11 | 13 | 2009年10月3日 16:09 |
![]() |
13 | 10 | 2009年9月10日 22:42 |
![]() |
17 | 25 | 2009年8月24日 06:32 |
![]() |
3 | 10 | 2009年8月6日 11:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
浜松基地の近くに住んでいるのですが、昨日今日とサンダーバーズが慣熟飛行を行っているので撮ってみました。
明日が本番なのですが、おすすめの設定や撮影方法とかあったら教えてほしいです。
天気が悪化しそうなのが最大の心配ですw
0点

ダイヤモンド編隊!綺麗に撮れてますね。
これだけ撮れる実力があれば、あとは経験を積み重ねるだけで自ずと上達されると思いますよ。
書込番号:10319372
0点

こんばんは。ルナです。
F−16ファイティングファルコン。大好きです♪
でも私が一番好きなのは、F−18ホーネット。
ステキな写真が撮れると良いですね。頑張って下さいね。
(もっと見たいわ!)
書込番号:10319388
0点

実は最近F−16とかF18を知りました。
70-200mmは私も持っているのですが、飛行機ものには難しいと思っていました。
でも結構撮れるものなのですね。
書込番号:10319409
0点

先週岐阜の航空祭に行ってきました。航空祭は初めてです。遠いのと速いことでてんてこ舞
いでした。なかなかうまく撮れませんでしたが、笑覧ください。
浜松は今年は都合いけませんが、来年はぜひともいってみたいと思っております。
AF−S VR 70−300で撮りましたが、やはり焦点距離が不足と感じました。
80−400のリニューアルが待ち遠しいです。
書込番号:10323231
1点

サンダーバーズ!
今日はどうだったのでしょうか?
私もD700とこのレンズで航空祭に望みました。
昨年までのD80より良い画像が撮れることを期待して。
強烈な枚数は撮ってものの、逆光の影響かD700露出の傾向をつかめないのか苦戦しました。
真っ白、白飛び、露出不良。
SlikyPIXで補正してもなかなかと。
このレンズがフレアーに弱いと言うのと、花形フードが斜光に弱い?といのか?
ただその失敗ショットをフレアーの責任にして良いのか?なあ。
それと、やっぱDXフォーマットで慣れてしまうと、望遠側は苦しいですね。
緊急対応のためx2テレコン買いましたが、やっぱ今一で。
書込番号:10324619
0点

>そうかもさん
ありがとうございます。
今日は悪天候でしたが1200枚オーバーで頑張ってきました。
>ルナ・クリスティンさん
ホーネットいいですね!
双発機らしかぬスマートな感じは私も好きです。
私はF-2が好きですね〜
70-200は今日のエアフェスタでも使ってる人がたくさんいましたよ!
>ダイエット中おとうさんさん
個人的には浜松基地だと70-200でも十分いける気がします。
たぶん展示空域がギャラリーと近いんだと思います。
>prifhさん
とても残念な天候でしたがサンダーバーズは頑張っていました。さすがUSAF!!
浜松基地も基本日中は逆光ですし、くもりでWBがブレ易いコンディションでしたが、ADL次第かなとも思いました。
あと測光はピンポイントにしていました。
※画像はトリミングしまくってますw
書込番号:10325597
0点

◆N7000Tさん こんばんは。
>私はF-2が好きですね〜
UPされた写真はF−16に見えるのですが?
T−2とは違いますよね?
なにが違うのですか?
と、思って調べたら、これですね?
http://ja.wikipedia.org/wiki/F-2_(%E6%94%AF%E6%8F%B4%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F)
書込番号:10326367
0点


追、D700とVR ED 24−120とVR ED 70−300で撮りましたものをUPします。これはマルチ測光でした。
VR ED 70−200も持っておりますが、この時は機動性重視しておりました。
紅葉では活躍します。
80−400は早く新型出して欲しいですね。
書込番号:10327275
0点

>>ダイエット中お父さん
天気が良すぎました。
南側(消防学校付近〜スイートピア)や東側ホテル横がロケーション、順光条件が良いので撮影はGoodですね。空の青さが違いすぎる!
ただ、パイロットを近くで感じられる基地内に毎年惹かれまして
私は手に入れたばかりのD700とこのレンでをいろいろた試している間に、むちゃくちゃな露出になってしまって。マルチパターン、中央部重点、スポットまんべんなく使いましたが、まだ自分のデフォルト見いだしていない状況で。
とりあえず基準露出をマイナス設定して紅葉に臨む予定〜。
書込番号:10327682
0点

prifhさん
こんばんは
>空の青さが違いすぎる!
ADLはONで、おもにスポット測光です。RAWを確認しましたがおおむね空の色はこの色ですね。ピクチャーコントロールはスタンダードやD2XMODE1です。
太陽の位置に因るのでしょうかね。強調するのであればNX2でトーンカーブのアンダー部分をスライドすれば濃さがUPします。無調整でUPします。
基準露出は他のスレにも出てましたが、ニコンの場合正確だと思いますよ。露出補正で良いと思います。
書込番号:10329739
0点


N7000Tさん今晩は!
私はお目当てのサンダーバーズより、F15のパイロット達が頑張ってると思いました。
今まではD300でこのレンズだったんですが、D3に買い換えてシグマの120-400で撮影しました。
が、撮影結果を見てみると、このレンズでも行けたかも?
書込番号:10336676
0点


N7000Tさん
どもです
私は前日の予行で撮影出来た N7000Tさんが羨ましいです^^;
ネットに上げられている動画を見ましたが、前日は晴天でサンダーバーズの演技ももの凄く良かったようですね!
私は屋内スポーツ撮影が多く(バレー、バドミントン)高感度に強いD3を無理しちゃいました。(豚に真珠?)
来月はこのレンズ(70-200)とD3でバレーボールワールドグランプリを撮影してきます!
書込番号:10341511
0点

N7000Tさん こんばんは
私も10月12日の岐阜の航空祭に行ってきました。
昨年まではD300にこのレンズとケンコーのPRO300の1.4倍のテレコンを使用していましたが
望遠側が少し不足気味なのでマップカメラで純正の1.7倍のテレコンを中古で購入しました。
この組み合わせで撮ったのがこの写真です。
510mm相当になりますので純正のサンニッパで撮った絵と比較すると厳しいですがテレコン使用でこれなら私的にOKかと思います。
(むしろ総重量が2.5kgと軽いので機動性重視でいけます。)
このレンズは周辺減光が多少みられ条件によってはフレアが出ますがDXで飛行機を撮るには
いいかと思います。(但し、テレコン使用前提ですが・・・)
書込番号:10341776
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
現在、D300にVR70-200を付けて飛行機や鉄道を主に撮っています。このレンズの描写やオートフォーカスのスピードに文句はないのですが、200ミリ止まりですので 遠くの物体を撮るには画角が足りません。そこで、皆様に相談したいのですが、新たに 純正のサンヨンことAF-S300mmを購入するべきか、ナノクリ化された新しいVR70-200が発売されるのを待ち、それに純正のテレコンを組み合わせて300ミリ程度の画角を稼ごうかと迷っています。サンヨンの描写の良さやフォーカスの速さに定評がありものすごく興味を持つているのですが、現在、ニコンのレンズはVR70-200の一本しかなく、普及型の標準レンズをこの先も買う予定はないので、もしこのレンズが故障した場合の事を考えると、単焦点レンズのみになるのは危険かなあとも思っています。出来ればスポーツや飛行機などの動体物を撮られるかたで、両方のレンズを御使用経験のある方にお答えしていただけたら幸いです。
0点

