AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥69,800 (11製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:70〜200mm 最大径x長さ:87x215mm 重量:1470g 対応マウント:ニコンFマウント系 フルサイズ対応:○ AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]の価格比較
  • AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]の中古価格比較
  • AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]の買取価格
  • AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]のスペック・仕様
  • AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]のレビュー
  • AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]のクチコミ
  • AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]の画像・動画
  • AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]のピックアップリスト
  • AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]のオークション

AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]ニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月21日

  • AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]の価格比較
  • AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]の中古価格比較
  • AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]の買取価格
  • AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]のスペック・仕様
  • AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]のレビュー
  • AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]のクチコミ
  • AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]の画像・動画
  • AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]のピックアップリスト
  • AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ >   >  AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]

AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック] のクチコミ掲示板

(4463件)
RSS

このページのスレッド一覧(全383スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]を新規書き込みAF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

バッグにレンズの入れ方..縦or横?

2006/06/17 21:35(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]

みなさん、こんばんは.
晴れたかと思ったら雨がが降ったりで 暑くて湿度の高い うらめしい季節となりました.

ところで、バッグにレンズを入れて持ち歩く時、レンズの入れ方について教えて下さい。

レンズは立てた時と寝かせた時のどちらが良いのでしょうか.立てた時 フランジを下と上とどちらが良いのでしょうか.

バッグに入れる場合 他のレンズや機材とガチンコしない様に 僕はタオルに巻いて入れています。その為か 焦点リングを回転すると回転するレンズに白い糸くずみたいのがたくさん付着しました.皆さんはどの様にしてバッグに収納してますか?

よろしくお願い致します.

書込番号:5178145

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/06/17 21:43(1年以上前)

100円ショップでペットボトル入れが有るので、
それにレンズ入れてもいいし、
食器などを洗うスポンジをクッションに入れてもいいんじゃないかと、
ぼくは両方使っていますけど。
タオルも入ってますが。

書込番号:5178167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/06/17 22:14(1年以上前)

私はショルダーバックの場合はこのレンズを横にして、キャスター付きバッグの場合はフロント側を下にして縦で、収納して運んでいます。このレンズを発売当時から使っていますが、特に問題はありません。

バッグ内には、バッグに付属の専用の仕切りがありますから、特に、布などにくるむ必要はないです。

書込番号:5178269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]のオーナーAF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]の満足度5

2006/06/18 00:13(1年以上前)

ぼくちゃん.さん、カメラ大好き人間さん ありがとうございます.

>ぼくちゃん.さん
100円ショップのペットボトル入れ、早速明日ちょうどいいのを
探してみます.
布で巻くよりスポンジで巻いた方が埃の侵入がないと思いますので
スポンジでレンズを巻いてペットボトル入れに入れる様に考えて
見ます.

>カメラ大好き人間さん
>キャスター付きバッグの場合はフロント側を下にして縦で、
>収納して運んでいます。このレンズを発売当時から使って
>いますが、特に問題はありません。
精密なVR機構の為 持ち運びの振動が心配だったんですが
縦の振動に対して結構強いみたいですね.

ぼくちゃん.さん、カメラ大好き人間さん ありがとうございました.

SCにレンズのゴミ取りをお願いしたいと思いますが
ゴミ取り料金はどのくらいかかるのかなぁ..(SCに聞いてみます)

書込番号:5178742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/06/18 14:05(1年以上前)

ペットボトル入れにはクッション入ってるので大丈夫だと思います。
スポンジは仕切などに使っています。
タオルはもし濡れた時(?)に拭くようにもっています。

書込番号:5180186

ナイスクチコミ!0


tenkooさん
クチコミ投稿数:2227件

2006/06/19 08:17(1年以上前)

ファントム48Vさん
私の場合は下記のハクバ製ポーチを使っています。
レンズポーチL(ブラック)KLP-06LBK
その時の状況(レンズの数、使うことが決まっているかどうか)に応じてクッションとして下に敷くか、ポーチに入れた状態かで横状態にして入れます。他のレンズとは仕切りクッションで区切っています。仕切りのないバッグに入れる時は全てのレンズをポーチに入れた状態で横置きです。
便利なのはこのポーチには取り外しのできる肩掛け「ショルダーベルト」が付いているので現地では取り出して別個に肩掛け状態での撮影待機ができることです。

書込番号:5182320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]のオーナーAF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]の満足度5

2006/06/19 21:01(1年以上前)

ぼくちゃん. さん..
あっ、そうですか。既にスポンジが入ってるんですね。
わかりました。ちょうどいいサイズのものを見つけてきます。
100円ショップですからレンズの数だけ買ってもいいですよね。

tenkooさん、お返事ありがとうございます。
ハクバのレンズポーチ KLP-06LBK も検討してみます。
今日、この掲示板を見る前にヨドバシに行ってマイクロドライブ6Gを買ってしまいましたので また近々 ヨドバシかビッグに行って探してみます。情報ありがとうございました。いつも感謝してます。

書込番号:5183839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2006/06/28 20:48(1年以上前)

レンズ単体の時には、付属のCL-M2に入れてカメラバックに横にして入れてます。カメラ本体と付けて持ち運ぶ場合も、カメラバックに横にして入れています。(縦には入らないから)

書込番号:5209862

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信33

お気に入りに追加

標準

レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]

みなさん、おはようございます。
ここのところ、雨がずっと続いていますね。

梅雨の時期ですし、手持ちのレンズを一本一本チェックしていたら、
つい先日修理から引き取ってきたこのレンズが何か変・・・・・

(一応、それなりに動いていましたし、気付くまでまさか、こんな事がと
疑って見ておらず、今朝になって、ようやく気付きました。)

むむむ、アレレレレー、ええーーーっ、絞り羽根が前後逆に付いているじゃんっ!
百聞は一見にしかずで、早速コンデジで撮影しました。
みなさんは、この様なご体験をなさった事、ありますでしょうか?  。・゚・(*ノД`*)・゚・


http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=849001&un=59775

書込番号:5176303

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10959件

2006/06/17 08:01(1年以上前)

ちなみに、修理から戻ってきて以来、ボクは何もしていないですからネ! 本当に。
早速、ニコンSCに持って行きます!!