アム.マインさん、今晩は。
投資が前提であれば、あれこれ悩むよりも、サンニッパに
行った方が良いように思います (^^
サンヨンは手ぶれ補正がありませんからねぇ・・・
300mmは、D300で使うと450mmの超望遠ですから、もしも手持ちを
想定されておられるとしたら、かなりブレやすくなります。
新しい70-200mmにしても、結局は200mmです。
ここは奮発する所だと思うのですが、どうでしょう。
ただ、どうしてもアム.マインさんの候補の中からとなると、
新70-200mm+1.7倍テレコンでしょうか。
書込番号:10316003
0点

アム.マインさん、
同じような悩みを持っておりました。
70-200/2.8と1.7Xテレコンとサンヨンを持っています。
D300で使っていたときは現行の70-200/2.8は全く素晴らしいレンズでした。
D700を追加購入して気がきましたが、このレンズの限界が現れてきました。周辺減光と周辺の像の流れ(解像力の低下)です。
したがって新ナノクリ70-200/2.8に興味があるのですが、ボディとサンヨンと14-28/2.8に有り金全部を投入して当分買えません。^^;
飛行機と鉄道には、じょばんにさんの言われる328が理想でしょうね。でも50万円はおいそれとは言えない金額ですね。
VRが付かないサンヨンは暗いシーンでは、厳しいかもですが、いい描写をします。値段もそこそこリーズナブルですしね。
でも、画角が固定されて、いざというときに、これ一本では困るのも事実。
私が選ぶなら新70-200/2.8に1.7Xテレコンでしょうかね。
すいません。自分でも明確なアドバイスが出来なくて。
書込番号:10316760
1点

残念な事にサンヨンには、VRが無いので背中を押す事は出来ませんが、とても良いレンズだと思います、テレコンの使用を前提でも満足できる画質と思いますし軽量でありお勧めのレンズだと思います。
新型の70〜200に買い換える予算と同額程度でサンヨンの購入も可能だと思いますので、ズームレンズには無い単焦点レンズの魅了を味わって下さい。
いつVR付きが出るか分かりませんので、ご自身の判断と言う事でご検討下さい。
書込番号:10321681
0点

アム.マイン さん はじめまして。
同時に使用した事はありませんが、一応、両方とも持っています。
(主被写体は、ライチョウです)
自分の場合、サンヨンだけだと、近い間合いの時に対応できないので(自分が、自由に動けるとは限らない)、
今年の8月に、現行のVR 70−200を追加しました。
今シーズンは、撮影機会に恵まれない為、VR 70−200のみ出動させています。
(さすがに、2本とも持っていくとなると重いし、撮影の機会がないと、疲労感しか残らない)
遠い時は、テレコン(1.4倍)を挟むか、最初から諦めます。
スレ主さんの条件からすれば、VR 80−400のリニューアルが待たれる所でしょうか。
(現行モデルは、AF−Sでないのがネックとされていますね)
Macinikon さんが書かれているように、単焦点だと、画角が決まっているので、応用が利かない場面が生じる可能性があります。
(撮影ポジションが決まっていて、この画角で撮りたいと、決めているのなら、単焦点もありでしょうね)
テレコンですが、サンヨンでも、1.7倍テレコンは使用できるようです。
カタログ上では、使用不可となっていますが、動作保障外という意味だと思います。
先に、テレコンだけを購入して、後は、レンタルで試しに使ってみるという、手もあるかもしれませんね。
(VR 70−200の新型については、年内はレンタル開始されないと思いますが)
Macinikon さん、便乗で質問させていただきます。
> D700を追加購入して気がきましたが、このレンズの限界が現れてきました。周辺減光と周辺の像の流れ(解像力の低下)です。
過去スレで、FXの場合、周辺減光・像の流れが見られると指摘されていましたが、
そういう画像を見た事がないので、どういうものなのかよく解らないのですが、実写画像はありますでしょうか?
FXフォーマットのカメラを購入する予定は当分なく、仮に買ったとしても、トリミング前提での使用なので、
関係ないかなと思って居たのですが(それが見られる場所を、削ぎ落とせればよいかなと)
不躾な質問で申し訳ありません・・・
書込番号:10326071
0点

200ミリを超える望遠レンズの単焦点は相当使い勝手が悪いと思います。
カメラを数台持っていて、そのうちの一台に300ミリF4をつけられる状況なら別ですが…。
動きものを撮る場合は、どうしてもズームレンズの方が有利です。
書込番号:10331100
0点

おはようございます
現行VR70-200、VR80-400、VR300 F2.8所持
300 F4 所持歴アリ
です。
個人的な意見ですが、
新VR70-200の実際の性能が?ですが、
現行VR70-200とサンヨンなら、サンヨンの方がキレは上です。 ただVRがない
費用を考えないなら、VRサンニッパ
初代ナノクリで、やはり別格です
サンヨンのキレの更に上の世界になります
選択肢の中ですと
被写体からするにズームの利便性。
その他の現行ナノクリレンズを見て予測する限り、新VR70-200がいいと思います
背景もメインにした鉄道&飛行機でない場合(ブルーインパルス)などでしたら、
ある意味、現行VR70-200でも代用可能かと。
VR80-400も、フォーカスリミッターを使って善戦できますが、航空ショーのような早い動きは辛いと思います
補欠選手として、SIGMA 100-300mm F4
超音波モーターで評判は上場のようです
SIGMAの隠れた名選手かと。
手ブレ補正ないですけど・・・。
書込番号:10343629
1点

主に鳥を撮ってますので、被写体は飛行機や鉄道ではありませんが、
フィールドにてVR 70-200にX1.4とX1.7のテレコンを付けたものと
サンヨンとを撮り比べてみました。
私は、普段からテレコンは、まったく使わないのですが、
実際に試してみた結果でもシャープさという点では、
サンヨンとの差は予想以上に大きく、VR 70-200にテレコンを
付けたものは私の許容範囲を超えていました。
ズームの利便性も捨てがたいでしょうから、300mmクラスは
単焦点を買い増しするのが良いと思います。
新型のVR 70-200も気になるところでしょうから悩ましいですね。
ボディがD300であれば、現行のVR 70-200でもOKなのでは
ないかと思います。
FXを導入した際には、サンヨンでも今の200mmとほぼ同じ画角に
なりますので、それ以上を求めた場合はまったく別のレベルの投資が
必要になりますね。
書込番号:10344080
0点

鳥撮りトリさん、ご返信ありがとうございます。ズームレンズにテレコンを付けると画質が劣化する事は分かってましたが、サンヨンのような単焦点レンズでも、テレコンを使った場合は画質の劣化が目立つのでしょうか?また 1000分の1以下のシャッター速度を維持した場合でも、手ぶれや被写体ぶれは避けられないんでしょうか?改めてご回答いただければと思っています。
書込番号:10345237
0点