書込番号:5176325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:917件Goodアンサー獲得:7件

2006/06/17 08:30(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^;さん こんにちは

面白そうな話なので私もレンズを覗いて見ましたが私のもサンプル画像と同じです。

たぶん間違えでは無いと思います。

チョッと心配になって来ましたが。



書込番号:5176375

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2006/06/17 08:43(1年以上前)

Canon 体の回りに転がっているの8本、両方ありました。
写真と同じもの5本。逆のもの 3本。

絞りリングがないので、カメラに付けないと絞れない・・・

書込番号:5176397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/06/17 08:45(1年以上前)

初めまして。
DIGIC信者になりそう^^;さんの口コミは
いつも参考にさせて頂いております。

絞り羽根の件ですが、私もふと気になり
手持ちのレンズを見てみました。
(といっても 45mmF2.8P、AF-S VR 24-120mmF3.5-5.6G、Ai Nikkor 35mmF2Sの3本しか持ってませんが)

結果、45mmF2.8P、AF-S VR 24-120mmF3.5-5.6GはDIGICさんのVR70-200mmF2.8Gと同じでした。35mmF2Sはそれと逆のつき方でした。

私の持っているレンズは一応、全て修理歴はありません。
(VR 24-120mmF3.5-5.6Gは中古で購入しましたが、知人からの直接購入です)

私の個人的見解ですが、これは円形絞りの特徴なのではと思うのですが…

参考になれば幸いです。

書込番号:5176404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/06/17 08:51(1年以上前)

望のパパさん、早速情報ありがとうございます。
ボクの記憶があいまいなせいか、修理に出す以前は、逆だったような・・・(うる覚え)

でも、望のパパさんのもその様になっているという事で、手持ちのレンズの絞り羽根の
仕様を調べてみました。(全て、Fマウント用)

内、以下の2本が、アルバムでアップしたのと同じ、通常?と前後が逆になっていました。

・AF-S VR ED 24-120mm F3.5-5.6G
・Tokina AT-X 124 PRO DX

それ以外は、アルバムと前後が逆になっています。こちらの方がメハーなようですが、
何故、レンズ毎に、違いがあるのでしょうか? 製造ミス?設計変更?ボクの記憶違い?

・AF-S DX ED 17-55mm F2.8G
・AiAF Micro ED 70-180mm F4.5-5.6D
・AF DX Fisheye ED10.5mm F2.8G
・SIGMA 15mm F2.8 EX FISHEYE(Fマウント)
・ AiAF 20mm F2.8D
・SIGMA 24mm F1.8 EX DG(Fマウント)
・AiAF 28mm F1.4D
・AiAF 35mm F2D
・AiAF 50mm F1.4D
・AiAF Micro 60mm F2.8D
・AiAF 85mm F1.4D
・AiAF DC 105mm F2D

AF-S VR ED 70-200mm F2.8Gは、修理前は逆じゃなかったかなぁ?
だって、絶対に違和感に気付くはずだもん。。。途中から変わったのかなぁ?

書込番号:5176414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/06/17 09:01(1年以上前)

GALLAさん、おはようございます。
>絞りリングがないので、カメラに付けないと絞れない・・・
こちらも気になってきました。後で調べてみます。

うっかり家さん、こんにちは。
AF-S VR ED 24-120mm F3.5-5.6Gは同じ仕様のようですね。(今日、気付きました。)
また、AF-S VR ED 70-200mm F2.8Gについても、望のパパさんとも同じようですので、
少し安心したような・・・でも、あれが、真正面からどーんと見えると格好悪いですよね。
うーん、ああだったかなぁ・・・
まあ、仕様なら仕方ないですが、そうですよね、修理であんなポカミスはありえないですよね。。。
仕様なんだろうなぁ。でも、なんかショックだなぁ。。。

ちなみに、円形絞りの
AF-S DX ED 17-55mm F2.8G、AiAF 85mm F1.4D、AiAF DC 105mm F2D、
AiAF Micro ED 70-180mm F4.5-5.6Dは、アルバムと逆仕様なんですよね。
そういえば、Ai 45mm F2.8Pを忘れてました。
こちらも、うっかり家さんと同じく、アルバムと同じ仕様でした。

書込番号:5176440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/06/17 09:04(1年以上前)

>メハー
誤字、失礼しました。
○メジャーでした。

まあ、なんだか、仕様だったようなので、安心することにします。

書込番号:5176443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/06/17 09:05(1年以上前)

先の書き込みで円形絞りの特徴ではと書きましたが、
どうもDIGIC信者になりそう^^;さんのリストを拝見すると、
これは当てはまりそうもありませんね。
間違った見解を述べてしまい、失礼を致しました。



書込番号:5176451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/06/17 09:08(1年以上前)

なんだか、お騒がせしてしまったみたいです。
これから出かけますので、レスができなくなりますが、帰宅したら返信させて頂きます。

書込番号:5176459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:917件Goodアンサー獲得:7件

2006/06/17 10:11(1年以上前)

絞り羽根の枚数が9枚であっても機種により向きが違うようですね、何か根拠があっての事だと思いますが、さすがDIGIC信者になりそう^^;さん こういった場合関心を持たない限り普通は気がつきませんね羽根の向きなんて。

これも怪我の功名かもしれませね、スッキリした気持ちでお出かけください。



書込番号:5176588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3019件Goodアンサー獲得:65件

2006/06/17 10:53(1年以上前)

おっ、私のVR70−200も他の手持ちレンズとは逆向きですね。

きっと、何かの理由が有るんのでしょうね。
なんだろう?
まあ、取り敢えずお気楽な私的には性能に不具合がなければOKですけど♪

書込番号:5176670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19637件Goodアンサー獲得:933件

2006/06/17 10:57(1年以上前)

多分ローパスの反射が無視できなくなって
最近の設計ではミラーボックス側の乱反射抑制を
重視しているのではないかと

書込番号:5176682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2006/06/17 11:07(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^;さんの画像を見て、
「えぇ〜」と思ったのですが、自分のを確認して
みたら、同じようになっていました。

調整には2度ほど出していますが、分解はされて
いないと思いますので、これは元々なのでしょうね。

ひろ君ひろ君さんの言われている事に、思わず
うなずいてしまいました。

書込番号:5176703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/06/17 15:00(1年以上前)

皆さんこんにちは

>多分ローパスの反射が無視できなくなって・・・。

ニコンの事ですから、開発者が又何かゴソゴソやっているんでしょうねぇ。

ローパスの反射には、かなり頭を悩ませているようですね。
だからVRマイクロも、最後面にナノクリスタルコートを採用しているようですし・・・。

書込番号:5177203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6612件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2006/06/17 18:59(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^;さん こんにちは。

昨日、寝ながら分解してませんでした?。
もう懲りたって??あは。
にしても10万はすごいですよね。わたしなら、あきらめてる値段かも?