アム.マインさん
> サンヨンのような単焦点レンズでも、テレコンを使った場合は画質の劣化が
> 目立つのでしょうか?
サンヨンには、テレコンを付けることがほとんどありませんので
お答えできませんが、ゴーヨンにテレコンを付けた画像の場合は、
私はトリミングした方が良いと判断して、テレコンは使っていません。
マスターレンズの描写が良いほど、テレコンによる劣化は判別しづらく
なりますが、許容範囲の程度やトリミングに対する考え方は人それぞれ
ですので、あくまでも私個人の判断として参考程度に考えてください。
完全なる手持ちでの撮影は少ないですが、1/250〜1/500でなんとかなる
というところでしょうか。
とにかく何でもいいから、両腕以外の支えを探して撮るようにしてます。
車のボンネットでも電信柱でも、杭でも、柵でも、街路樹でも無いよりは
数倍良いです。何にも無いときは、膝で腕を固定したりもします。
うまく支柱を使えれば、1/100でもブレません。
被写体ブレは、まったく原因が違いますので、こればかりはSSを上げるしか
対応策がありませんね。
書込番号:10345998
0点

鳥撮りトリさん、改ためて返答ありがとうございました。VRが付いてない点を除けば、画質面で勝るサンヨンとサブ機としてD90を買い二台体制でいくことにしました。また値段がもう少しさがるのを見てからナノクリ化されたVR70-200を買い現行のレンズをサブにまわそうと思っています。それでもサンニッパーを買うよりは安いですからね。鳥撮りトリさんを含めて皆さん、アドバイスありがとうございまた。
書込番号:10349945
0点

アム.マインさん
サンヨンにテレコンは画質的にはx1.7まで十分行けると思いますよ。
私はx2までかつて使っていましたがx2はf8ですからお勧めしません。
開放f値がそれなりに暗くはなりますが、明るいところならば、全く問題ない
ですよ。
VRなくても一脚でも使えれば十分ですし、SS稼げるなら手持ちでも行けると思います。
今は売却してしまいましたが、ブログには沢山サンヨンの写真もあるので良かったら
見てみてください。
書込番号:10384632
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
日曜日に立ち寄ったエイデン柿田川店で、レンズのセール中で156,600円。展示品のみですが、鍵のかかったガラスケース内展示でした。
本日もう一度店に行ってみると、セール終了で値段は24万円台に。
値段交渉すると、処分価格ということで156,600円でOK。
レンズチェックさせて貰っても特に問題無いようなので買ってきました。
これで、ドッグランでの愛犬撮影するのが楽しみです!
1点

こんばんは。
お買い得だったようで、おめでとうございます。
このレンズ、新型がもうじき出る予定ですが、VRの効きも十分ですし、
新型に比べ、比較的接写性能にも優れ、とても良いレンズだと思いますよ。
これから、存分に使ってみてくださいね。(^^
書込番号:10238632
2点

トモ☆サクさん、こんばんは。
納得のいく買い物ができたようで、よかったですね。
私もこのレンズを所有していますが、標準ズームレンズに次いで使用頻度の高いものです。
きっとドッグランでは、大活躍すると思います。
書込番号:10238840
1点

>Digic信者になりそう_χさん
ありがとうございます!
普通の量販店なので、あまり期待せずにデジイチコーナー覗いていたら、安い値段が付いていたのでびっくりしました。
客層から、すぐには売れないだろうと一端買わずに帰り、嫁への説得工作していました(^^;
>nikonがすきさん
ありがとうございます!
最近、ドッグラン用に欲しいと思い始めていましたが、新型はまだ高いし、シグマか、タムロンかなと考えていました。
そこへ、思わぬ価格で売られているのを発見したので、気になって気になって仕方が無くなり、購入に至りました。
書込番号:10240196
0点

トモ☆サクさん、
ご購入おめでとうございます。
11/末に新型発売ということで大分値段が下がっていますね。
Digic信者になりそう_χさんがおっしゃっていますが、なかなかの写りです。もちろん新型には勝てないですが、最短撮影距離だけはこちらが大分上です。この点で新型をキャンセルされたかたもいるようdスから。
ドッグランにも活躍しそうなレンズですね。
楽しんでください。
書込番号:10240210
2点

>最短撮影距離だけはこちらが大分上です。
ほぼ同じでは?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000049476.10503510224
書込番号:10241554
1点

じじかめさん、
そういえば数字だけは同じようですが、撮影倍率がかなり異なります。
つまり10m以下の撮影距離では焦点距離が200mmではなく、どんどん短くなるようですね。
両方のレンズを最短撮影距離で写すと、ブツの大きさは現行レンズが1なら新レンズは1/1.5程度と言われていますね。
たとえばご存知でしょうが、[10234815]など。
書込番号:10241570
2点

トモ☆サクさん、みなさん、こんばんは。
本日、このレンズを出動させコスモスを撮ってきました。
テレコンも付けていますので、描写は多少甘くはなっていますが、
やはり、倍率が(新型より)大きく撮れるこのレンズの方が花とかも向いていると思います。
ドッグランでは、AFも速いですし、活躍してくれるでしょうね。
書込番号:10243167
2点

>Macinikonさん
ありがとうございます^^
確かに値段下がってきているようですね。
でも、この値段でも自分にとっては、かなり悩みました。
新型は当然良いのでしょうが、自分にとってはこのレンズでも十分すぎるほどの性能と思っています。
撮影倍率の違いというのもあるのですね。
カタログ見るとそれぞれレンズの構成も異なりますし、それぞれのレンズに良い点があるのでしょうね。
>Digic信者になりそう_xさん
綺麗なコスモスですね。
このような写真は、現行の方が撮りやすいのですね。
今までは、55-200mm VR使って、ドッグランに行っていました。
今までのレンズと比べて、どんな風に変わるのかが楽しみです^^
書込番号:10243531
0点

こんばんは。
>今までのレンズと比べて、どんな風に変わるのかが楽しみです
雲泥の差です。
逆光性能と(FX機での)周辺流れぐらいしか気にすべき点は無いですね。
テレコンも×1.4までは何とか使えます。
(それ以上になるとワン撮りではAFが厳しくなります)
では頑張って下さい。
書込番号:10244106
0点

Macinikonさん、ご説明ありがとうございます。
そういえばフォーカス形式がインナーフォーカスではなくなっていますね。
レンズの仕様表に「最大撮影倍率」を記載しないとまずいように思います。
書込番号:10248091
0点

≫ じじかめさん。
> インナーフォーカスではなくなっていますね。
ちゃんとIF採用ですよ。 でないと、あのフォーカススピードは出ませんわ。
書込番号:10249145
0点

トモ☆サクさん、横レス失礼。
じじかめさん、
IFですがレンズ構成とズーム時の動くレンズ群がちがっているようで、これが倍率に影響しているようです。
昨日、銀座で試させてもらいました。
最接近では確かにFXとDXぐらいの差は確認できました。
残念ながら、周辺の改善ポイントをテストできる程の被写体にはめぐまれませんでした。
書込番号:10250228
0点

生憎の天気ですね。
今日はドッグランでの撮影とはいかず、残念です。
室内で、撮ってみました。
>海人777さん
雲泥の差ですか。
カメラはD90ですから、周辺流れは気にする必要はなさそうですね。
ドッグランに行くと何故か天気がいまいちで、55-200mm VRで少し絞ったりすると、走っている時の撮影は厳しいことが時々ありましたが、それも解消されるのでしょうね。
>じじかめさん、ボギー先輩@ホームさん、Macinikonさん
このレンズを買うまでは、新型はナノクリになって、VRIIになったのかぐらいにしか考えていなかったのですが、色々と変わっているのですね。
書込番号:10252344
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
書き込みが遅くなりましたが、8月の中頃家族で旅行に行き、途中でよった、岐阜の土岐アウトレットモールのニコンで168000(税込み)で購入しました。
グレーもあったのですが、つけた感じがしっくりしそうなので、黒にしました。
もう少し望遠が欲しかったので、300mmFG4、80-400mmと迷ったのですが、子供の発表会なども考え、最終的にこのレンズに決めました。
後はテレコンを追加してもう少し望遠にも対応させようと思います。
応対してくれた女性の店員さんはあれこれ付け替えてくれて、しっかりと悩んで考えることができました。
まだちょい撮りしかしてませんがD300との相性はいいですね。
3点