SCへ怒鳴り込まなくて良かったですね。
ま、持ち込んでもSCの窓口では判らなくて栃木へ出されるでしょうが、、、。
で問題ありませんって帰ってきて、「ほんとに見てくれたの?」ってまたまた悩むパターンって多いですよね?。

書込番号:5177735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/06/18 06:25(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^;さんのスレタイ
「修理後レンズの絞り羽根が前後逆なんですけど…」を見て、
画像を拝見しましたが・・・すいません!私も違和感を覚えました。
ただ、絞りは前後逆に付いていても効果は同じでしょうからね。
同じじゃなかったら勿論大問題ですがw。。。
効果が同じならば、(絞りは)前後逆につけても許容範囲って事なのかな?
是非統一して頂きたいものですがw。。。

書込番号:5179277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:917件Goodアンサー獲得:7件

2006/06/18 08:35(1年以上前)

スレ主さん出かけてまだ帰ってこないのかな。

高い機材ほどむずかしいさん こんにちは

カメラの修理、8年ほど前レンズ交換中に誤って80−200を落としてしまい、マウント交換で1万8千円取られた意外修理には縁が無いのですが、スレ主さんの10万円驚きますね。

舶来カメラも高いと思ってましたが、最近では国産も馬鹿になりませんね、昔に比べればレンズの価格もそこそこしますから仕方ないのかもしれませんが、レンズを修理に出した場合の基本料金ってどの位ですかね、私がカメラを始めた頃はオーバーホールの基本料金って5千円+パーツ代だったように記憶していますが。

ご存知でしたら参考にしたいと思います。

書込番号:5179431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2006/06/18 09:30(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^;さん、こんにちは。
私もスレタイをみて興味を持って自前のレンズをチェックしましたら
VR機能付属のGマウントレンズ
・AF-S VR Zoom Nikkor ED 70〜200mm F2.8G(IF)
・AF-S VR Zoom Nikkor ED 24〜120mm F3.5〜5.6G(IF)
・AF-S VR Nikkor ED 300mm F2.8G(IF)
以上の3本ともUPされた画像と同じ絞りの形状でしたので
絞りとVRユニットをコンパクトに纏めるのには、必要な設計だったのかも知れませんね(^^ゞ

書込番号:5179551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/06/19 12:24(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。
わたくし、ここで、なんかある仮定を思い描き始めました。
(技術的根拠は無いですが、恐らく、ひろ君ひろ君さんの書かれた理由でしょう。
そして、これは何の為なのか。最近レンズのナノクリスタルコートもその一環かも?)

そこで、さらに情報が欲しいのです。
最近のレンズの
AF-S VR ED 200mm F2GとAF-S VR MICRO ED 105mm F2.8Gはどうなっているのか?

また、コガポケットさん(TOKYO−FMフリークさん、HN変えたかな?)の
書かれている事ですが、単に絞り効果ではそうでしょう。
しかし、絞り込み過ぎると回折現象云々の話もありますよね。
ここで、最小絞りにした時(アルバム写真)の時の前側の絞り羽根形状先端の浮きに
ご注目ください。絞り羽根が良好な状態であれば、開放から3〜4段絞り込んだ状態までは、浮きが殆どなく、絞り羽根が前後逆でも関係ないでしょう。
(但し、マイクロレンズは、最小絞りから1段開けた状態まで、浮きがない状態が保持されている模様)

ニコンの事ですから、開発者が又何かゴソゴソやっているんでしょうねぇ。

>ローパスの反射には、かなり頭を悩ませているようですね。
>だからVRマイクロも、最後面にナノクリスタルコートを採用しているようですし・・・。
ハチゴー・イチヨンさんの想像通りで、これはもしかしたら、着実にデジ○○○○○に向けた布石じゃないかと。

書込番号:5182697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/06/19 13:18(1年以上前)

>DIGIC信者になりそう^^;さん

VRマイクロの絞り羽の件、『ビンゴ!』です!
これはやっぱり、ローパス反射の件で、その対策の一つとして採用された配置なのでしょう。

長年何の疑問も持たれずに採用され続けてきた絞りの前後関係を、「前後逆にしてみっか?」なんて変更するという行為は、簡単なようでいて、なかなか出来る事ではありません。

こんな処にも、ニコンの物造り精神が現れているんですねぇ〜。
DIGIC信者になりそう^^;さんのおかげで、また一つ勉強させていただきました。
m(__)m

書込番号:5182841

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

購入しました

2006/06/15 20:19(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]

スレ主 いちむさん
クチコミ投稿数:1件

ビックカメラで販売価格226,000円のところ、買い替えキャンペーン1万円値引きを下取りなしで値引きしてもらい、大幅ポイントアップキャンペーン中で通常10%のところ17%で購入しました。ポイント還元分を差し引くと実質179,280円!

書込番号:5172290

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2006/06/15 21:11(1年以上前)

おめでとうございます。

できれば使用感など書いて頂ければレスも
しやすいです。

書込番号:5172412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/06/15 21:55(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。先日、10万円で引き取ってきたのが改めて偉く高く感じます。
同じく、ご使用感、また聞かせてくださいませ。

書込番号:5172548

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

お薦めの1脚・自由雲台・クイックシュー

2006/06/05 00:01(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]

スレ主 Fit-Rさん
クチコミ投稿数:15件

皆さん、こんにちは。
お薦めの一脚・自由雲台・クイックシューがありましたら、
教えて下さい。第一の目的は、体育館でハンドボールの試合
撮影です。
先日、ヨドバシに見に行きましたが、デジイチ一年生の素人
のため良く判りませんでした。(銀塩一眼の経験もありません。)
一脚はカーボン製が好きなのですが、アルミ製の方がしっかり
しているようにも思われました・・・
出来れば軽い方が良いのですが、そのために機能をスポイルして
は本末転倒ですし。

子供のハンドボールの試合が、コンデジで撮れなかったため、
昨年の秋にD70Sレンズキットを購入しましたが、それでも難し
く、うまく撮れませんでした。
価格コムの色々な板を読んで勉強しているうちに、D70Sレンズ
キットが、D200,AF-S VR70-200,AF-S ED17-55のセットと入れ
替わっていました。
(価格コムの板がなかったら、こんな金額をカメラに出すことは
無かったと思います。沼に半分入っているかもしれませんが
後悔はしていませんよー。)
D200+VR70-200を手持ちで構えてシャッターチャンスを待つのは
厳しいものがあり、一脚の購入を考えています。
宜しく御願い致します。

書込番号:5140838

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2579件Goodアンサー獲得:127件 The piece of my life 

2006/06/05 00:29(1年以上前)

こんばんは、Fit-Rさん。
私は主に、小学生・中学生サッカーを撮ってます。キヤノンユーザーですが。

最近、一脚に関するスレがありましたので、参考にされてはどうでしょう。

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?sortID=5101788

上記のスレにレスしたとおり、私はマンフロットの681を使ってますが、70−200なら679でもいいかもしれません。


書込番号:5140940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/06/05 01:51(1年以上前)

>Fit-Rさん
こんばんは

私のお奨めは、モノスタットです。
石突き部の、安定感が違いますよ!

書込番号:5141132

ナイスクチコミ!0


itigeさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:1件 四季の山野草 

2006/06/05 19:45(1年以上前)

私の場合、
一脚:SLIKのPRO POD 600
雲台:SLIK SBH280
クイックシュー:ベルボンのQRA-635Lこれは他の三脚と同じにするため。
一脚は、両足と合わせ3脚になるように前に突っ張るようにして使うので、小さくても自由雲台が必要になります。
(失礼ながら、案外一脚の使い方を知らない人が多いのでカキコです)

もう一つ:紐
だまされたと思って、紐なども使ってみてください。
動きの速いものには最高ですよ、自宅の小包紐などただですから。

使用法は、輪にして一方をカメラのレンズに掛けます。
もう一方を長さ調整しながら前に出した足で踏みます。
上に引っ張るように、紐をぴんと張ることで超軽量、自由三脚になります。
ポケットに忍ばせ、三脚の使えない場所などで大活躍です。

ご検討ください。

書込番号:5142637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2579件Goodアンサー獲得:127件 The piece of my life 

2006/06/05 20:49(1年以上前)

itigeさん、こんばんは。

>失礼ながら、案外一脚の使い方を知らない人が多いので

はて、それは私のことかしら?