Prometheusさん、
おめでとうございます。
新タイプが11月に発売というものの、もともと20万円していたレンズがアウトレットで16.8万円はお買い得でしたね。
そりゃ、ナノクリになればきっといいこと有るでしょうが、私はこのレンズで十分楽しんでします。そして、最近300/F4を購入して、また、うれしがっています。
これからは紅葉のシーズンで、きっと出番も増えるでしょう。
存分にお楽しみください。
書込番号:10116288
2点

Macinikonさん
ありがとうございます。マニュアル時代はTokinaの80-200を
使用していました。デジタルに移行してからずっと欲しかっ
たのですが、なかなか高価で手が出ませんでした。
新型が発表されてから、ヨドバシでも在庫セールが始まり、
ポイント還元で18万円弱。どうしようか迷ったままでした。
購入をためらったまま家族で旅行に行った先で見つけてしま
い、しかもこれまでに見た中で最低価格。しかも3年保障。
最終的に嫁さんが「こんなのは投資だから」って言う一言で
決断しました。
高速道路1000円を利用して、安宿に泊まっての家族旅行のは
ずが、高額な旅行に化けましたが、買ってよかったと思って
ます。
書込番号:10116625
0点

Prometheusさん、御購入おめでとうございます。
このレンズは、ご家族のイベントでは大活躍してくれると思います。
私も、このレンズで何年も、お遊戯会や運動会を撮ってきました。
今ではお遊戯会を撮る事もなくなりましたが、運動会では大活躍を
してくれています。
今年の運動会、体育祭が楽しみです (^^
私の持っているテレコンは、x1.7 と、非常用として x2.0です。
書込番号:10119060
1点

じょばんにさん
おっしゃる通りお遊戯会や運動会では大活躍しそうです。
テレコンは空港で飛行機を撮るために欲しいので、なるべく焦点距離を稼ぎたいと考えています。ですので、じょばんにさんがお持ちの×2.0か×1.7を考えています。
買う前にテストをしようとは考えていまが、以前のスレを参考に見た感じだと、×2.0については人により感想がかなり異なりますね。じょばんにさんが実際に使われた感想はどうでしょうか?
ちなみに、アウトレットでは×1.7が在庫無しで、×2.0は36000円でした。これも、かなりお買い得な感じでしたね。
書込番号:10119850
1点

噂に聞くところによると、×1.7が×2.0より性能だか写りだかはいいらしいです。
私は被写体が鉄道なので×1.7が欲しいです。まだ持ってません、すみません。m(_ _)m
というわけで前後しますがご購入おめでとうございますヽ(´∇`)
このレンズ、言うまでもないですが、やっぱり素敵です!
重さを気にせず楽しめます!重いけど!(笑)
書込番号:10121462
1点

やまりうさん
ありがとうございます。
確かに重たい部類のレンズですがD300+MB-D10との組み合わせだとバランスがいいので、あまり重さを感じないです。
それよりも、階調性、ピントの切れ、描写のきめ細かさはやみつきになります。今は35mmF2をつけたD300とこのレンズが会社の鞄にいれっぱなしになってますf^_^;
さすがに通勤には重いですが、常に持ち歩きたい方が勝ってしまってます。
テレコンはx1.7が良いみたいでが、焦点距離をかせぎたいのでx2.0が気になるところです。どうなんでしょうね。
書込番号:10122269
0点

≫Prometheusさん
やまりうさんも書かれていますが、x2.0のテレコンよりも、
x1.7の方をお勧めしたいです。
このVR70-200mmは、周知のように開放付近で撮ると周辺減光が
みられます。
テレコンを付けると、周辺減光が より目立ちます。
x2.0だと、歴然と目立ちます。
絞れば軽減されるとはいえ、x2.0を付けると開放F値がf5.6に
なりますので、厳しいです。
私は、ソフト的にヴィネットコントロールを掛ける事を前提に、
非常用として使っています。
DXフォーマットのカメラであれば、FXフォーマットよりも
周辺減光は少なくなりますが・・・念のために (^^
書込番号:10122287
2点

じょばんにさん
詳しいレポートありがとうございます。やはりx2.0は非常用と考えた方が良さそうですね。
DXと言うこともありますし、基本的に周辺減光を味として気にしない方なのですが、極度の落ち込みはやはり気になります。いずれ両方そろえるとして、まずx1.7からですね。
貴重なご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:10122405
0点

やや!
これを会社まで持ち歩くとは、溺愛してますねヽ(´∇`)
私も今日、持ち歩きました!と言っても会社帰りにニコンに入院させに…(笑)
何やらレンズ内にゴミが入ってしまったようで?キレイに取り除いていただくことに(^_^;)
相変わらず、機械運が悪い私ですが、このレンズが悪いわけではないです。
退院を楽しみにしています。
無理言って来週の連休前には届けてくれるそうです。ありがとう、ニコンさん(*^o^*)
テレコンは×2.0なら80-400とさして変わらないかな〜なんて思うので、×1.7が一番存在意義が高いかなと言う個人的な意見です。
もちろん買う余裕はないですが(^_^;)
書込番号:10131114
2点

やまりうさん
あらら入院ですか。ざんねんですね、早く帰ってくるといいですね。
テレコンについてはテストが必要なのは間違いないですが、画質、AFのスピードからも
×1.7が良いと言う意見が多いですね。今のところ×1.7が候補となってます。後は金策
ができればなんですが........
興味があるのは×2.0でF5.6だと確かに80-400と同じになりますが、もともとその焦点
距離で設計されてる高倍率ズームと、テレコンで無理やり伸ばしてはいるけどズーム倍
率は低めの場合、どの程度画質に差が出るのか、かなり興味があります。
それにしても、このレンズを一度使うと重さがあっても18-200はお蔵入りしてしまいま
す。高倍率ズームは場面によっては武器になるので手放すことはできないのですが...
書込番号:10132343
1点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
「いつかは欲しい」と、思っていたこのレンズ、中古で掘り出し物(?)を見つけたので、購入しました。
新モデルが出るのにあわせて、中古相場の下落を待つ手も考えたのですが、ライチョウ用に使ってみたかったので、決断しました。
(一度、レンタルしたのですが、撮影のチャンスがなく、単に借りただけになったので)
行きつけの「カメラのキタムラ」で探してもらったところ、AB品で、15万というのがありました。
(備考として、「点検整備済み」と書かれていました)
「この内容で、15万なら安いんじゃない?」と勧められ、帰宅後、ネット中古のページで確認したうえで、
保有しているお店に電話をかけて、担当者と話をしました。
・点検整備の内容 → ゴミ取り
・カビの有無 → なし
・値段 → 点検整備費込みで考えると、相場並みなので、特別、安い訳ではない
電話を切った後、少し考えた上で、予約の注文を行い、数日後、受け渡し可能の連絡を受けたので、
現物を見に行きました。
・外観 → マウント側に擦り傷が、数箇所
・備品 → 説明書はあるが、外箱はなく、CL−M2(ソフトケース)に入っていたものの、
CL−M2に付属するストラップがなかった。
・日研テクノ株式会社の修理伝票が入っており、内容は、普通修理で、
ゴミ取り・レンズ内清掃・各部点検と書かれていた(修理費は、キタムラが払っていました)
外箱がない事と、外観キズが気になったのも事実ですが、値段もさることながら、
最初に、「点検整備済み」という点に惹かれたという事もあり、購入手続きをしました。
(キズについては、撮影の性質上、ある程度つくものですので)
普通に考えたら、+ α して、価格.comの最安店で、新品を買うべきと思われるでしょうが、
今回、防湿庫(撮影の性質上、そろそろ、防湿庫があったほうが良いかなと、思うようになったので)
と、Really Right StuFFの三脚座が欲しかったので、+ αの部分は、
そちらに充てる事にしました。
防湿庫は、キタムラのアウトレット品、トーリハンのHD−80Bを、店頭価格 31500円から、
ほぼ半値の27500円まで値引きしてくれましたので、一緒に購入しました。
三脚座は、手続きを済ませたので、到着待ちです。
ここしばらく、天候が安定しませんでしたが、昨日、3週間ぶりに撮影してきました。
主役のライチョウは、なかなか姿を見せてくれませんでしたが、
午後から、曇ってきた事が幸いして、PM 3:00頃、2組の親子が姿を見せてくれました。
時間がなかったので、思うように試す事が出来ませんでしたが、何とか撮影できました。
拙いものですが、アップさせて頂きます。
2点

R.Ptarmiganさん、
入手おめでとうございます。
念願のレンズということで喜びも一入でしょう。
外観の傷は、どの道つくものですからあまり気にされなくて良いでしょう。レンズ周りがしっかりと整備されていればそれで良いですよ。
試写された親子の雷鳥、開放にも係わらずこのアップされた写真ではしっかりとピンが来ていますね。この構図では分かりにくいですが、周辺も問題なさそうです。
防湿庫とRRSのレンズプレートもお買いになったとのこと、いよいよエンジン全開ですね。
よいお写真が撮れたらぜひ見せてくださいね。
書込番号:10004816
2点

おはようございます。ご購入目おめでとうございます。
以前より載せていただいた雷鳥のお写真を感心しながら見ておりましたが、今回も素晴らしいです。
雷鳥のイメージは、高山で近づくことが難しい鳥と思っていましたが、どうなんでしょうか。
テレコンも使っていないし、トリミングもしていなさそうなんで、へぇーと思った次第です。
でも写真ではわからないご苦労があるかと思います。
一枚目のお写真は標識が付いていますが、標識の色で固体が特定できるようになっているんでしょうか。
私はこの6月にライトグレーを購入しましたが、防湿庫もほどなく購入しました。
このレンズの購入を機に防湿庫も購入される方が結構いるみたいです。
大事な機材をかびらせたなんて したくありませんもんね。
話がちょくちょく変わりますが、先日信越線に乗ったとき車窓からウバユリが見られました。
まだ咲いてはいませんでしたが、前に載せていただいたウバユリの写真が頭にあり、独特な
つぼみの付け方にすぐにウバユリとわかりました。
撮影場所が場所なだけに今後も気をつけて撮影を楽しまれてください。
書込番号:10004893
1点

標識の色で固体が特定できるようになっているんでしょうか。
固体→個体 でした。 ^^;
書込番号:10004897
0点

Macinikon さん ありがとうございます。
中古の場合、光軸ズレとか、ピントの片ボケ、駆動部がどのような状態になっているか不明ですが、
キタムラが費用を持って、修理がなされていれば、安い物と思いました。
日研テクノのWEBページを見てきましたが、確たる技術を備えているようですし、安心と思いました。
アップしたのは、開放でピントが来ているものだけを、選んでみましたが、被写界深度が浅い分、
ボケているのも、相応にありました(ボケているのも、アップします)
実際には、トリミングしていますので、風景とか、スポーツの撮影では、違うのかもしれませんね。
普通は、1〜2段、絞るのが定跡と思いますが、試しに、撮ってみたかったので、
開放メインで撮影しました。
カワセミ撮りで、サンニッパが多用されるのも、頷けるような気がしますね。
被写界深度が浅くても、カワセミ自体、スズメよりも少し大きい鳥ですから、
深度内に納まるのかもしれません。
もしかしたら、勘違いしているかもしれませんが・・・
(自分は、カワセミ撮りはしていませんし、サンニッパは持っていませんので)
基本的に、ライチョウの撮影では、一脚を使っていますが、
ジッツオの三脚(3型カーボン)と、アルカスイスの自由雲台も、持っていますので、
RRSの三脚座をオーダーしたという次第です。
書込番号:10007203
2点

おもさげねがんす さん ありがとうございます。
急な用事が入りましたので、遅くなりました。 申し訳ありません。
北半球に、ライチョウ科の鳥は生息していますが、日本で見られるライチョウ科の鳥は、
北海道で見られるエゾライチョウと、私が撮影している、ライチョウの2種です。
ライチョウ(Rock Ptarmigan)は、南北アルプス、乗鞍岳、御嶽山、火打山に、生息していますし、
北米・ユーラシア大陸にも生息しますが、日本で見られるライチョウは、人に対しての警戒心が薄いです。
他の地域では、狩猟対象とされた地域もあり、人を見るなり、逃げてしまうそうです。
日本でも、狩猟対象とされた時期もありますが、特別天然記念物に指定されてからは、
代替わりした事もあり、人に対しての警戒性は薄れています(場所や個体差はあります)
という訳で、脅かさなければ、接近する事は容易ですし、じっと様子を見ていれば、足元まで近寄ってくる事もあります。
(ライチョウにしてみれば、単に、歩こうとしている所に、人間が居たという所でしょうか?)
主力レンズは、300mmF4ですが、つがいや親子でいる時や、近寄って来られた場合は、
どうしても、被写界深度から外れたり、ファインダーからはみ出すので、
(後ろに下がれる場合は、間合いを取りますが、それが出来ない場所もあるので)
200mmくらいのズームレンズがあればと思い、
VR 55−200を買いましたが、普段、一脚を使っていますので、
三脚座があるこのレンズを買う事にしました。
撮影地ですが、立山や乗鞍岳は、容易に入山出来ますので、そこで撮影しています。
三俣蓮華岳とか、南アルプスですと、そこに行くまでが大変ですし、
カメラ機材を持っていくとなると、かなり大変です。
トリミングについては、ノートリと言う事はなく、4:3の割合でトリミングを行い、
縮小時に、800*600に、なるようにしています。
(長辺側が、3600〜2000、短辺側が、2700〜1500)
長文になるので、一旦、区切りますね。
書込番号:10008502
2点

R.Ptarmiganさん
ご購入おめでとうございます。
このレンズのリニューアルモデルが発売されますけど、暫くは私はこれで頑張るつもりです。
「ライチョウ」
関西に在住する私にとっては非常に貴重かつ珍しい鳥だという印象ですね。
当方からはこのレンズで撮った、どこにでも居るカモ君です。
F値を開放で使われて、後ろのボケが綺麗ですね。
F5.6〜F7.0位に絞るとまた違った、キリッ!と締まった風合いになるのでお試しになってください。
当方、カメラはD200
(アップ画像はF7.1です)
書込番号:10008656
1点