>小さくても自由雲台が必要になります

いや〜、そう言いきるのはどうでしょう。必要かどうかはケースバイケースだと思いますよ。まして、今回のスレ主さんは、VR 70-200 F2.8でスポーツを撮るスレですしね。

>上に引っ張るように、紐をぴんと張ることで超軽量、自由三脚になります

いや〜、それでは気軽に動けませんね。一脚最大の魅力である機動性をスポイルするような気がするのですが、どうでしょう。

書込番号:5142807

ナイスクチコミ!0


itigeさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:1件 四季の山野草 

2006/06/05 21:06(1年以上前)

ジュニアユースさん こんばんは
特定の人に言ってるのではありません、何か気に触りましたらごめんなさい。

ちなみに私も一脚はVR70-200のために買ったようなものです。
全然押しつける気持ちもありません、判断はそれぞれに、私の言いたいのは参考になればということです。

書込番号:5142865

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fit-Rさん
クチコミ投稿数:15件

2006/06/05 23:36(1年以上前)

ジュニアユースさん、ハチゴー・イチヨンさん、itigeさん
早々のご紹介ありがとうございます。
紹介頂いた製品及び、スレを色々見てみましたが、写真を見た
なかでは、モノスタットの石突き部が安定しそうで、引かれま
した。
紹介頂いた製品の比較表を作成しましたので、今度、実物を
見て、価格も考慮して決めたいと思います。
(今週末は無理っぽいのですが、来週末には行きたいと思って
います。)

ジュニアユースさんの「マイサッカーギャラリー 」拝見しま
した。動きと意図が感じられる素晴らしい写真ばかりで参考に
なりました。(こんな写真が撮りたくてデジイチを買いました。)
連写で撮影されてセレクトされているのですよね。それとも、
一瞬のチャンスを狙ってシャッターを押しているのでしょうか。
よろしければ、その他の撮影のポイントと合わせて教えて頂け
ないでしょうか。(あつかましい、素人の質問で申し訳ないの
ですが・・)

書込番号:5143496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/06/06 00:33(1年以上前)

>Fit-Rさん
itigeさんのおっしゃっている、紐を利用してテンションをかける方法も、かなり使えると思いますよ。
以前、三脚捩穴に固定する、紐状のアクセサリーが販売されていた事がありましたが、踏む部分が泥だらけになるのでヒットには繋がりませんでした。
itigeさんの方法は、どこにでも有る紐だから汚れが気になりませんね。
マウント付近にかけるのがコツでは無いでしょうか?

書込番号:5143722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2579件Goodアンサー獲得:127件 The piece of my life 

2006/06/06 19:04(1年以上前)

こんにちは、Fit-Rさん。
私の写真をご覧いただき、ありがとうございました。

>その他の撮影のポイントと合わせて教えて頂けないでしょうか。

連写は使います。7〜8連写というのはほとんど無いですが、2〜5連写は頻繁に。連写しても使える写真は1枚なのですが、その使える1枚を撮るために連写が必要だと思ってます。私はほぼ100%、AFにて撮ります。最近は縦位置撮影が多いので、縦位置で選手の顔付近にくるAFフレーム1点を指定してます。そうしないと、重なり合う選手を上手く撮れないですしね。
暗いレンズを使うときは、Av(絞り優先)で撮りますが、F2.8クラスのレンズを使うようになってからは、Tv(シャッター速度優先)で撮ることが多くなりました。SSは、特に意図が無い場合は最低1/500。
基本的には、ファインダーでボールを追います。サッカー写真の基本として、画面内にボールを入れたいからです。
最後に、被写体(選手)をなるべく大きく撮るように心がけてます。後でトリミングすればいいや、という考えは捨てて、狙った選手をファインダーからはみ出てもいい、くらいのつもりで。最初はどうしても小さく撮りがちですが、大きく撮ったものと、小さく撮ってトリミングしたものとは、写真の躍動感というか、迫力がちがいます。また、そうした大きく撮れるような機材・撮影ポジションを心がけてます。その点、一脚は必須ですね。

何だか偉そうなことを書いてしまいました。あくまで私見です。写真は十人十色。私の撮り方が全てではないので、参考程度に。
よい写真が撮れましたら、また公開してください。お互い、これからもがんばりましょう。


書込番号:5145306

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fit-Rさん
クチコミ投稿数:15件

2006/06/06 22:53(1年以上前)

ジュニアユースさん
詳しいアドバイスありがとうございます。写真撮影の本を何冊か
購入して読んだのですが、スポーツ撮影のことはあまり載って
おらず、モヤモヤしていた部分がかなりスッキリしました。

・連写については、D70Sの3コマ/秒では良いシャッターチャンス
 に当たる確率が低いため5コマ/秒のD200に変更しました。
 本当はもっと多い方がいいんですよね・・・
・AFフレームの設定については、どうしたらよいのか判らず
 困っていましたので次回トライしてみます。。
・今までは絞り優先にしていましたが、最近シャッター速度優先
 の方がよいのかなと思い始めて、次回は1/125-1/350でトライ
 してみようと考えていました。最低1/500が被写体ブレが無く
 て良いのですよね。体育間の中だとISOが上がってしまいそう
 です。
・被写体をなるべく大きく撮る必要性については、なんとなく
 感じており、そのために一脚が必要なのではと考え購入して
 トライしようと考えていました。
・その他の、縦位置撮影、ファインダーでの狙い、AFかMFに
 ついても悩ましい部分でした。

つまり、全ての項目が、どうしたら良いのか判らない、おかしな
設定・考えをしているのではないかとモンモンとした状況でした。
初心者にわかりやすい説明をして頂き、ほんとうにありがとう
ございました。
アドバイスを参考にして、早くジュニアユースさんのような
躍動感、迫力のある写真が撮れるように頑張りたいと思います。

別件なのですが、@メガネのレンズとファインダーは接触させて
いますか。A鼻はカメラに当てていますか。
私はレンズが汚れそうでメガネは接触させておらず不安定と感じ
ています。鼻はカメラに当てています。(鼻のアブラが液晶につく
がいやなのですが。)
ジュニアユースさんもメガネのアイコンですので、メガネをかけて
いらっしゃいますよね。変な質問で申し訳ありません。

書込番号:5146124

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fit-Rさん
クチコミ投稿数:15件

2006/06/06 23:04(1年以上前)

itigeさん 、ハチゴー・イチヨンさん
紐の情報、ありがとうございます。
今回の目的には一脚の方が良いと思われますので、一脚を購入
しようと思いますが、何かの機会があれば試してみたいと思い
ます。

書込番号:5146195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2579件Goodアンサー獲得:127件 The piece of my life 

2006/06/06 23:36(1年以上前)

Fit-Rさん、こんばんは。

シャッタースピードの件は、被写体ブレを止めるには、という意味で、最低1/500と書きました。ISOを上げるのも、ノイズとの兼ね合いがありますので、あくまで目安です。被写体を意図的にぶらして、躍動感やスピード感のある画を撮る、ということは理解しています。しかし、あくまで意図して、意図したところをぶらさないと意味が無いと思ってます。そのためには、まず被写体をしっかり止めて撮ることから始め、徐々にSSを落としていくのがよいのでは、と思ってます。

>メガネのレンズとファインダーは接触させていますか

ハイ、メガネをかけてまして、メガネをアイカップに接触させて撮ってますね。で、メガネ拭きは常に持ってます。これからの季節は汗をかくので、帽子やヘヤバンドも。

>鼻はカメラに当てていますか

以前は、アイピースエクステンダー(ニコンにはあるかどうかわかりませんが)というのを使って、鼻が液晶に着かない様にしてましたが、これを使うとファインダー内の画が小さくなるのでやめました。液晶には保護フィルムを貼って、「撮影すれば、メガネや液晶が汚れるのはしかたないものだ」と思ってます。液晶も、撮った画を確認する、というより、ヒストグラムを出して露出補正の度合いを見る程度ですから。

そうそう、書き忘れましたが、以前体育館内で、フットサルを撮ったことがあります。JPEGで撮ったのですが、体育館内の照明って、一部の写真でAWBでは対応しきれなかったらしく、変な色合いになったものがありました。レタッチで修正したのですが、RAWで撮っておけばなー、と後悔した事があったことを報告しておきます。

私の意見が、参考になれば幸いです。

最後に、丸付き数字などは「機種依存文字」というそうで、一部の機種では文字化けして判別できないそうです。で、こうした不特定多数の方々が見られる掲示板では、使用禁止らしいですので、お気をつけ下さい。


書込番号:5146375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/06/06 23:52(1年以上前)

>Fit-Rさん
こんばんは

スポーツ撮りには、ジュニアユースさんお奨めの、マンフロット製品のが良いかも知れません。
マンフロは、ロックがレバー式なので、レバーをリリースすれば必要な高さまで一気に伸ばす事ができます。
私は、マンフロからモノスタットへの買い替えでしたが、モノスタットは捩式なので、セッティングの早さではマンフロ時代の方が良かったような気がしてます。
でも、買い替えた直接の理由は、「ターフで踏ん張りが効くから、スポーツカメラマンが使ってるよ!」との、店長の悪魔の囁きだったのですが・・・。
f^_^;

書込番号:5146463

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fit-Rさん
クチコミ投稿数:15件

2006/06/07 22:01(1年以上前)

ジュニアユースさん
ご親切な回答ありがとうございます。
・シャッタースピードは、まず1/500でトライしてみます。
・メガネと鼻を接触させて安定した状態で撮影します。
・撮影はRAWで行っています。NC4を購入しました。
 きちんとしたWBで撮影できる自信がありませんので。

 CANON EOS 1D Mark2の板も読ませて頂きました。いろいろ参考
 になりました。

「機種依存文字」についても今後注意します。いろいろありがとうございました。


ハチゴー・イチヨンさん
実は一番悩ましかったのが、ロックの操作性のレバー式か、
安定感の捩式かでした。上記にも書いた通り、写真では
モノスタットに引かれていたので捩式にしようと思っていま
したが、再度アドバイス頂き、「スポーツ撮影のジュニアユース
さんがマンフロットのレバー式」となると・・・
店頭で実物を見てエイヤーと決めます。


書込番号:5148947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/06/08 04:37(1年以上前)

>Fit-Rさん
伸ばしたり縮めたりは、一瞬で決まるレバー式のマンフロット優勢。
撮影中の安定感では、断然モノスタットです。

モノスタットにレバー式が有ったら、迷わず決断なんですが・・・。
撮影中の、抜群の安定感は、他の一脚では味わえませんよ!

書込番号:5149974

ナイスクチコミ!0


slaideさん
クチコミ投稿数:7件

2006/06/08 19:30(1年以上前)

こんばんわ。私も、体育館で、ハンドボールの撮影をしていますが、てもちでがんばってます。1試合に300から400とりますので、1脚をつけていると機動性にかけるような気がするので。

書込番号:5151367

ナイスクチコミ!0


slaideさん
クチコミ投稿数:7件

2006/06/08 23:28(1年以上前)

ちな身に、私は、スリックのプロポットスポーツを使ってます。
軽くていいですよ。

書込番号:5152227

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fit-Rさん
クチコミ投稿数:15件

2006/06/10 23:23(1年以上前)

購入報告をさせて頂きます。
本日、新宿のヨドバシに行って購入しました。
モノスタットを購入するつもりでしたが、店頭のサンプルの状態が全体に悪く(?)、固定部がしっかり締まらないものばかりでした。
モノスタット、マロンフット681、ザプロポッドスポーツのどれよりも、SLIK カーボンポッド381PROがしっかりしていたので、カーボンで軽量ということもありカーボンポッド381PROにしました。
モノスタットとマロンフット681を含めて、調整が良ければ安定しているだると思われる造りでしたが、実際に確認できたものにしました。
自由雲台については、Kenko FP100ZS-Nにしました。一脚には不要と
いうアドバイスも読みましたので、もし使用しなかったときには、将来、三脚に使用することを考え、ボール大きく動きが滑らかと言われたFP100ZS-Nにしました。(381PROに合わせるとFP90の大きさが一般と言われましたが。)
一脚に自由雲台が必要かどうかは、使用してみて決めたいと思っています。
皆さん、いろいろとありがとうございました。

PS
使い捨てコンタクトのワンデーアキュビューも買いました。ファインダーが見やすくなりました。(普段まメガネのままです。)

書込番号:5157930

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ナイター撮影について

2006/05/31 19:51(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]

クチコミ投稿数:9150件 ブログ 

今日、サッカーJリーグの年間指定席のチケットを
頂いたのですが、夜7時からの試合でした。

で、今までナイタースポーツは撮ったことがないの
ですが、撮れるものならこのレンズにx1.7テレコン
を持って行こうかと考えています。

しかし、x1.7だと開放F値が4.8で結構暗くなりま
すから無理かなとも思っています。

スタジアムはテレビでも放映されるくらいだから、
結構明るいのかと思いますが、実際はそうでもな
いのでしょうね。

VR70-200mm + x1.7テレコンでナイターの撮影は
現実問題可能でしょうか?