標識の事ですが、私自身は、調査に関わっていないので、詳しい事は不明ですが、
NPOや大学が、生息調査の為に、標識をつけています。
(調査に携わる人は、環境省の腕章をつけているので、委託を受けていると思います)
鳥撮りをする人の中には、「足輪がついているライチョウは、写真にならない」という人も居ますが、
これによって、寿命や具体的な生態(繁殖形態など)が、明らかになって来ています。
(足輪がなかったら、正確な個体数や、詳しい生態はわからないと思います)
とはいえ、調査から漏れてしまう個体も居るようで、たまに、足輪のない雌が、
雛を引き連れているのを見ることもあります。
1枚目のライチョウは、一昨年、発見しましたが、一昨年は、ちょうど今頃、幼鳥を3羽引き連れていました。
昨年は、繁殖に失敗したのか、単独行動でした。
今年は、7月の時点で、雛が1羽だけでした(2〜4枚目の幼鳥は、1枚目の雌が育てている雛です)
同じ場所では、他にも、3年連続で確認した個体が居ます(写真の雌です)
一昨年は、お盆ごろには、単独行動。
昨年は、お盆の時点で幼鳥が4羽。 9月末で、3羽。 10月末は、1羽と行動していました。
(冬が来るまでに、1〜2羽、生き残れば、成功というものです)
今年は、5月に、雄とつがいになっているのを確認したきり、見かけませんでしたが、
先日、4羽の幼鳥を引き連れていました。
続けて撮影・観察していると、「今年も、元気でやっているな!」という、気になります。
(足輪があるからこそ、識別できるのです)
「雷の鳥」というだけあって、悪天候の時に見られると解説されますが、
必ずしも、そうとは言えませんので、運に左右されます。
繁殖期は、好天時でも縄張り争いをしますし、見晴らしが利く岩場で見張りをしますので、
一番、見やすい時期と言えますね。
お盆以降は、なかなか思うように見られなくなりますが、それゆえに、見る事が出来ると、
少し得した気分になります(秋から冬にかけての、ライチョウの写真は、余り見ませんので)
書込番号:10008686
3点

タカラマツ さん ありがとうございます。
特別天然記念物で、且つ、レッドデータブック 絶滅危惧U類に指定されていますが、
沢山の観光客や登山者が訪れる山でも、営みを変えず、容易に姿が見れる、類稀なる野鳥と言えるでしょう。
この為か、ライチョウが居る所では、人だかりになっている事も多いです。
絞り開放で撮影中、砂浴びを始めたので、そのまま撮影したら、飛んだ砂が止まってくれました。
開放以外、絞りの調整等、色々と試してみたかったのですが、時間が迫っていましたし、
逆光のポジションに居る事も多かったので、思うようには試せませんでした。
あと、親子が同時に、砂浴びもしてくれましたが、この時ばかりは、
ムービーの方が有利だなあと思いました(どうしても、どちらかはボケてしまうので)
本格的な、冬山シーズンになるまで、残り数ヶ月ですが、チャンスがあれば、撮り続けて行きます。
書込番号:10008867
1点

R.Ptarmigan さん、おはようございます。
スレ主さんのH.Nameは 雷鳥そのものだったんですね。納得いたしました。
わかりやすい解説をありがとうございました。
そういえば、雷鳥は季節によって毛が生え変わる珍しい鳥なんですよね。
長いときを経て厳しい環境に適合するように進化させてきた雷鳥の素晴らしさを
改めて認識するとともに、これからも安心して暮らしていけるような地球環境が
保たれるよう願うばかりです。
書込番号:10009390
1点

おもさげねがんす さん こんばんわ。
> そういえば、雷鳥は季節によって毛が生え変わる珍しい鳥なんですよね。
厳密に言えば、羽色は変わらなくても、羽自体は生え変わります
(ボロボロになってきますので、空を飛ぶ以外に、身を守るなど、役目を果たさなくなります)
カモの仲間など、季節によって、羽色が変わる種類の鳥は何種類かいますが、
多くは、冬羽・夏羽という具合に、2つのパターンです。
ライチョウは、冬・夏・秋と、3つのパターンになるのですが、
これは、以外に知られておらず、恥ずかしながら、一昨年の8月に、この事を知り、
それがキッカケで、ライチョウにのめり込むようになりました。
> 長いときを経て厳しい環境に適合するように進化させてきた雷鳥の素晴らしさを
> 改めて認識するとともに、これからも安心して暮らしていけるような地球環境が
保たれるよう願うばかりです。
まさに、仰る通りですね。 特に、冒頭の部分は、
「足輪のついたライチョウは、撮りたくない」
なとど言って、ライチョウを見下す、鳥撮りの人達に聞かせてやりたいものですが、
そういう人達は、鳥の写真を撮る事ありきでしょうから、理解できないかも・・・
自分自身は、いつかは、ブログなどを通して、ライチョウの事を発信していきたいと思っていますが、
それに足るだけの写真がないし、それを撮る技量もないので・・・
(過去に、写真集が発刊されているので、生半な写真では、二番煎じになり兼ねませんし)
ライチョウは、乗鞍岳は、増加しているようですが、
南アルプスでは、減少しており、それ以外では、横ばいか微減のようです。
南アルプスでは、温暖化の影響で、ニホンザルやニホンカモシカが、高山帯に進出し、
高山植物を食べ尽くしてしまった為に、ライチョウが生存競争に敗れ、数を減らしているようです。
また、ライチョウは暑さに弱い為、中には、体調を崩す個体も居るようです。
(口をあけて、喉を震わせ、暑さを凌ごうとする、ライチョウをよく見ます)
温暖化に関しては、一人一人が出来る事には限界がある為、全世界が結束しないと解決しないと思いますが、
新興国(中国やインドなど)が、発展途上の名を借りて、反対するなど、エゴ丸出しですからね・・・
書込番号:10013369
1点

今日、RRSから三脚座が届きました。 純正と異なり、穴が1ヶ所なのですね。
一脚使用時は、プレート式の雲台を使用していますが、純正の三脚座は、穴が2ヶ所なので、
どちらで固定しても、(問題はないのでしょうけど)バランスが今一つな感じでした。
これなら、中央に穴があるので、バランス的にもよさそうですね。
ライチョウの場合、雪が残っていれば、三脚を立てるのも容易ですが、
ガレ場や斜面など、足場が悪い場所で撮影したり、狭い稜線上で撮影する事もあるので、一脚は必須です。
RRSの三脚座のおかげで、撮影用途の幅が広がりそうです。
(アルカスイスの自由雲台以外、雲台は持っていませんので)
書込番号:10017795
0点

R.Ptarmiganさん、
RRSの三脚座が届いたようで、良かったですね。
一脚には直接ネジ穴を利用して付けられますか。
アルカスイスを三脚から外して、一脚へ載せ変えるようなことはしないのですか。私は2つの三脚を1つのアルカスイスで使っています。一脚は雲台がないほうが使いやすいのですかね。
書込番号:10018357
0点