書込番号:5127919

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:917件Goodアンサー獲得:7件

2006/05/31 21:22(1年以上前)

じょばんにさんこんばんは、お世話になっています。

WEBサイトからナイターの試合を撮影した画像を保存し、プロパティー・概要で撮影条件を探って見てはいかがですか。


以前友人が野球の試合を取る為にニコンレフ500mmを貸した事がありますが、ネガでそこそこ撮れていましたから、問題ないと思いますが。

ご検討お祈りします。

書込番号:5128172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1039件

2006/05/31 22:20(1年以上前)

じょばんにさん こんばんは

年間指定席プレゼントとは、羨ましいですね〜(^^)

早速ですが、私は、レンズは違いますが、西武ドームで野球のナイターを撮ったことがあり、以下のデータが残ってます。
1/320、F4.5、ISO1400
1/320、F4.5、ISO1600
1/250、F5、ISO1400
1/500、F4、ISO1250
1/640、F4、ISO1250
1/250、F4、ISO1000

↓こちらにExif付きで画像アップしてあります。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=830694&un=81988

参考になりますでしょうか。

書込番号:5128411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件 ブログ 

2006/05/31 22:38(1年以上前)

≫望のパパさん

> WEBサイトからナイターの試合を撮影した画像を
> 保存し、プロパティー・概要で撮影条件を探って見て
> はいかがですか。

なぁるほど!
言われてみると、確かに。
探せば情報は転がっている可能性がることは知っては
いても、何故か思いつきませんでした (^^;;;

早速探して見てみましたが、やはり条件としては厳しい
ですねぇ、ISO感度をかなり上げないと。


≫ゴンベエ28号さん

> 年間指定席プレゼントとは、羨ましいですね〜(^^)

ふふふ
チケット2枚と、ドリンク交換券6枚です。
羨ましいでしょう (^^

昼間の試合だったらよかったのですが、7月の試合です
から、さすがにナイターですよね。

> 参考になりますでしょうか。

大変、非常に、とても、すごく、参考になりました。
しかし、スゴイですねぇ。
コクボのミート直後の写真など、思わず「ほぉ〜」と
うなってしまいました。

やはり、かなり高感度で撮る必要があるみたいですね。
挑戦あるのみ!

書込番号:5128493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/05/31 22:42(1年以上前)

え〜っと、照明の加減によるところが大きいです。

ワタシもゴンベエ28号さんと同じような感じになると思います。
ワタシの撮影も野球だったので一概にサッカーに当てはめていえないケースもありますが、、、、

フィールドはかなりの大光量で照明灯が照射されますので、場所によってはISO400〜800位でもF5.6でも1/250が切れたりする場合もあります。しかし、1/350位は欲しいです。

ISO感度1600ぐらいで調整してみてください。





書込番号:5128521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件 ブログ 

2006/06/01 01:21(1年以上前)

≫マリンスノウさん

なるほど、照明によっては、多少シャッタースピードが
稼げるかもしれないと言う事ですね。

やはり現場で、あれこれやってみる事ですね。

> ISO感度1600ぐらいで調整してみてください

そうですか・・・
1600はキツイなぁ
D2Xでは、せめて、せめて800まで。
欲を言えば400までにしたいですね (^^;

書込番号:5129128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/06/01 20:12(1年以上前)

ISO400でも1/250でることも稀にありますよ。


って、照明設備の優れたスタジアムですが。
ちなみに探してみましたが、ISO800で1/250ss:300mmF5.6がでた会場もありました。

大抵の照明は直進性(スポット性?)の強い照明灯なので、同じフィールドで撮影していても場所によって随分違いますのでご注意を。

照明の角度と、実際にSSの稼げるエリアでの撮影を心がけるといいかと思います。




書込番号:5130601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:11件 でたらめブログ 

2006/06/02 00:06(1年以上前)

 おばんでやす。
 
 昨年、9月3日、Jリーグ、サンフレッチェvsJEFのナイターの写真がありました。(広島ビッグアーチにて。 ここは
多目的競技場なので、陸上トラックがあり、サッカー観戦には、今ひとつ盛り上がりに欠けますが)

 ED70〜300mm f/4−5.6D、D70使用にて、
テレ端300mm 1/100秒 f5.6 +0.3EV ISO640 で、ぼちぼち撮れました。(アルバム使って、
アップしたいのですが、いろいろ都合がありまして)

 ただし、ピッチの場所により、かなり明るさの差があります。 ドリブルする選手を流し撮り連写すると、あれれ?
となったカットもありました。

 年間指定席とのこと(クーっ!うらやましー)、案外、自由席で、いろいろ動き回った方が、いいかも?

書込番号:5131376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件 ブログ 

2006/06/02 00:22(1年以上前)

≫マリンスノウさん

> ちなみに探してみましたが、ISO800で1/250ss:300mmF5.6が
> でた会場もありました。

そのくらいで撮れたら最高ですね。
ちょっとだけ、期待しておきます。 (^^

> 同じフィールドで撮影していても場所によって随分違い
> ますのでご注意を。

なるほど・・・
言われてみると、確かにそうなんだろうなと思います。


≫ボギー先輩@ホームさん

> ED70〜300mm...ISO640で、ぼちぼち撮れました。

おぉ〜
ED70-300mmで撮れるということは、そこそこ撮れそう
な気がしてきました。

> アップしたいのですが、いろいろ都合がありまして

内緒でアップしてください (^^

> 年間指定席とのこと(クーっ!うらやましー)、

誤解されてはいないと思いますが、私が年間自由に
使えるんじゃないです (^^;

1日だけです。(って、当たり前ですかね?)

> 案外、自由席で、いろいろ動き回った方が、いいかも?

そうそう、実は私も最初同じ事を思いました。
でもまぁ、タダで指定席に行けることは滅多に無いので (^^

書込番号:5131443

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信21

お気に入りに追加

標準

ケンコー PRO 1 D ACクローズアップ No.3

2006/05/30 04:13(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]

スレ主 P_PCさん
クチコミ投稿数:149件

付けてみましたところ,AFが効かなくなりました
(または,効きにくくなった).このレンズのために
ACを買うのは,あまりよくないと思いました.

そのあたりの実験はオンラインアルバムでどうぞ.
やっつけでやりましたので,間違ってたらご指摘
下さい.

書込番号:5123583

ナイスクチコミ!0


返信する
TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/05/30 06:27(1年以上前)

普通、クローズアップレンズ(フィルター)をつけた場合、
AFは使いませんけど???
VRが使いたいのは解りますが、最大撮影倍率の低いこのレンズ
につけるものどうなのかねーーー口径が大きいレンズだし・・・


50mmや85mm、100mmぐらいの単焦点につけるのが基本でしょう
し、なんか勘違い甚だしいような。
VRニッコール買うだけのお金があるようなら素直に、
マクロレンズか中間リングを使いましょう。

商品の使用目的が間違ってますよ

書込番号:5123633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]のオーナーAF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]の満足度5

2006/05/30 06:37(1年以上前)

P_PCさんおはようございます。

>このレンズのためにACを買うのは,あまりよくないと思いました.
       これを拝見してドキッとしました!
僕はお金がないのでF6にACでなくてMCを狙っていました。それに、別のレポートで「ACは重いので画像が僅かに劣るぐらいならMCを買った方が扱い易い」みたいな書き込みを拝見したからでもあります。