Macinikonさん こんばんわ。 書き方が下手でした・・・
レンズは一脚に、直付けしていません。
本来の用途ではありませんが、一脚は、ストックの代わりにしていますので・・・
(本格的な登山はしていませんし、登山用のストックは、馬鹿にならない値段がするので
→ 1本 15000円として、2本使うのが普通だそうですから、30000円になります)
一脚の代用になるタイプの、ストックもあるようですが、ライチョウを見つけてから、
取り付けているのでは、逃げられる事が想定されます・・・
一脚は、マンフロットの681Bを使用しています
(2本目です → 最初に購入した物は、石突がなくなり、クランプが硬くなったので、先日、同じ物を買いなおしました)
これに、クイックシュータイプの雲台(メーカーは忘れました)をつけています。
これなら、三脚座にシューをつけておけば、必要な時に取り付けられます。
(登りや下りの時は、カメラ・レンズ共に、リュックの中に入れています)
> アルカスイスを三脚から外して、一脚へ載せ変えるようなことはしないのですか。
考えた事はあるのですが、使い方として正しいのかどうか・・・
「三脚板」で質問しようかと思いましたが、あちらの板にも、いわゆる、狂信的な信者というか、
ご意見番のような方がいるようなので・・・
このスレッドなんて、傍から見ても、「くだらない事を聞くな!」と、
あからさまに、発言を制限するような言い草ですからね・・・(どこの板にも、そういうのが居るようですが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8478533/
下手に質問して、このような事になったら、お互いに不愉快ですしね・・・
(相手側は、鬱憤晴らしで書いているのかもしれませんが)
まあ、自己責任という事で、試せばいいのでしょうけど、現状、一脚 = ストックですから・・・
書込番号:10022371
0点

R.Ptarmiganさん、
あ、なるほど、ストック代わりですか。了解です。
私もストック代わりになる一脚を探していますが、そんな厳しい登山はしていないので、未だに持っていません。と、いうかレンズやボディの方に予算を回さねばならないので。。。。
気をつけて、いい写真を撮ってくださいね。
書込番号:10023075
0点

R.Ptarmiganさん
681Bをストック代わりにしているとのことですが重くて太すぎませんか?
私はLEKIのシェラフォトシステムを使っています。
軽くて丈夫で適度なグリップ径、681Bより500gほど軽いです。
これにマンフロットの234RCを付けていますが、それでも681B単体より軽いです。
値段もストックで1万円弱、234RCで4千円強というところでしょうか・・・。
234RCのクイックプレートは何時も三脚座に付けています
ストックは無理に二本使うことは無いです
私は一本派ですね、片手は自由に動かせるようにしておきたいので。
書込番号:10026083
0点

Macinikonさん こんばんわ。
一脚と兼用型のストックは、ライトグレーの板で紹介されていましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510225/SortID=9500498/
今年から、本格的に登山用品をそろえているのですが、限られた予算の中でやっているので、
ストックまでは、手が回りませんね・・・
ストックもそうだけど、五徳(コッヘルとか、調理器具を置く台の事)も欲しいし・・・
山で食べる、カップめんは格別の味ですが、山小屋からお湯を分けてもらう際、
お湯がぬるくて、ガッカリした事があります・・・
自分でお湯を沸かせれば、コーヒーも飲めるし・・・
書込番号:10026933
0点

カラスアゲハ さん ありがとうございます。
添付された写真を拝見致しました。
自分が、681Bにつけている雲台は、マンフロットの234RCでした。
(徐々に思い出して来たのですが、最初に、681Bと一緒に買ったと思います)
LEKIのシェラフォトシステムは、ライトグレーの板で紹介されていたものですね。
重さですが、自分は鈍感というか、無頓着というか・・・ 気にした事はないですね。
ライチョウ以外、山で撮影をしないのも理由かも・・・
(葉が茂った状態の森の中で、撮影しようにも、見つける事自体が難しいので、
渡りの時期に、平地の公園で、ヒタキ類等を狙った事はあります)
ストックを1本か、2本かは、意見が分かれる所で、
登山用品店では、2本勧める事が多いような気がしますし、
「NHK 趣味悠々 田部井淳子の登山入門」でも、2本でしたね。
個人的には、カラスアゲハさん同様、片手が空いている方が、
いいんじゃないかという気がしますので、681B 1本にしています。
もっとも、本格的な登山となると、カメラ機材よりも山の装備を重視する事になるでしょうから、
LEKIのシェラフォトシステムを、追加購入という事を勘案に入れないといけないでしょうね。
御嶽山・白馬岳・笠ヶ岳・鹿島槍ヶ岳・火打山など、ライチョウが棲む、山へ登ってみたい物です。
書込番号:10027072
0点

R.Ptarmiganさん、
重ねてのコメント有り難うございます。
ライトグレーの板を一通り覗いてみました。
カメラ大好きさんのLEKIの評判が良かったようですね。シェラフォトシステムというのはエラク値段が安く、これなら万年金欠病の私でもなんとかなりそうです。
カラスアゲハさん、
上にもかきましたが、LEKIのシェラフォトシステムのご紹介有り難うございます。ちょっとスポーツ店にでも寄ったときに触って見ようと思います。
前にも書きましたが本格的な登山をするほどの体力もないのでストック性能重視より一脚性能の方を優先したいのですが、今カメラボディとレンズの方に予算配分をしており、一脚はその次になりそうですが、LEKIならあまり悩まなくても済みそうです。
書込番号:10027651
0点

R.Ptarmiganさん、おはようございます。
申し訳ありません。カラスアゲハさんのお写真に反応しましてレスさせていただきました。
カラスアゲハさんのお写真はC5050Zoomで撮られているんですね。
私と同じように まだ使われているのを知ってうれしくなっちゃいました。
もうご存知かとは思いますが [9677821]のようなスレが立っておりますので
まだでしたらご検討ください。
思いっきしの横レス、すみませんでした。
書込番号:10027689
0点

すみません、まとめてレスさせていただきます。
R.Ptarmiganさん
>重さですが、自分は鈍感というか、無頓着というか・・・ 気にした事はないですね。
うーん、この辺は山歩き派と撮影派との違いでしょうか?
681Bの重さはLEKIの重さの2.5倍から3倍になります。
手に持って比べるとあまりの軽さにびっくりされるかも・・・
一度慣れると山で681Bは使えなくなるかもしれません。
私が使用しているLEKIは10年ぐらい前のものです。
夏も冬もあわせ年間30日以上登って使っていますがいまだ壊れたことは無いです。
山に登りだすと色々要りますね。
しかも一度に・・・、靴を買ってザックや服や合羽は後で・・・など出来ないし、
ただ一度買うとかなり長期に使えるのは救いです。
今使用しているコンロなど20年ぐらい前のもので点火装置など付いていませんがいまだ現役。
最近鳥撮りにはまっているので雷鳥はぜひ写したい鳥です。
ところで雷鳥は空を飛べるのか?、
厳寒の中を生き抜くため足のつま先まで毛に覆われている?・・・、ご存知ありません?
Macinikonさん
良い事ずくめのLEKIに見えますが欠点もあります。
全長が少し短い・・・
私は片膝立てて一脚を膝に押し付けブレを防いでいますが
両足で立って写すスタイルだと短いかも知れません。
現物が手に取って見れるなら確認してみてくださいね。
おもさげねがんすさん
リコール?(じゃないですよね)情報有難うございます。
今回のことは初めて知りました。
買ってしばらくして電池を抜くと設定がクリアされるなどありましたが今もそのままです。
昔はサブに必ず持って行っていたのですが、
デジ一2台体制になった今は花を写す時ぐらいしか持ち出さなくなりました。
修理に出すか悩みどころであります。
大きなCCDに適度な画素数、明るいレンズでコンデジとは思えないボケ・・・、
思えばオリのコンデジはこの頃が一番良かったような気がします。
小さな素子に高画素、高倍率、高ISO・・・、訳わかんないスマメにxd
オリのコンデジ5台買ったじじいのぼやきです、失礼しました。
書込番号:10030328
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
未発売なので価格設定(新モデルの)が現状こうですが、旧モデルと比べて実際の価格差の進化と
お買い得感と言えばよろしいでしょうか・・・ どうなるのですかね?
比べてみて〇〇でした、 等のコメントが待ち遠しいです。
ところでこちらのレンズなのですが、体育館でスポーツを撮るときはいかがなものでしょうか? どっかしらと重複していたらすみません・・・
なるべく早いシャッター速度で撮りたいが、体育館は照明はあるが暗いほうだと思うんですよ・・・ 友人と話ししているときにこのレンズの話題に出てきましたので実際使用している方のご意見をお聞かせください!
また、他におすすめできるのがあればお願いいたします。
今回の想定としましては「2階席(客席)から撮影」 距離にしまして7メートルから15メートル程です。
〇話しはかなりそれますがリバウンドせずに効果的にウエスト(脂肪)を絞る(脂肪をとる)方法御存知のかたいましたら普通にカキコお願いいたしますm(_ _)m
0点