>AFが効かなくなりました
       はAF設定が「∞〜2.5m」設定になっていませんでしょうか?……スミマセン、そんなことがないことは重々知っています。
VR24〜120mmにMC-3を装着撮影した場合は余りにドンぴしゃりとはまったものですから。これに1.7倍テレコンを付けて手持ち撮影をするとテレコンのお陰で曇天T端ではMFになりますがVRは効くし画像は決まります。現像の仕上がりも良い。
こんなことから、「>AFが効かなくなりました」が俄かに信じられなかったのです。各種高倍率ズームに使用したレポートも沢山出ていることですしね。

これは面白い、今一評判の良くないTC-20E II と77mmMC-3クローズアップレンズを購入して遊んでみます。これでまた目標が一つ増えました。
P_PCさん、 ACC3での詳細なレポートを有難うございました。大変に役に立ちました。

書込番号:5123641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2006/05/30 08:57(1年以上前)

こんにちは 
報告ありがとうございます。
70-200F2.8だとNo3のクローズアップレンズはやはり無理がありますかねー。
70-200クラスだと、No1がベストマッチでしょうか。

書込番号:5123792

ナイスクチコミ!0


tenkooさん
クチコミ投稿数:2227件

2006/05/30 09:57(1年以上前)

P_PCさん こんにちは
私はMC No1、No3 と接写リング一式を買い込んで 70-200を含めたレンズでの使い方を修行中です。70-200に着けた場合、最終的にはMFを使いますが No1、No3 共にちゃんとAFが効いています。 まだまだ良い写真が撮れない(これは単に腕の所為[笑])のでアルバムに載せるのはずっと先の話ですが。これらは 前コン(魚眼なんてものも持ってます)、後コンと共に楽しめるアクセサリーと捉えています。まじめな写真の撮り方ではないのかもしれませんが私にとっては遊び心も大切です。

書込番号:5123890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/05/30 11:57(1年以上前)

すみません。
クローズアップレンズは撮影レンズの無限遠時にクローズアップレンズの焦点距離が撮影距離になります。
No.3だと約33cm(撮像面からの距離でなくクローズアップレンズからの距離になります)がその距離です。
ですから、この距離以上はなれたものにはフォーカスを合わせることはできません。
これを理解して撮影してみてくださいね。

書込番号:5124138

ナイスクチコミ!0


火呂さん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:15件

2006/05/30 12:16(1年以上前)

>商品の使用目的が間違ってますよ

自由な発想で写真を楽しみましょう。
石頭ではイイ写真は撮れません(笑)

クローズアップを付けるとピントの合う範囲が狭まるので、範囲を外したのではないでしょうか?
当然無限遠には合いませんし、それほど近寄ることもできません。
やはりマクロはMFが基本でしょう。

とだらだら書いてたら出てましたね(^^;

書込番号:5124172

ナイスクチコミ!1


スレ主 P_PCさん
クチコミ投稿数:149件

2006/05/30 12:36(1年以上前)

いろいろご助言をありがとうございます.

特に,このレンズにつき,つい離れがちで取り
扱ったが,+ACC3の場合はもっと寄らないと
いけないと分かりました.

設定につきましては再確認してみます.

また,50/1.4Dの中古をマップカメラに注文
しているので,コンデジの遺産のこれまた
PRO1Dの52mm径ACC3で試して,後日,報告
しますね.

---------------------

50/1.4Dは中古で注文したので物はあると思う
のですが,遠方なので送料のついでにと,やや
こしいものを注文してしまったらしく,店の
案内の通りではありますがまだ届きません…
はよ送ってくれ〜ゴルァ(失礼)みたいな状況です^^

室内撮りでどれだけのシャッタースピードが
得られるか楽しみ.室内幼児撮影には高いSSが
必要です.

この点,期待したDX17-55/2.8Gは,手持ちの
場合は腕の悪さも含めて当家では結局ストロボが
必要な場合が多く,ちょっとがっかり.ただ,
うまくいくと,部屋の暗い部分の描画が,暗い
部分なのにキラキラと綺麗になったように思え,
うれし驚きました.昼下がりの再放送ドラマと,
ナイター中継の違い,みたいなイメージです.

感動を伝える撮影というより,理科の実験みた
いですみません^^

書込番号:5124217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/05/30 14:58(1年以上前)

>P_PCさん
こんにちは

写真を撮る上で、遊び心を忘れないという事は、非常に大切だと思います。
チャレンジ精神で、セオリーをブチ破った先に、自分の撮影スタイルが見えて来ると思います。
失敗の原因を突き止めて、成功に繋げる探究心があれば、P_PCさんの納得のいく作品を得られる日がきっと来ます。
頑張って!

AF50mmF1.4+クローズアップレンズ。
私も写真の味付けとして使います。
開放で、ベールに包まれたようなフレアー写真が撮れ、『写した』のではなく『描いた』というような感じになります。

楽しいですよ!

書込番号:5124478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/05/30 20:49(1年以上前)

私も52mmのクローズアップは、何時もカメラバッグに入っています (^^;)

Ai28mm F2.8S、AF 35mm F2D、AF 50mm F1.4D、Ai 105mm F2.5Sなど手持ちの単焦点が全て52mmのフィルター径なので共用出来て重宝してます

何を隠そう、私が最初にクローズアアプレンズを付けたのは、P_PCさんと同じくこのレンズでした
初めて付けて試し撮りした時は、余りにピントの合う範囲が狭くて「これで撮れるんだろうか?」と思ったものですが、今では周辺の像が意図しなくても流れる描写を楽しんでいます

本格マクロレンズでのピントの合ったところとボケの対比が美しい描写も良いですが、たった一枚レンズを付けるだけで変わるレンズの描写を楽しむのも、写真の楽しみの一つだと思います

色々試して撮影を楽しんで下さい (^^)

書込番号:5125209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1774件 オンラインアルバム 

2006/05/30 21:22(1年以上前)

>理科の実験みたいで

実験って楽しいですよね。
僕も好きです。

500mmレンズにテレコンつけて、月のクレータ写して喜んだり、
広角レンズのリバースやマクロレンズに、接写リングとテレコンとつけて拡大率チャレンジしたり。

僕の場合は「作品に〜」なんてことは全然なく、ただ遊んでいるだけですが(笑)

書込番号:5125328

ナイスクチコミ!1


スレ主 P_PCさん
クチコミ投稿数:149件

2006/05/30 23:36(1年以上前)

励ましのお言葉やいろんな撮影のご紹介をありがとう
ございます.

ご指摘もいただきましたレンズの設定を確認のうえ,
明るさが足りないかもと女房に机上蛍光灯を持たせ,
照らしつつ,このレンズ×1.7+ACC3で,こももちゃんの
マツ毛撮影を再度行いました.

その結果をオンラインアルバムに1枚,追加しました.
ソフトになっていますが,かなり拡大できました.

#雄しべに見立てていたつもりでしたが,人形の目の
#拡大って怖いですね.