これにするなら中古と新品はもう少し待たれた方がお買い得かな?
>>〇話しはかなりそれますがリバウンドせずに効果的にウエスト(脂肪)を絞る(脂肪をとる)方法御存知のかたいましたら普通にカキコお願いいたしますm(_ _)m
それすぎですね。笑
自分自身の強い意識改革が必要かと。
書込番号:9946353
1点

体育館のスポーツ撮影…
どうでしょうか?…っつうレベルの話じゃ無くて…
このレンズ以外に選択肢が無いと言った方が良いかも?
ズームレンズでこれより明るいレンズは無いし…
F2.8のズームレンズでこのレンズより長い望遠ズームレンズは無いですから…(^^;
これ以上は、望むべくもありませんね♪
画角の固定された単焦点レンズで良いなら…他に選択肢も有りますけど…
書込番号:9946392
0点

>画角の固定された単焦点レンズで良いなら…他に選択肢も有りますけど…
DC135/F2、明るさ2倍、値段&重量は半分、望遠不足はトリミングで対処。
VRは無いけどシャッタースピードと一脚でカバー・・・。
ちゅうのはどーですか〜?
書込番号:9946581
0点

my name is.....さん 早速のお返事ありがとうございます!
20代後半から運動不測なのか、代謝が悪くなったのか、いろいろあるともいますがお腹が全身する一方ででして・・・
カメラ片手に歩き回ればへっこむかな?
#4001さん ありがとうございます。
単焦点でこのレンズでこのような使い方するといいよ!というのがありましたらおねがいします。
また、サードパーティ製ですとこれと比べると結構安いのが多いですが何が違うんですかね? 鏡筒の材質の違い以外で・・・
ごゑにゃんさん ありがとうございます。
トリミングですか・・・
書込番号:9946626
0点

こんばんわ。
当該のレンズは、購入すべきかどうか、迷っていますので、スレ主さんと同じ状態ですね。
過去スレに、こういうのがありますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8695172/
ダイエットに関しては、世界で一番受けたい授業でもありましたが、食事制限というのはよくないそうです。
食事量を減らすと、少ないエネルギーで活動する事に、体が慣れてしまって、
その後、食事量を元に戻すと、結局、カロリーオーバーになり、リバウンドするそうです。
地道に、筋肉をつけるしかないのではないでしょうか?
(基礎代謝を上げる事によって、脂肪を燃やす)
Yahooヘルスケアでは、水泳やウォーキングが薦められていますね。
ウォーキングは、私もしています(心肺機能の維持を図る為ですが、お金が掛からないのがいい)
書込番号:9950140
0点

R.Ptarmiganさん ありがとうございます。
Yahooヘルスケア・・・見てみようと思います!
最近呼吸がしんどい・・・
書込番号:9950259
0点

まさにこのレンズが気になりつつダイエット中な私ですw
今まで色々なやり方を試してきましたが、結局健康的に痩せるには、
ある程度の食事制限(カロリーよりバランス)と、筋トレ+有酸素運動の、
いわゆる王道ダイエットが一番安全確実近道だと思います。
とりあえず4ヶ月で十数%落ちたので、しばらくは現状維持に入りますが、
イベントで大量に飲み食いしてもリバウンドはほぼなしです。今のところはw
で、体育館だと、このレンズ(新旧ともに)+D700やD3など高感度に強いカメラで
たいていの場合はカバーできるような気がします。スポットライトなどに照らされた
ステージなどであればまた話は違ってきますが、競技であればそこそこ明るいでしょうし。
書込番号:9950276
0点

「…リバウンドせずに効果的にウエスト(脂肪)を絞る(脂肪をとる)方法」というのがありましたので、本題とは無関係ですが、その情報を........
私(団塊の世代の先頭を走るオジサン)も4年余り前は体脂肪がたっぷりありましたが、いまはBMI(体重kg÷身長m÷身長m)=19.6、体脂肪率=11%の理想体型を維持しています。その方法は毎日のダイエット(食事療法、つまり食べ物の質と量の管理)と有酸素運動(ジョギングなど)&筋トレ(レッグプレスやチェストプレスなど)です。
ダイエットは止めるとやがて元の木阿弥になります。下手をすればリバウンドしますし、過激なダイエットをするとホメオスタシスが作用して体が省エネモードになり、かえって痩せにくい体になります。
ダイエットは永久に続けられる無理のないものでなければなりません(すなわち新しい食生活・生活習慣にすべきものです)。おなか周りだけという部分痩せはできませんが、体全体の体脂肪をとれば、おなか周りの脂肪(内臓脂肪+皮下脂肪)も最後には取れてきます(しかし多くの時間がかかりますので、根気よく続けることです)。
体重1kg減量すれば、おなか周りは1cm縮むと言われており、自分で実証できました(いまの私のウエストサイズは73cmです)。また体重1kg減量すれば血圧も上/下とも2〜3ほど下がります(いま100/60くらいです)。
いまはフットワークが軽くトレーニングのお陰で体力もあり、カメラ、レンズ、三脚を担いで全国どこにでも撮影に出かけていますヨ。
書込番号:9950600
2点

>リバウンドせずに効果的にウエスト(脂肪)を絞る(脂肪をとる)方法
これは運動しかないですね。
楽しみながら散歩しましょう。
なるべく階段を使う等、意識改革が必要です。
毎日1時間12kmほど走っています。
走るのに慣れると、走らないでいられなくなります。
体脂肪率は常に1ケタです。
書込番号:9957001
0点

ヘタレなおっさんさん ありがとうございます。
食事のバランスって意外と難しく感じてしまいます。
リバウンドなしが良いですね! カメラ片手に歩きまわろうかし!
高感度と言えばソニーの裏〜センサーが気になります!
何時頃からニコンに搭載されるとやら。
isoworldさん このように体験(経験)談ですと、っあとつい真剣に考えてしまうものです、ありがとうございます。
うちもこの先三脚片手に一式持ち歩けるからだつくりをしていかないと!
dandanpapaさん
一桁ですか〜 写真付きだととてもリアルです。
一日12Km・・・時間の配分が気になります。
うちは仕事のある日は全くもってそのような時間がまだ組めないです・・・
書込番号:9959963
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