AFモードでは,AFしようとプルプル震えながら頑張って
くれます.AFできたときもありました.もう少しカメラの
位置をうまくすれば,AFも普通に可能なのではと思い
ました.ただ,今回はMFで撮りました.

ということで,冒頭,AFが効かなくなりました,という
ことと,このレンズのためのACC3はあまりよくない,
と書きましたが,訂正です.条件によるようです.

アシスタント(女房)が逃げていきましたので,今日の
撮影はこの辺で.

書込番号:5125920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]のオーナーAF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]の満足度5

2006/05/30 23:48(1年以上前)

P_PCさんご苦労様でした。了解しました。この話面白かったですね。
F6での使いになりますが、僕も購入したら報告します。

書込番号:5125989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/05/31 16:44(1年以上前)

>P_PCさん
こんにちは
自然写真家の、田中達也氏はEF135mmF2にエクステンションチューブを装着し、花のクローズアップ撮影を行っていますよ。
氏が、この組み合わせで撮った写真は、あちらこちらで見掛けますので、突発的な組み合わせではないようです。(気に入って、多用している?)

自分なりに色々工夫して、気に入った撮影法を見つけ出す事ができれば、自分の作品作りに繋がるのではないでしょうか?

お互い、頑張りましょう!

書込番号:5127534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]のオーナーAF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]の満足度5

2006/06/01 18:13(1年以上前)

今日、77mm MC No.3クローズアップレンズを購入してきて貰いました。

居間の薄暗い蛍光灯下でしたが、F6にVR 70-200mm を装着後このクローズアップレンズを着けてみました。ファインダーを覗くとズーム全域で素早く合焦します。これでは手持ち撮影で充分行けます。
そして、これに1.7倍テレコンを付けると速度は遅くなりますが合焦します。W側は手持ちでも行けそうですが、T端では極端に被写界深度が狭くなり、僕の手持ち技術では無理そうです。ここは三脚使用になりそうです。
AF範囲の設定スイッチが「全域」でも「∞〜2.5m」でも、何れでも同じ位の距離で合焦します。

そして、レンズを仕舞う前にもう一度使ってみると全然合焦しません。焦っていろいろやってみてもだめです。それは、保護フィルターに変えた後だったのです。脳軟化が進んできたようです。

さて、このレンズを何に使おうか? 被写体までの距離が短すぎるのです。VRのマクロレンズも持っているし、VR 24-120mm用クローズアップレンズも持っています。差しあたって次回撮影に行く時は使ってみようと思っています。

書込番号:5130368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/06/01 23:28(1年以上前)

>ヤングQ太郎さん
こんばんは

>このレンズを何に使おうか・・・。
チャレンジ精神ですねぇ〜!
私も、ここに出入りするようになって、様々な方とセッションを繰り返す中で、写真に対する興味がいよいよ高まってまいりました。
今は、真剣にエクステンションチューブとベローズを購入し、35・50・85をさらに活かせるようにしたいと思っております。
ベローズを使うようになれば、休眠しているGITZOの使い道も出て来る事ですし。
お互い、頑張りましょう!

書込番号:5131197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]のオーナーAF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]の満足度5

2006/06/02 00:20(1年以上前)

ハチゴー・イチヨンさんこんばんは。

>今は、真剣にエクステンションチューブとベローズを購入し、
       凄いですね、益々専門的になってきましたね。大昔、リングを盛んに使った一時期がありましたが、エクステンションチューブとベローズは使ったことがありません。趣味幅が広がって夢の世界へまっしぐらですね。 イイナー!

VR 24-120mmに1.7倍テレコンを着けて撮ったフィルムが上がってきました。さらにこれにPLフィルターを付けてMFで苦労して撮った画像も心配無用、意外に良い出来栄えでした。
これを見て俄然、F6にVR 70-200mm+1.7倍テレコン、MC3クローズアップレンズで手持撮影がしたくなりました。暫くこの組合せではまりたいと考えています。ギブアップはしたくないですからね。

書込番号:5131431

ナイスクチコミ!0


スレ主 P_PCさん
クチコミ投稿数:149件

2006/06/02 11:19(1年以上前)

トライのご様子が,さすが「ヤング」Q太郎さんですね.

あと,以前にも書かれていて気になっていたのですが,

> VR 24-120mmに1.7倍テレコン

の場合の注意点ってありますか?つまり,後玉がぶつかる
ことはないかが気にかかっております…確か,ニコンでは
一応「使用不可」ですよね.

#1.7倍,ですから純正のやつですよね?

自分でも持っているので自分で試せばよいし,今まで
やってなかったのもの我ながら固かったと反省しきり
ですが…,いま出先なもので,手元になく,居ても立っ
てもいられず書いてしまいました.

書込番号:5132268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/06/02 19:05(1年以上前)

>ヤングQ太郎さん
こんばんは

85mmの活用自由度を上げたいなぁとは、前々から考えておりました。
しかし、情熱不足から今一歩踏み込む決断ができず、エクステンションチューブの購入を見送っておりました。

ここで皆さんとディスカッションを繰り返すうち、情熱が沸々と湧いて来ました!

書込番号:5133161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]のオーナーAF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]の満足度5

2006/06/03 06:33(1年以上前)

P_PCさんおはようございます。
時間がないので簡単に書き込みます。

>> VR 24-120mmに1.7倍テレコン
        は前玉と後玉がぶつかり合ってそのままでは取り付きません。少し工夫が必要になります。そして今では普通に使っていますが、使いこなすには少し馴れが必要になります。良いのか悪いのか僕には判断が出来ません。便利なことは便利なのですが。

「[3192133] レンズの相性」に詳細が載っていますのでそちらを参照して下さい。

ハチゴー・イチヨンさんおはようございます。
>ここで皆さんとディスカッションを繰り返すうち、情熱が沸々と湧いて来ました!
        僕もこのところ寝ていましたが、今はふつふつと撮影意欲が湧いてきました。主夫業も中々時間が取れないのですが、少しの空き時間、チャンスを物にして撮影に出掛けるつもりです。昨日、数時間空き時間を作って再度のブラシの花を撮影してきましたが、大きな樹1本を真っ赤に染めています。こんなのを撮ると写真をやっていて良かった! と感じます。

遅くなりました。主夫業を始めなくっちゃ! みなさん良い1日でありますように。

書込番号:5134754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/06/03 10:23(1年以上前)

>ヤングQ太郎さん
こんにちは

マクロな花撮影の良さは、特別な場所に行かなくても、足元に目を向ければそこが撮影フィールド。想像力とマイクロレンズを頼りに、自分の描きたいように自然を描き出す事が出来る処ですよねっ!
マクロ撮影と出会わなければ、忙しさに紛れて、足元に美しい世界が広がっている事など、決して気付く事はなかったと思います。

今は、毎日が撮影日和。
自分の足元全てが、特別な撮影スポットです。

書込番号:5135102

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]を新規書き込みAF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
ニコン

AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 3月21日

AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]をお気に入り製品に追加する <442

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング